
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年9月1日 15:46 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月1日 10:23 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月31日 11:31 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月31日 08:56 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月30日 10:34 |
![]() |
2 | 16 | 2007年8月24日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
はじめまして、自作初心者です。
下記の構成で、Vista Ultimate OSインストールしましたが、電源ONしてから、BIOSTARの次の画面でF1キーを押さないとOS起動しません。起動後は問題ありませんが、電源ONからスムーズにOS起動するには、どうすればよいのでしょうか?良いアドバイスよろしくお願いします。
CPU Athlon 64 X2 4000+ SocketAM2 BOX (65W)
メモリ PC2-5300 1G×2(サムスン)
電源 400W
HDD 320G
0点

何かエラーメッセージが出てませんか。
書込番号:6701561
0点

早速ありがとうございます。エラーメッセージはでません。F1さえ押せば、普通に起動して
問題ありません。
書込番号:6701647
0点

どうして、F1を押せばOSが起動するって思ったのですか?
おそらく、「F1を押せば続行しますよ」みたいな内容のメッセージが書かれていてそれに従ったらOSが起動したって流れだと思います。
いちごほしいかも・・・さんがおっしゃっているのは、その時のメッセージをそのまま教えて欲しいってことだと思います。
そのメッセージが何なのか分からないので見当違いかも知れませんが、
BIOSの設定を初期化(CMOSクリア or BIOS上でデフォルト設定ロード)すれば直ると思います。
初期化後、Boot順の設定が必要になるかも…ですけど。
書込番号:6701701
0点

過去ログにも書いたよ!
>画面でF1キーを押さないとOS起動しません
同じ症状になったから、なんでなんでってBIOSみたら↓
BootにLS120とか関係ないもの出てるからOFFにするといいよ!
付けてる物だけ指定してね!
外れたらm(_ _)m さい!
書込番号:6701743
0点

申し訳ございません。BIOSTARの画面が終わると、右上が黄色の英文で星のマークがあって、組み込まれているCPUなどの構成がでています。その一番下にPress F1 to continue,DEL to enter Setup 03/09/2007-RS690-SB600-・・・・・−00などあったのでF1を押しましたら、普通にOS起動しました。よろしくお願いします。
書込番号:6701786
0点

じいじい〜さん、ありがとうございます。Third Boot Device に[LS120]がありますが、OFFってどうすればいいのですか?すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6701821
0点

[LS120ってスーパーフロッピーのことでしたっけかね?
バイオスメニュー内の操作方法は一応同じ画面内で(英語ですが)説明書かれて
いるとは思いますが・・・反転表示させてから矢印キーで起動順を変えたり
キーボードの+-キーで選択させたりするのが一般的ですね。
none表示に出来れば解決するかと思います。
書込番号:6702197
0点

HDとドライブしか付けてないからこんな感じ!↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ji_ji_12345/vwp?.dir=/2d6c&.src=ph&.dnm=fee1.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/ji_ji_12345/lst%3f%26.dir=/2d6c%26.src=ph%26.view=t
Yone−g@♪さん
BFにはAMDがいいよ、ひっかかり、もたつきが一気に解消された!w
書込番号:6702253
0点

Yone−g@♪ さん 、じいじい〜さん、ありがとうございます。じいじい〜さんのとおり画面操作しまして最後Escで操作終わっても、直りません。
書込番号:6703386
0点

