
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2008年2月10日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月8日 22:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月9日 03:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月5日 22:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月1日 17:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > T Force 6100-939
いや〜実に半年以上ぶりにOpt150とこのM/Bを復活させましたw
一時期はオクで手放そうかとも思ったんですが、思い留まってよかったかな?
今回はWin2kSP4でオンボRAID0にて改めてSETUP
思いの他、多機能です。
ボンビーな自分は今まで20枚以上の安価なマザーボードを買っては遊びの繰り返しばっかりでしたけど、今振り返ると自分の所有した板の中では最高だったかもしれません。(・・・なんて貧乏な・・・)
特に主観ですが、静穏性PCでもOCマシンでも何でもいけるって感じ。
まだこの板現役で使ってる方、調子の方はどうですか?
熱いレスお願いします!
0点

こんばんは^^
うちも、本HPにて掲載中のスペックでつかってますよ。
初めてOCに挑戦したママンであり、遊び倒しました^^
書込番号:6503758
0点

お〜お仲間ぁ〜
やっぱいるもんですね〜
kuntyaさん HP観覧させてもらいましたよ(笑)
現在も快調ですか〜?
うちではケースが無いために段ボールの上に丸裸状態で組んでます。 よって、VGAはオンボ。 OCも過去3GHzパイ29秒を記録して以来それっきりです。
最近は時世も厳しくなったもので夜、飲んで帰宅する事も少なくなったので早い時間から結構暇してます。
なもんで、ノース&サウスChipのヒートシンクなんか取り外したりして着色してみたり、XP-90Cの銅板眺めてボーっとしてみたり…
CPUFANの騒音調節してみたり…
…何度みてもこのマザーボードかっこイイですね〜
この日曜日、日本橋にケース買いに出向いていくつもりですが、組み終えたら早く我が家で眠ってるX850XTPE叩き起こして放り込みたいでーす!
書込番号:6504129
0点

うちもまだ現役ですよぉ〜
7/22〜我慢比べw
Technology Group Seeks to Save Power
ttp://www.nytimes.com/
書込番号:6505081
0点

お〜またまたお仲間!
改めて組んでチョット気付いた事があります。
ワットチェッカーで確認してみた処、思ったより消費電力が少ない!! Opt150はTDP89Wのはず…
OpteronはCn'Qに対応していない為、栗の代用で低負荷では5倍に設定していますが、その時の消費電力は50Wソコソコ。 裸とは言えCPU温度33℃ えらい低いじゃあ〜りませんかぁ?
コリャもうちょい遊ばにゃ!
書込番号:6506556
0点

ワットチェッカーお持ちですか。
いいですねぇ
学生には手が出ない商品ですわ^^;
書込番号:6506772
0点

書き込みが遅くなりましたが見てられてましたら嬉しいです。
私も発売1ヶ月後に入手して現在まで思いっきり現役で使用中です。
まだまだ(と言っても1年程度ですが)お仲間がおられるってのは
やはり嬉しいですね!
このマザーを使いつつ、GeForece系はASUS、GIGA、MSIやその他
6枚以上を色々使ってみたのですが、このマザーがCPUクーラーの
静穏化では最高レベルの上、OCもそれなりに楽しめるので
最高のマザーだと自負しております。
その後家族向けにも同じマザーを3枚入手して全て現役で使用中。
貧乏人の私は、DDRからDDR2へ移行が中々出来ないまま、3200+で
愛用してたのですが、先日オークションで×2の3800+を入手して、
まだまだ継続使用中です。
中々他のマザーへ移行出来なくなりました。
既にAM2が主流になりましたので、CPUのアップグレードは
難しいのですが、まだまだWinXPでの使用ですので、1年以上は
このまま継続して愛用していきたいと思います。
仲間の方々も末永く愛用して頂く方が一人でも多いことを
願っております!
書込番号:6651113
0点

このマザボ・・・実は先日逝ってしまいました・・・。
延命のため、Opteron165へ改装作業後、CPUクーラーをニッパとドライバーで固定中、
ニッパを基盤にぶつけてしまい、とても小さな部品がとれてしまい・・・起動不可に><
現在はASUS A8N-SLI Premiumにて書き込む中です。
本当に残念なことをしました。皆さん、大事に使ってあげてください^^
書込番号:6651218
0点

