NF4UL-A9 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket939 チップセット:nVIDIA/nForce4 Ultra NF4UL-A9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NF4UL-A9の価格比較
  • NF4UL-A9のスペック・仕様
  • NF4UL-A9のレビュー
  • NF4UL-A9のクチコミ
  • NF4UL-A9の画像・動画
  • NF4UL-A9のピックアップリスト
  • NF4UL-A9のオークション

NF4UL-A9BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 3月15日

  • NF4UL-A9の価格比較
  • NF4UL-A9のスペック・仕様
  • NF4UL-A9のレビュー
  • NF4UL-A9のクチコミ
  • NF4UL-A9の画像・動画
  • NF4UL-A9のピックアップリスト
  • NF4UL-A9のオークション

NF4UL-A9 のクチコミ掲示板

(115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NF4UL-A9」のクチコミ掲示板に
NF4UL-A9を新規書き込みNF4UL-A9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

コンデンサー破損・交換

2010/06/29 21:33(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > NF4UL-A9

クチコミ投稿数:4049件

5年も使い続けてます、気に入っています。

先日、起動しなくなりコンデンサーを調べてみると
CPUの左側で縦に5個並んでいる6.3Vのコンデンサーが 4ついかれてました

よくまあ5年も持ったな と感心してます

でもまだまだ現役で使い続けたいので
コンデンサーを通販で購入しました

コンデンサ交換で復活させようと思います。

書込番号:11561868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/06/29 21:49(1年以上前)

こんにちは。
ボードによっては基板からコンデンサのリードを抜くのが結構困難な物がありますのでご注意を。 
多層基板は熱が逃げやすく、スルーホールのメッキが薄いので、リードを抜く際に
銅箔を傷つける場合があります。 

既に作業を経験されている方でしたら余計なコメントですので見なかったことにしてください。

書込番号:11561962

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/29 22:19(1年以上前)

おかず9さん こんばんは。 こんな方法で取り替えたことがあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html

書込番号:11562164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/06/29 22:26(1年以上前)

多層基板のコンデンサ交換はリード抜かずに根元でチョン切ったあと、
新しいリードを巻き付けて半田盛りした方が安心。
でもパンクの原因がコンデンサそのものの不良なら交換でOKだけど、
原因が他にあって過電圧/過電流などでパンクしたのなら交換してもまたパンクすることに。

書込番号:11562201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2010/06/30 19:32(1年以上前)

めちゃめちゃ頑固でした
焼いても引っ張ってもどーにもなりません
このマザーでコンデンサ交換はできません 私には。

ところで、チップセットファンの壊れたモノを
一昨日、ヤフオクで500円でゲットしたので
ファンを交換して取り付けました。

OSインストールの必要もなくフツーに立ち上がりました


今後のためにもプロの方にコンデンサ交換してもらおうかと思ってストックしときます

皆さん アドバイスありがとうございました

書込番号:11565347

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/30 23:00(1年以上前)

半田ごての熱容量不足かも。
100w単独または 30wとSW押せば100〜150wになる物なら行けるかも。

H-600 即熱ハンダゴテ
http://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/H600.htm
 (http://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Iron.htm
他社製の類似品を使ってます。

http://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron.html

書込番号:11566437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2010/07/02 21:46(1年以上前)

アドバイスありがとうございます

リード2本を同時に加熱するには、
↑こういった強力な半田ごてが 2本いりますよね
ちょっと高いですね

以前は一本の半田ごてで 2カ所を同時に加熱して
コンデンサがポロッと落ちてくれたんですが。

今回のはカナリの難物です
パソコン修理屋さんにでも行ってみようかと思ってます

書込番号:11574028

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/07/02 22:03(1年以上前)

はい、こんばんは。  うまく行きますように。

書込番号:11574115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/02 22:33(1年以上前)

ハンダゴテ1本でも、リード線を片方づつ交互に(斜めに)引き抜いてゆけば数回で外れます。
ただ、穴がハンダでふさがってしまうので、ハンダ吸い取り器が必要だと思います。
自分はホームセンターの40Wのハンダゴテと、吸い取り器でマザーボードのコンデンサ脱着に成功しました。
ハンダを溶かすにはW数が大きいほど良いが、ハンダ付けはコテ先が太くて少々やりにくかった。
コテ先が細くて出力可変のハンダゴテが理想だが高い。

書込番号:11574294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/03 08:54(1年以上前)

コンデンサ パンク

大きいコンデンサ交換

マザボ

追記
電子部品のハンダ付けは電子部品を痛めないために、なるべく加熱時間を短く手早く確実に行います。
そのためあらかじめハンダ吸い取り器で、部品を通す穴を開けておいたほうが良いです。

写真のPCは2001年製で2年前にコンデンサ6本交換しました。このPCは今でも使っています。

書込番号:11575743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2010/07/08 10:04(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます

パソコン修理屋さんにいくつか当たってみたけど、
半田付けまでやってるところは無かった、データレスキュー系でした。
本格的な修理屋さんだと1万円越え・・・

BRDさんに教えていただいた、即熱式半田ごてでチャレンジしてみようと思います

ものは試しで、即熱式半田ごてを注文してみました
送料込みで1800円(楽天ポイント10倍)でした

http://item.rakuten.co.jp/monju/ha-984-01/

メール便が使えるので送料160円。 安いですよね!