じいじい〜さーん!いろいろありがとうございます。CMOSクリアしたら解決しました。昨夜から、皆様には、大変にお世話になりました。これからオウルックのFA404MXを取付けようとしまいたが、説明書を読むとVista非対応みたいですね。残念です。
書込番号:6703668
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
皆さん、こんにちは。
2週間程前に、このボードをsofmap通販で購入してセットアップしましたが、HDMI & DVI
の両方で1920x1200モードが正常に出力できません。
構成は
CPU: Athlon64 3800+ AM2
Memory: UMex JMC DDR2-1G-800 1G x 2
HDD: HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
OS: WinXP Pro. SP2
Monitor: LG L245WP-BN
パーツは全て新品です。
これにLGのL245WP-BNをHDMI-HDMI接続したところ、1920 x 1200モードでは画面が左に寄
って、Windowsのスタートアイコンも隠れてしまい、全く使い物になりません。
ならば、モニタ付属のDVI-HDMI変換ケーブルを使えば平気だろうと思い、試して見ました
が全く同じ状態です。
このモニタは、別のBIOSTAR GeForce6100-M9 マザーにASUSのPCIEx. EAX300SE-X/TD/128M/A
ビデオカードのDVI出力で、問題なく1920 x 1200モードが綺麗に出力されます。もちろん画
面のズレなどはありません。
そこで、手持ちのDELLの2007FPモニタを接続してみましたが、1600 x 1200では問題なく出力
されます。
たまたま、知人がASUS M2A-VM HDMI を購入しましたので、同じ事を試してみましたが全く
同じ現象でした。
両マザー共にチップセットは同じAMD 690Gを使用しているので、AMDのチップセットとの
相性?バグ?なのでしょうか?。
モニタがHDMI入力対応だったので、HDMI-HDMI接続で使いたいと思い、オンボードでHDMIが
付いているこのボードを選んだのですが、大失敗でした。
やはり、マザーからのHDMI出力は、まだ問題が多そうですね。
(HDMI出力だけならまだしも、DVI出力まで駄目だとは・・・トホホ)
知人の持っているM2A-VM HDMIの箱にサポートダイヤルが貼ってあったので、問い合わせて
みようと思っています。
WebでドライバーをDLしてセットアップしてみましたが、同じ状態です。
BIOSに何か設定でもあるのでしょうか?。
1920 X 1200モードで問題なく使えてる方がおられましたら、情報をお願いします。
0点

モニタのオートアジャストでも合わないということなのかな?
書込番号:6699109
0点

自作初心者^^;さん、Hippo-crates さん。
ご返信ありがとうございます。
モニタのAUTO機能でも駄目です。また、デジタルですので画面の位置調整は選べません。
調べてみたのですが、1920 X 1200 モードでモニタのAUTOボタンを押すと、"HDMI 1080i"と表示されます。
それで、出力設定を1920 x 1080 モードにしてみても、同じ"HDMI 1080i"と表示されます。
この辺が変ですよね。
表示が正常なASUSのPCIEx. EAX300SE-X/TD/128M/A カードの場合は"HDMI 1920 x 1200/60Hz"と表示されます。
やはり、AMD 690Gのバグのような気がしますが・・・?。
書込番号:6699881
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0228/amd.htm
>最大表示解像度はHDMIが1,920×1,080ドット、DVIが2,560×1,600ドット(Dual Link)、
ということですからHDMIで1920x1200が出ないのは仕様外ということで仕方ないですね。
DVIではちゃんと出るはずですけど、DualLinkの問題かなあ。
書込番号:6701039
0点

WhiteFeathersさん
情報ありがとうございます。
HDMIは駄目なんですね、よく調べてから買うべきでした・・。
でもDVIの方は、いただいた情報からDual Linkを調べてみましたが、Dual LinkはWQXGAの2,560×1,600ドットからで、WUXGAの1920×1200
ドットはsingle Linkでもいけるとありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface#.E4.BB.95.E6.A7.98
やはり、このチップセットのDVI出力は、HDMIと同じ信号しか出ていない様な気がします。
ASUS M2A-VM HDMIも同じ状態ですので、一度ASUSサポートに問い合わせて見ようと思います。
書込番号:6702674
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
このマザーボードに、X2 5200+のCPUをつけているのですが、Cool'n'Quietが働いていない気がします。(CPU−Z上の表示もかわらないし)。電源は、最小限の電源管理にしています。OSはXPでクリーンインストールしました。他に何か設定(BIOS等。BIOS設定はデフォルトのままです)ありますか?申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか
0点