水色ルシーダさん お返事遅くなって申し訳ありません。
またまたお仲間ですね〜(笑)
その後自分トコでは939延命計画にてOpt150から175に換装。同時にOSも公式には謳ってませんが、実質ドメイン参加もできてXP Proより安く多機能なXP MCEにしましたV
150〜175への換装で各BenchなどはスコアダウンしましたがDualCoreならではの安定感は上々。
さて、この板ですが
>静穏化では最高レベル
同感ですね。自分もSI-128と1700rpmの12cmFANにてPWM機能ONで使用していますが、静かですね〜
一応、VGAのX850XTPEをFANレスにしたり電源や各FANにも静穏性の高いものをFANコンで制御してはいますが…
折角の多機能OCマザーではありますが自分トコロでは栗で可変 定格運用しています!
kuntyaさんへ
…ご愁傷様です。
自分も同じ経験あります。 この夏も例年になく酷暑ではありますが、この一瞬は冷房要りませんね(涙)
この板、この先入手するのは困難と思われます。AM2往きます?
ここで心折れてはいけません!是非がんばって明るい報告お待ちしております!
書込番号:6662733
0点

>RADEGONさん
お返事を頂きありがとうございます。
今年は全国的にも猛暑で恐らくOCしてるPCは辛いですよね。
私も3800+ をFSB=240の2.4Gで安定稼動してたのですが
先日入手した×2 3800+は、定格ではFSB=240では起動せず、
VCoreを少し上げてFSB=240で起動しておりましたが、
この暑さのせいで1週間後にOSが勝手に再起動したので
現在は定格で使用中です。
やはりデュアルはOCしにくいというのは本当でした。
シングルの3800+ この暑さの中でも家族使用の2台は
安定しております。
私もケースファンは回転数制御をしておりますので
ほぼ「無音」状態で感激しました。
その前に少し使ってましたPentium4 3.0Gは
大変高熱でファンもフル回転してましたので、
この静穏化が得られただけでも嬉しかったです。
ちなみにクーラーはサイズの刀(最高回転数2000ほど)を
Cool'機能でほぼ使用時は900回転程度。冬場は0回転です。
kuntyaさん>
マザーがお亡くなりになられたようで残念です。
私も初めてSocketAのAthlonを入手した際に、組み立て方を
誤ってマザーを一瞬にしてパァ〜にしちゃった苦い思い出があります。
それ以来ASUSとは縁がないと何度も使ってみて感じてしまいました。
既に当マザーもオークションで時折見るほどになりましたので
入手は難しいですが、お仲間が少しでも残る事を願ってます!
書込番号:6664757
0点

お久しぶりの更新です!
さて、突然ではありますがこの板ご使用中の皆さんはEVEREST等でSATAの温度表示はされていますでしょうか?
自分トコの環境ではRAID0なんですが温度表示がありません…
因みにPATAに戻すと表示されています…仕様なんでしょうか?
タスクの右下の時計の横にもUSB製品を接続した時のアイコンが出たまんまになってるし…
現行Conroeに比べ消費電力の大きさの違い…
OC耐性の低さ…
「ロマンを追いかけて行くのもそろそろ限界?」とか「うんにゃまだまだ!」とか…自問自答を繰り返しています。
手元にはサードマシンとして775Dual-VSTAで作ったマシンがありますが、実に面白い…OCには不向きと言われていますがこの板と比べた場合のOCの%は云わずとお分かり頂けると思います。
しっかし、775では本気になれないんですよね〜
性能では全然敵いませんが やっぱ、939なんですよね〜
書込番号:6770457
0点

更新を心待ちにしておりました(笑)
さて、EVERESTの件ですが、あいにく当方はEVERESTのHOME
Edition(V2.20.405)を使用してるので確認してみましたが、
ストレージのATA項目などを覗いてみたのですが、現在接続中の
SATAもATAも両方内容は表示されるものの、温度表示
については見つけられませんでした、項目箇所などを教えて頂け
ますと助かるのですが。
最近はCore2DuoがデビューしてからはAthlon系も値段で勝負しか
ないようで少し残念ですが、939環境の自分としましては、
特に不満もないのでまだまだ使い続けます!(笑)
書込番号:6775055
0点

