
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月25日 10:45 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月19日 11:02 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月18日 12:27 |
![]() |
1 | 8 | 2007年4月19日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月15日 16:32 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月15日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
IE7を開くと、とたんに横にノイズが走ります。
使ってる間ずっとです。Firefoxを使ってみると、ノイズは入りません。
同じような症状の方いますでしょうか?
CPU:AtX2 3800+
HDD:日立320SATA
電源:SEIB-400
MEM:ハイニックス512×2(バルク)
DVD:LG GSA-H10A
GB:オンボード
0点

自己レスです。
同じような悩みを抱えている方がみたときのために・・・
私はちょうど無料相性保証のある店で購入していたので、ECSのMBに交換しました。
その際、ショップの方の話では、ディスプレイとチップセットの関係も疑わしいのではないかということでした。
でも、ECSの同じチップセットのMBでは問題なく快適に動いています。
GREENHOUSEのディスプレイをお使いの方は気をつけた方がいいかもしれませんね。
書込番号:6269000
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
TA690G AM2
X2 3600+
PC6400 1GBx2
液晶 LC-27NE1(バイデザインOEM)
Vista Ultimate
という構成でマシンを1台組み上げたのですが、HDMIでの接続で音声が出力されないという状況に陥っています(泣
ドライバは付属のものを使用。
CDの中にHDMIAudioドライバーってあったと思うのですがこちらはインストール中に対応デバイスが無いと言われ、インストール自体できませんでした。
HDMIでの音声出力が問題なく出来ている方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

HDMI接続で音声がでない症状は、過去の書き込みで見たことがありますので、それと同様ではないでしょうか。
書込番号:6244003
0点

付属CDのドライバーでは、なぜかインストールできません。
Realtekの公式サイトから最新のドライバーをダウンロードしましょう。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
ATI HDMI Audio Device R1.62をインストールしましょう。
書込番号:6244292
0点

[6227328] HDMI(1)のアナログ音声入力とPC接続に関する質問
で同じようなレスあります。もちろん私もコメントしています。
ご覧になってください。
書込番号:6244363
0点

Realtekの公式サイトからDLしたドライバを入れたら出力されました!
ありがとうございます。
しかし中々安定してくれません・・・
チップセットドライバも付属のものを入れたらエクスペリエンスインデックス評価後、固まってしまいました;;
以後、再起動しても直後に固まるという始末です。
Catalyst 7.3を入れたところ安定はしていますが(エクスペリエンスインデックス評価もOK)720pで画面全体に表示されず、上下左右とも1cmほど縮められてしまっています。
ASUSのものが出るまで待てば良かったかな、というのが正直なところです。
書込番号:6246338
0点

付属CDのドライバではVistaでAeroを使用する設定にすると数秒後にフリーズします。
Catalyst 7.3では1080Pでドットバイドットで表示できません。
ドライバによる不具合なので、おそらくASUSのでも同じだと思います。
次のCatalyst7.4で修正されるとよいのですが・・・
書込番号:6247053
0点

なるほどAeroで止まっていたのですね。
Catalyst7.4のリリースまで大人しく待つとします。
現状3600+を2.7Gで回せているのでドライバさえ成熟すれば、結構満足できる代物になれそうです。
書込番号:6247841
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
かなり低レベルな質問で申し訳ありません。
os windows xp
cpu a64x2 4600
メモリ CFD 1G
マザ TA690G
HDD 320G シリアルata
ドライブ LG電子
電源 zumax 500w
電源ON後、環境確認画面で毎回F1押さないと起動しません。
BIOSでの設定の仕方がわかりません。よろしくお願いします。
0点

何のエラーでてるの?
それによって設定なんて変わるわけだが・・・
書込番号:6241852
0点

回答ありがとうございます。
特にエラーがでてるということもないのですが…
エラーがあると自動起動しないのですか?
書込番号:6241864
0点

じゃあなんて出て起動しないの
原因が書いてあるだろ
その原因となることを書き出してくれないと何ともいえない
たとえば別マザーだけどLANケーブル刺さってないよっていうエラーとかCPUクーラー回ってねーぞっていうエラーとかいろいろ出てくるんだが・・・
書込番号:6241914
0点

BIOS設定法はマザーボードの説明書に載ってますよ。
英語でBIOS setup・・・・って感じで
書込番号:6241976
0点

似たような経験あります、マザーは違うけど(MSI製)
最初組んだ時、エラーが出て起動しなかったので、とりあ
えずエラーメッセージをメモって、サブのノートでグーグル
検索して見ると、フロッピードライブがねーぞって出てきて
biosでフロッピードライブ無しって設定しないと駄目な事を
知った。
書込番号:6241983
0点

