
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月2日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月1日 15:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月13日 21:34 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月9日 00:34 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月15日 15:21 |
![]() |
1 | 11 | 2006年8月18日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > GeForce 6100 AM2
このマザーを昨日買いました。
Pentium4で使っていた電源とケースを流用しようと
思いましたが、このマザーは24ピンでした。
21〜24ピンはPCI-EX用と聞いたことがありますが、
PCI-EXPRESSさえ使わなければ大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

確か変換ケーブルとかもあったはずだし、電源の容量が足りるなら、なんとかなるんじゃないっすか?
構成とか、使う予定の電源がわからないので、確実かどうかはなんともいえませんけど。
ろーあいあす
書込番号:5499080
0点

ろーあいあすさん
ありがとうございます。
そんなアダプタがあるのですね。
容量は十分なのですが、うるさいので
新しい電源購入も視野に入れて考えてみます。
ただ近くにショップが無いのですぐに試したい衝動があります。
21から24ピンを空けて試してみるのはやめたほうがよいのでしょうかね。。
書込番号:5499302
0点

koji2006さん こんにちは。 壊れないと思うけど試されますか?
No.494 20ピン電源の挿す方法
http://f25.aaa.livedoor.jp/~athlonxp/gazoubbs/brd.php
電源24ピン→20ピン変換ケーブル
http://www.crast.net/item.php?item=174737
↑
逆かな?
書込番号:5499371
0点

やっちゃいました。
動きましたよ。
>21〜24ピンは
11,12,23,24ピンの間違いでした。
書込番号:5500852
0点

うふふ! 動けばいいよ。
残った組み立て作業がうまく行きますように。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5500947
0点



マザーボード > BIOSTAR > GeForce 6100 AM2
昨日このボードを組み上げてBIOS画面で確認したところIDEの認識がされません。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
状況としては、
CDDをプライマリのマスタで接続 → ×
ケーブル交換、セカンダリへ変更 → ×
CDDケーブルを他のマシンで確認 → ○
です。
尚BIOSクリアは実行しています。
他にインストール用にHDDをSATAで接続しています。
0点

destさん こんにちは。 初期不良?
念のため、、
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:5495452
0点

destさんこんにちは
接続しようとしている、光学ドライブの設定はどうなっていますか?
もしかして、Cable Select(CS)になっていませんか?
私は、SATAは一切使用しない主義なので、APICはDisableにして利用しています。
要するに、SATAから起動も出来ないようにしています。
試して頂きたいのは、
1.光学ドライブの設定を Master or Slaveになっているかどうかを確認し、そのポートへ確実に接続されているかどうかを確認。
2.APICをDisableにした状態で認識できるかどうか?
3.EIDEケーブルはどんな形状のケーブルでしょうか?規格外であれば、規格内の物に変更してみる。
EIDEケーブルの長さは最長45cmです。また、インピーダンス整合の意味合いから、スマートケーブルなどは、トラブルの元になる場合があると思います。スマートケーブルを使うとノイズに強くなるかもしれませんが、インピーダンスの不整合が起こると言われています。要注意です。
書込番号:5495517
0点

早速の回答ありがとうございます。
BRDさん
書き方が悪くてすみません。
BIOSクリア→CMOSクリア
は行ないましたが変わりませんでした。
あんこうもどきさん
1.光学ドライブはMASTERにしています。
2.APICはDisableでも変わりませんでした。
3.ケーブルは一応ボードについてきたものと別のPCで使用していたものでためしてみましたが変わりません。
どちらも長さは45cmぐらいのものでフラットケーブルです。
うーん。
書込番号:5495701
0点

念のため、、HDDのSATAを取り外して
C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせてsave,再起動では?
IDE機器を一個だけ繋いで起動では?
別のIDE機器を繋いでみて、、では?
効果無ければ 保証期間内に お店へ。
書込番号:5496261
0点



マザーボード > BIOSTAR > GeForce 6100 AM2
・このMBをお使いの方でWindowsVistaのRC1の動作チェックされている方がいらっしゃったら、動作状況をお教えください。とくにオンボードのグラフィックでAeroの動作はどうでしょうか?
・Vista導入を見込んで、安価なマシンの自作を考えております。
・搭載メモリの型番や容量、VGA共有サイズなどもお教えいただければうれしく思います。
0点

演算関係でWindowsVistaのRC1の動作チェックしてます。Aeroとは、ウインドウが半透明になるとかタスクウインドウが3Dで傾き表示されるやつですか?
それでしたらオンボードのグラフィックを128MBにしてOKです。
メモリーは、ノーブランドの512x2枚使用しています。
オンボードのグラフィックは、256MBまでメインメモリーから占有できる仕様になっているようです。256MBは、試していません。画面サイズは、1280x1024です。
書込番号:5634209
0点



