
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2007年7月11日 16:00 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月4日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月23日 11:46 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月25日 10:45 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月19日 11:02 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月18日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
組んでみましたが起動画面で止まってしまうようになりました。同じ症状経験した方などいらっしゃいませんか?
・Athlon64x2 4600+
・PQI 1G x2
・SATA 500G HDD
・電源 剛力550W
以上と本マザボは新規で購入
モニタはEIZO S2110W-R オンボードDVIでの接続です。
DVDドライブはIDEで前の使いまわしです。
OSはXP、インストールから他の常用ソフトをインストまで問題無かったのですが、先ほどごく普通に起動したら最初の緑色のBIOSTARの画面で止まってしまいそのまんまです。
最小構成(といってもそのままでもかなり最小ですが)にしても同じ場所でフリーズで、BIOS画面にもいけませんで困ってしまいIDを取って書き込みさせてもらいました。
アドバイスなどあったら是非よろしくお願い致します。
1点

CMOSクリアは試されましたか?それでダメなら、
ハードがらみの問題になると思いますが・・・。
書込番号:6288117
0点


くろこげパンダさん、AD-Y100さん、ご助言ありがとうございます。今まで格闘してました。
BIOS画面になにか特別な箇所があったのでは?(結局無いんですがトラブルってしまうと見落としたか?と不安になります)
と、ひとつひとつ消去方法で時間かかりますがやっていきました。
セオリーのCMOSクリアも受け付けず、マザボの配線をもう一度全部外して・・・などとあれこれやっていって煮詰まったその時、何事もなかったかのようにXP起動画面に移ってそのまま立ち上がってしまいました(ToT)...。
その後何度も再起動、終了→裏の電源オフ1分後→新たに起動、などを繰り返しましたが今のところ完全に追従してくれています。何が原因でああなったかは結局みつけられませんでしたので非常に不安が残りますが、このマザボ、自己診断LEDがついてましてそれを真っ先にチェックすれば良かったと後の祭りですが後悔しています(ちゃんと最後まで説明書読まないといけませんね、反省)。
私はOCもしませんしハイレベルなことを熟知しているとは思わない、ごくノーマルに好きなパーツでPCを組み上げて日常と仕事に使用するユーザーですが、私のような方は多いんじゃないかと思います、せっかくですので今後のマザボの状態を変わったことがあればここで報告させて頂こうと思います。
*************************************************
現在のところ先に書いた構成で順調に動いています。過去の経験から思うのはオンボードビデオでDVIはまだ不安定な面があるのかもしれません、新しいチップセットですので今後のバージョンUPなどで安定してくれればありがたいなと思いますが、ビデオカードを用意するのが最良でしょうが、そうすればこのマザボを選んだ意味も無くなってしまいます。
とりあえず今日はもう寝ます。アドバイスくださりありがとうございました。これからGW中これで片付けようと思っていた仕事があるのでフル回転で回す予定です。何か起きましたらまた書き込み致します。おやすみなさいzzz...。
書込番号:6288408
0点

メモリ1枚ざしではどうかな?
>セオリーのCMOSクリアも受け付けず
これの意味がわからないんだが、、、、
書込番号:6289212
1点

exposed さんへ、
私もよく似たシステムで同じ現象が起きました。
一応解決しましたが、原因はまだわかりません。
何かのお役に立てたらと思い、詳しく書きます。
1.私のシステム
CPU: athlon 64X2 3800
Memory: 512MBX2 800MHz
電源: 300W
HDD: IDE 160GB
DVD: IDE
OS: MS Windows XP
LAN: 2台のPCとnet-camera 2台
USB: HDD 1台、プリンター1台、マウス、MP3プレーヤー
以上です。
2.現象: 最初はまったく問題なくWindows, Office, Media Player 11 などののインストールからすべてのインストールが会長に進みました。
ところが、MS Media Encorder と Video Capture Pad をインストールして再起動したときに、exposed さんが言われているのとまったく同じ現象が起きました。BIOS用の電池を外しても直りませんでした。(BIOSの設定は変更していなかったので、元に戻しても何にもならなかったわけです。)
3.解決策(偶然): なにしろ、BIOSの最初の場面でフリーズしているので、キーボードやマウスがまったく使えずに困りました。私の場合は、CPUとマザーとメモリーを買ったsofmap の修理にもって行きました。ところが、sofmap で電源を入れるとまったく普通に立ち上がったらしく、「何もおかしなところはなかった」そうです。だから、修理する必要がなく、そのままもって帰ってきました。
4.原因究明(まだ続いてます):
家に持って帰って行ったことは、まず、LAN と USB を全てはずして電源をオンにしました。すると、正常に起動しました。それから一つづつLAN やUSBをつないでその度に再起動しました。
そして、ついに、LAN とUSB を 3個つないだところで起動しない、BIOS画面でのフリーズの状態が起こりました。
そこで、そのときつないだUSBのケーブルを交換して起動すると、正常に起動しました。 現在は、USBは4個つないでも正常に起動しています。但し、フリーズを起こしたUSBのケーブルはもう一つのPCで正常に使われていたし、このマザーが割りと新しいのでBIOS自体にも何か問題があるのかもわかりませんので、原因究明ができたとは思っていません。
明日また、起動しないのではないかという不安はあります。
書込番号:6291754
1点

