
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年5月13日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月1日 22:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月5日 08:19 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月10日 23:42 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月5日 23:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月4日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
このマザーと姉妹機の板ですが、同じく取説にはsmart fannの記述はあるのですが、実際はありません、倍率の変更もありません、ここで見た、中国サイトで新しいbios入れましたが、やはり変わりません、どなたか解決されたかたいたら、教えてほしいのです。
ここはいけないということは承知していますが、いつまで待っても、この板の見出しがないので、ここで質問させていただきます。
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
面白そうなマザーなので購入を検討しています。
内蔵VGAは、非力そうなので、
手持ちのATI製ビデオカードの追加を考えています。
内蔵VGAのHDMI端子も生かしたまま、
外付けビデオカードも使えるのでしょうか?
ご存知の方いましたらお願いします。
0点

柿男さん こんにちは。
オンボードか増設カードかの排他仕様だと思います。
同時に使えると良いけど、通常のマザーボードは 自動的にオンボードVideoが Disableされます。
書込番号:6323798
0点

BRDさん こんにちは。
早速のご助言ありがとうございます。
やはり、変則的な使い方は難しいようですね。
内蔵VGA、PCIeの排他利用を前提に、
購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6324247
0点

柿男さん 訂正いたします!!
先ほどメールがありまして、
─────────
nVIDIAとATIからここ1年くらいに出たVGA機能付チップセットは
マルチモニター対応(つまり排他ではない)となっております。
ATIはATI製グラフィックチップ搭載カードのみという制限があります。
該当マザーのチップセットAMD690Gも排他ではなく、
またBIOSにsurroundviewの項目があります。
ただHDMI端子が使えるかどうかは不明です。
─────────
との事でした。
よく調べずに一般的なマザーボードと思っておりました。
悪しからず。
まだ、取説落として調べてませんが一報を。
書込番号:6327221
0点

BRDさん ご報告いたします。
5/31付のBIOSTAR最新BIOSにUPしたところ、
BIOS画面でSurroundView機能の有無のMENUが、
追加されました。
現在、内蔵VGAとPCIxのRadeonX600で
デュアルモニターで動作しています。
HDMI、DVI、S端子は試していません。
ADDカード以外で、PCIxスロットとバックパネルからの
VGA同時出力は、なんか変な感じです。
書込番号:6393703
0点

了解。
本来の機能が発揮されましたね。
普通はマザーボードから直に2つも写せないのに。
書込番号:6393940
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
このマザーを2日前に購入して早速組み立ててVISTAをインストール。悪戦苦闘ですべてが終わったと思ったがUSBが使えなくなってしまいBIOSかと思って、ここの掲示板でBIOSアップデートが載っていたためT-BIOS Live Update UtilityでR69AM427.BSTにアップデートしようとしたところ途中でフリーズ。にっちもさっちもいかないためリセットスイッチを押し再起動。もしかしてBIOSが飛んだかなぁと思ったら案の定BIOS画面が出ません。何かいい方法ないでしょうか?構成は、下記のとおりです。
CPU: ATHLON 64X2 3800
Memory: 512MBX2 1G×1 677MHz
電源: サイレントキング5 400W
HDD: HITACHI 728080 S-ATA 80GB
DVD: S-ATA ASUS
OS: MS Windows VISTA
dispry: TOSHIBA REGZA H1000 HDMI接続
HDMI接続が気に入ってこのマザーを購入したが大変でした。
ケーブルもヤマダ電機のオリジナルケーブルでは、画面に表示すらしなかった。最初は、音も出なかったし。
0点

CMOSクリアでも、うまくいかないでしょうか・・?
また、マザーボードのリセットスイッチを押したら
再起不能と思われたのに普通に起動できて、復帰できた方もいた
らしいです。
書込番号:6302212
0点

toulas0078さんありがとうございます。CMOSクリアーやってみましたが駄目でした。電池も外してみたのですがそれでも駄目です。失敗しないように添付のソフトを使ったのに意味がなかったです。
書込番号:6302289
0点

>失敗しないように添付のソフトを使ったのに意味がなかったです。
添付のソフトとか使いたくない・・・w
OS上だとOSの裏で何が動いてるか分からないですからね
基本はBIOSからFDDとかですね
とりあえず購入店に聞いてみては?
一部マザーだとBIOS初期化機能があるみたいだけどコレはどうなんだろ・・・?
書込番号:6302393
0点

ハム太郎88さん おはようさん。 私のホームページの 組み立て方法、書き換え失敗時の復活方法 4,5,6,7,8は業者欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6302696
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
単純な質問で恐縮ですが...
このマザーでマニアルに書いてあるBIOSのSmartFan設定項目が無いような感じですが、これはこのマザー仕様なのか単なる不良品なのか、不明なので是非ご意見を聞かせていただきたい。
おかげで何時もFANが最大スピード回って、うるさくて仕方がない状態です。(;´д`)トホホ
0点

