
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年2月4日 20:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月1日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月17日 17:06 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月26日 14:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月24日 22:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月13日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


備忘録を兼ねて、
テスト機にするため、VISTAを入れましたが、オンボードVGAがダメです。
640x 480 4ビットカラー
800x 600 4ビット
1024x 768 映らない
1600x1200 32ビット(きれいに映ります)
VIA Chipset 4in1 Driversを入れても、640x480が32ビットになるだけで、ダメです。
AGP3.0対応のビデオカードが必要です。
0点

で?
どのへんが「悪」評価なのかな。
サポート外のことやってんのにさ…
勘違いも甚だしいよね。
まぁそれだけじゃアレだから一応。
こっちで探してみれば。
http://www.viaarena.com/
書込番号:9041168
1点



こんにちは。
増設スロットのAGPボードを認識しません。
普通、電源を入れると、ビデオBIOSの文字が出てから、MBのBIOS表示がありますが、ビデオBIOSの文字が出ません。
当然、OSでも認識しません。
オンボードのAGPを無効にして、増設スロットのAGPを有効にするスイッチは、BIOSのどこにあるのでしょう?
0点

Advanced BIOS Features
Init Display First
http://www.milestone-net.co.jp/support/pc/epox/bios_jpn-3.html
書込番号:9009078
0点

AMIだと (ちょっと古いかもしれませんが基本は)
PnP/PCI Configurations
VGA Boot From
設定編 -BIOSの設定- http://www.hicat.ne.jp/home/yoji/jisaku/settei/bios.htm
書込番号:9009120
0点

ご返信ありがとうございます。
使っていたボードが、どうもAGP2.0規格(x2)対応で、MBのAGP3.0(x4、x8)では対応不可だったみたいです。
チップのRageTNT2はx4対応だし、AGP2.0以上の規格の切り込みが入っていたので、x4と思いこんでいたのですが、そこが盲点でした。
仕方がないので、x8のグラボをヤフオクで買いました。
x8のAGPボードが届きましたら、レポートを入れます。
下らないことで、皆さんのお時間を使わせてしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:9027408
0点





また、問題が発生しました。環境は...
マザー P4M80-M4
CPU ペンティアム4 2.8GHz
メモリ ノーブランド(PC3200)512MB×2
HDD WD1600AAJS(SATA)×2 RAID0でこちらにOSが入っている(ドライブはC)
IDEプライマリ マスタ DVD−RAM
スレブ IDE−HDD (maxtor fireball3 40GB ジャンパはスレブ)
OS WindowsXP Pro SP2
電源 350W
今回、IDEのHDDが余っていたのでデータ用として利用したいと考えドライブを追加したのですがOSのBOOTができなくなります。
どうもIDEを先に読み込みにいっているようです。
disk boot failure insert system disk and press enter で止まります
HDDのBOOTプライオリティをSATAを1番にしてセーブしてもなぜがIDEから起動しようとします。
BIOSにはいると勝手に起動順序が変わっているのです
下記のことは試しました。
@SATA (RAID0)のみの環境では問題なし
ACMOSクリア
Bボタン電池の交換
CBIOSのアップデート 4M80M609
DSATAドライバの更新 6.2
Eチップセットドライバの更新 5.12A
Fドライブは中身を完全消去してから接続し、プライマリパーテーションおよび拡張パーテーション(論理ドライブ)の両方を試みました
GIDE−セカンダリのマスタ、スレブでの接続
SATAとIDE−HDDは共存できないのでしょうか?どなたかご教授願います。
0点

もう見ていないかも知れませんが
私も同じ状況に遭いました。
現在はbiosも正常にsataが一番上になっています。
またideと共存させています。
ただ、起動できるドライブはsataのみにしており、
他のhddにはosを入れていませんが。
効果があったのか判りませんがbiosをP4M80246.BS
つまり、最新のではなく少し古いものに変えてみました。
参考までに。
書込番号:7699064
0点

ありがとうございます。
biosを古いバージョンへ戻すのですか...
あとで試してみます。
書込番号:7703040
0点

たぶん原因判明です。
本日何の気なしにhdd起動順番をいじったら、
また起動しない症状に陥りました。
biosを入れ直したのですが直りませんでした。
ほぼ間違いないと思いますが、
bios内ブートシケンスの画面の下層にhdd選択画面があります。
hdd,fdd,cd-rom等を選択する画面に変更を加えないと
下層のhdd選択画面の設定が反映されないようです。
また起動しなくなるのが怖くて試すことができませんが(笑)
biosバージョンは4m80m609.bsに戻しました。
書込番号:7725016
1点