BIOSでオンにして、AMDのCPUドライバ入れないと使えないっすよ。
書込番号:6696499
0点

Windows Vista なら、なにもしなくても、Cool'n'Quiet有効だよ。
書込番号:6697155
0点

>OSはXPでクリーンインストールしました。
ちゃんと文章読もうなw
書込番号:6697173
0点

↑Vistaに乗り換えりゃカンタンだよ、ってことでないかなあ、と。
書込番号:6697314
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
どちら様か使用してる方いらっしゃいませんか?
現在以下の構成にて使ってますが、何がどう良くなったかわかりません。
moth TA690G
cpu 64×2 4000
memo ddr2 512×2デュアル
hdd sataU160日立
簡単な構成なんですが、シングルの64 3000からデュアルに変更したのに恩恵をあまり感じられません。
ソフトを使ってベンチを測ったわけではないのですが、体感的にこれがデュアル?てな感じです。電源投入から落ち着くまで1分10秒です。シングル64の方が早かった感じがします。
速度はこんなもん とかの貴重なご意見いただけないでしょうか。
0点

今の構成にして何をして恩恵が感じられないと感じてらっしゃるのか書かないと的確な返答は得られないと思います。
起動時間とかはCPU変えただけではそうそう早くなる物ではないかと。
前にお使いのシングルコアの実クロックの方が高ければなお更です。
書込番号:6695683
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
以前、使っていたシングル64の構成です。
moth K8M800M
CPU 64 3000+ winche
memo 512
HDD IDE80G maxtor
VGA Gefoce128
現在は一から作り直したPCで、昔の影はありません。
素人考えで以前のスペックよりかなり上がったであろうと思ってましたが
起動時間、ファイルめくり、アプリ起動などオオ!と、いう体感がありません。
動画のエンコも一度やってみましたが、そんなに早くできた感がありませんでした。
cpuのクロックはあまり変わらないことはわかってますが、動作環境が変わったにもかかわらず、体感速度が上がった感がないことになぜか納得いけなくて・・・・・
元マザボメーカー社員さん今回は貴重なご意見ありがとうございました。
自分でも色々調べては見たんですが、まだがんばって調べてみます。
書込番号:6695981
0点

自分が初めて組み立てたPCは河童セレでした。
自分からすれば64×2 4000は現在でも凄まじいPOWERを持ったCPUだと思いますけど…
しかしながら、こんなもん と感じたのならそれもそんなものなんじゃないですか?
書込番号:6696644
0点

同感でした。
シングルの3800と同じか、やや遅いかという体感でしたね。
せめて連れのビデオカードを速いのにしてあげてください。
書込番号:6696783
0点

名称を略さずにいられない性格は改めましょう。
GeForce 128などという製品はありません。
もす?うぃんちぇ?さた?他いろいろ。
Athlon 64 3000+から速くなったと思えるのは、多分Athlon 64 X2 6000+くらいから上のものでしょう。
書込番号:6696856
0点

RADEGONさん、貴重なご意見ありがとうございます。
その通りですね。こんなもんはこんなもんですね。
私も昔セレ500でがんばってた時期があり、そのころに比べれば
ちょっと贅沢な悩みかもしれません。
ZUULさん、貴重なご意見ありがとうございます。
安心しました。自分のマシンだけがこんなんなのかと不安だったものですから・・・
同感の方がいらしてよかったです。
まだまだ勉強不足で手探り状態ですが、AMDファンとしてこのデュアルコアの良い所を
がんばって探してみようと思います。(安価だから仕方がないけど・・・・)
書込番号:6696888
0点

きこりさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私の書き込みが気に障ったみたいですみませんでした。
まだまだ勉強不足なところがありすぎてご迷惑おかけしました。
今後、このようなことの無い様心がけていきたいと思います。
書込番号:6696917
0点

自分の場合ですが
AMD Athlon 64 3700+ → AMD Athlon 64 x2 4200
に変えましたが、快適になりましたよ。 ただ、
起動時間やアプリの立ち上がり程度で「おぉ!」と思う
くらい変わるのはハッキリ言って無理ですね
デュアルコアは 〜ながら作業が得意ですから、エンコード
しながら他の作業などをすると違いが分かると思います。
あくまでスピードアップを体感したいのであれば
HDDのRAID0が一番だと思います。
1台のHDDから4台以上のHDDでRAID0を組めば起動時間など
「おぉ!」と言うくらい早くなると思います。
動画の編集も早くなりますよ。
書込番号:6698194
0点

