
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月10日 18:32 |
![]() |
2 | 10 | 2007年7月14日 19:48 |
![]() |
0 | 15 | 2007年7月1日 15:11 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月26日 22:28 |
![]() |
0 | 11 | 2007年6月24日 10:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月1日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2

そのF1を押すときのタイミングで出てくる内容による
そこに答えがかかれてるからよく読んでBIOSでその内容の設定を変えれば問題ない
書込番号:6519982
0点

TU31さんこんにちは。
F1キーを押す前に出てくるエラーメッセージを書いた方がレスは付きやすいと思います。
憶測ですが、BIOS 設定を保持するためのボタン電池が消耗した可能性が挙げられます。
この場合、BIOS上では時計の数値が実年日時と違っているはずです。
自分でマザーボード上の電池を交換するか、自分ではどうしても出来ない場合はメーカーなどに修理を依頼してください。
交換方法は・・・
パソコンの電源を切り、電源コンセントを外し、ケースを開けて、マザーボードを見てください。
ボタン電池が付いてると思いますので、外して新しい電池と交換し、ケースを閉めて電源を繋ぎ、起動します。
BIOS画面を出し、時計を合わせてください。
注意:直接マザーボードに触れる可能性が高いので、ケースのフレームやドアノブを触るなどして静電気を逃がしてください。静電気で故障の原因になります。
健闘を祈ります。
書込番号:6519992
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
Athlon 64 X2 3600+をオーバークロックするとして、
この TA690G AM2 と、兄弟船 TF7050-M2 の両方を試した方
いらっしゃいませんか?
もしおいででしたら、どっちの板の方が
定格で常用できるクロックが上だったでしょうか?
0点

2枚買って比べた人が居るとも思えないが・・
似たり寄ったりなんじゃない?
冷却とか考えると、7050 の電源位置は不利だと思う。
太っといコードが横断する形に成る。
書込番号:6509514
0点

試したわけではないが、インターネット上で見た最大安定クロックジェネレーター周波数は
TA690G AM2:334MHz(Coolaler.com)
TF7050-M2:326MHz(Coolaler.com)
http://www.coolaler.com/forum/showthread.php?t=152921
http://www.coolaler.com/forum/showthread.php?t=151202
書込番号:6509772
1点

どっちもそんなに変わらないと思う!
MB以外の要素も多々あり!・・・運まかせ!?
TA690G AM2 と3600+ 使って遊んだが!
当りっぽい3600+だったけど、今は定格運用これで十分!?
BIOS定格1.28vで@2.8G常用出来るけど普段の極々普通の
使い方だったら無理に上げなくても・・・・
遊んだときのSS↓参考程度に!OC以外は定格ベンチ
http://photos.yahoo.co.jp/bc/ji_ji_12345/lst?.dir=/2d6c
TF7050-M2は使ったことないけどT Force 6100-939系と
一緒だと思うから動画再生など考えるなら690Gは動画再生
など良いよ!
他にも色々有るが690Gと3600+がメインになりつつある!(爆
書込番号:6509939
1点

なるほど、ありがとうございます。
やっぱりほとんど同じぐらいのものなのですかね。
みなさんが、自分が買うのだったらどっちを買いますか?
「どっちでも、安い方を買う」ですか?
書込番号:6511784
0点

TF7050-M2も当初候補にしてたが690Gも使ってみたかったし
PCIスロットのレイアウトでTA690G AM2を選びました!
後々VGAなど追加した時(X2600PRO予定)、下のPCI、2本が使えるから・・・
さぁ〜!どっち?w
書込番号:6512322
0点

↑たぶん、じぃじい〜さんのファン(おいらも!)のみんなは、じぃじい〜さんに両方買って試してほしい、とか思ってるはず(^_^)
無責任なレスです。お気になさらずに。
書込番号:6512549
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
幸い?お友達がTF7050-M2をポチッタみたいだから・・・
ほぉ!・・・レポ待ちって事で!
堪忍して・・・m(_ _)v
書込番号:6514248
0点

何だ?突然(?-o-)(?+_+)
僕では、ないっすよね〜〜〜〜?
OCなんて、へたれっすよ!
書込番号:6532286
0点

>turubouさん
MBのコンデンサ爆発させる位のぶっ飛びOC宜しく!
書込番号:6532437
0点

>細菌さん、それ禁句です。
過去にはらませた?経験、おおありっす!
書込番号:6534309
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
はじめまして
安くて機能も十分と思ってネットで買いましたがマニュアルは英語で基本的なBIOSの説明も無く困っています。
状態としてはBIOS上ではCPU・メモリーなどはすべて認識されていると思われます。
BIOS設定は起動ドライブ順とオンボードVGAに設定したぐらいです。
症状としてはOS(XP)をインストしたいのですがディスクの読み取りを少しだけ(ハードウエアの構成のチェック?)して再起動(CTL+ART+DEL)してくださいとメッセージが出ます。
初心者です。どうかお教え下さい。
0点