spock77さん
貴重なコメントありがとうございました。
まさに同じような現象、モニタに向かい相槌を打ちながら書き込みを拝見しました。感謝です。
お書きくださった「USB」をつないでのフリーズ、これが真犯人(少し大げさですが)かもしれないという症状に今朝遭遇し、もう少し確証を得てからUP報告しようと思っていた矢先でしたので非常にタイムリーな事で驚き、そして益々疑わしいUSBへの疑惑は高まりました。
私の場合はモニタに内蔵された「USBハブ」のケーブルを刺した時です。インストール時にダイアログで確認されましたと読みましたし、インスト時に何度となく行う再起動でそのまま何事もなく進んでいましたので気にもとめなかったのですが、今日遭遇したフリーズの時にUSBを抜いて再起動すると問題無く起動、そしてその後で差し込むと初めてUSBを刺した時のようなダイアログが出て(ここがおかしいが、PCはそう認識したのだからしょうがない)その後はPCもハブも他のモノも問題無く動いています。
ただし先日明け方までかかって格闘した時も、全部外して起動とかは何度もやってましたのでその時に何故起動しなかったかというのは解明していません。
恐らくUSBに刺した機器などの相性(などがUSBという世界で一番広まっているインターフェイスにあるのかどうかわかりませんが)によってたまたま出たり、運が良ければ何事も無く使用できるたぐいの症状のような感じを受けます。これがマウスやキーボードという必須のモノに対して発症すれば致命的な欠陥ですが、たまたま出くわしたモノとして今後このマザボで組む方は頭のどこかに置いておいたほうが良いと思います。
現在すでに仕事でフル回転にて使用中ですが、使用中でのトラブルなどは感じません。快適に作業ができてますし払った金額分以上の快適な体感速度を満喫しています(以前のバートン機比較です)。
しかしspock77さん同様にフリーズ症状の決定的な解決方法はまだ私もわかりません、明日起動しない可能性も抱えていますのでユーザーとしては正直かなり不安です。
************************
バウハンさん
>これの意味がわからないんだが、、、、
マザボか?というトラブル症状でたら最小構成にしてCMOSクリア、これがまず行う「セオリーな行為」ですのでその意味で書きました。解りにくかったですかね、申し訳ない。コメントありがとうございました。
書込番号:6291966
0点

CMOSクリアを受け付けないという意味がわからないっていう意味なんだがね(^^;
どうして受け付けないってわかったのかが不思議です。
CMOSクリアしたけど、症状に変化なしって書いてあれば別なんだが、、、、
書込番号:6292005
1点

exposed さん、その他このスレッドに参加の皆さん。
先ほどの spock77 です。お互い苦労しますね。
でも、こういうことがあればパソコンの知識が増えるということで我慢しましょう。
http://www.biostar.com.tw/t-series/download/download_bios.php
でこの BIOS の アップグレード版がありました。
但し、自分のマザーのBIOS番号がわからなかったので、本当にこのアップグレード版が必要かどうかはわかりませんでした。
そりあえず、R69AM309.BST (バイオスのアップグレード版)をダウンロードしました。
これをダブルクリックするとなんと全部中国語?
何とかフロッピーに、ダウンロードしたファイルを展開した(doubleclickで)ものを書き込むことができました。
(私のPC は箱が古いPCからの流用なのでプロッピーがついているのです。フロッピーがない場合はどうするのかはわかりません。)
そしていよいよ、PCを再起動し、BIOS画面で delete を押し、BIOS UPGRADE (右下)に入って、その後は画面の指示通りにアップグレードが無事終了しました。
再度再起動も順調に行きました。
さあ、直っているとよいのですが。。。しばらく使ってみます。
それでは、おやすみなさい。
書込番号:6292034
0点