マザーボード > BIOSTAR > GeForce 6100 AM2
お世話になります。先日このボードを購入しました。
ところでAthlon 64 X2 DualCoreのリテールファンは3ピンコネクタが付いていますが、マザーボードの接続先が1箇所しかなく、そこに刺すとシステムファンとして温度・回転表示されるのですがみなさんこのまま使われてますか?
もしかすると他に専用の刺す場所があったり・・・(汗)
0点

マニュアル見ましたが、ファン取り付け場所は3箇所あるように思います。
メモリースロット右上の JCFAN1 ってところですよね?
書込番号:5418280
0点

マニュアル見たけどCPUファンコネクタの位置は
メモリスロットの横にあるやつ。ただし4ピン。
3ピンのファンで物理的に4ピンのとこに挿さらないのなら
システムファン(今挿してるトコ)で我慢するしかないんじゃない?
まぁ別にそれでも問題は無いと思うけれど。
書込番号:5418282
0点

4PINのファンコネクタは、普通4PINも3PINもどちらを挿しても大丈夫なようにガイド(つめみたいなもの)がついているものですが、このM/Bはついてないのかな?写真からじゃちょっとわかりませんね。
普通は、3PINを挿しても使えますよ。FANコントロールができないだけで。
書込番号:5418351
0点

ご回答ありがとうございます。
JCFAN1は確かに4ピンで物理的に無理?と思い、唯一の3ピンJSFAN1に刺しています。
JNFAN1(3ピン)はoptionalと説明書にあり、コネクタがありません。
>4PINのファンコネクタは、普通4PINも3PINもどちらを挿しても大丈夫なようにガイド
これって刺せたら大丈夫(普通に動く)という事なんですかね?
いま実機が目の前にないのであとで確認してみます。
書込番号:5418515
0点

その通りで、問題なく挿せますね。
私もそうしてます。
3Pin FanではPWMが使えないというだけでしょう。
せっかくマザーボードの方が4Pinなのに、間抜けなことにリテールのFanはなぜか3Pinです、何を考えてるのでしょうか?
3rd Party製ので4PinのFanは有りますね。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/02/663834-000.html
書込番号:5419645
0点

saltさん 、使用者のコメント頂いて安心しました。
有難うございます。
AMD 向けは概ね 3PIN コネクタですよね。
わたしの使っているランパなんかは 3PIN でも3箇所まで回転制御してくれます。
それが普通だと思ってましたが、そうでも無いみたいですね。
勉強になりました。
書込番号:5419990
0点



マザーボード > BIOSTAR > GeForce 6100 AM2
変えれると思うけど、普通の使い方で64MB以上はいらないと思うけど、64MB以下にしたいのかな?
どういうことをしたいのかな?
書込番号:5347118
0点

別に何か特別したいわけじゃないですけど、もしこれから何か必要なときには変えるかもしれません。
以前使ってたマザーはCMOSで変えれましたけど。これは違うんですかね?
書込番号:5347993
0点

CMOSじゃなくて、、、BIOSでは?
普通は変えれるはずだけど、マニュアルとか見てみたら?メーカーHPからダウンロードとか出来るんじゃないの?
書込番号:5348096
0点



マザーボード > BIOSTAR > GeForce 6100 AM2
こんにちは、昨日から悪行苦行しています。
構成は
このマザーボードに
CPU Sempron3400+
OS WindowsXP proSP1
メモリー バルク512*2(DDR2 5300)
HDD マクスターUATA133 160G です。
まず、昨日OSをインストしようとしたら前記にあったように
i386\ntkrnlmp.exeがどうのこうのでnot be loaded でerror code 4
と出ましたので、いろいろ調べるとやはりバルクのメモリがくさいので、本日相性保証をつけて別のメモリを買ってきました。
昨晩も色々している時に焦げ臭いにおいがして、HDDも交換になりました。
そこで、今朝から交換してもらったHDDとメモリでインストを始めたのですが、症状はBiosの設定をしてセーブと押すと普通は再起動がかかると思うのですが、ピープ音もなく再起動しません。
仕方なく、電源をリセットすると起動してくるのですが.....
これは、マザーボードの不良も考えられるのでしょうか?
それと、Windowsから電源をOffしたときも切れが悪いときがあるのですが、やはりメモリも相性が悪いのでしょうか?
0点

はこいか7さん こんにちは。
もし未だでしたらmemtst86+を
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5343088
0点