OSのインストール時に
Hit Any Key From Boot CD(うろおぼえです)
のような文が出ませんか?その時に何かキーを押しましたか?
BIOSの起動順位を再確認
変更をSAVEしてからEXIT
場合によりCMOSクリアも必要になるのかな?
書込番号:6482269
0点

平_さん、こんにちわ
メッセージとしてはこの様に表示されます。
バイオスターロゴ→キー選択(F1かDELでBIOS)F1を押す。
OSのCDを読み始めメッセージは
verifying DMI pool data・・・
Boot from CD:
press any key to Boot from CD・・・
NTLDR is missing
press ctrl+alt+del to ristart
と表示されて再起動するしかありません。
ハードウエア関係は認識はしていると思うのでBIOS設定での問題と思います。
書込番号:6482471
0点

CMOSクリアを試してくださいな
それから再びBIOSに入って起動順位の再設定して
SAVEしてEXIT
>Verifying Pool Data・・・
接続箇所、ジャンパピン等は確認済ですか?
ドライブ認識が変になっている可能性が高いので
ケーブル交換も視野に入れておいてくださいな
書込番号:6482524
0点

平_さん、こんにちわ。
CMOSクリア・・?・・よくわからないけど調べてみます。
ケーブル関係は付属品や他で使っていた物と交換しましたが同じでした。
メモリーはNBの1ギガデュアルですがBIOS上で確認するとたまに減りますが(よくないでしょうか?)容量確認出来ます。
書込番号:6482621
0点

>press any key to Boot from CD・・・
ここで何かキーを押さないとCDからブートしませんけど、その辺は大丈夫?
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
書込番号:6482633
0点

CMOSクリアはPCのコンセントを抜いてから
ボタン電池を外して5分以上放置してから電池をSET
PCのコンセント入れて下さいな
>BIOS上で確認するとたまに減りますが
減ったら駄目ですよ
常に同じ値を表示のはずなので
メモリの差し直しもしていますか?
でもこれが容量の原因だと怖いです・・・
書込番号:6482661
0点

一通りやっては見たのですがだめみたいで初期不良かな?と考え始めました。
平_さん、CMOSクリアしてみましたがだめでした。
movemenさん、一瞬メッセージが表示されて画面が真っ暗になるだけでした。
今は一通り再度試しましたがだめみたいで初期不良かな?と考え始めました。
書込番号:6483301
0点

いっかい、BIOSをロードして初期状態に
>BIOS設定は起動ドライブ順とオンボードVGAに設定したぐらいです。
オンボードVGAは別にさわらなくてもいいと思うけど・・
起動ドライブはCDとHDDだけつけて
1st CD 2st HDD
Boot項目に付けてないものが表示されてないかな?
LS120?だったかな?
CDとHDD以外はoffにしてやってみたら!
BIOS上で確認したこと無いけどメモリ容量はオンボに割り当て?
違ったら・・・スマン!m(_ _)m
書込番号:6483565
0点

みなさん。すいません。
まだだめなのですがなんとなく原因がHDDにあるみたです。
メッセージが少し変わり〜〜disk〜〜diskとメッセージが出るので見つからないって事だと思います。
HDD(80G)はSATA(150)なのですがBIOS上は認識していますがOSをインストの時のチェックがうまく認識してない感じみたいです。
空きのIDEのHDDが無いのでそちらでの確認は出来ていませんが確認したいと思います。
書込番号:6485344
0点

とりあえず、環境をご報告ください。
環境によって、BIOS設定も変わって来る場合がある。
書込番号:6486097
0点

私もこの板でOSインストール苦労しました。
BIOS設定でSATAの設定がAHCIかRAIDになってませんか?
Integrated Peripherals→South OnChip PCI Device→Onchip SATA Typeとたどって見てください。
たぶん買って直後のBIOSでは、Native IDE, RAID, Legacy IDE. AHCI の4種類が選択可と思いますが、Native IDEでしかOSインストールはうまくいきません。
SATAハードディスクを使用していてもです(F6連打でSATAドライバを入れても無駄です)
ちなみに、過去ログにもある中国のBiostarホームページから最新BIOS落とせば、”AHCI”が”IDE->AHCI”という項目に変わってSATAモードでHD使用可になります。
見当違いだったらごめんなさい(^0_0^)
書込番号:6487764
0点