北の回廊さん、貴重なご意見ありがとうございます。
同じ様な乗換えをなされた方で、早くなったという意見が聞けてとても安心しました。
しかも、貴重なアドバイスまで頂き助かります。
RAID組んだ事ないので、取り組む意欲が出てきました。
素人でも出来るか不安ですが、がんばってみたいと思います。
書込番号:6698769
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
MHF(モンスターハンターフロンティア)とゆうゲームがしたいがために何年かぶりに自作してみました。
ビデオカードも取り付けOSも入れ無事起動。
何事も問題なくビデオカードに付属していた「Joint Task Force」とゆうゲームもちゃんと動きました。
ところが、MHFを起動してみると音が出ないのです、、、
厳密には始め2,3秒は出るのですがそれからは無音状態。
グラフィックは正常だし、システム音は鳴ります。
いろいろ調べたのですがどうしてもわかりません。
わかる方いらっしゃいませんか?
ハードの構成です
【CPU】AMD Athlon 64 X2 Dual-core 4200+ 2.2G
【MB】BIOSTAR TA690G AM2
【メモリ】UMAX PC5300 667 1Gx2
【ビデオカード】WINFAST PX8500GT Extreme (Leadtek)
【ドライブ】LG製 GSA-H44N
【電源】350W(24pin)
です。
よろしくお願いします。
0点

OCしていないならサウンドドライバのあてなおし位しか思い付きませんが、
電源出力は足りてるのかな?
書込番号:6695167
0点

ハードウェアアクセラレータを変更してテストしたら改善する可能性があります。
サウンドのプロパティからどうぞ。
尚、改善しなかったら元に戻す事を忘れない様に気を付けて下さい。
書込番号:6695305
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA690G AM2
このマザボにAthlon X2 BE-2300 または BE-2350を使っている方おられたら、
ぜひ教えてください。
もし、使用可能なら、BIOSはそのままで良いのでしょうか?
それとも、アップデートする必要があるのでしょうか?
アップデートが必要なら、いつHPにアップされたもので、
どんな名前のBIOSでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

貧乏自作人さんこんばんわ
CPUリストにはまだ出ていませんけど、BIOSは45wCPU対応版と言うことで2007-08-03にアップされていますから、BIOSアップで使えると思います。
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/cpu_support.php?S_ID=17
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/bios.php?S_ID=17
書込番号:6661730
0点

んーー
>File size 524288 Upload Date 2007-08-03
>Description Support AMD K8 45W Dual Core CPU
>File R69AM516.BST
8/3付けで、45W-Athlon64x2対応をうたっていますね。
今、国内に入ってきているこのマザーに反映されているかどうか。
乗せて動いてしまえば、あとからいかようにでもBIOS UPで構いませんが
初期状態でCPU装着→起動せずですと痛い所ですね。
多少払っても、確実に動くであろうAMDーCPUで先にBIOSアップが出来ないのであれば
ショップでBIOSアップデートサービスを応相談でしょうか?
書込番号:6661810
0点

お二人の早速のお答え感謝します。
今まで動作状態のPCにBIOSをUpdateしただけでした。
今回、よく考えると未使用状態の新品マザボにBIOSをUpdate
することになってしまいますよね。
それって、やっぱり絶対無理ですよね。
対応リスト上の64X2で組み立てるしかないのでしょうか。
何か良い方法はありませんか?
書込番号:6661928
0点

一応
CPU動作報告
http://www.wikihouse.com/TA690G/index.php?CPU%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0
>何か良い方法はありませんか?
不安ならば、近くのショップで購入される場合は確認してみては?(ある程度セットで買ったりすれば無料でもしてくれないかな?)
通販の場合でも事前に確認、相談してみては?
書込番号:6662050
0点

ショップでアップしてもらうか(有償かも)、
初期バージョンのBIOSでも動く安いCPUを買うかですね。
書込番号:6662051
0点

BEシリーズは既存のものを低電圧化しただけのものだと思うので、
ポン付けで動きそうな気もしますがねぇ...
保証はできませんけど。
ただ個人的には危ない橋を渡らず、数字のマジック(65W→45W)に踊らされず、
X2の3600+か4000+を選ぶのが賢い選択だと思います。
おそらく実際の発熱は大して変わんないでしょう。
書込番号:6662335
0点