BIOS の アップグレード版があります。
BIOSTER のChina で R69AM427.BST が最新版です。
BIOSでファンコントロールが出来るようになりました。
また動作も今のところ安定しています。
Vista では T-Smart Fan Utility が作動せず、CPUファン、
ケースファンの音がうるさく困りましたが、これでずいぶん静かに
動作するようになりました。
私のところもFDDがありませんが T-BIOS Live Update Utility
で書き換えに成功しています。
ご存知の方も多いかと思いますが、とりあえず情報と言うことで。
書込番号:6294116
0点

spock77さん、南出さん BIOS情報ありがとうございます。
私もBIOSをDLしてみました。
FDDはずいぶん前に取り外してしまいましたので、南出さん同様にLive Update Utilityでデスクトップからアップデートしました。これを使うと現在のBIOSのバージョンもチェックできるので見てみました。
4月末に購入した私のマザボのデフォルトBIOSが
「 R69AM309.BST 」
でしたので、価格コムの”メーカーWebサイトへ”というリンクでたどり着くサイトでは同じBIOSバージョンしかDLできません。
南出さんが書き込みしてくださった中国サイトに行きますと(けっこう解りにくく、漢字圏でもこんなに違うのか!と勉強にもなりました)ありましたありました、「 R69AM427.BST 」これが南出さんが教えてくださった最新版ですね。早速DLしてみました。一気にワープの場所はこちらです↓。
http://www1.biostar.cn/supports/BIOS.asp?vID=32&SID=32&MID=26&Value=551
そしてLive Update Utilityを使用してアップデートをかけます。昔FDDでUPデートをした時と感じは同じですが使い慣れたXPのデスクトップのソフト上でアップデートできるというのは不思議な気持ちがしますがすごく楽でした。ほどなく終わり再起動。BIOS画面に入ってみると南出さん記載のファンコントロールもありましたが、前のBIOSであったかどうか覚えてなかったのと、私は設定もよくわからなかったので「常にON」のままにしました。あれはCPUファンまで自分の設定した温度でON/OFFできるということなんでしょうか、CPUファンは常にブーンと回ってるのが普通と思っていましたのでエキスパートな人はこんなとこまで触るんだ、、、と感心しました。
そしてXP起動も問題なくBIOSアップデートは完了しました。現在のところはノントラブルです。
せっかくですので他のアップデートは無いか探してみました。ドライバーセットのアップデートがあるようです。台湾サイトからのDLがめちゃくちゃ遅くて、ドライバーセットの容量が148MBあるので2時間くらいかかってしまうようです(うちは光なんですが・・・)。
http://www.biostar.com.tw/t-series/download/download_driver.php
ただ、付属CDの内容と同じかどうかはまだDL終わってないのでわかりません。BIOSが同じバージョンだったのでもしかするとこれも同じかもしれません。
spock77さんがお書きになっているように、何事もなく組み上げてそのまま使用できていればあれこれと悩むこともなかったですが、こういうトラブルも知識や経験が増えるいい機会とポジティブに思ったほうがいいですね。(まぁそれも今使えているのでそう思えるんですが、フリーズのまんまでGWつかえなかったら二度とバイオスターなぞ買うものか!となってたでしょう)
書込番号:6295437
0点

私も同じ症状になりました。
BIOSの設定時フリーズと言う事で焦りました。
私の場合、フロッピーディスクドライブにUSBのカードリーダーが付いてあるタイプ(型番忘れ)のUSBケーブル接続が原因でした。
その前に使っていたMSIのK9AGM2では勿論、ECSのマザーなども使っていましたがこんな事はなかったんですが・・・。
BIOSフリーズは心臓に悪いので、USBを認識しない程度の仕様にして欲しかったです。
書込番号:6516856
0点

