
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年12月10日 11:03 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月2日 23:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月18日 14:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月16日 13:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月14日 19:14 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月3日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
現在、こちらのボードに繋げるモニタとしてエイサー製の22インチワイドのものを考えています。解像度が1680×1050(WSXGA+)となっているのですが、この解像度には対応しているのでしょうか?AMD690Gは2560×1600まで対応とのことみたいなのですが・・・。どなたかこのボードでワイド画面液晶をお使いの方がいたら教えていただけると助かります。初心者ですので、質問の内容に不備があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

Geforce4とかでも大丈夫な解像度だから大丈夫じゃないかな?
まぁ、モニタがショボいとダメなときもあるみたい。
書込番号:7094658
1点

RadeonX1250相当だから大丈夫でしょう。
最近のマザーボードだとオンボードのグラフィックでもワイドの解像度サポートしてますよ。
書込番号:7094958
1点

ご返答、ありがとうございます。ワイド画面ということで躊躇していましたが、大丈夫そうですね。モニタにもよるみたいですが、出たばかりの新製品みたいだし、大丈夫なことを祈ります。。。ありがとうございました。
書込番号:7095459
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
先日こちらのマザーボードを購入したのですが、オンボードでRAID組めるのですか?
取り説には、RAIDの説明は書いてあるのですが、RAID BIOSの起動の仕方がわかりません。
それとも、ソフト側でRAIDを組むのですか?
ちなみにVistaでは無理ですよね?説明書見る限り・・・
初歩的ですいませんお願いします
0点

なおなお太郎さん こんばんは。 オンボードで組めるはずです。
過去ログに実例が無いような?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6375623
下記にDRIVERが書いてはあります。
Serial ATA RAID
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/driver.php?S_ID=17
PDFマニュアルに記載無しでした。
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/driver.php?S_ID=17
書込番号:7067045
1点

まず、マザーボードのBIOS Setupプログラムを起動します。メモリ容量やHDDの認識
を行っている画面でDELキーを押してプログラムを起動してください。
次にIntegrated Peripheralsを選択し、移動した画面の中にあるSouth OnChip PCI
Deviceを選択
次にOnChip SATA Typeを「RAID」を選択します。
これでマザーボード側のBIOSの設定は終了です。ESCキーを押してBIOS Setupプログ
ラムの最初の画面に戻り、Save & Exit Setupを選択し、設定を保存した上でシステ
ムを再起動します。
すると、次回起動時以降にATI RAID BIOSが起動しますので、この画面が表示されて
いるタイミングで<Ctrl>+<F>(コントロールキーとFキーを同時に押す)でRAID BIOSの
設定ツールを起動します。
設定項目内のDefine LD Menuを起動し、各設定を実行します。RAIDモードだけを選択
してその他の詳細項目はDefaultとし、RAIDを構築するHDDのみ選択する方式をお勧め
いたします。
最低限設定する項目「RAID Type」 HDDの選択項目(HDD型式表示の右側にある
Assignment項目をNから(Yキーを押して)Yに変更する)
RAID BIOSは<Ctrl>+<Y>で設定をSaveいたします。
最後にRAID BIOSは「最大容量で使用するか」と言う英文メッセージを表示し、最後
に「再起動を実施するか」確認いたします。メッセージに従って項目を選択下さい。
書込番号:7195605
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
つい先日通販で購入しました。
日付などの設定等、BIOSの設定をしてからXPをインストールして、無事起動するのですが、一度電源を落とし、次に電源を入れると何故かBIOSの設定が初期状態に戻ってしまいます。
BIOSの設定で、変えたところは、日付の設定と、起動順位の設定だけなのですが、コレが電源を入れる度に初期状態に戻ってしまうのです。
購入したばかりなので、電池の消耗はないと思いつつ、電池を交換してみましたが改善されません。
どこかBIOSに電源を入れる度に初期状態に戻すような設定があるのでしょうか?説明書を見たのですが、私には分かりませんでした。
初心者のような質問で申し訳ないのですが、何か原因や対策が分かりましたら教えて下さい。
ちなみに構成はWinXP SP2 メモリー2G、 HDD 320G、CPU 4000×2、とごく普通の構成です。
単純に初期不良なのでしょうか?
0点

