
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年3月24日 14:36 |
![]() |
3 | 5 | 2007年3月23日 12:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月8日 14:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月16日 09:18 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月13日 23:13 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月31日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このP480-M4にセレロンD330を乗せたのですが、BIOSの画面で
止まってしまい 数秒後に電源が落ちました。セレロン2.20GHzを乗せかえると通常どおり起動して問題のない状態になります。
もう一度セレロンD330を乗せると電源は、入るのですが画面が真っ黒でBIOSの画面すら出ません、セレロンD330を2日前に購入したばかりなので、初期不良なのかどうかもわかりません、CPUの対応表見る限りでは、大丈夫だと思うのですが、ご教授のお願いします
0点

ジャンパーを差し替えましたが、症状が治りませんでした。
店に初期不良で送りかえしました。バルク品意外とあたりはずれが
あるんですかね? アドバイスありがとうございます。
書込番号:6153896
0点



ついこの前、P4M80-M4を購入しました。
そしてPentium4 2.8をいれ、HDD160GB
メモリー256MBX2で動かそうと思い、
組み立て、電源を入れたところまったく画面が出ません。
何が問題かもわかりません。わかる方教えてください。
0点

取りあえずは BIOS のリセットをして。
HDD 等を外し CPU とメモリ 1枚の最小構成で BIOS 画面が立ち上がるか
確認して見て下さい。
之で BIOS が立ち上がらない場合は、もう一枚のメモリに交換して
立ち上がるか、試して見て下さい。
之でも駄目な場合は購入ショップに持ち込みましょう。
書込番号:6148300
1点

mkdesuyoさん おはようさん。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6149034
1点

こんにちは、mkdesuyoさん。
>組み立て、電源を入れたところまったく画面が出ません
もう少し、状況の説明を丁寧にされた方が良いですよ。
ケースにまで組み込んだのですか?
M/Bには、通電してますか?
ケースのスイッチを入れたら、電源ファン、CPUファンは回りますか?
ケースのランプは点いてますか?
ファンは回るけど、すぐに止まるとか無いですか?
電源を切る時には、どうしてますか?
また、パーツの構成はもっと詳しく。全て、新規、それとも、流用。
電源やメモリーはどういう物ですか?(メーカー名、容量など)
ご参考までに
書込番号:6149267
1点

購入店に持ち込んだところ、初期不良でした。
返信してくれた方、ありがとうございました。
書込番号:6149330
0点

早かったね。 組み立て うまく行きますように。
書込番号:6149490
0点



先月、pentium4 northwood 2.8GHz fsb 533
を購入したのですが、このマザーボードに装着して動作させることは可能なんでしょうか?
公式ホームページをのぞいてみても
pentium4 Prescott 2.8GHz (533MHz) と 書いてあるだけです。
northwood には対応してないんでしょうか?・・・
0点

既に購入してるのなら、CPU取り付けて動作確認すれば良い話ですが・・・
http://www.biostar.com.tw/support/cpu/socket_478.php3#p4m80-m4
NorthwoodコアのPentium4は、FSB533なら3.06GHzまで対応してるみたいなので、
仕様上はそのCPUは問題なく動作すると思いますが。
それとも、取り付けたけど動作しなかったって話なんでしょうか?
書込番号:6083042
0点

返信ありがとうございます
CPU は もっていますがマザーボードを買おうか迷っているところです。動くそうなので 買ってみようかな・・・
書込番号:6089378
0点



ソケット478のCPUが余っておりましたので、最後と思いこのマザーを購入し、WinXPをインストールしたのですが、下記のような現象に遭遇しました。
ご経験若しくはご意見などお聞かせいただけないでしょうか。
CPU PEN4 2.8G
メモリー 256MBx2
電源 350W
DVD−ROM LG製
HDD(IDE)Maxtor250GB(ATA133)
1 OSインストール(WinXP)時は、レイドのドライバーなどは入れない
2 新品HDDにCドライブ約20GBを設定
3 フォーマット及びファイルコピーはATA133にしては遅く感じる
4 再起動後のWindowsインストールに約1時間半かかる
5 マウスカーソルが高速に点滅し、操作が手間取る
タスクマネジャーの優先度を下げると点滅解消
6 SP2、DirectX、チップセット、その他ドライバの順にインストール
グラフィックドライバインストール後、マウス点滅解消
通常操作可能
となり、最初マザーの不良かとも思いましたが今は支障なく稼動しております。
ただし、もう一度クリーンインストールをやってみたいと思いますが、長時間のインストールやカーソル点滅(割込み制御が不良?)を回避してインストールすることはできるものでしょうか。
それともこのままの方がよろしいでしょうか。
私自身どうもVIAとの相性はよくないようです。
0点