ついでにアマゾンで半田吸い取り機と吸い取り線も購入

何だかんだで結構な出費ですが 楽しんでます♪

書込番号:11598789

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/07/08 12:50(1年以上前)

到着が楽しみ。  「弘法筆を選ばず」とは言えやはり作業に合った道具があると仕上がりも意気込みも違ってきますよ。

多層基板のスルーホールを傷めるとほぼ修復困難。
二本足の電解を取るときは、両方または片足を十分に温めてほんの少し傾けます。
反対側も同様に。
 これを交互に繰り返すと痛めずに抜けます。
熱容量の大きな鏝だったら基板の裏面を上側向けにて両足を同時に暖めると、運が良ければポロっと落ちます。
 
スルーホールに残った半田は、電動ポンプ付き半田鏝あれば良いけど無くても大丈夫。
新しい電解の片足を1mmでも通し、反対側も同様に。
 両足ともスルーホールに通れば、両足を温めて同時に通すと行けます。
下記に書いてますが再掲。
液漏れや 膨らみを起こした電解コンデンサーの取り替え方法例です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html

書込番号:11599250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/07/09 23:46(1年以上前)

>電子部品のハンダ付けは電子部品を痛めないために、なるべく加熱時間を短く手早く確実に行います。

↑電子部品と書きましたが、ここではコンデンサのことですよ。わかりにくかったですね。。

書込番号:11605523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2010/07/10 16:12(1年以上前)

BRDさん
ようやく半田ごてが届きました。
夜になって涼しくなったら実行しようかな、
ただ今、BRDさんの教えをイメージトレーニング中です(笑)

keromoochoさん
電子部品は温度が10℃上がると寿命が半分になる?とかなんとか
要するに熱に弱いってことですよね
手早く済ませたいモノですが、はてさて。。。

書込番号:11608096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件

2010/07/17 14:04(1年以上前)

あちゃー

やってしまいました
CPUソケットを熱で溶かしちゃいました!!!!

一応カッターで応急処置はしたけどCPU載らないかも トホホ


コンデンサ交換は、可変容量半田ごてのおかげで無事終わりました
通常20W、ブーストスイッチで130W、ですが
ブーストスイッチ押しまくりで難なく終了。

こんな便利な半田ごてを教えていただきありがとうございます


さて、これで予備のマザーはスタンバイOK。CPU載るカナー???

書込番号:11639519

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/07/17 20:44(1年以上前)

慣れない作業。 やけどしなかっただけでも良かったね。

書込番号:11640883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > BIOSTAR > NF4UL-A9

クチコミ投稿数:4049件

まだ見てる人、いるかなー・・・
購入からだいぶ時間が経ちましたが、まだまだ我が家では現役マシンです!
この度、デュアルコアCPUを入手、取り付けました。
(ただし取り付けだけではCPUを正しく認識せず)

そのため、BIOSアップデートを実施しました。
ウィンドウズ上でBIOSアップデートが出来るので非常に簡単ですよ

手順は、ここからBIOSユーティリティをダウンロード。
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/bios.php?S_ID=149
※添付のPDFにやり方が詳しく書かれてます。迷うこと無し。

次にBIOSファイルを入手(私はここから入手しました)
http://www.biostar-usa.com/mbdownloads.asp?model=NF4UL-A9
ここの”NF4UA912.BF”ってヤツを使いました。


実際の作業自体は非常に簡単で、
・BIOSユーティリティを起動
・現在のBIOSを保存
・CMOSクリアにチェックを入れ
・”BIOSアップデート”を実行、”NF4UA912.BF”を選択して実行
・再起動しなさい、メッセージに従って再起動。
・(BIOSの設定をいじくりたければいじくり)
・再起動後、OSがCPUを認識してくれる(WinXP Pro)
・再起動しなさい、
で終了です。

さて、Athlon64 3000+から、Athlon64X2 3800+に換装した感想ですが、
動画編集がムッチャ早いです、って感じです

これからもまだまだ現役バリバリでーす♪

書込番号:9830355

ナイスクチコミ!1


返信する
starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/09 23:49(1年以上前)

常連は「パソコン - すべてのクチコミ」で見てるから、書き込まれたとたんに見てる。

ボクのメイン機のマザー(TUSL2-C)は2001年11月から稼働中。

おかず9さんも頑張ってくださいね♪♪

書込番号:9830652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件

2009/07/10 12:59(1年以上前)