平_さん、movemenさん、じぃじぃ〜さん、試行錯誤のおじさんさん ありがとう!インスト出来ました。
まだ詳しく原因はわからないのですが勉強にもなり本当にありがとうございます。
書込番号:6488805
0点

やっと一通りフリーソフトや設定など細かな作業も終わりました。
ありがとうございます。
デュアルモニターについて使われている方に質問があります。
デュアルモニターの組み合わせ条件なのですがDVI対応のモニターがないので以下の組み合わせが出来るのか教えてください。
1・メイン(D-Sub)サブ(DVIをD-Subに変換)
2・メイン(D-Sub)サブ(HDMI)
3・メイン(D-Sub)サブ(コンポ)
4・メイン(HDMI)サブD-Sub)
以下の条件とBIOS設定はAUTOのままでよろしいでしょうか?
まだケーブルがありませんまたサブ側の設定はBIOS上ですが画像度の切り替えは可能なのか知りたいです。
書込番号:6490179
0点

普通にDVIとD-Subのデュアルモニターはできるよ!
出力はデジタル系とアナログ系は各排他利用だから
3.が出来ない!
1・のDVIをD-Subに変換・・・は試したことが無いけど
大丈夫だと思うよ!
BIOSはさわらなくていいよ!
設定はCCCで!
後はモニターとの相性もあるから・・・
とりあえずやってみなはれ
書込番号:6490272
0点

じぃじぃ〜さん、ありがとうございます。
下手に変えない方がいいんですね。
コンポが使えないのは残念です。
他にもありますがメインのモニターが昔のバイオのTVチューナー付なのでミニ画面との切り替えで使えれば便利だと思っていましたが残念ですね。
でもコンポはなにに使うんでしょうかね?
ではじぃじぃ〜さん、やって見ます。ありがとうです!
書込番号:6490536
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
PCI-Expressに1枚(RADEON X1050)
PCI Slotに1枚(RADEON 9250SE)
をつけて、オンボードVGAと共存できるかやってみましたが
BIOS画面でSurrondViewをオンにして再起動すると
BIOS起動しません。(ピッという音も出ず黒画面のまま)
すべてATIなので起動してくれるかな?と思いましたが…
ちなみに、SurrondViewがオフだと起動はしてくれるのですが
オンボードVGAが使えなくなってしまいます。
以前nForce 6100マザーボードを使っていた時は
オンボ&PCIe&PCIの共存で問題なく安定動作しました。
AMD(ATI)だと不可能なのでしょうか?それともこのマザー特定の問題なのでしょうか?
BIOSバージョン:516
OS:WindowsXP Pro SP2
0点

これはATI Radeon Xpress 1250(690Gと同等のインテル向けのチップセット)のスペックですが、
SurroundView feature allows support for up to three independent monitors for systems equipped with an additional ATI discrete graphics card.
http://ati.amd.com/products/radeonxpress1250dsk/specs.html
というのがあります。モニターは3個、外部ビデオカードは1個まで。参考までに。
書込番号:6475886
0点

renethxさん 丁寧にありがとうございます!
ズバリこれが原因だったみたいです。AsusのM2A-VMも同じなんでしょうね。
GeForce 7050(TF7050)はそういう縛りがないのでしょうか??
(http://www.nvidia.com/object/mobo_gpu_features_benefits.html
を探してみましたが特に記載がないようです。)
ちなみにこのボード、上記BIOSで結構安定してます。スタンバイからの復帰も失敗なしです。
書込番号:6476058
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
フロッピーを使いたいのですが「ドライブにディスクを挿入してください」とメッセージが出てしまいます。
開くやフォーマットをクリックすると、シーク音とアクセスランプは点灯します。
接続間違えかと逆にしみてもダメでした(アクセスランプが常時点灯)
ドライブはMITSUMI製です。
ディスク、ドライブは他の自作機で動作しました。
どうすれば使えるようになるのでしょうか?
恐れ入りますがアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

大垣大垣さん こんばんは。 ユーザーではありません。
BIOSの中に FDDを使う/使わない等の設定項目がありませんか?
( 開くやフォーマットをクリックすると、シーク音とアクセスランプは点灯していると ハズレかなー )
フラットケーブルの予備があれば 交換も。
書込番号:6443599
0点

