
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年8月15日 01:39 |
![]() |
2 | 2 | 2007年8月7日 05:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月7日 04:27 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月6日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月27日 00:36 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月24日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
過去ログで同じような症状の書き込みがありましたが、解決できません。
マイク入力用のデバイスが入っていないような状態です。
メ−カ−サイトからサウンドドライバを入手してインスト−ルしても
進展しませんでした。フロントもリアも駄目でした。
どなたか具体的な解決方法をご教授下さい。
スペックは
CPU athron64 3000+
メモリ ノ−ブランド 1GB DDR2-667
HDD HDS721616PLA380 160GB
O S XP sp2
私が知人の為に作ったパソコンのため、切実な問題になっています。
どうか宜しくお願い致します。
0点

ドライバを入れて、デバイスが使えないのなら、マザーの初期不良じゃないの?
販売店で検証してもらえば。
書込番号:6641835
0点

starsheepさん、ご返信ありがとうございます。
そうですね、ただ購入店での検証を行うには
マザ−ボ−ドだけを持っていけばいいのか、
組みあがったパソコンをそのままもっていけばいいのかわかりません。
教えていただければ幸いです。
ちなみにstarsheepさんはこのマザ−ボ−ドで正常に
マイク入力や録音が出来ていらしゃいますか?
書込番号:6641872
0点

>マザ−ボ−ドだけを持っていけばいいのか、
>組みあがったパソコンをそのままもっていけばいいのかわかりません。
オンボードのサウンドデバイスだから、マザーだけでいいでしょう。
>ちなみにstarsheepさんはこのマザ−ボ−ドで正常に
マイク入力や録音が出来ていらしゃいますか?
残念ながらユーザーではありません。
ラインアウトにはスピーカーをつないで音が出ているんですか?
BIOSのオンボードサウンドはEnabledになってますか?
書込番号:6641924
0点

>ラインアウトにはスピーカーをつないで音が出ているんですか?
出力系統は正常ですが入力だけが出来ません。
BIOSのオンボードサウンドはEnabledになってますか?
本体が知人のもとにあるので今すぐチェクはできませんが、
組み立てた際にはいじっておりませんので初期のままです。
初期設定ではEnabledになっているものですよね?音もでますし・・・
書込番号:6641970
0点

サウンドドライバをインストールすれば、全部使えるようになるのが普通なので、入力だけダメというのはハードの不良と考えるのが妥当なのでは。
>マイク入力用のデバイスが入っていないような状態です。
というのは、マルチメディアのプロパティで録音の項目がグレーになっているとか、そういうことですか?
ボリュームコントロールで録音側の音量の調整はどうなっているんでしょう?
書込番号:6642035
0点

ハ−ドウェアのテストを実行するとチェック中に
「〜(デバイス名だと思いますが詳細はわかりません)が見つかりません。
インスト−ルしてください」
等と表示され中断されてしまいます。
プロパティやボリュームコントロールではレベルスライダは動かせますが、
録音などは出来ないようです。
やはり初期不良のようなので教えていただいた通り販売店に持って行きます。
夜分遅くまでお付き合いくださり、ありがとうございました。
書込番号:6642096
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
AMD初心者です。皆さんの書き込みを見ながら、OCの設定をしようと過去スレ等を参考にゴソゴソいじくっているのですが、過去スレでZZzzさんが書かれていました HTの倍率ダウン(5倍→4倍)というのはどこでどの様に設定すれば良いものなのでしょうか。
OverClock NavigaterEngine設定の中のHTの所なのでしょうか?
勉強不足で申し訳ございません是非ご教授ください。
0点

HT Link Control の中に、HT Link Frequencyという項目があります。
1Gがベースクロック(200MHz)の5倍、800が4倍という意味の表記
になっています。(CPU Clockと書いてあるのが、ベースクロックです。)
HTリンクの周波数を上げ過ぎると、ノイズが出てきますので、その点に注意して
トライしてみてください。空冷の状況にもよりますが、1200MHz台あたりが落とし
どころでしょうか?(^^;)
私の環境では、1000MHz(1GHz)だと、MPEG-TSの再生時にコマ落ちしたような
感じになってました。軽くオーバークロックした方がいい感じでした(3600+ AM2)。
あと、メモリクロックにも注意してくださいネ。CPUの動作クロックからの分周になる
ようです。
800=CPU/5 ← CPUクロックの5分の1(800はBIOSでの項目名)
667=CPU/6
533=CPU/7
400=CPU/10
(ベースクロック250MHz)(CPU倍率9.5倍)(HT LINK 1G)(メモリ 667)だとすると、
CPU = 250 X 9.5 = 2.375GHz
メモリ = 2.375 / 6 = 396MHz
HT = 250 X 5 = 1250MHz
ということになります。
書込番号:6616839
1点