熊八郎さん こんにちは。 待つ身はつらいですね。
クリーンinstallするときは一日がかりです H i
次回は SP+メーカーでSP2のDVDを作ってからinstall試されますように。
作る手間は結構掛かります。
私のホームページの OS関係 その他、Service Pack 適用済みブート可能欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6001182
0点

BRDさん はじめまして。
BRDさんのHPはかつて参考とさせていただいています。
ただいまBIOSをアップデートして、別のHDDにインストールを実行中です。
再起動後の「インストールしています」はDISKアクセスランプなどもゆっくりでなぜか遅いです。
最初の「F6」でHDDドライバーかなにか入れなくてはいけないのでしょうか。
Win98のDOSから立ち上げのときは、データ転送を早くするコマンドを入れたこともあったのですが・・・。
GIGABYTEのマザーでのXPは、30分程度で終了していましたのに残念です。
早速ありがとうございました。
書込番号:6003246
0点

熊八郎さん おはようさん。 RAID組まなければF6キー押しの儀式は不要なのでは?
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
memtst86+もOKでしたか?
何故遅いのか 分かりません。
OSinstall後、HDBENCHなど取ってみられては?
書込番号:6004367
0点

BRDさん、お世話になります。
>memtst86+もOKでしたか。
Ver1.7で#7まで13分で、ERRはありませんでした。
ありがとうございました。
3回目のクリーンインストールで、良しとしようと思います。
IDEはDMA-6で、体感的にも早いです。
カーソル点滅は、キーボードの[Win]を押すと高速点滅は止まりましたが、チップ、グラフィックをインストールした後からは、立ち上げから正常となりました。
ベンチは下記のとおりです。(参考までに)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name : P4M80-M4
Processor : Pentium4 2790.77MHz
VideoCard : VIA/S3G UniChrome Pro IGP
Resolution :1024x768 (32Bit color)
Memory : 457,136 KByte
OS : 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date : 2007/02/16 00:48
HDD : Maxtor 6Y200P0(変更)
Read.Write.Copy.Drive
57462.57462.4516 C:\100MB
ALL.Integer.Float.MemR.MemW.MemRW
48415 64011 107490 76206 36695 78917
Rectangle.Text.Ellipse.BitBlt.DirDraw
169000 20153 6414 316 59
書込番号:6007630
0点

同じ構成のPCを持ってないので成績が良いのか判断できません。
VIAのチップセットなので、マザーボード付属のCDからドライバーをinstallされたと思いますが、下記にもあります。
http://www.biostar.com.tw/support/driver/model.php3?name=P4M80-M4
ご存じだと思いますが、、、
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:6008206
0点



先日このマザボでPCを組み立てたのですがリアの音声端子からスピーカーを接続したのですが音が出ません。
ドライバーはしっかりと認識しているのですが、マザボのフロントオーディオパネルのジャンパをすべてはずしているのですがそれがいけないのでしょうか?
前面からは音が出るのですが・・・・
だれか教えてくださるとありがたいです。
お願いします。
0点

フロントオーディオに何か繋いでいるのでしたら、それちらから出力されるようになっていますので、それで正常です。
フロントコネクタに何も挿していない状態の場合には、リアから出力されているのが正常です。何も繋いでいないのに出力されない場合には、接続ミスか、フロントコネクタのジャックがおかしいのかもしれません。
喩えるなら、TVのイヤフォン端子に繋ぐとスピーカーから出力されないのと同じで、フロントオーディオに繋げばそちらに出力され、リアの端子からは出力されなくなります。
書込番号:5992770
0点

早い書き込みありがとうございます。
フロントを外してリアから繋げるとやはり音は鳴りません。
もう一度確認しようと思いますがこのマザボのオーディオパネルの接続が多すぎて少し戸惑いぎみで。。。
ジャンパなど取り外したのは関係ないのですかね?
書込番号:5992812
0点

訂正
×オーディオパネルの接続が多すぎ
○マザボのオーディオパネルの接続のジャンパ(接続部分)がいつもより多い
書込番号:5992871
0点

誰かこのマザーボードのフロントオーディオの始めに付いてあった
ジャンパの位置を分かる人はいませんかぁ?
どうやらジャンパを外すとリアから音が出ないような感じなので
リアから音を出すようにしたいのですが始めについてあったジャンパの位置を忘れてしまいました(;´Д`)
だれかわかる人いましたら教えてください。お願いします。
書込番号:5993182
0点

書いてあったのですが前面とリアの同時使用が出来ないことだと思ってジャンパを外してしまいました。
確かジャンパは4個あるのですがどこに付けていいのかが分かりません・・・
分かる方よろしくお願いします。
書込番号:5993314
0点