CMOSクリアのピンが正しい位置にあるかを確認。
初期不良のような気もしますが・・・。
書込番号:6997086
0点

まさかとは思いますが、BIOS設定した後 F10なりでSAVEされて出られたんでしょうか。
書込番号:6997461
0点

お二人とも返信有り難う御座います。
CMOSピンは正しい位置にあるんです。
キチンとF10を押して、BIOSはセーブして立ち上げてます。
もう一度、CMOSをクリアしたり、電池の接触を確かめたりいろいろ確かめてみます。
今まで自分のPCを作ったり、友人のPCを何台も作ってきたのですが、こういう状態は初めてなので、ちょっと困惑してます。
いろいろ確かめて又報告を入れようと思いますが、他に何か情報がありましたら是非書き込みお願いします。
書込番号:6997911
0点

エス朗さん こんにちは。 まさかBIOSに書き替えENABLE/DISABLEの設定があるとは思えませんが、ボタン電池フォルダー不具合チェックや電池交換も試してみてください。
100円ショップに二個入りがあります。
書込番号:6998195
0点

ボタン電池交換してみました。
100円ショップは近所にないので、手持ちのパソコンから抜き取って見ました。
結果的には全然ダメでした。
結局購入したショップに、症状を告げたところ、「初期不良の疑いがあるので交換するので着払いで送って下さい。」という対応になりました。
初期不良ってやはりあるんですね。初めてなのでちょっとびっくりです。こういう時には、キチンちょしたショップで通販しておいて良かったと思いますね。
交換までしばらく時間がかかると思いますが、交換後に又レポート入れておきます。
返信していただけた方々、有り難う御座いました。
書込番号:6998285
0点

了解。
交換されたマザーボードの到着が待ち遠しいですね。
書込番号:6998357
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
このマザーボードを使って初の自作PCに挑戦してみようとおもっています。
色々なサイトで勉強して、ある程度パーツは決まったのですが、
間違っていないか自信がないのでアドバイスなどお願いします!
OS WindowsVista HomePremium
CPU Athlon64 X2 4800+ 65W
マザーボード TA690G AM2
メモリ どこかで相性保証つけて1G×2
HDD HITACHI HDS721616PLA380
光学ドライブ LG電子 GSA-H62N
ケース&電源 V-TECH VT-580B/450W/24P
以上の構成で作成しようと思っています。
CPUも対応しているしHDDもマザーと同じSATAUなので大丈夫だと思うのですが
一つ気になることがあります。
光学ドライブの接続方式がSATAなのですが、この場合普通にマザーボードのHDDと同じSATAのところに接続すればいいのでしょうか?
この構成でなにかまずいところなどありましたらご教授よろしくお願いします。
0点

たーる坊やさんこんばんわ
SATAの場合、IDEモードで便宜上マスター、スレーブはありますけど、実際はそれぞれのチャネルで接続していますから、同じケーブルを介して接続するIDEとはちがい、何処に接続しても大丈夫です。
書込番号:6986843
0点

こんにちは。
構成上は問題ないと思います。
オンボードVGAのマザーを選んでるって事は3Dはそんなに重視してないのかな?
あと電源はケース付属の物は割りと質の良くないものが多いので単体での購入も視野に入れたほうが良いかもです。
>光学ドライブの接続方式がSATAなのですが、この場合普通にマザーボードのHDDと同じSATAのところに接続すればいいのでしょうか?
その通りです。
書込番号:6986853
0点

あもさん、元マザボメーカー社員(笑)さん回答ありがとうございます!
実は3Dゲームに少しだけ興味があります。
ただすっごい高性能な快適にネットゲームができるビデオカードではなくて
ちょこっと最近のゲームがかじれる程度のビデオカードがほしいのですが
イマイチどれをかっていいのかわからないのです;;
クレバリーのMSI RX2400PRO-TD256EH(バルク)税込 \6,279が気になっているのですがこれってどうですか?予算は今貧乏なので7000円くらいまでが限度です><オススメなどありましたらアドバイスお願いします。
あともう一つ相談なのですが以下の2つでしたらどちらがいいと思いますか?
Athlon64 X2 4800+オンボードグラフィック
Athlon64 X2 4000+MSI RX2400PRO-TD256EHもしくはその他の7000円くらいのビデオカード
4800と4000ではすごい性能差が体感できるようでしたら今回はビデオカードはあきらめようと思ってます。あまり変わらないようでしたらビデオカードもほしいです。
すいません質問ばかりで><
書込番号:6987014
0点