>BIOSでの設定の仕方がわかりません
その様子だと、デフォルト値ロードも行っていないのかな?
組んだら、まず最初にやる事は、BIOSセットアップに入って、デフォルト値をロードして、設定を保存して終了。
(必要であれば、自分なりに設定値を変更)
まずは、C-MOSクリアして、BIOSセットアップに入って、デフォルト値ロード。
これを実行してみて。
書込番号:6243628
0点

movemenさん御指摘の通り、まだBIOSの初期設定が保存されていないために、毎回『F1を押してBIOS初期設定をせよ』とメッセージが出ているだけでしょう。新規組立後の正常な動作です。
初期設定を済ませて保存すれば次の起動からすんなりwinに行くはずだと思います。(多分)
BIOSの設定は自作の初歩の初歩ですから最近の自作NOWHOW本を一冊くらい読みましょう。どんな本にでも出ていると思います。
書込番号:6244723
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
RADEONx200express?の載ったマザーボードを使っていたとき、7600GTを挿したところ相性のせいか非常に不安定で、ゲーム(bf2)をプレイするとフリーズする、という状況でした。
AMD製でも同じようなことはおきるのでしょうか?
ATIとAMDは合併したとか聞いたので。
ASUS EN7600GT/2DHT/256Mを使っています。
0点

7600GT は私も挿しています。でもフリーズはありません。
相性をいったらオシマイですが CPU MBのスペックが関係しているのかと 自分的には解釈しています。
また 合併とはなんの関係ありません。
書込番号:6239115
0点

お早い返答ありがとうございます。
以前不具合がおきたとき知人に聞いたところ「ATIのチップセット載ったマザーボードにnVidia製ビデオカード乗せたら正常動作しなくて当然。」といわれて以来ATIチップセット+nVidiaグラボはアウトという認識になっていました
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/24/100.html
↑をみると買収となっていますね。
「チップセットを製造していないAMDはATIを傘下に収めることで、ライバルのIntelと同様にCPU/チップセット/無線チップの統合設計でPCの性能を引き出す"プラットフォーム戦略"を打ち出せる。」
ということはAMDチップセット≒ATIチップセットと考えてATIチップセット+nVidiaグラボもアウト?
相性ってのは言い方が悪かったですね。
書込番号:6240111
1点

相性が出て当然、というのは言い過ぎだと思いますが、
時折そのような報告は確かにありましたね。
690Gではどうかはわかりませんが、問題が起こる可能性は
少なからずあるのではないかと思います。
だけどグラボを挿すのならわざわざこのマザーを選ばなくても良いのでは?
内蔵VGAを使わないのであれば、統合型GeForce6100マザー辺りに
しといた方がいろんな面で良いんじゃないかと思います。
書込番号:6240380
0点

ATIのグラボとnVidiaのチップセット、その逆で組んだこと
もありましたが特に問題はなかったです。
(グラボの種類は違いましたが)
LEPRIXさんが仰っているように性が出て当然、というのは
ないと思います。
もちろん自作ですので相性問題はついて回りますが。
書込番号:6240876
0点

ATIとN-Vidiaの二社で今のグラボ市場の80%以上は占めているでしょう。仮にN-Vidia≒50%とするとATIチップのM/Bは最初から市場の半数のグラボを捨てていることになる。N-Forceチップも同じ方針ならこれまた市場の30%を切り捨てたマザーをM/Bメーカー各社が作っていることになる。
>ATIのチップセット載ったマザーボードにnVidia製ビデオカード乗せたら正常動作しなくて当然
こんな馬鹿げた妄想は有り得ないのは判りますよね。
お互いに相手がもっとマイナーなら敢えて適合性を無視することもあるかも知れないがどこのメーカーでもそんな市場性を無視したモノ作りはしないということ。
ちなみにどちらの組合せもさんざんやっています。時折否応無く相性(この言葉嫌いだが)にはぶつかりますがチップメーカーのライバル関係に符合している様には思えません。当然ながらN-ForceチップにGe-Forceグラボの組合せでも出る時は出ます。
書込番号:6241391
0点

いろいろとご意見ありがとうございます。
やはり勉強になります。
とりあえずどれとどれが100%安全というのはないということですね。
あとLEPRIXさんの仰るとおりGeForce6100の方でも探してみます。
書込番号:6242297
0点

失礼ながら
>とりあえずどれとどれが100%安全というのはないということですね。
そう、そして“100%危険”もない。同じチップの組合せでもボードメーカーが違えば違う結果が出る。要するに組んで見なければ判らない、せいぜい確立の高い、低いがある程度の差、毎回博打のようなもんと心得ておかれたが良いです。
それとGe-Force6100系も勿論実績が高く、良いボードが多いですが、適合性、安定性の面ではATIチップのM/Bも概して評価は高く侮れませんよ。特に初心者の方には結構判り易いのではないかと思っています。
書込番号:6244816
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
CPU:Athlon64X2 3800+
MB:TA690G AM2
MEM:6400 DDR2
HDD:HDT725032VLA360
OS:WinXP Pro SP2
テレビと液晶モニタにHDMIとVGAの2つで接続して使っていたのですが突然電源を入れても両方何も写らなくなってしまいましたマザーボードのランプもついていますしファンも回って正常に動いていると思うのですがモニターに表示されません新しくグラフィックボードを買うのも悔しいですし何か方法はありませんでしょうか?
0点

BIOS画面とか出ますか?
ケーブルはきちんとさしこめてますか?
OCとかしてないでしょうか?
ショップで見てもらいましょう。
書込番号:6234986
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
オンボードVGA使用、DVI接続で、モニターの解像度を1152×864以上の32ビットにすると、リフレッシュレート70と75では画面全体に横線ノイズが入り、60でも一本目立つ横線ノイズが入ってしまって、まともに使えません。モニターを別のPCに接続すると、どの解像度でも正常なので、モニターの問題ではないと思われます。
これは何らかの相性問題かマザーボードの初期不良なのでしょうか。それとも、所詮この程度の製品と言うことなのでしょうか。ユーザーレビューでも似たようなことが書かれていますし。
解像度を低くして使用していますが、今まで使っていた低スペックPCと比べてノイズや画面の乱れが多く、ストレスが増えており、新規に組んだ意味がないです。
CPU:Athlon64X2 4600+
MB:TA690G AM2
MEM:Corsair TWIN 2X2048-6400 DDR2
電源:サイズCorePower400
HDD:Seagate ST3320620AS
OS:WinXP Pro SP2
Monitor:Acer AL1916Abd
0点

某掲示板でモニタにも相性がある可能性が報告されています。
■BIOSTAR TA690G (AMD690G) のモニタ相性一覧■
※原因が曖昧なので、あくまで暫定的な一覧
※DVI接続、D-Sub接続共に症状が確認されている
※特に記述の無いものはDVI接続
○ Acer AL1714(D-Sub接続)
○ BenQ FP93GX
○ BUFFALO FTD-G713A
○ EIZO FlexScan L885(DVIのちらつきは「DVIの周波数を下げる」で解決)
○ LG L204WT-BF
○ MITSUBISHI RDT179S
○ MITSUBISHI RDT1712V
○ NEC MultiSync LCD2190UXi
△ DELL 2407WFP(一瞬画面が消える。数時間で2、3回。OSはVista Business)
△ SONY SDM-P232W(D-Sub接続。DELL 2407WFPとOS、症状共に同じ)
× Acer AL1751(時々3秒間隔くらいの点滅、リフレッシュレートを75Hzで解決。ただ、時々黒い線が走る)
× BenQ FP72E(延々と画面点滅)
× Princeton PTFWAE-19R(画面点滅)
---
○=動作OK
△=使用できるレベル(主な症状)
×=動作NG(主な症状)
ただ、中には解決した人もいるようです。
その方法の一つですが、Catalyst Control Centerの「高解像度ディスプレイでDVI周波数を下げる」という項目にチェックを入れてみてください。
もしすでに入っているようなら逆に外し、それでも直らないようであれば、相性かマザー自体の不良という可能性があります。
書込番号:6226050
0点

栄養成分表示さん、レスを頂き、ありがとうございます。
Catalystの「デジタルパネルプロパティ」→「属性」→
「DVI設定」は初期設定のままだったので、下記に変更
してみました。
○高解像度のディスプレイはDVI周波数を減らす
○代替DVI操作モード
すると、解像度1152×864以上での横線ノイズは消え
ましたが、通常使用できるだけの水準にはなりません
でした。
画面全体が揺れていて、2〜3分に一回、ブラックアウト
して元に戻るを繰り返しています。
試しに設定を下記のようにして解像度1152×864にする
と、上記と同じ状態。最高解像度にすると「Input not
supported」という表示が画面内を浮遊移動しました。
○高解像度のディスプレイはDVI周波数を減らす
×代替DVI操作モード
結局、解像度1152×864(32ビット)以上での使用は
無理なので、1024×768(32ビット)で使わざるを得ま
せん。相性保証のない店で買ったため、諦めるしか
ないようです。
書込番号:6227993
0点

私もDVI接続でちらつきや、一瞬ブラックアウトしていたので、アナログ接続にしました。いまのところ発生していません
書込番号:6229723
0点

>temp perduさん
>画面全体が揺れていて、2〜3分に一回、ブラックアウト
>して元に戻るを繰り返しています。
モニタ側そのものに設定メニュー(モニタ下側のボタン)があると思いますが、その中に「自動調整」に該当するような項目がありましたら、試してみてください。
もしかしたら改善されるかも知れません。
書込番号:6233357
0点

栄養成分表示さん、どうもありがとうございます。
モニタ側の自動調整などは既に試しましたが、何も
改善されませんでした。
ryumeiさん、お仲間ですね。私もDVI接続はやめて、
アナログ接続に変えました。アナログ接続だと解像度
MAXでも何も問題が起こらないので、こっちの方が
結局快適だと判断しました。
書込番号:6234102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