水色ルシーダさん ご無沙汰しております。 またお目にかかれて嬉しいです。(笑)
さて、EVERSTEの件なんですが ¥コンピュータ¥センサー の順だったと思います。
現在自分の環境ではUltimateですが、過去にはHOMEを使っていたので同じだったように思います。
わざわざお手数お掛けして大変恐縮です。 申し訳ありません。
ウチの939ですが、最近は775Dual-VSTAマシンと比較しながら余暇を過ごしていますが、ヒドイもんですね〜
ほぼ惨敗状態です。
775Dual-VSTAの方にはDDR 400とDDR2 800を、又VGAにRadeon9600Pro とX1600Pro(
PCI-E)GF7600GS(PCI-E)を、CPUにE6600 E2160 Celeron420をとっかえたりしながらベンチ取ったり検証しています。
双方共RAID0 775にはWin2kPro 939にはXPmce
パイではE6600は勿論、E2180、更にはCeleron420にまで適いません…
CrystalMark2004R2なんかではE6600&GF7600GSで大人と子供の対決の様な結果…
こんなことばっかりしてるもんで結局悪い所の荒さがししてる様になるんですね〜
水色ルシーダさん はBenchとか気になりませんか?
書込番号:6776646
0点

RADEGONさん、こんばんはです。
こちらこそ早々に返信を頂きまして大変嬉しく思っております!
何か若干2名により書き込みでこのスレを使ってるようですね(笑)
ではでは早速教えて頂きましたEVEREST(HOME)で確認してみました。
センサーの箇所はこれまで見てなかったので気づきませんでしたが、
結果から申し上げますとSATA、IDEとも「OK」でした。
SATAはMaxtor社の6V250F0(SATAU 250G)で、IDEはWDのWS2500JB(250G)
ですが両方とも表示されてました。
もしかしますとメーカー相性でしょうかね〜??
よろしければHDDの構成を書き込み頂けますと今後の参考にさせて
頂きたいと思います。
さてベンチマークですが、パーツを乗せ変えた時は頑張ってます(笑)
ただゲームをしないためVGAは全てマザーオンボードでほぼ過ごして来ました。
AthlonXP時代は、nForce,nForce2ともにIGP搭載のものと、INTELですと865G
その次が現在のこのGeFore6100系と愛用してきました。
スーパーπなどはAthlon64にしてから30秒を切る程度で喜んでおります(笑)
以前のCeleronマシンでは2分台がザラでしたからってかなり古いですね。
もっぱら個人的にはHDDが早いと体感的に動作がキビキビするように思えます。
最近のCore2Duo系もオーバークロックはもとより、かなりベンチスコアは
イイらしいですが、色々と聞くところでは、それでもAthlon64系の動作が
全体的な体感としてはキビキビ感が実感出来るということなので、
あえて浮気はしておりません(と言うかAM2やCore2系に流れますと、これまでの
パーツが無駄になるほど総取替えになるのがのが勿体ないのと、資金繰りが
理由でもありますが(苦笑))
既に939も上のCPUが登場しませんから、DDR3が普及するまでは現状維持かもしれません。
まだまだ頑張りますよ〜(笑)
書込番号:6778597
0点

水色ルシーダさん こんばんわ
このスレを2人で果てしなく引きずっていきましょう…(笑)
え〜と、HDDの構成なんですがぁ いっその事自分の現有メインマシンの構成書きますね。
OS WindowsXPmce SP2
CPU Opteron175(939) FSB200 栗設定 5倍1.1V 8倍1.225V 11倍1.35V
M/B T Force6100-939
Mem HYNIX ORIGINAL PC3200 512MB×2(Dual)
HDD WESTERN DIGITAL WD3200AAKS×2(NVRAID:0)
CPU冷却 SI-128SE(旧モデルS字クリップ使用)
POW SILENT KING-4 LW-6450H-4(各所加工)
VGA RADEON X850XT(BIOS書換X850XTPE+FANレス)
CASE HEC 6A19BKNP4(各所加工)
現時点、室温30度
SYSTEM アイドル〜89Wat
温度
CPU 31 ーC (88 ーF)
CPU #1 / コア #1 28 ーC (82 ーF)
CPU #1 / コア #2 31 ーC (88 ーF)
GPU 57 ーC (135 ーF)
GPU周囲 54 ーC (129 ーF)
クーリングファン
CPU 730 RPM
電圧
CPUコア 1.07 V
+2.5 V 2.44 V
+3.3 V 3.31 V
+5 V 5.03 V
+12 V 12.11 V
+5 V スタンバイ 4.99 V
VBATバッテリー 3.07 V
と、まぁこんな感じで、とってもとっても静かなんですが、やっぱりHDDは検出されていません…(悲)
書込番号:6779113
0点