bv117さん
はじめまして、USBでのトラブルというのはいまだに解消していませんがとりあえずそのまま使っています。
起動時に背面のUSB端子に手持ちの機器の中での何かMBが嫌う(おかしい表現ですが)ものが刺さっていればBIOS画面前で止まってしまいます。もう慣れてしまいましたので刺してても大丈夫なデバイスのモノ以外は外して起動させていますが、いつも使うのに毎回抜いたり刺したりしなきゃいけないので正直とってもめんどくさいMBです。
その他の気がついた点は、スリープ状態にはいってもファンが全てまわりっぱなしになってしまいます。BIOS内のファンコントロールでいじるとUSBを全部抜いていても起動しなくなってしまうので設定をきちんとできれば便利でしょうが、設定方法がわからないのでデフォルト(オールウェイズON)にしているのでずーっとファンは回っています。詳しく無い私にはややこしいMBかなと思いましたので早めに買い替えたいなぁと思ったりしますが、普通に使っている時のパフォーマンスには不満が無いのでなにかキッカケがあったら交換したいなという感想を持ちました。
書込番号:6523016
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
先日このマザーで組み上げました。
使用したところは特に問題もなく快調に動いてくれています。
しかしOS(XP)のイメージを取るためにAcrons True Image10(最新版)にてバックアップをしたところイメージは作成できるのですが復元ができません???
このような事態に遭遇された方はいらっしゃいませんか?
因みに症状はWindows上からの復元もCDを使っての復元もどちらもバイオス表示を通過しAcrons True Imageのロゴでストップしソフトが立ち上がりません。
ただ不思議なことにWindowsのクリーンインストールが邪魔くさかったので既存のTrue ImageファイルからCDにて復元は一回のみできていたのです!?
訳が分からず困っています。
構成は
CPU 3800+
メモリ UMAX DDR2 800 512M×2
HDD HITATI 340G SATA
DVD パイオニア DVR111 です。
また以前に同じような経験をしています。
それはP4にて組んだ時のことで、あるマザー(昔のことではっきり覚えていませんがASUSのマザーだったと思います)のみバックアップツールのドライブイメージがロゴで止まるのです。その時もCDもWindows上からの復元ができませんでした。マザーボードの相性とあきらめていました。
違うソフトでまた違うマザーで同じような症状を経験し困惑しています!!
皆さんこのような経験をして、私はこう解決したという情報がありましたらご教示ください!!
0点

解決しました!!
というのはマザーを交換してもらったからです!!
このあとLANが繋がらなくなり、再起動ごとにLANを無効にし再度有効にするといったことを繰り返さないとLANが動作しなくなりました。
その後ネットでドライバーを取ったりしていると、突然の画面ブラックアウトその後再起動やブルー画面となり4回まで我慢しましたが、ボードを外しソフマップで交換してもらいました。
ちなみにOSはXPでした。
代わりにMSIの690X搭載K9AGM2−Lを買ってきました。
今調子よくAcronis True Imageも動作し動いてくれてます。
最後に690Gはまだもうひとつ安定性が無いように思います。
ASUSのボードももうひとつの評価のようです。
BIOSのUPにより改善するような感じはします。
書込番号:6301158
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
Vistaで「スリープ」に入ることが出来ません。
BIOSの設定を変えることで(s1&s3に設定)したらスリープらしいモードに入りましたが電源が入らなくなりました。
皆さんは普通にスリープが使えていますでしょうか?
とりあえず今は「シャットダウン」ばかりな毎日を送っています。
レス、よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
私のパソコン(ノート)では、スタートボタンで出てくる電源ボタンのアイコンを押すば普通にスリープになりますよ。
スタートボタンで出てくる電源ボタンの右にある鍵のアイコンのさらに右にある小さな右向きの矢印をクリックすればスリープとシャットダウンが出て来ますから、そこで選んでみたら如何でしょう?
書込番号:6261841
0点

こんにちは、sumyかな?さん。
詳しい構成なども書いてありませんので、良く判りませんが、こちらを試してみてください。
[6213705] 休止状態とスリープについての質問です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012122/SortID=6213705/
ご参考までに
書込番号:6262126
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
IE7を開くと、とたんに横にノイズが走ります。
使ってる間ずっとです。Firefoxを使ってみると、ノイズは入りません。
同じような症状の方いますでしょうか?
CPU:AtX2 3800+
HDD:日立320SATA
電源:SEIB-400
MEM:ハイニックス512×2(バルク)
DVD:LG GSA-H10A
GB:オンボード
0点

自己レスです。
同じような悩みを抱えている方がみたときのために・・・
私はちょうど無料相性保証のある店で購入していたので、ECSのMBに交換しました。
その際、ショップの方の話では、ディスプレイとチップセットの関係も疑わしいのではないかということでした。
でも、ECSの同じチップセットのMBでは問題なく快適に動いています。
GREENHOUSEのディスプレイをお使いの方は気をつけた方がいいかもしれませんね。
書込番号:6269000
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
TA690G AM2
X2 3600+
PC6400 1GBx2
液晶 LC-27NE1(バイデザインOEM)
Vista Ultimate
という構成でマシンを1台組み上げたのですが、HDMIでの接続で音声が出力されないという状況に陥っています(泣
ドライバは付属のものを使用。
CDの中にHDMIAudioドライバーってあったと思うのですがこちらはインストール中に対応デバイスが無いと言われ、インストール自体できませんでした。
HDMIでの音声出力が問題なく出来ている方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