くろこげパンダさん
早速のありがとうございます。
どこかに×5とか4とかの記述があると思い込んでいたので見つかりっこないですね。
昼間は無理ですが、今晩から早速いろいろ試してみます。
書込番号:6616963
1点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
このM/Bを購入しバックパネルより
ライン入力・マイク入力を試みているのですが
どうにも音が拾えない状態です。ライン出力は正常です。
Realteak HD オーディオマネージャ -> ミキサーより
録音のレベルを変更しようとしてもマスタボリューム(左側のつまみ画像)のみ
変更可能でしかも効果がなく、個別のマイク入力・ライン入力は
まったく触れられない状態になっています。
またフロントパネルはM/Bに接続していません。
ドライバも最新に更新したのですが変わらずです、
どなたか類似の事象や対処法ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
また今回以下のパーツを同時購入しています。
Athlon64 X2 5000+
RADEON HD2400pro
0点

こわやさん、こんにちは。
このマザーのユーザーではありませんが、一般的な事として。(O/SはXPとして)
1、タスクトレイのスピーカーマークをダブルクリック
2、「ボリュームコントロール」画面が出ると思うので、オプション>プロパティを選択。
3、音量調節の録音を選択する。
4、表示するコントロールのライン入力とマイクをチェックしてOKボタンを選択。
5、「録音コントロール」画面が出ると思うので、それぞれの音量のスライド。
これで、出来ると思います。
書込番号:6615388
0点

マイクを持っていないので、LINEout → LINEin での 自己録再をしてみましたが・・・。
何か変ですネ(^^;)たまたま間違えた接続方法で巧く行き、本来的な接続で低域発振
みたいな事になっています。
* 本来のアサイン = 青がライン入力
* 接続を間違えてアサインし直した接続 = 黒をライン入力に設定
* ラインアウトはオレンジを使用。
青入力では、 ブブブブという感じの低周波での発振音が出てしまいました。
黒を入力にしてるとその音がでません。ところが、いろいろ他の接続を試し
ていると、今度は、良かった組み合わせでもダメになっていたり・・・。
安定してませんネ(^^;)
---------------------------------
この状態で、仰るように個別の入力レベルは触れませんでした。
ですが、巧く行っている時は、マスター(録音レベル)の方は有効でしたよ。
ライン入力だからかも知れませんけど・・・。
ライン入力の方は、HOT側に触れるとブーとハム音がしましたから、キチントと
機能しているようですが、マイク入力はハム音すらしないですネ。
書込番号:6616916
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
ネトゲ用にこのマザボを購入しました。
しかし、ログイン後約1分ほどしなければネットに接続できません。
友人からLANボード(RTL8139)を借りて試してみましたが、
最初の1回のみ瞬時に接続できるだけで、2回目以降のログインではやはり1分程度時間がかかります。
どなたかアドバイスお願いします。
CPU 4600+
メモリ CFD 1G*2
HDD HDS721616PLA380 160GB*2 RAID0
0点

>ゴキジェット777さん
アドバイスありがとうございます
しかし残念なことに、CMOSクリアーを試して見ましたが改善されませんでした。
ついでにBIOSもいろいろと試してみましたがダメでした。
書込番号:6602396
0点

NICの型名、PCのOS(サービスパックも)、ファイアウォールの有無、どのようなネット接続環境か全く書かれていないので、なんともいえませんが、NICの速度設定がちゃんと行われていない可能性があるのではと思います。
ネット接続が全般的に遅く、インターネット上からファイルをダウンロードしたときに、あまり速度が出ない場合はこれが原因である可能性大です。
この問題の解決方法は、NICの速度を固定することです。外出中なので正確ではないと思いますが手順を書きます。OSはXPを想定しています。
1 スタート→設定→ネットワーク接続をクリック
2 ローカルエリア接続を右クリック→プロパティをクリック
3 構成をクリック
4 設定タブをクリック
5 プルダウンメニュー(▽があるやつ)をクリック→Link Duplexとか書いているものをクリック
6 100mb fullとか書いているものをクリック
7 OKとか閉じるをクリックしていき、今までの手順づ開いたウインドウを閉じる。
8 念のため再起動
書込番号:6602612
0点

>CCC3CCCさん
コメントありがとうございます。
CCC3CCCさんのアドバイスの内容を試してみたのでが、
やはり改善されませんでした。
通信速度については十分に出ています。
問題点
ログイン後の約1〜2分間は接続ダイアログが出てこないため接続不可
その間はIEを開いても真っ白なだけ(T T)
(1〜2分後にダイアログが出てくれば接続可能)
最後に、説明およびPCの構成情報が不足しており申し訳ありませんでした。
XP pro SP2
RTL8111B (オンボード) ←今はこっちで接続中
RTL8139 (友人からの借り物)
ファイアウォールあり
光ファイバー接続(PCにIDとパスを入力して接続)
モデムがISPに自動接続する場合は瞬時に接続できる
(2週間ほど前にADSLから光ファイバーに切り替わり、モデムが代わった時にこの現象に気がつきました。)
書込番号:6602792
0点