BRDさん、早速ありがとうございます。
いまだメモリテストはやってません。
FDDはつけていないので、ブータブルCDを作成すればいいのですか?
それと、やはりというか電源ON時からの最初のBiosピープ音までが5割ぐらいの確率です。
私の認識では、ピープ音が鳴らないと悪いのはCPUがマザーだと思っているのですが、やはりこの段階でもメモリは関係してくるものなのでしょうか?
また、質問になって申し訳ないです。
書込番号:5343159
0点

ユーザーではありません。
BIOSによっては memoryが無い/不良の場合 memoryがおかしいと警告音を出します。
http://www.redout.net/data/bios.html
一時的のFDDを繋ぐか、CDを焼いて実行されますように。
原因が分かったとき なーんだ になりますね。
書込番号:5343209
1点

重ねてありがとうございます。
いろいろありまして、メモリーテストはまだやっていません。
Biosのピープ音なんですが、鳴り方によりいろいろ状態を教えてくれるというのは理解しているのですが、ずっと鳴らずに画面もブラックのままといったときには、メモリーの影響があるのでしょうか?
それとも、一番先にやるべきなのでしょうがメモリーテストの結果を踏まえて、メモリーテストが異常ないから、やっぱりマザーがおかしいと結論付けるものなのでしょうか?
本当に今回は、AM2を使ったために家にある手持ちのメモリーなどが
一切使えません。
本当に早くなーんだとなりたいです。
書込番号:5344174
0点

手持ち互換部品が無い場合、”実力”で原因検証となります。
良品があれば 交換していくと簡単に不良箇所が分かります(スワップ修理方法)。
BIOS画面は出ているようなので、
1.c-mosクリア
2.Load Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動
3.問題の再起動がうまく行かなければ、、、、、
4.memtst86+を是非掛けてください。
ノーエラーなら次の段階へ進めます。
エラー出れば 退治しないとOSinstallしても振り出しへ戻りがちです。
もう一度 最初の組み立て方法を順に試されませんか?
(もし、USBキーボードとマウスならば PS/2タイプが良いです。)
降参したら ケース毎全部 お店へ。
書込番号:5344668
0点

気にしてあるのは下記ですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5282991
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ntkrnlmp.exe&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:5344683
0点

こんばんは、本当にありがとうございます。
といっても、まだメモリーテストはかけてません。
仕事から帰ってきてから、色々やってみました。
まず、本当のバルクメモリー1本さし。
結果)起動しませんでした。
次に、メジャーチップ(MC)しようのAバルクメモリー1本さし。(CH0の1へ)
結果)起動OK、再起動OK
次に、MCしようのA,Bバルクメモリー2本さし。
(CH0の1,2へ)
結果)起動NG
次に、MCしようのBバルクメモリー1本さし。
(CH0の1へ)
結果)起動OK
次に、MCしようのAバルクメモリー1本さし。
(CH0の2へ)
結果)起動不安定
次に、MCしようのA,Bバルクメモリー2本さし。
(CH1の1,2へ)
結果)起動したが不安定
明日仕事帰りにアキバへ行って
本当のバルクメモリー下取りへ
MC使用のバルクメモリー相性保証を使って返金
もう少しましなメモリーを買ってきて再度チャレンジします。
今の感触だと、もちろんメモリーの相性が悪い(Dual使用時に)、後気になるのがCH0の2のソケットに問題がありそう。
ということで、明日まで持ち越しになりました。
でも、起動した時はさすがに早くて気持ちいいです。
書込番号:5346026
0点

やはり、メモリーでした。
昨晩、UMAXのDDR2 667のメモリーを入れました。
それまでは、Dualを考えていましたが
1G1枚で、正常動作をしています。
今まで、バルク品をいろいろ使っていて相性問題にあったことがなかったのですが、今回は痛い目にあってしまいました。
いろいろありがとうございました。
追伸、メモリを抜いて起動させたところ
ピープ音は何も鳴ら無かったです。
ピープ音の鳴動の有無にメモリは関係していると思いました。
書込番号:5349868
0点

了解。 相性は取り付けてみないと分かりません。
何か不具合あってmemory挿さずに通電する実験しますが、通常はそんな事しませんね。
運の良い方もおられます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5333554
書込番号:5349962
0点

先頃Athlonで組みましたが、メモリーでケチる人の気が知れません・・・
同じUMAX 667で、512MBが2枚ですが、検証だの買い換えだの考えるとメーカー品を選ぶべきだと思います。
書込番号:5352562
0点

>パインキラーさんへ
あまり無駄なレスを付けないでください。
ここは困ったときにどうするかを問う場所です。
メモリーで悩むか悩まないか?
このやりとりを個人が考えればいいのです。
書込番号:5357559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