あらら…
ジャンパーをつける場合は、マニュアルを読んで L と R 出力の2カ所を繋いでください。 つまりジャンパーは2個です。
なんでジャンパーがついているかというと、ジャンパーピンの片方に音声の出力が来ています。もう片方のピンがリヤパネルにつながっています。ジャンパーをすると、リアに直接出力されるようになります。
で、フロントオーディオに繋いだ場合には、フロントのコネクタへ出力が行き、プラグ等が刺さっていない場合には、そのままジャンパーの方へ戻ってきて、リアパネルに出力されます。
フロントのコネクタに繋いだ場合には、そちらに出力され、リアパネルには戻らず、出力されないようになります。
(※一般的な話で、フロントにヘットフォンなど繋いでもリアに出力されるものもあります。)
書込番号:5993683
0点

ありがとうございます。早速ためしてみます。
しかしこのマザー元のジャンパーがやはり4個あるので出力のところにとりあえず一度さしてみます。
通常つなぐところが10個しかないはずなんですが(ひとつはピンなし)このマザーなぜか14個付いているので多分出力が4個あるのだとおもいます。
ありがとうございました。早速してみます。
書込番号:5996571
0点

結果。。。
ジャンパが4個あったため出力のほうと入力のほうと両方をふさいだ結果しっかり鳴るようになりました。
助言ありがとうございました^−^
マイクのほうもしっかり出るようになりました^^
助かりました^^
書込番号:5997202
0点

よく分からないところをいじるときには、デジカメで撮っておくと良いですよ♪ 基盤だろうがBIOSの画面だろうがカシャカシャとっておけば、元はどうなっていたんだろうと悩まなくて済みます。
近くの人に聞くときも、カメラで持って行って見てもらえば聞きやすいですしね♪
書込番号:5998140
0点




AGPのカードを買えばいいんじゃ?
後はご要望のVRAM128Mb搭載であればいいので、スペック検索を使えばすぐかと。
AMD至上主義
書込番号:5889036
0点

>128MB以上のグラフィックボードって、ありませんか?
ゲームでもするんですか?
そうなら、ビデオメモリだけ見ててもダメですy
書込番号:5889288
0点

128MB以上という条件を満たしているだけで良ければhttp://kakaku.com/item/05508012228/
↑が最安です(4000円)
ただ、ゲームをするならこのような物は使用できないですね
他にも見るべきスペックが多すぎますよ・・・
書込番号:5889369
0点

用途はですね。
簡単に言えば「Vista対応」ですかね。(残念ながらゲームではありません。)
よく分からないと思いますが返信お願いします。
書込番号:5892502
0点

Vista用なら最低でもFX5700くらい有れば十分。
ただ、ちょっと動きが重いかもしれないからできれば6600GTくらいかな・・
ラデは使ったこと無いから分かりません
書込番号:5892728
0点

このマザーボード使ってます。
Windows Vista Upgrade Advisorでビデオカード非対応と
メモリ不足を指摘されたので、パーツ更新しました。
ATI Radeon 9200SE (PowerColor) から ATI Radeon X1300PRO (玄人志向) へ
PC2700 512M *1 (VDATA) から PC3200 1G *2 (hynix) へ
Windows エクスペリエンス インデックスで3.0以上が自己目標です。
書込番号:5931814
0点

Windows Aeroに対応しているグラフィックボードって皆さんお知りですか。
知ってる方は教えてください。
お願いします。
書込番号:5933029
0点

記事を追加します。
GIGABYTE製のGV-R955128Dと玄人志向製のRD925-LA128Cで聞いてみたのですが、Aeroは厳しいといわれました。
書込番号:5933053
0点

Aero/Aero Glassを堪能しようとすれば、そこそこのビデオカードが要ると思います。
確かにRadeon9250/9550では少し力不足かも。。。
ただ9550あたりだといけるようにも思いますけど、またあまり良い、新しいカードは消費電力の多いのもあり、搭載してる電源Unitによっては苦しいことも。
9550はかなりの省エネカードと思います。
予算や消費電力を考えながらここらあたりでも研究を。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167138000/
私ならVISTA用にちょっと張り込んで7600GS/7300GTあたりをねらうかな。。。
出来ればカードのメモリは256MBものを。
私Radeon1600Pro(AGP)を持ってるのですけど、これかなりの消費電力のようです。
書込番号:5933686
0点

ビデオメモリの容量だけ見ていてもダメですy
処理能力は、ビデオチップにあります。
駐車場で言えば、自分の車は、全長4m、幅1.7mとします。
スーパーマイクロソフトさんの探し方は、幅は1.7mの確保は出来ているが、全長が3.5mだ3.8mと長さが足りていない状態。
頭を出して、無理すれば止めれるけど・・・
あと、グラボは、ロープロファイル対応で無いと入らないということは、無いですよね?
書込番号:5936019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