>ただ個人的には危ない橋を渡らず、数字のマジック(65W→45W)に踊らされず、
>X2の3600+か4000+を選ぶのが賢い選択だと思います。
>おそらく実際の発熱は大して変わんないでしょう。
結構変わります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/06/05/athlon64/index.html
ちなみに、従来品でもほぼ定格で動く石もあれば、かなりの低電圧でも動作する石もある。
WindsorのTDP65W版を使っているけど、VIDはBrisbaneの45W版の定格を下回る電圧で動作している(上記サイトでBE-2350が1.152V、俺のは1.120V)
BE-2350だと、1.000V以下でも安定動作する物もあるらしい。
当たり石を引く自信があるなら従来品でもO.K.だろうし、確実に行きたいならメーカー太鼓判のBEシリーズが良いと思う。
書込番号:6662476
1点

そこで、知りたいのが、BE-2300,2350がポン付け可能か否かです。
試された方おられたら是非、教えてください。
お願いします。
書込番号:6663157
0点

GILLYさん のリンク先に試された方がいるみたいですけど!
書込番号:6663638
0点

TA690G+BE-2350で2台、組み立てましたが、
購入時BIOSで起動可能です。
その後アップデートすればOKです。
ただし、
このマザーはメモリや電源をかなり選ぶことを申し添えます。
書込番号:6664263
0点

本題から脱線してすみませんが。
>phantomcatさん
確かにそのマイコムのデータではそうなっていますが、
そこの4000+の消費電力はちょっと異常だと私は思います。
http://www.4gamer.net/review/athlon_x2/athlon_x2.shtml
うちのX2・3800+EEとX2・3600+(65nm)ではデフォルトでの
ワットチェッカー計測ではほとんど消費電力は同じなので、
4000+でもそんなにかわらないでしょう。
BEシリーズとの差は10W程度が妥当なんじゃないかと
私は思っています。
書込番号:6665074
0点

ちょっと訂正ですが4GamerのX2・3800+はBrisbaneを
クロックダウンさせたものでしたね。
X2・3800+EEの話は余計でした、すみません。
まあ電圧のこともありますし本当のところは
想像でしかないんですけどね...
書込番号:6665219
0点

>スレ主
GILLYさんの貼ったリンク先を読んでないの?
>LEPRIXさん
Athlon 64 X2は、コア電圧にかなり幅がある。
Brisbaneだと最大1.35Vまで、Windsorでは最大1.25Vまでは65W版として販売している。
中には、私のみたいに低電圧な物もある。
個体差がある以上、アタリもあればハズレもある。
アタリを引けばBEシリーズより低い消費電力(発熱)になる。
ハズレ(マイコミで使ったいた上限値1.35Vに近い石)を引けば、マイコミのテスト結果みたいになる。
LEPRIXさんの台詞を一部借りると「BEシリーズにするだけで10W程度のアドバンテージが得られる」という意味にもなる。
上でも書いたけど、BEシリーズのアタリ石はかなりの低電圧でも動作するらしい。
これだけのメリットがあれば、4000+(TDP 65W)に千円弱の追加投資はアリだと思う。
書込番号:6665470
1点

じぃじぃ〜さん、phantomcatさん、フォローありがとうございます。
[6662050]リンク先の「↑初期BIOSからR69AM516へバージョンアップ後、、、」の件以降が、一応、BE2350での初期BIOSからアップ、処理についての情報だと思います。
ちなみに私はLimaコア(3800+)ですが、栗つかって、minimum時は0.875Vまで下げてます。2chあたり読むともっといけるかもしれませんが。
まぁ、シングルコアだからかな???
書込番号:6668956
0点

しばらくPCから離れていたため、すぐに返事が出来ずにすみませんでした。
皆さんのご協力感謝します。
いよいよこのマザボにBE−2300で自作する決心がつきました。
いろいろな情報ありがとうございました。
なお、引き続き、相性問題などありましたら、ここで教えてもらえれば幸いです。
書込番号:6672356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





