
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月26日 23:51 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月26日 00:53 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月17日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月9日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月27日 12:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月18日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
今更こんな質問するのもこっぱずかしいのですが・・・
HDMI接続で絵を出すのってなにか設定がいりましたでしょうか?
というのはFM−V純正の液晶モニター(DVI接続)で表示しようと
すると立ち上げ後しばらくするとどうも同期が外れたような挙動を示し
画面ゆれ、後ブラックアウト、十数秒後何事もなかったように正常表示。
(PCの温度が上がっている状態ではこの症状は再現せず 不思議!)
まぁFM−V専用ディスプレーで純正以外での動作保証はないとのとで
仕方がないとあきらめモードですがHDMI経由なら改善するかもと
HDMI→DVIの変換コネクタを購入して接続してみたのですが
画面には”入力信号なし”の悲しい表示
HDMI入力を持ったディスプレイがないためマザボのHDMI出力から
正常に出力されているのか変換コネクタが悪いのかを確認するすべもなく
HDMI接続は自動認識と信じているのですがいかがでしょう?
当然HDMIへの接続時にはDVI端子はオープンです。
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
昨日まで動いていたのですが、今日立ち上げてみたら
最初のロゴ画面から先に進まなくなってしまいました。
ロゴ画面でDelキーを押すとちゃんとBIOSの設定画面になります
(以前より時間がかかるようになっている気はします)。
HDDもDVDも認識はしています。
CMOSクリアを試してみましたが治りませんでした。
マザーボードの故障でしょうか?
CPU:AthlonX2 6000+
HDD:日立IBM HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)2個
*OSでRAID0。システムディスクは1枚のみ
Memory:ノーブランド1GB×2
工学ドライブ:?DVD-R/RW
電源:?450W
OS:WindowsXP SP2
です。よろしくお願いします。
0点

BIOSでメーカーロゴを切って再起動するとエラーメッセージが見られるかも。
書込番号:7989989
0点

壊れてばっかりさん、こんにちは。
あくまで可能性としてですが、何かUSB機器を接続されていないでしょうか。
もしも接続されていれば、一度外してから起動されてはと思います。
書込番号:7990002
0点

ロゴというのはマザボメーカーのロゴですか。
とりあえず、ロゴは出ない設定にして、起動用HDD以外ははずして起動してみましょう。
たぶんRAIDがらみのエラーだと思いますので、再構築してみるのも一手です。
書込番号:7990030
0点

皆さんありがとうございます!
余分な機器を外しロゴを切ってみたところ、
ブートディスクを選んで起動できるようになりました。
ディスクチェック終了の画面から先へ進みませんが、一歩前進しました。
書込番号:7990315
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
よろしくお願いします。
過去に似たような事例があるかもですがよろしくお願いします。
古いパソコンから120GBを「IDE」で繋いだのですが、
起動させると、赤ランプ点灯のまま画面が出てきません。
(スレーブ・ケーブルセレクトで試しました。)
OSはSATAの方に入っています。古いHDDには少しだけ写真やデーターがあるだけです。少し下に同じ様な質問がありますが、私の方はBIOS画面までは出せますが
起動してパスワード画面まで行きません。BIOS上は認識していました。
もしかして、増設時は少し起動まで時間がかかるのでしょうか?
あまり急ぎませんので、お答えが貰えますと時間がある時に直してみますので
よろしくお願いします。
※今の考えは一度SATA変換アダプターを購入してSTATで付けて見ようかと
思いました。
0点

なんか文書になっていませんが、古いHDD(IDE)のメーカーは何ですか?
書込番号:7951041
0点

難しいですね。さん こんにちは。
>OSはSATAの方に入っています。
状況の詳細がわかりませんが、例えば古いIDEのドライブを接続せずに起動して、OS
が完全に起動した時点で、IDEケーブルを接続したら認識されますか?
(HDDの電源ケーブルは事前に挿しておいて下さい)
書込番号:7951071
0点

IDEってホットスワップじゃないから、OS立ち上がって差し込んでも認識はしませんよ…
USB化すれば認識はしますが。
AMD至上主義
書込番号:7951717
0点