先に書き込みのある[6294116] 南出さんのログ読みましたか?
>BIOS の アップグレード版があります。
>BIOSTER のChina で R69AM427.BST が最新版です。
>BIOSでファンコントロールが出来るようになりました。
質問する前に過去ログに目を通してみる事も大切ですよ。
書込番号:6302622
0点

ありがとうございます。m(_ _)m
BIOSは中国のサイトにありました。
一応過去ログを見たんですが、中国しか無いことを見落としていました。しかし、中国以外に無いのは驚きです、まあ台湾だけなら、よくある話ですが...(^^;;;
確かにアップデートするとSmart Fanの設定は出来るようになりますが、我が家の三極ピンのFANではコントロール出来ないようです。
以前ASUSのM2NPV-VMでは問題なくコントロール出来たので、4極ピンFANのみの対応かもしれません。一応INTELのファンでテストして4極ピンの動作は確認しました。
AMD純正FANは3極ピンしか無く、サードパーティー製のFANも4極タイプが珍しい現状では、やはり3極ピン対応にしてほしい所です。おまけに、わかりにくい中国サイトのBIOSアップでの対応と言うことでは、メーカーとしての姿勢がASUSやGIGAに比べると劣りますね。
今後は多少高くても一流メーカー品を買うことにします。
それから、過去ログにUSBの件が書いてありましたが、我が家もUSBの認識が悪くてマウスをさし直すことが度々です。関係無い話ですが情報の共有と意味もあって、追記しました。
書込番号:6310231
0点

>わかりにくい中国サイトのBIOSアップでの対応と言うことでは、メーカーとしての姿勢がASUSやGIGAに比べると劣りますね。
>今後は多少高くても一流メーカー品を買うことにします。
だから、マスコミや世間がいくらさわいでもこのボードは買いません。
ASUSやGIGAのものを購入予定です。
書込番号:6318950
0点

我が家ではAMD純正FANでファンコントロールが出来ています。
書込番号:6320212
0点

半年前に買ったAthlon64×2 4200は3Pinでした。
先月買ったAthlon64×2 3600は4Pinでした。
書込番号:6322597
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
このM/Bを買って、HD DVDドライブ、またはBluーRay DVDドライブを買って、液晶テレビにHDMI接続し、ハイビジョン映画を見ようともくろんでいます。
CPUはAthlon 64 X2 3600+ を予定しています。
ハイビジョン映画を見ることは可能でしょうか?
なにか見落としがありますか?
実際にこのM/Bでハイビジョン映画を見ている人はいますか?
コマ落ちなどは起きていませんか?
よろしくお願いします。
0点

下記サイトから診断ツールをダウンロードしてチェックしてみてください。
http://www.cyberlink.com/english/support/bdhd_support/diagnosis.jsp
書込番号:6299384
0点

購入前ではチェックできないですね。
推奨環境がCPUはAthlon64 x2だと4200+以上、
グラフィックカードはGeForce7600GTまたはRADEONx1600以上
となってますからちょっと力不足かも?
書込番号:6299878
0点

ご回答ありがとうございます
やっぱパワー不足かもしれないですねえ
CPUはもう少し高いのを買えばいいだけのことですが、
グラフィックについては、せっかくオンボードでHDMI端子があるからそれを使いたいのですが、やっぱ無理かもしれませんねえ
結局GPUを増設するならば、ハイビジョン映画を見るのにこのHDMI端子付きのM/Bを選ぶ意味はなくなりますよね
うーん、やっぱPureVideo HDが必要かなー
書込番号:6300194
0点

肝心のPC用ドライブがまだ高価な上、性能がいまいちみたいだし、選択肢もほとんどないですし、
現時点では家電の対応プレーヤーかレコーダー買うほうが良さそうに思いますけどね?
書込番号:6300571
0点

そうですね
確かにそれは考えます
パソコンで録画か、HDDレコーダーで録画か
結局はHDDレコーダーが便利なんですけどね
ただ・・・
せっかくの音声付きHDMI端子があるこのM/Bも
ハイビジョン映画がダメとなると魅力半減な気がします
書込番号:6305453
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
先日このマザーを買ったのですがケースのフロントオーディオのマイクとヘッドフォンが両方とも使えず困っています
ケースからの端子はMICIN(R) GND MICPOWER(L) LINEOUT(FR) LINOUT(RR) LINEOUT(FL) LINE OUT(RL)の7本です
マザーボードとの接続はMIC LEFT INにMICIN(R) GROUNDにGND
MIC RIGHT INにMICPOWER(L) RIGHT LINE INにLINEOUT(FR)
JACK SENSEにLINOUT(RR) LEFT LINE INにLINEOUT(FL)
JACK SENSEにLINE OUT(RL)と繋げていますがまったくマイクとヘッドフォンを認識してくれず困っているのですがこの接続方法に問題があるのかそれともBIOSのなにか設定をしなくてはならないのかわかりません どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授願います
0点

オーディオマネージャ→オーディオI/Oタブ→アナログの中のコネクタ設定を開き、「フロントパネルジャック検出を無効にします」にチェックをすると、出るようになりました。
書込番号:6299500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