>>このスレを2人で果てしなく引きずっていきましょう…(笑)
私はすでに破損してしまいTForceユーザーではありませんが、
元TForceユーザーとして、仲間に入れてくださいな
こっそり覗いてるんですよ(笑)
書込番号:6782176
0点

RADEGONさん こんばんば!
お互いにほぼ日課の書き込みとなってますね。
kuntyaさん も改めてまして。
是非是非、元オーナーの方でも自由に参加頂ければ
活性化になりますのでお仲間になって参加して下さい!
さてさてRADEGONさんが個人マシンの構成を書き込んで
頂きましたので私も改めて書き込みさせて頂きます。
----------------------------------------
OS WindowsXP Pro SP2
CPU Athlon64×2 3800+(939) FSB200
定格動作にて AMD Cool'nにて設定
M/B T Force6100-939 V1.1
Mem HYNIX ORIGINAL PC3200 512MB×2(Dual)
HDD Maxtor 6V250F0 250G 7200rpm (SATA) ※昨夜はミスでした
WD WD2500JB 250G 7200rpm (IDE)
CPU冷却 サイズ 刀
(BIOSのファン制御でノーマル2000rpmを900rpmで使用)
POWER サイズ ケース付属300W(かなり静音)
VGA マザーオンボード
CASE サイズ ATXホワイト
※同じマザーを2枚所有(合計3枚)しており、
他のマシンはM-ATXケースにAthlon64 3200+(939)を
FSB240のオーバークロック状態にて家族マシンとして
使用中。
(HDDはHITACHIのSATA250G、CPUクーラーはサイズの鎌鉾です)
----------------------------------------
やっぱりRADEGONさんの環境ですと、EVERESTでSATAの温度は
表示されないようですね?もしかしますとWindowsがMCEだと
EVERESTがSATAの表示にバグがあるのではないでしょうか?
例えば最新のEVERESTのHOMEをダウンロードして試してみては
如何でしょうか?
書込番号:6782443
0点

この何日間、仕事のほうが忙しくロクにお返事出来なくて申し訳ありません。
kuntyaさん こんにちゎ ご無沙汰しております。
>元TForceユーザーとして、仲間に入れてくださいな
大歓迎ですよ!みんなでワィワィいきましょう!
水色ルシーダさん 毎度ありがとうございます。
HOMEの方も試してみたんですが、やっぱし駄目でした…
ココは男の子です!小さいことにはいつまでも拘らず?前を向いて進みましょう!!
って… 一応手でHDDを触って診たところ「人肌」程度にほんのりと…って感じなので30℃代半ば?と勝手に解釈しております。
それよりも今度はGF76GSに負けるX850XTに不満が募り…コヤツをどうしてくれようか只今検討中であります…
書込番号:6789367
0点

こんばんは〜。お仕事ご苦労様です。
私はカレンダー通りにお休みを頂けましたが、特にコレといった
予定もないため雑誌やネットでパーツ情報をアレコレしておりました。
RADEGONさんの影響もあり、INTEL系の情報を中心に物色してました。
さすがに939系を保有しておりますので、メモリーやマザーも変わる
ようでしたら、AM2ではなくCore2Duo系も興味を示しております。
恐らく私の性格(?)からしますと、単に高スペックでグレードの
高いものよりも、Pentium Dual-Coreをオーバークロックした方が
楽しめるかと思っておりますが、やはりマザーが高そうですね?
同じBIOSTARならオーバークロック設定や静穏化も期待出来そうなのですあ
コレと言った興味のある製品が少なく感じました。
RADEGONさんはVGAで色々思案されてるようですね。
たまたま当マザーがnVidiaのチップセットと言う事もあり、
何かしらVGAもnVidiaが相性的にもいいのかもと思っており
余り旧ATIは勉強しておりませんでした。
もうすぐAMDもAthlon64に変わるCPUが登場間近ですが、
スペックの割りには高値になりそうですね。
Athlon64のようにキビキビ感があればまだいいのですが、
如何でしょうかね〜!?
書込番号:6790049
0点

水色ルシーダさん またまたこんばんゎ
T Force 6100-939のChipSETが如何にnVidiaと云えどプラットフォームはAMD…ココはATIで行くのが『漢』ではないでしょうか?(笑)
水色ルシーダさんもそろそろPCを新調されるのでしょうか?
自分はAMD派と言うか変に拘りが捨てきれないのでいまだにAMDプラットフォームを追いかけてしまいますが、それでも775も数台所持しています。
E6600 E2160 Celeron420なんですが
ハッキリ云って939やAM2では太刀打ち出来ないほどConroeは凄いです。
たかが1.6GHzのCeleron420が操作感やBenchに至るまでAthlonXP2500+以上。
チョットしたOCでは64の3000+〜3800+並みのパフォーマンスを発揮します。
で、値段は5000円未満…なんとも恐ろしいかな…
Conroe行くんでしたらお察しの通り、E6xx0系だと少々値が張りますので度外視して、
やはりFSBよりも高倍率のCPUを選択された方がよろしいかと…
因みにE6x00 E4x00 E21x0と皆TDPは65Wの公表ですがコレはあくまで「内」の解釈。
自分の所持マシンから察するにかなりL2に消費電力の依存度が高いように思われます。
のでので、選択肢としてはE2180(10倍)がお勧めかと…
段々T Force 6100-939の御題から外れてきましたね…(笑)
書込番号:6790572
0点

追伸です。
FSB800のCPUでしたらマザーは945Gの1万円切ってる奴で十分です。
ただ、間違ってもGZとかその辺買われない様に要注意です!
書込番号:6790605
0点



マザーボード > BIOSTAR > T Force 6100-939
みなさんこんばんゎです。
T FORCE 6100-939…前々から気にはなっていたんですが、6150とGb-LAN&IEEE1394の魅力に惹かれA8N-VM CSMに浮気していました。
先日、じぃじぃ〜さんって方に薦められようやく決心して購入に踏み切りましたが、殆ど新ソケットへの移行が始まっており店頭ではもう見かけられなくなった感じですのでしかたなく通販にて購入!
おかげ様で当方では不評のLANの具合も良いようです。
さて、本題ですが 自分はちょっとしたOC目的でこのM/Bのを購入しましたが、実にイイですね〜(^^)
M7NCG400を思い出しちゃいます…さすがBIOSTARって感じです。
先ほど届いて今しがたザックリ載せ代え。 ポン載せではどうしても許せなかったのでOSもクリーンインストールしましてチョコチョコっとOC只今Opteron 150 2.91GHz パイ焼き30秒で様子観ってとこです。
これからもう少しSETING煮詰めて又報告しようと思いますが、まぁ〜とにかく現在自分の環境では5つ星獲得です!
0点



マザーボード > BIOSTAR > T Force 6100-939
新BIOS(CU51475)を入れると、GPUコアクロックが475MHzとGeForce6150相当になるようです。
URL:http://www.biostar.cn/supports/BIOS.asp?vID=32&SID=32&MID=26&Value=417
実際、3DMark05のスコアは645→691と8%程度上昇しました。
しかし、相変わらず新Revの3200には対応していないようでC'n'Q動作不可、Command Rate設定不可です。
C'n'QはCrystalCPUIDで代用できるとして、Command Rateを1T設定にできないことだけが残念です。
ADA3200DKA4CGで1T動作できたという方があれば情報お願いします。
■CPU:Athlon64 3200+ (ADA3200DKA4CG)
■CPUFAN:刀 SCKTN-1000
■M/B:TForce 6100-939
■動作クロック:2500MHz 25%OC
■FSB:250MHz
■倍率:*10
■HT:1000 (x4)
■C'n'Q:off
■vcore:1.312v CPU-Z読み
■MEM:ノーブランド DDR400 @208MHz 2.6v (166MHz設定2.5-3-3-8) 2T
■HDD:HDT722525DLA380 x2 RAID0
■Superπ :36s
■CPU温度 :38→49℃
■電源:ケース付属電源UACC-G1B/300SLT
■BIOS:CU51475
Sandra Lite 2005 SR3 ベンチ
RAM の帯域幅 Int Buff'd iSSE2 : 4622 MB/s
RAM の帯域幅 Float Buff'd iSSE2 : 4631 MB/s
ドライブ インデックス : 109 MB/s
Dhrystone ALU : 10503 MIPS
Whetstone FPU : 3939 MFLOPS
Whetstone iSSE2 : 5101 MFLOPS
EVEREST Ver2.20 ベンチ
Read : 5289 MB/s
Write : 1702 MB/s
PCMark05:3105
3DMark05:691
0点