なるほど、そういう仕組みの掲示板なんですね
nForce4 ultraはとっても優れたモノだと思ってます、多分。

ココにわざわざ書き込みした理由は、
このマザーがデュアルコアCPUに対応してますよ(簡単な作業で)と言いたくて。

この板では、従来はBIOSアップデートはフロッピーディスクによる方法しか紹介されていなかったです
私のようにフロッピー持ってない&BIOSアップデートしたことないと、敷居が高かった。

でも、いやいや
発売から5年近く経った今では、ウィンドウズ上でBIOSアップが出来るようになってるじゃないか!と。

それと、
マニュアルのCPU対応表ではデュアルコアに対応してないんですが
ダメ元でやってみたら、しっかり認識しました!!
うれしい誤算です。

書込番号:9832666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コンデンサー変えて今でも安定

2007/10/11 12:20(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > NF4UL-A9

スレ主 as1133さん
クチコミ投稿数:33件 NF4UL-A9のオーナーNF4UL-A9の満足度2

昨年春ハードディスク認識しなくなり、他サイトでコンデンサー交換で直ったとの噂を知り、駄目もとでコンデンサー交換。
付いていない所にも増設しました。
それから1年半、サブパソコンとして安定動作しています。

自己責任になりますが、噂通り怪しいコンデンサーを交換すると安定するんですね。

書込番号:6855967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GF66GT-A128H (AGP 128MB)は利用できますか?

2006/01/18 21:19(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > NF4UL-A9

クチコミ投稿数:14件

現在このマザーの購入を考えています。現システムにおいて玄人志向のGF66GT-A128H (AGP 128MB)を使用していますがこれを流用したいと思ってます。このマザーでGF6600GT AGPのビデオカードを利用できた方はいらっしゃいますか?

書込番号:4746005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/05 13:12(1年以上前)

もしまだ見ていればですが、AGPはやめたほうがいいです。私は、玄人志向GF66GT-E128H(PCI EXPRESS)が壊れた時(メモリー不良)予備機のINNOVISION GeForce 6800 GT (AGP 256MB)を入れてみましたが、かなり性能低下してました。数字は覚えていませんが、6600GTよりもかなり悪くショックで、すぐに予備機に戻して、ASUS EN7800GTXを買って入れました。
このマザーはAGPをとりあえず使えるだけであって、PCI EXPRESSで本来の性能を出すようです。

書込番号:4883191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デュアルコアCPUでRAID

2006/02/02 20:24(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > NF4UL-A9

スレ主 ELONさん
クチコミ投稿数:9件

ATHRON64 3200からATHRON64 4200*2に換装しました。nVRAIDが

WindowsXP再インストール後Wndows起動画面のプログレスバーが何回

か回った後ブルースクリーンが出て起動できません。

 nVRAIDで同じ症状で困っている書き込みを見ました。以前のCPUで

はnVRAIDでストライピング組めており速さに感心していたんです

が。現在silのRAIDカードで我慢してますが不満足。どなたかご教授

お願いします。

HDD:HGST SATA80G*2
MEM:samusung512M*2
OS:WindowsXP HOME SP2

書込番号:4788146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AGP×8について

2005/09/23 07:54(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > NF4UL-A9

クチコミ投稿数:2件

このマザーを使っているのですがAGP速度が×8にならないんですけど皆さんもそうなんですか? 

CPU:Athlon 64 3500+ Socket939
MB:NF4UL-A9
HDD:ST380011A
MEMORY:ノーブランド512GB X 4
VIDEO:Radeon 9800 pro (AGPx8 128MB)
OS:win xp sp2

ちなみに Ti4200も試したんですが駄目でした。
どうしたらいいのか教えてもらいえますか?壊れているだけなのでしょうか?

書込番号:4449010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/09/23 09:04(1年以上前)

BIOSで設定していますか?
まさかジャンパースイッチってこと無いだろうし、、、
取説にはなんて書いてありますか?

でも、8xと4x差を体感できる人はいないと思いますよ。
ベンチ測っても誤差程度だし、、、メーカーの宣伝文句に踊らされないように、、、

書込番号:4449110

ナイスクチコミ!0


Ayreさん
クチコミ投稿数:2件

2005/09/23 17:37(1年以上前)

どこかで「AGP互換スロットはx4までの対応」と見かけた気がします・・・
記憶が不確かなのでウソだったらごめんなさい

書込番号:4450006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/23 21:59(1年以上前)

あら、よくみたらこのボードAGPないですよ!

XGPか、、、、これはちょっと特殊ですね。4xまでしかサポートしてないのかもね。不確かな説明でごめんなさい。

でも、前にも言ったように体感差はないです。

書込番号:4450646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/26 23:12(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ちょっと特殊なマザーボードみたいです・・・
でも、マザー−ボードの箱には「AGP×8」って書いているんですけどね・・・

書込番号:4459287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NF4UL-A9」のクチコミ掲示板に
NF4UL-A9を新規書き込みNF4UL-A9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NF4UL-A9
BIOSTAR

NF4UL-A9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 3月15日

NF4UL-A9をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング