
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年1月23日 11:45 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月3日 11:37 |
![]() |
1 | 3 | 2005年12月22日 23:36 |
![]() |
1 | 3 | 2005年12月19日 07:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月15日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > T Force 6100-939
久しぶりにPCを組み立てたところ、途中で止まってしまい、原因を調べているところですが、分からない状態で行き詰まってしまいました。
構成は
マザー:T Force 6100-939
CPU:アスロン64X2 3800+(リテール)
メモリ:PC3200 512MB×2(サムソン)
電源:サイレントキング450W
状況
最小構成で電源を入れたところ、しばらくCPUクーラーは回転するのですが、数秒で停止してしまいます。
LEDindicatorはD1・D2がOFFで、取説ではCPU/chipset errorとなっています。
また、5SBがONで、取説ではthis led indicates the system is ready for power-onとなっています。
ケースのHDDとpowerのランプは点灯しましたので、配線は良いのではないかと思っています。
どなたか、参考になる回答を頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

ファンが止まるのは12Vが来ていないからでしょう。
12Vが来ないということは、ひとつ疑われるのは電源が
可電流保護作動で自分で切れたんじゃないかと。
書込番号:4699427
0点

私はオプテ146ですが、最初ケース付属の350W電源を利用したところ同じ症状でした。電源を鎌力U400Wに変えたら動きましたので12Vが20A以上が必要かと思います。TDP67Wなので当初は、マザーの初期不良を疑いましたが、私の経験不足でした。×2の場合対応を明記している電源を選ばれた方が良いかと思います。
書込番号:4700067
0点

まさかとは思うのですが、12Vの電源コネクタを挿しわすれている
なんてことはないのでしょうか?
私も以前、最新のスペックのパーツで組んだときに、
そうとはしらず12Vの電源コネクタなしに最小構成で立ち上げて、
画面がつかずに焦った苦い経験があるのですが。
書込番号:4705169
0点

遅くなりましたが、ZUULさん、白玉子さん、どこにでも居るひとさん、返信ありがとうございます。
12Vに関してスペックは、+12V(1):15A、+12V(2):17A、となっていたことと、「450W/500Wモデル デュアルコア および SLIの同時利用に対応。」(HPより抜粋)、と謳われていたので安心していました。
一通り見直していたのですが、12Vコネクタは念のために再確認したいと思います。
白玉子さんが同様の症状だったということなので、電源を確認してみたいと思います。
結果については、また後日ご報告いたします。
書込番号:4705403
0点

メモリーを別の物へ変更できませんか。サムソン製だからといって100%信用していた自分は友人に頼まれて製作した時 どハマリしました。別のパーツをとっかえひっかえしても駄目で結局メモリーの初期不良でした サムソン純正と言う言葉は伝家の宝刀のようなイメージになってしまってました あくまで良品に当たる確立が高いというだけで疑わなくなってしまっていた自分がなさけない サイレントキングの電源は大丈夫なようです(実際にそれと同じ電源でX2 4400+をつかっている友人がいますメモリーは1GBx2枚 HDDが3台 グラボがラデ1800XT マザーは違いますがDFI製)3Dゲームでガンガン負荷かかってます 夏場が怖いとは言ってましたが・・・ まさかCPUかマザーの初期不良なんてオチ ではないですよね?
書込番号:4706171
0点

えがえがえがえがえがさん、返信ありがとうございます。
自作好き?な友人と話していて、えがえがえがえがえがさんも書いているとおり、CPUは考えにくいけれど、マザーの初期不良は考えられるかも、となりました。(前作PCで初期不良のため、マザー交換していました。)
X2がサイレントキングで稼動しているということで、電源は大丈夫そうですね。
再度、配線の確認を行なって動かなければ、最終的にショップへ持ち込むかもしれません。車で2時間程度かかるので、時間を作れるか…。メモリーの交換もままなりません。
早くデュアルコアを体感したいものです。
では、また。
書込番号:4708256
0点

大変遅くなりましたが、正常動作しましたので、お返事いたします。
購入ショップ(フェイス)へ宅配便で送り、先日戻ってまいりました。
お恥ずかしい話ですが、内部を確認してみたところ、ケースからの配線をマザーの違うピンへ差していたためでした。
当初はケースの配線:S/B SWを、マザーの:SLEEP BUTTONへ差していました。これを、POWER―ON BOTTONへ差しかえて動作していました。
この様な原因でしたが、親切に回答していただき、本当にありがとう御座いました。
デュロン700Mから、X2 3800へ乗り換えましたので、大変に満足できています。
余談ですが、[4745100] のperyleneさんと同様、LANの接続速度が劇遅になっています。
以前はADSL12Mで7M程度出ていましたが、PC購入と同時にADSL40Mに切り替え、このマザーのPCで繋いでみたところ300〜700Kになってしまいました。
なんとかならないのかな〜
書込番号:4759245
0点



マザーボード > BIOSTAR > T Force 6100-939
このマザーでopteron146にて組んでみようと思います。CPUサポートリストには、ありませんが認識(動作)するのでしょうか?又、BIOSは、upしたほうがよいですか?それとオーバークロックなど可能でしょうか?どなたか試した方がいたら教えていただけるとありがたいです。
0点

またUserからのレスがあるとは思いますけど、ここの過去ログではちょっと不十分ですね。
ググる、また例のところに飛びましょう。
溢れんばかりの情報があります。
死ぬほど早送りでみてみたところ、「Opteronはほとんど初期BIOSで認識される、Unknown CPUとの表記になるかも知れないけど。」ともあります。
そうならそこでBIOS Upすればいいのでは。
かなりのOCもいけそうです、くれぐれも自己責任で。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130744397/
書込番号:4696891
0点

Tforceシリーズは元々ヘビーユーザー向けに作られたものです
BIOSTARの公式サイトへ行けば判る通りブランドも別系統となっていてTシリーズ専用のサイトがあります
OC等の前に注意が一つ、このマザーの初期のマニュアルには誤植がありメモリの挿す位置の説明が間違っているようです
デュアルチャネルで動かしたい場合
DIMMB1
DIMMB2
と言う挿し方ではなく
DIMMA2
DIMMB2
とやる方がいいようです
また最初の1組目は上記の通りCPUから遠い方から挿すと安定しやすいようです
OC関連ですがしょっぱなからBIOSでOC関連の項目として独立して表示されるので迷うことは少ないでしょう、memtest86の起動の設定もOC関連の項目にあります
ただ初期BIOSのままだと定格では問題ありませんがOCには向きません
公式サイトにあるBIOSにアップデートするとメモリ周りの項目が増えてかなりいじれるようになります
書込番号:4696941
0点

このマザーで146使ってます。バイオスは、初期のままですがオプテロン146と認識します。現在2600Mhzで稼動していますが、まだ行けそうですのでCPU、マザー共にコストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:4700020
0点

biostar7さん
T Force 6100-939で
CPU Frequency 282までOC出来ました。
しかし、300以上を目指すなら
NB/SBの電圧を可変できる
KM51PV
939Dual-SATA2
LANPARTY UT nF4 Ultra-D
などのほうがOC向きですね。
書込番号:4702180
0点

saltさん 、子豚使いさん 、白玉子さん 、うまみいさん 色々な情報ありがとうございます。とりあえず、OPT146で組あがりました。そこで、いざBIOSをダウンロード使用としたらIEでは、できませんの表示。いやはやこれは、どういうことでしょうか?よろしければもう少し教えていただけますとありがたいんですが!・・・
書込番号:4702308
0点

chinaサイト
ttp://www.biostar.cn/supports/BIOS.asp?vID=32&SID=32&MID=26&Value=417
usaサイト
ttp://www.biostar-usa.com/mbdownloads.asp?model=TFORCE%206100-939
少し重いかも
書込番号:4702383
0点

うまみいさん ありがとうございます。何とかchinaから落とせました。USAはやっぱりだめでした。とりあえずCU51MB02を入れましたが
CU51475のほうはどうなんでしょうか?気になります。 いずれにしても大変助かりました。どうもありがとうございます。
書込番号:4702583
0点

CU51475はCU51MB02のマイナーチェンジした物で
グラフィックコアの動作速度をGeforce6150並みの475Mhzまでに増速するBIOSですね
導入してもBIOSバージョンはCU51MB02と表示されます
ただしビデオカードを増設した場合オンボードグラフィックをOFFにできないという報告があるので
他にビデオカードを使っている場合は入れるべきではないでしょう
また増速しても6150の持つ動画再生支援機能も搭載されていないので
あまりメリットは無いと思われます
書込番号:4702799
0点

子豚使いさん 貴重な情報ありがとうございます。とりあえうBIOSはこのままでいきます。ありがとうございます。
書込番号:4703166
0点



マザーボード > BIOSTAR > T Force 6100-939
このマザーでBIOSをしたいと思うのですが、BIOSTARのサイトからダウンロードしたファイル(BIN)をフロッピーに落としてBIOS機能で更新すると「file not found」のようなメッセージが出てけられます。仕方なく起動ディスクからAWDFLASHを使って更新すると今度は「The program file's BIOS-lock String does not match with your system」なるメッセージが出てこれまたけられます。これは私の方法がおかしいからなのでしょうか。
ちなみに今のBIOSは購入時のままのものでdateが9/8?か8/9?となっていたと思います。新たに入れようとしたのがcu51ma20です。
OCなどは行ってません。
どなたかアドバイスを宜しくお願いします。
0点