マザーボード > BIOSTAR > T Force 6100-939
こんにちは
EVERESTが2.50に更新され、
6150/6100系ボードのチップセットが
認識されるようになりました。
うれしいけど残念なことも・・
ttp://www.lavalys.com/news.php?article=31&selcat=PR&lang=en
0点

ガーン、遂に商業主義に走ったか?>Lavalys
不便になるが、これも時代の流れで致し方ないというところか?
しかし、これまで有用なソフトを無料で使わせてくれた事に対しては素直に感謝。
とりあえず、30日間は使えるという事なので早速DLしてみよう。
書込番号:4633264
0点

うまみいさんこんばんわ
EVEREST CorporatEditionDLしてみました。
HDDの温度が表示されなくなって、GPU温度も出ませんし、メモリベンチも見当たりません。。何だか不便なような、製品版を購入すると見られるようになるんでしょうかね〜。
EVEREST HomeEditionをバックアップしておこうかと思いましたw
EVERESTより表示項目が多いですけど、ちょっとなれないと使いにくいですけど、Sandraと言うソフトもあります。
ベンチマークなども豊富ですし、PC構成のバランスも見る事が出来ますので、一度お試しください。
Sandra2005 SiSoftware
http://www.sisoftware.net/
書込番号:4633664
0点



マザーボード > BIOSTAR > T Force 6100-939
あらあら、6150/6100系ボードでは最初に発売されたのに漸くできましたね。
当方MNCG400を使ってましたので少し期待もありAMD 64は
TForce6100-939にしました。電源を少し選ぶようですが、不具合なく快調です。
多機能ではありませんが、シンプルな使い方ならお勧めですね。
■CPU :64 3000+ Venice E6
■CPUFAN : AMDリテールファン
■M/B : TForce 6100-939
■動作クロック : 2250MHz 25%OC
■FSB : 250MHz
■倍率 : *9
■HT :1000 auto
■C'n'Q : off
■vcore :1.34v cpuz
■メモリ :IOデータDDR400 @204MHz 2.7v (166MHz設定3-3-3-8) 2T
■Superπ :38s
■CPU温度 :26→31℃
■電源:Antec SL300 300W
0点

私もM7NCG 400を使っていて、BIOSTARのファンになりました。
X2で使用していますが、ULI?のチップセットより
メモリアクセスも速く満足しています。
ちなみに当方のX2マザー遍歴&所感ですが、
−−−−
・GIGABYTE GA-K8NS Ultra-939
メモリ相性続発
↓
・ASRock 939Dual-SATA2
安定してるがベンチマークは微妙
↓
・T Force 6100-939
パフォーマンス良好
−−−−
でした。
コンデンサの数も必要最低限?しか無いように感じました。
設計技術が上がったんですかね?
書込番号:4621899
0点

僕も、Athlon64 3200+で組みました。
以前はIntelの古いグラフィック内臓チップ搭載マザーとCeleron1.1GHzだったので、すごく快適です。
CrystalMarkではグラフィック関連が以前の九倍近くのスコアでびっくりでした。
サウンドも同じスピーカーを使ってるのに音が激変してました。
価格も税込み七千円で買えましたし…。
コンデンサですが、日本製の品質のよい製品を使ってるみたいですね(確か日本ケミコンだったような…)。
光デジタル出力端子がブラケットで付属するのもいいと思います。
書込番号:4622027
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





