
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月29日 20:36 |
![]() |
2 | 5 | 2007年12月1日 23:18 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月5日 03:19 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月5日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
このマザーを買おうか今迷っています。
家に余っている478のP4があるのですが…
1.8AGHzでFSBは400です。
このマザーでの動作は可能ですかね?
5年ぐらい前のCPUですけど…笑
メーカーHPのCPUの対応リストにはなかったんですが、このCPUの使用は無理そうですか?
0点

FSBを見る限り対応しているような感じですが・・・
http://item.rakuten.co.jp/goodwill/p4560150539806/
Willamette非対応となってますね
書込番号:6856507
0点

is430さん>
返信ありがとうございます。
そうですよねぇ…
うちのはNorthwoodなんですけど、対応しているのかわからなくて…
マザー買ってしまう前に安心しときたいと思って(^皿^)♪
書込番号:6856564
0点

もう遅いかもしれませんが・・・。
Northwoodの1.8Ghzで動きました(きちんと認識されました)。
書込番号:7871055
0点



メーカーHPによると、メモリはDDR2 533/667 MHzがサポートということになっていますが、
DDR2 800MHzのメモリを挿した場合、下位互換で667MHzとして認識するでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

メモリ次第なのでは?
SPD(だったかな?)が667MHzの情報を持っていればOK
書込番号:6846306
1点

平さん 早速のご返信ありがとうございます。
メモリはPQIというメーカーのQD2800-1Gという型番でしたが、
メモリのメーカーHPを確認したところ、SPD supportという記載がありましたので、
下位互換をするという認識でよろしいのでしょうか・・・?
書込番号:6846385
0点

>メモリのメーカーHPを確認したところ、SPD supportという記載がありましたので、下位互換をするという認識でよろしいのでしょうか
分からないです
あくまでSPDを持っているという事だけでして667MHzの情報を持っていなければOUT
購入店にご相談されてみてはいかがですか?
(メモリに相性、交換保障が必須になるかもしれませんがw)
書込番号:6846455
1点

平さん 再びありがとうございます。
まずはメモリのメーカーのHPにあるサポートから、メーカーに667MHzの情報を持ったSPDなのかどうか、確認してみようと思います。
まぁ、常識的に考えて667MHzをサポートしているだろうなどと楽観的に考えていますがw
色々とご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:6846603
0点

いまさらですが、elixir(DDR2-800)1GB x2枚差しで
特別な設定はせずに、667MHzで動いています。
ただこのメモリのSPDとして持っているのは、400,533,800のようです。
どこかの掲示板で見ましたが、DDR2-800のメモリはどこのメーカも
667MHzの情報は持っていないようです。(真偽不明ですが)
書込番号:7056449
0点



先日、478CPUの活用がしたくて、このマザーボードを購入しました。
ところがBIOSでメモリーを正確に認識しないので悩んでおります。
(取り付けたメモリーはDDR2/667/1G x 1枚)
BIOS上での認識容量は784384Kしかなりません。WINDOWS起動後の
システム確認画面でも766MBとなっております。
これは、このマザーボード特有の問題なのか、メモリーとの相性なのか、メモリー
自体が壊れているのか不明で悩んでおります。(メモリーはバルク品を購入)
どなたかご教示頂ければ幸いです。
0点

グラフィックス内蔵ボードなので
「(メインメモリの内)最大256MBをビデオメモリにシェアします」
というようなことが取説4ページに書かれてたりします。
書込番号:6832363
1点

256MB、グラフィックメモリに食われている状態と思われます。
グラボをお使いではなく、オンボードグラフィック(チップセット内蔵)をお使いですよね?
割り当て容量は、BIOS設定で変えられるようです。
Advanced Chipset Features→AGP & P2P Bridge Control内のVGA Share Memory Sizeで設定変更です。
選択肢は、64MB、128MB、256MB、Disabled(割り当て無し)。
グラボを用いる際は、Disabledにする事を推奨。
書込番号:6832391
1点

あっ、そうだったんですね。
オンボードビデオメモリーと共用扱いだったのですね。
英文取説を読み切れておりませんでした。
試しに128や64MBにしてみたら、見事にBIOS上での
メモリーの量が増えました。
素早い回答を下さいまして、誠にありがとうございます。
悩みが解決して、ものすごく嬉しいです。
書込番号:6832497
0点



>このマザーはクアッドコアには対応しているんでしょうか?
対応していません。このマザーSocket478ですが・・・
書込番号:6610157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