HDMI接続で音声がでない症状は、過去の書き込みで見たことがありますので、それと同様ではないでしょうか。
書込番号:6244003
0点

付属CDのドライバーでは、なぜかインストールできません。
Realtekの公式サイトから最新のドライバーをダウンロードしましょう。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
ATI HDMI Audio Device R1.62をインストールしましょう。
書込番号:6244292
0点

[6227328] HDMI(1)のアナログ音声入力とPC接続に関する質問
で同じようなレスあります。もちろん私もコメントしています。
ご覧になってください。
書込番号:6244363
0点

Realtekの公式サイトからDLしたドライバを入れたら出力されました!
ありがとうございます。
しかし中々安定してくれません・・・
チップセットドライバも付属のものを入れたらエクスペリエンスインデックス評価後、固まってしまいました;;
以後、再起動しても直後に固まるという始末です。
Catalyst 7.3を入れたところ安定はしていますが(エクスペリエンスインデックス評価もOK)720pで画面全体に表示されず、上下左右とも1cmほど縮められてしまっています。
ASUSのものが出るまで待てば良かったかな、というのが正直なところです。
書込番号:6246338
0点

付属CDのドライバではVistaでAeroを使用する設定にすると数秒後にフリーズします。
Catalyst 7.3では1080Pでドットバイドットで表示できません。
ドライバによる不具合なので、おそらくASUSのでも同じだと思います。
次のCatalyst7.4で修正されるとよいのですが・・・
書込番号:6247053
0点

なるほどAeroで止まっていたのですね。
Catalyst7.4のリリースまで大人しく待つとします。
現状3600+を2.7Gで回せているのでドライバさえ成熟すれば、結構満足できる代物になれそうです。
書込番号:6247841
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
かなり低レベルな質問で申し訳ありません。
os windows xp
cpu a64x2 4600
メモリ CFD 1G
マザ TA690G
HDD 320G シリアルata
ドライブ LG電子
電源 zumax 500w
電源ON後、環境確認画面で毎回F1押さないと起動しません。
BIOSでの設定の仕方がわかりません。よろしくお願いします。
0点

何のエラーでてるの?
それによって設定なんて変わるわけだが・・・
書込番号:6241852
0点

回答ありがとうございます。
特にエラーがでてるということもないのですが…
エラーがあると自動起動しないのですか?
書込番号:6241864
0点

じゃあなんて出て起動しないの
原因が書いてあるだろ
その原因となることを書き出してくれないと何ともいえない
たとえば別マザーだけどLANケーブル刺さってないよっていうエラーとかCPUクーラー回ってねーぞっていうエラーとかいろいろ出てくるんだが・・・
書込番号:6241914
0点

BIOS設定法はマザーボードの説明書に載ってますよ。
英語でBIOS setup・・・・って感じで
書込番号:6241976
0点

似たような経験あります、マザーは違うけど(MSI製)
最初組んだ時、エラーが出て起動しなかったので、とりあ
えずエラーメッセージをメモって、サブのノートでグーグル
検索して見ると、フロッピードライブがねーぞって出てきて
biosでフロッピードライブ無しって設定しないと駄目な事を
知った。
書込番号:6241983
0点

>BIOSでの設定の仕方がわかりません
その様子だと、デフォルト値ロードも行っていないのかな?
組んだら、まず最初にやる事は、BIOSセットアップに入って、デフォルト値をロードして、設定を保存して終了。
(必要であれば、自分なりに設定値を変更)
まずは、C-MOSクリアして、BIOSセットアップに入って、デフォルト値ロード。
これを実行してみて。
書込番号:6243628
0点

movemenさん御指摘の通り、まだBIOSの初期設定が保存されていないために、毎回『F1を押してBIOS初期設定をせよ』とメッセージが出ているだけでしょう。新規組立後の正常な動作です。
初期設定を済ませて保存すれば次の起動からすんなりwinに行くはずだと思います。(多分)
BIOSの設定は自作の初歩の初歩ですから最近の自作NOWHOW本を一冊くらい読みましょう。どんな本にでも出ていると思います。
書込番号:6244723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