逆差しはしたのですね。失礼
ケーブル先端のコネクタをFDDに差してますか。
書込番号:6443660
0点

違うFDは使えないですか?
違うOSで使用していたデータの入ったFDは使えないことがあります。
書込番号:6443726
0点

早速のご返信ありがとうございます。
BRD様
BIOSを確認してみました。
しかしどれを設定してよいか分かりません。
DriveA [1,44M,3.5in] となっています。
NoneにするとマイコンピュータのAドライブのアイコンが消えます。
これがFDDを使う/使わない等の設定でしょうか?
新品のケーブルで試しても直りませんでした。
Hippo-crates様
一台用のケーブルでよじれがあるほうをドライブ側に接続している状態です。
inutaruto様
情報不足で申し訳ございませんでした。
OSはWinXP homeです。
違うFDでもダメでした。
書込番号:6443902
0点

設定はそれです。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
効果なければ 初期不良?
書込番号:6443914
0点

BRD様
度々すみませんでした。
CMOSクリアでも同じでした。
三日前に購入したばかりなので、お店で交渉してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6444067
0点

私も最初つながりませんでした。
で、組み上げ時にFDDつけてなかったので、自分でBIOSで
殺してました(笑)
BIOSで認識しているとすると、やはり逆さしかなぁと思います。
普通にさすと逆です。
コードがFDDの上側からでて下に降りる形でないとだめですね。
(添付ケーブルの赤いラインが、FDDドライブ後ろから向かって
左側になるはずです)
マザー側は、ケーブルの両端を見ていただいて、1つのピン穴
がふさがっている方につなぎ、もう片方をFDD側へ。
書込番号:6446197
0点

BRD様
お店に持っていく時間が無く、初期不良対応の期間が過ぎてしまいました。
外付けドライブを購入しようかと思います。
色々と教えていただきありがとうございました。
好奇心旺盛様
ご回答ありがとうございます。
接続の確認をしてみました。
マザーボード側は添付ケーブルでは逆挿し出来ないので
合っているはずです。
FDDのモーター側に赤いラインがくるよう接続すると読み込み不可で
逆にするとアクセスランプが点灯したままになります。
やはり故障しているようです。
書込番号:6466871
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
新しく出たNVIDIAの7050搭載M/Bと690Gとどちらを購入するか迷ってます。ゲームメインではなく、オンボードグラフィックで、HDCP対応の物ということで候補にしてますが、雑誌などでは、エクスペリエンスインデックスではグラフィック性能が690Gのほうがいい数字が出てるようですがPureVideoによって動画などは7050のほうが快適に見れそうな気がするのですが・・・。グラフィックボード単体で8500シリーズを後付けしようかとも思ってます。(CPUの性能にかかわらずHDコンテンツが負担なく見れるとのことで・・・)
M/Bがインテルに比べ安いだけに贅沢な悩みかもしれませんが、いいぷらんありませんか?
0点

7050がPureVideoなら690GはAVIVOを載せてるので、
動画再生の面で劣ることはないと思いますが。
また消費電力についても気になるほどの大差はないようです。
http://www.4gamer.net/review/athlon_x2/athlon_x2.shtml
結局のところKP61改さんが迷っておられるように
好みで選べば良いのでは?というレベルの話かと思います。
ただVISTAのAHCIでのインストールを考慮すると
7050の方が無難かもしれませんけど。
書込番号:6444337
0点

http://www.hardspell.com/english/doc/showcont.asp?news_id=664&pageid=709
http://www.beareyes.com.cn/2/lib/200706/11/20070611228_33.htm
などを見ればHDコンテンツのデコード能力では7050PVの方が優れています。画質も7050PVの方が上。
書込番号:6447898
0点

グラフィックボードが後付ならば、どちらもあまり変わらないかもしれませんね。
僕は、TA690G AM2を選択しましたが、
理由は2つでこなれた来て安定しているだろうと言うと、PCI-Eの位置のその2点です。
1つ目はnvidiaは出たばかりのチップが安定しない印象があるので..
2つ目は僕もブラフィックボードを後付だったので隣のPCI-EX16の
隣がPCI-EX1が隣の方が冷却の面で好都合かなと思いました。まだ、PCI-Eを使う機会が少なそうなのですし、グラボの隣に大きなボード差すのはゲームなどしている時に熱暴走するだろうから。
本音を言うとレジで買う時に迷いましたけどね。
ただ、もしオーバークロックするならnvidia系の方がこの掲示板を見る限り有利かもしれませんね。
AHCIの件ですが、かつてINTELマザーでテストした結果はノーマルと大差が無かったので、僕は気にしなくても良いかなと思います(こればかりは動作環境の影響があるのでわかりませんが、うちでの環境ではあまり差がありませんでした)。
書込番号:6490733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