HD2400付けるくらいなら、オンボのビデオでいいんじゃないのかな〜?
性能が不足なら、後でもうちょっといいビデオカード買うのが良さそうに思います。
書込番号:6988204
0点

>ちょこっと最近のゲームがかじれる程度のビデオカードがほしいのですが
中略
>予算は今貧乏なので7000円くらいまでが限度です
その予算以内だと、
現行世代でRadeonHD2400/GeForce8400クラス
1世代前でRadeonX1550/Geforce7300クラス
程度でしょう。
↑だとすると、内蔵ビデオに毛が生えた程度の能力だと思います。
メインメモリを共有で持っていかれない、とかHD2400だとUVDがあるとか副次的なメリットはありますが・・・
どうせ買うならミドルクラス以上(HD2600/8600クラス)をお奨めしたいところですが、予算的には1万円超になりますので、あと予算を5千円近くは上積みする必要があるでしょう。
そおうであれば・・・一旦ビデオカードは後回しにして、とりあえずCPUに突っ込んでおくほうがいいかもしれないです。
書込番号:6988257
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、flipper1005さん
アドバイスどうもありがとうございました!
ビデオカードはちんぷんかんぷんなのでとても助かりました。
今回はCPUの方に回したいと思います。
最近インテル系もいいなと少し悩んでますw
みなさんのアドバイスを元にもう少し考えて近いうちに自作してみようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:6990205
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
i-podをUSBに接続しても認識しません。
現在USBはワイヤレスのキーボードとマウスのみの使用となっております。
i-podをUSBに接続するとマウスホルダー(受信機?)のランプが消え、ワイヤレスのキーボードとマウスも反応しなくなってしまいます。
電源は300Wのものを使用しているのですが、容量の問題なのでしょうか?
基本的にオンボードの仕様でビデオカード等も差しておりません。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

> 電源は300Wのものを使用しているのですが、容量の問題なのでしょうか?
電源が古いタイプの場合スタンバイ5Vの電流容量が0.5A程度しかないため過電流になっている可能性があります。
(この場合、電源を変えるかワイヤレスを諦める必要があります。)
最新の電源なら2Aはあるので問題無いはずですが、それでも異常ということであれば
i-podが不良
ワイヤレス送受信機が電流バカ食い
電源不良
マザーボード不良
が考えられます。
ちなみにUSBは1ポートあたり最大0.5Aと決められています。
マザーボードによってはUSBの電源をスタンバイ5Vから供給するか5Vから供給するか切替できるようになっているものもありますがこれはスタンバイ5Vオンリのようですね。
書込番号:6981519
0点

>P24Tさん
ありがとうございます。
ご指摘頂きましたi-podの不良が原因の可能性が出てきました。
USBケーブルに損傷が見つかったので接触不良を起こしている可能性があります。
まずはUSBケーブルを買い換えてみます1
ありがとうございました!
書込番号:6983252
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
マニュアル、仕様表、共にIEEE1394の存在は書かれていませんから、マザー上には載っていません。
別途、拡張カード(PCIに挿す)で対応してください。
書込番号:6936763
1点

ヴォルビーさん こんにちは。
最近、IEEE1394対応は少なくなってきているように思います。
以前はメーカー製に機種でも結構あったように思いますが、需要が少ないのでしょうか?
(この規格対応にするとコストが上がるようですね)
書込番号:6936877
0点

こんばんは、たしかに1394を使う家電製品はあまり見かけなくなりましたね、
USBが主流になりましたし、ケースに1394があってコネクターが無いのでパソ作製にとまどいました、これで作製出来ます、ありがとうございます。
書込番号:6936993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