無類のAMD至上主義さん こんにちは。
そうですね。
基本的なことでした。
最近なんか頭がまわっていないなあ・・・。
書込番号:7952675
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
なにぶん、夜中に接続して慌てていたのもあり、詳しく何も書いてませんでした。
変な文章・質問すみませんでした。
@・・・SATAで接続しているHDDにVistaを入れています。
そこにMaxtor(120GB)をケーブルで接続しました。
120GBはWin2000で使っていたあまりです。
接続後、起動させてみるとBIOS上では認識しているのを確認。
再起動させ立ち上がるのを待っていると、HDDを読みに行っている
赤ランプ(タワー)が付いたままの状態で、画面上は何も出てこないのが現状です。
お聞きしたいのは、私の接続方法では認識しないのかです。
接続するなら120GBもSATAで繋げればいいのでしょうか?
M/B・・・TA690G AM2
CPU・・・Athlon64x2 4200+
Hdd・・・WD5000AACS(SATA2接続)
メモリ・・・トラセンドDDR2 PC2-6400 1GB×2
OS・・・Windows Vista ホーム
よろしくお願いします。
書込番号:7953210
0点

このM/BのIDEって光学専用じゃなかったかな。
はずしてたらゴメン、マニュアル.exe形式だったので見るのやめた。
書込番号:7954213
0点

galantyさん お返事ありがとうございます。
その様なM/Bもあるんですか?
一度、説明書見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:7954397
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
Vista64のSP1をインストールしたら音がノイズのみになってしまいました。
SP1を入れる前はちゃんと音は出ていました。
SP1統合済からインストールしても同じでした。
どなたか同じ症状がでて解決した人はいませんか?
Athlon X2 5600 サウンドオンボード メモリは2G×2 1G×2の6Gです。
0点

>Vista64のSP1をインストールしたら音がノイズのみになってしまいました。
SP1の導入前のデバイスドライバーに指定し直せば、問題解決するかと思います。
書込番号:7889149
0点

アドバイスありがとうございます。
今度の休みやってみます。
もう一点わかる方教えてください。
AHCIでインストールできません。
Vista32ならなんとかインストールできましたが、64だとなにやってもインストールできません。
SP1統合済みディスクでもダメでした。
HDDは見えるんですがパーテーションを設定する画面でパーテーションの設定ができません。
いろんなドライバーも試したんですが・・・・。
IDEモードでインストールした後にレジストリをいじってやるのも再起動でだめです。
書込番号:7890305
0点

AHCIはHDDを変更することでインストールできました。
ですがやはり音声はノイズのみ、画像は横線がかなり入ってしまいます。
ドライバは最新を入れました。
このマザーでVista64 SP1はあきらめるしかないんですかね。
書込番号:7918918
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
TA690G AM2(オンボード)からREGZA Z3500に
HDMI→HDMI接続で、映像(1080p か1080i 60Hz での Dot By Dot)と
音声を出力したいです。
同じ環境で接続をしている方がいればと思い、書き込んでみました。
TA690Gまとめwiki
http://www.wikihouse.com/TA690G/index.php?TA690G%A4%DE%A4%C8%A4%E1wiki
の過去ログ倉庫にある昨年4月のスレ【先走ったら】BIOSTAR TA690G AM2 1柱目【人柱】の
569〜575あたりで、REGZA(Z2000)とのHDMI接続に関し、
『つなぐとフリーズする』、『1080i DbyDだと30Hzしか選べない』などの
情報がありました。
1、このような不具合はZ3500でも起こるのでしょうか。
2、起こるのであれば、TA690G AM2の現在のBIOS、ドライバでは
改善されているのでしょうか。
3、改善されているのであれば、必要なドライバ、CCCバージョン、
設定方法を教えていただけないでしょうか。
REGZAのある遠方へ出向き、1日で接続を終わらせる必要があるため、
前もって準備したいのです。
今は以下の環境で Dell 2001FP にD-subで接続しています。
OSのCDのみインストールした状態で、他には何も入れていません。
■環境
M/B:TA690G AM2 VER:5.2
BIOS:C13
OS:Win XP HOME SP2
CPU:Athlon LE-1620
以下略
0点

誰も書き込んでないようなので、またREGZAのユーザーでもありませんが、下記のサイトの方が3rdマシンでREGZAにHDMI接続しているようなので参考になるかも知れません。
http://homepage2.nifty.com/yss/pck4/pck4_1.htm
書込番号:7861033
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
昨日までも動作中に何度も一瞬画面が消えてしまう症状が頻繁にあり、今日は起動ボタンを押した時に一瞬だけファンが回り止まってしまします。マザーボードが原因なのかCPUなのか検討がつきません。CPUはAthlon 64 X2 Dual-Core 4400+です。どなたかアドバイスお願いします。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