この板にはWindows上からBIOSをUpdateするユーティリティが付属してますがそれは試してみたのでしょうか?
自分はBiostarの公式サイトで更新されていたので付属CDからではなくDLした物を使いました
一応断っておくとこのツールは付属マニュアルでも説明が結構おざなりです
それほど難しくは無いのですが使い方に迷う可能性もあるので一応書いておきます
1.Update BIOSボタンを押す
2.現在使っているBIOSのバックアップするのでファイル名を求められます。適当な名前をつけてバックアップしてください
3.アップデートしたいBIOSのファイルを指定すれば自動でアップデートされます
4.電源を切って(この場合コンセントも抜くこと)CMOSクリアをするか再起動からBIOSに入りLoad Bios Defaultsを選択して起動
しかしこの板のBIOSは楽ですね、ROM上に自分のBIOS設定を記録しておくことが出来ますから
更新完了してすぐに設定を元に戻すことが出来ます
書込番号:4672999
0点

おちぽこさん、お晩です。
T-BIOS Live Update Utility 1.0.0.3 2005/10/21が改善されてれば、Win上のユーティリティからでも良いのですが、
BIOSのIntegrated Flash Programからだと
1,cu51mb02.bstをフォーマットしたFDにコピー。
サイズが512KBであることを確認。
2,PCの電源を落としてからFDを入れ、電源ON。
3,DELを押してBIOS画面に入る。
4,Integrated Flash ProgramをENTER
5,cu51mb02.bstが認識されればENTER
更新が表示され、すべてコピーされれば、
RESTRAT→ENTER
6,素早くFDを取り出す。
7,DELを押してBIOS画面に入り諸々設定。
8,SAVE→ENTERで起動。
ガンバッテね。
書込番号:4674312
1点

子豚使いさん 、うまみいさん、アドバイスありがとうございます。
ユーティリティーでWindows上から行うと逝ってしまうとどこかで見た記憶がありましたので意識的に敬遠してました。再度BIOSから試してみてダメならユーティリティーソフトが改善されているようですので、Windows上で試してみます。最悪の事態も考えて年賀状を打ち出し終えてからやってみます。少し遅くなるかもしれませんが、また結果を報告させて頂きます。
書込番号:4676993
0点



マザーボード > BIOSTAR > T Force 6100-939
このマザーを搭載するショップPCを検討中なのですが、
あわせて 20インチワイド液晶の購入も考えています。
このマザーをお持ちの方で、このオンボードビデオのサポート
解像度に1680x1050 が含まれているかどうか、教えていただけないでしょうか?
0点

当方Tforce6100-939を使っていますが
フレームバッファ128MB設定(この設定でメインメモリから256MB割り当てられます)
最大で2048×1536ピクセルまで設定できるようです
ただ、1600×1024のモードは確認しましたが
1600×1050と言うモードは見受けられませんでした
CRT接続のためかもしれませんが
しかしこのマザーボードはDVI接続は出来ないのですが
その辺は確認していますでしょうか?
オンボードでDVI接続が出来る物があるGeforce6150+nforce430をお調べになった方が良い気がしますが、、
書込番号:4662524
1点

このマザーボードと、ディスプレイにDELLの2005FPW 20インチワイド液晶を使用しています(解像度1680x1050)。
オンボードグラフィックに最新のドライバーを当てていますが、1680x1050の解像度が選べますよ。
但し、文字がにじんでいますので、そのうちPCI-ExのVGAを買おうと思います。
別のPCでPCI-Exの6200-TCを使っていますが、オンボードと違い1680x1050でも文字のにじみはありません。
書込番号:4667895
0点

子豚使いさん、からっと100さん
コメントありがとうございます。
ショップへの発注しました。(PC、液晶共)
●子豚使いさん
>しかしこのマザーボードはDVI接続は出来ないのですが
>その辺は確認していますでしょうか?
>オンボードでDVI接続が出来る物があるGeforce6150+nforce430をお調べになった方が良い気がしますが、、
アナログ接続なのは確認しています。 なるべく安く仕上げたいのと、TForceが気になるのと、アナログがダメダメならビデオカード買おうか(結果的には安くならないか)という思いがあります。
●からっと100さん
>但し、文字がにじんでいますので、そのうちPCI-ExのVGAを買おうと思います。
やはり、そうですか。 実物見てみて、ダメそうなら安い&ファンレスのビデオカード買いたいと思います。
書込番号:4668049
0点



マザーボード > BIOSTAR > T Force 6100-939
このマザーはWake On Keyboardに対応しておりますでしょうか。
扉付のケースで使いたいと思っているのですが、メーカーサイトからダウンロードしたマニュアルにはBIOSの設定に関する記述がなく確認が出来ませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教示下さい。
0点

centrair17さん 寒いですね。
AwardですのでDelでBIOSに入ります。
Integrated Peripherals
Super IO Device
Power on Function
Any key ・・他マウスなどなどご自由に
書込番号:4658761
0点

うまみい様 早速のご返信ありがとうございます。
この点だけが心配だったのですが、安心して購入に踏み切れそうです。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:4658854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