返信遅くなってしまってすいません。
とりあえず、ファイアウォールを切った状態でも、同じかどうか確認してみてください。
あと、パソコンにネット接続するためのユーザIDとパスワードを設定して、ネット接続しているのでしょうか?
上記の通りで、かつ、モデムがルータ機能を持ってる場合は、モデムにネット接続するためのユーザIDとパスワードを設定して、ネット接続するようにしてみてください。
的はずれな回答だったらごめんなさい。
書込番号:6614232
0点

CCC3CCCさん、アドバイスありがとうございます。
実はこの件に関しては自分ではお手上げだったので2日程前に
ネットワーク系の仕事をしている友人を呼び出して解決してもらいました。
結果報告が遅くなってしまってすみませんでした m(_ _)m
原因となっていたのはローカルエリア接続で、モデムの変更に伴い
DHCPサーバーがなくなったため、自動構成に時間がかかっていたとのことでした。
更にISPが替わったときにセットアップの依頼をしたのですが、
ローカルエリア接続が「限定」になっていることを指摘したところ、
スタッフが警告を非表示にしてから「問題ありません」と言ったことを信じた自分が馬鹿でした。
最後にアドバイスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6614909
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
いろいろ難儀するマザーボードとは承知でしたが、私の買った一枚は予想以上に困難な目に遭わせてくれています。
いろいろと過去ログを見て、
● BIOSを FD から最新版 (620, 2007/06/20付)へアップデート
● BIOS の
Integrated Peripherals -> South OnChip PCI Device -> Onchip SATA Type
で、設定を「Native IDE」に設定
以上を忘れず行ったうえで、WindowsXP(SP2)とVista(32bit)の両方で30回以上インストールを試しているのですが、途中で止まってしまいます。
Vista の場合は、インストール先のドライブの決定後にハングアップします。
WinXPの場合は、ファイルコピー後の再起動時に、起動ドライブが見つからない旨のエラーが出て、Ctrl + Alt + Del を促されてしまいます。
一体どうやったらPCとして使えるようになるのか、検討がつきません。
どなたか教えていただけるでしょうか。
DVD ドライブは ATAPI、 ハードディスクは SATA 1.5G で、SATAのポートは全4ついずれも試しました。
これらは BIOS 上ではしっかり認識されているようです。
電源は、「赤い彗静」400W から Antec のTrue550 EPS12V まで、3種類を試しています。
Athlon64 X2 6000+ のリテールクーラーが取り付かないため、リテンションの一部をヤスリで削ってしまった手前、返品もできず困っています。
0点

Memtest86+でメモリのチェックを試してみては?
書込番号:6570616
0点

有難うございます。
メモリはCFD Elixir の DDR2 PC5300 1GB を2枚刺ししています。
Memtest86+でチェックしてみたところ、20分ほど走らせてもエラーカウントは0でした。
(余談ですが、BIOSにMemtest86+が標準搭載されていることを、この時点で初めて知りました。)
その後、メモリの2枚刺しをやめて1枚の状態にしたり、BIOSでのSATAモードを「IDE->AHCI」にしたりして色々試してみましたが、状況は良くなりませんでした。
XPのインストールのほうでは、なぜか途中の再起動以降も続行してくれるようになったものの、今度は毎回1分ほどでブルースクリーンになってしまうようになりました。
こんなわけで、いまだに煮ても焼いても食えません。
リテンションを改造してしまったので保証外でしょうね。悔やまれます。
この製品のことは諦めて、同じ BIOSTAR の TF7050-M2 を買い直そうと思い始めたのですが、やめたほうが良いでしょうか。
書込番号:6580356
0点

>Memtest86+でチェックしてみたところ、20分ほど走らせてもエラーカウントは0でした。
20分じゃ短すぎます。10ループぐらいさせて、エラーが無ければ大丈夫。
寝てる間や、会社や学校にいっている間にMemtsetすればいいです。
書込番号:6580403
0点

大変すばやいご返信有難うございます。
早速今からもう一度Memtest86+ を実行して、朝に様子を確認します。
(ファン回転数が最新BIOSなのになぜか制御できなくて、爆音で寝苦しくなりそう)
書込番号:6580470
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
ASK-3R SYSTEM K400のPCケースを入れ替えたのですが、PCケース前面のUSBとオーディオポートが認識しません。以前のPCケースは前面に付いていなかったので設定とか気にしてませんでしたけど。接続コネクタは一体型なのでマザーボードとの接続は問題ないと思いますが。ケース前面のUSBを差し込むと、不明なデバイスと表記されて認識してくれません。OS(windouw XP SP2)上で設定しないといけないのでしょうか?初心者です。何かアドバイス頂けますでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