こんにちは。いつもこの場ではお世話になっています。
さて、今回、CPUのオーバークロックに挑戦したく、BIOSにてクロック数を少しずつ
あげていきました。定格の15%増しにて、起動をしたところRAIDが壊れましたという
ような画面(BIOS)が出てそこでだめになりました。
そこでボタン電池を外してCMOSクリアーを行ったのですが今度は以下のような画面で
全てのキーボードを受け付けなくなりました。
どうすればよいのでしょうか。どなたかご教授頂けませんか。
構成は以下のとおりです。
マザー P4M80-M4
CPU CeleronD310 2.13GHz
メモリ ノーブランド(PC3200)512MB×2
HDD WD1600AAJS(SATA)×2-RAID0 +IDE30GB
OS WindowsXP Pro SP2
BIOS バージョンは不明
電源 350W
画面の記述です。
CMOS checksum error-Defaults loaded
Warnnig! CPU has been changed or CPU Ratio changed fail please re-enter CPU settings in the CMOS setup and remember to save before quit!
0点

yasunagiさん こんにちは。 ユーザーではありません。 取説に復旧方法が書いてありませんか?
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
Defaults loadを実行されましたか?
setup and remember tosave before quit!
書き替え前のBIOSを保存してあればそれを使って書き戻し出来ませんか?
書込番号:7022419
0点

BRD様
レスありがとうございます。
その後、教えていただいたWEBなどで調べたところ、キーボードが怪しいということになりました。
そこでキーボードのプラグをみたらなんと、マウスのところへ刺していました。
「チーン!」です。
正しくPS/2ポートへ接続し事なきを得ました。ご教授ありがとうございました。
書込番号:7024654
0点

うふふ! でしたね。 生まれつき慌て者の私も変だなーと見直してこっそり入れ替えた口です。
書込番号:7024941
0点



以前、この場で教えて頂きましてありがとうございました。
さて、新しくSATAのHDD2基を購入しRAID0の環境を作成したいのですが、他のページなどを参考にしそれなりに理解したつもりですが今ひとつ理解できないことがあるので改めて、ご教授願いたく思います。
構成は以下のとおりです。
マザー P4M80-M4
CPU CeleronD310 2.13GHz
メモリ ノーブランド(PC3200)512MB×2
HDD WD1600AAJS(SATA)×2(予定)+IDE30GB
OS WindowsXP Pro SP2
BIOS バージョンは不明
電源 350W
@OSの入ったインストールDISKでブートさせるときにF6でRAIDのドライバFDをいれるということですが、このドライバはマザー付属のCDにはいっている¥DRIVER¥SerATAフォルダの”drvdisk”と”VT6420”の2つのファイルのことでしょうか?
このフォルダを単純にFDにコピーしてやればよいのですか?
F6キーのあとこのFDをいれたあとは自動的にすすむのですか。
AHDDはWDの1600AAJS(SATA)を2台接続しますが容量の壁で認識しないということはありますか?
また、BIOSのアップデートをする必要はありますか?
付属CDの中に¥software¥flash¥DOSの中に”awdflash”というファイルがあります。
また、BIOSTARのWEBサイトに”4m80m609.bf”というファイルと”4m80m609.bs”というファイルがあり日付けは2007-08-02となっていますがどちらを使うのでしょうか。
起動FDを作ってそこれらのファイルを入れたものでブートすればよいのでしょうか?
BIOSのアップデートはどなたかも質問されていましたが今ひとつ理解できないのでもう一度ご教授願えればと思います。
0点

ドライバディスクの中身は
xxxx.inf
xxxx.cat
xxxx.sys (xxxxはドライバによって違う)
txtsetup.oem
等のファイルで構成されています。
yasunagiさんの仰る"drvdisk"というのがフォルダでしたらその下にこれらのファイルが置かれているはずです。そのファイルをFDDにコピーしてやればよいと思います。
また、F6キーを押したあとですが、ドライバを追加するの?するならS押してくれっていう内容を英語で言ってきます。
そこでSキーを押すとFDDにドライバを読みに行きます。
すると、FDDにはこんなデバイスのドライバが含まれているよと行ってきますから適切なデバイスを選択してあげてください。
そして最後にエンターで続行すればいつものセットアップに戻ります。
英語でですがちゃんと説明は出ますので何とかなると思います。
容量の壁はおそらくないでしょう。
WindowsもXP SP2ですので問題ないです。
BIOSアップデートはやった方がいいかもしれないけどやらなくても問題ないものと考えればよいと思います。
無理してやることはないでしょう。
書込番号:6976159
0点

クロック数至上主義者Nさん
早速のご連絡ありがとうございます。
@の件ですが、これらは圧縮ファイル(ZIP)の自己解凍形式のようです。
このマザーでないPCで試みたところ以下のようになりました。
drvdiskをクリックすると could not create"A:\AMD64"-unzip operation cancelled
ということになります。
VT6420をクリックするとなにやら解凍がはじまりました。
VIA ComboRaid 4 Driver Setup Wizard というプログラムが動き出しましたが
途中で「完全にインストールされる前に中断しました」というエラーが出て終わりました。
よくわかりませんです。(@_@)
Aの件はわかりました。ありがとうございます。
書込番号:6976380
0点

昨日はFDDのない環境で作業をしておりました。本日改めてFDDのある環境にて"drvdisk"の解凍を行いました。すると解凍が成功し、その中にいくつかのフォルダ(ファイル)が出来ておりました。
AMD64、i386、txtsetup.oemです。その中のAMD64の中にはさらに2003x64というフォルダ及びtxtsetup.oemがあり2003x64の中には
viamrx64.cat
VIAMRX64.INF
viamrx64.sys
というファイルがありました。
これを使えばよいのですね。クロック数至上主義者N様ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
書込番号:6978136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





