
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2008年10月27日 22:41 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月7日 11:49 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月4日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月29日 23:18 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月24日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月1日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つい昨日から、PCの調子が急に著しく悪くなりました。
現象・・・
・PC使用中に急に強制終了
・IEやウィルスバスターやその他プログラムが急に「異常が発生しました」と出て、終了される
・PC使用中に画面が固まる
・IEがハングしたとしたら、音楽(WMP11)は流れるが、マウスポインタが固まり、最終的に音楽がとまると、何もできなくなりました
・毎回、急に強制終了されたあと、起動すると、「システムは深刻なエラーから回復しました」とでる。
今まで、使用していて、このようなことはなった試しがないです。
原因として推測したこと
・メモリの異常
・HDDの故障?・・・HDDの機能であるSMARTを参照するソフトで「スピンアップ再試行回数」がワースト値の100になっていて、別のHDDの診断ソフトによれば「危険と出ました」
・最近、気づいたことですが、やたらWMP11で音楽を聴いているとWMA192kbpsやロスレス形式でさえ、音飛びというかノイズなどが酷いです。少し前までには、起こっていなかったことです。
PC仕様
M/B:P4M800-M4
CPU:P4 3Ghz ノースウッド
メモリ:DDR2 2GB 1枚挿し
HDD;Seagate 320GB
電源:450W
OS:WIN XP SP3
M/B使用期間:今年3月から
あと、これとは別に疑問に思うことがあるのですが・・
あるLive DVDがあるんですが、そのDVDのオマケ的な感じのステージ裏の映像があるんですが、ルートメニューでその項目を選択すると、ノイズがバリッバリッとはいって、画像はメニューの画面でフリーズ、実際の音は流れているが、ノイズが8割を占めてる感じでかなりうるさいし、まともに映像が流れません。
別のPCで見たのですが、問題なく見えました。
PS2でさえ、正常に見えました。
DVDドライブも新しく買いなおしましたが、新しいドライブも同じ現象が起こっています。
現在使用ドライブは、PIONEERのDVR-S16Jです。
このドライブで、DVD-R DLを焼こうと思って、やってみるのですが、丁度半分ぐらいまでいって、エラーが出て異常終了します。
何枚か焼きましたが、必ず同じ場所でなります。
元となるデータには、何の原因もないはずです。
上に書いたDVDの一部が見れないということと少なからず関係しているようなのですが、原因がさっぱり分かりません。
だいぶPC内部をチェックしましたが、完全にお手上げです。
メモリの交換はしていないのですが、換えのメモリを持っていないので^^;
よろしくお願いします。
0点

修正
M/B:P4M800-M4
↓
M/B:P4M900-M4
追記:強制終了頻度は、2時間に一回、1時間に1回、悪いときは、数分で・・・、さらに再起動後自分のアカウントでログイン直後にまた再起動することもあります。
この現象がおきだして、IEやその他プログラムが異常な頻度でハングします;;
書込番号:8520412
0点

>原因として推測したこと
>
>・メモリの異常
そうなのならとりあえずメモリーテストしてみるとか。
他PCがあればそれで用意したMEMTEST86+あたりで。このPCででも用意する間に落ちなければそれで。
書込番号:8520471
0点

メモリのチェックが、まず始めでしょうね。
データを退避しておいて、OSを入れ直すというてもありますが、
OSを入れなおしても不具合が出るようなら、どのソフトをいれた時点かなどを確認しておくと良いです。
書込番号:8520512
0点

簡単な所からチェックすることをおすすめ。
1、パソコンケースをあけ、内部チェック
マザーボードのコンデンサ破裂がないか?
ファン類が動いているか?
ケーブル接続に弛みがないか?
メモリ、増設ボード、CPUFANがしっかり固定されているか?
ついでに内部のほこり清掃、
2、メモリチェック(memtest +86)
おすすめは、UbuntuのインストールCD を作成し、使用してMemtestをかけることです。UbuntuのインストールCDをセットして, パソコンを起動さると、メニュが出てきますので、メモリテストを選択、あとは、自動でMemtestgが起動します。
UbuntuはHDDにインストールせずともCDROMだけでも使用可能なOSですので、XPが起動できなくなった場合でも物理的にHDDが故障していなければ、HDDのデータにアクセスできます。
無料でインストールCDROM用 ISOイメージを配布してますので、Ubuntuで検索してください。
書込番号:8520766
0点

皆さん、ありがとうございます。
MEMTESTを実行してみた結果、6時間ぐらい放置してたんですが、エラー回数が4096出ました(><;)
メモリを買ったときの領収書を見ると、購入が今年の1月でした…オマケにノーブランドだったので、仕方ないですね。
新しく永久保証があるもの買ってみたいと思います。
MEMTESTをは購入時にはチェックしましたば最初は大丈夫なようでしたが、ノーブランドだと9ヶ月ぐらいでダメになったりするんですね。
多分メモリが原因でDVDがまともにみれなかったのはこれが原因でDVDが見れなかったんだと思います。
書込番号:8522248
0点

急に強制終了の件
僕の時の場合は『電源の老朽化』でしたょ、新しいのに交換しましたら通常に動きました
DVD焼きの途中で終了の件
僕の時の場合はドライブのファームウェアのバージョンアップもしくは別のドライブ使用(外付けのとかで)で解決させました。
書込番号:8523332
0点

メモリー交換するようでしたらその後にOSやアプリケーションの再インストールしたほうが安全かもしれませんねー
メモリー上の壊れたデータから設定ファイルや実行ファイルをHDDに保存してしまっていることもあるので。
アプリケーションで作成したデータ類も壊れている可能性があります。
あと、メモリー類もノーブランドじゃなくても壊れるときは壊れます。
個人的にはメモリーの永久保証とかはあてにしてないですねー
手続き面倒そうだし、保証してもらうことが必要になったときに製造販売元が存在してないかもしれないし……
基本は壊れたら買い換えるかな……短時間で壊れたときは別だけど。
地元だとバルク扱いのメモリーと、バルク類似扱いだけども販売会社(大抵はCFD販売)が付いてて永久保証ってメモリーがほぼ同額だったりします。田舎ですから。
ほぼ同額なんで後者を買いますがー
書込番号:8524380
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
今回は、電源は正常だと思います。
MEMTESTでエラー回数が4096回(6時間で)出ているんで、間違いないですね。
DVDドライブのファームウェアのアップデートはやってみようと思います。
とりあえず、先ほどHDD500GBとメモリを注文したので、また届いてから報告したいと思います。
書込番号:8524647
0点

先日、メモリとHDDが届いてから、いろいろ試していました。
買ったものは、
HDD:Seagate500GB
メモリ:UMAX(マスターシード)型番:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB*2)
HDDには、WindowsXPを新規インストールしていますが、現在はまだデータ移動していないので、前つかっていたSeagate320GBで起動しています。
メモリなんですが・・・
2枚挿ししても、2560MB(ぐらい)としか、BIOSに認識されなくて、Memtestかけたら、エラーがすごい勢いで出てきます^^;
その後、BIOSでOnboardVGAの設定をDefaultにしたら、3143MB(ぐらい)で読み込まれ、Memtestを数秒かけたのですが、↑の2560MBの時と同じぐらい時間が経っても全然エラーは出てこなかったので、WinXPを起動してみると、普通に起動ができます。
システムのプロパティを見るときっちりメモリ:3GBになっています。
起動するだけに、原因が不明です。
メモリスロットは、それぞれ1枚挿しで2GBで読み込むことを確認しました。
2枚を同時に挿すと、なぜかこのような意味不明なことがおきます。
DVDを見ることについてですが、メモリを交換してあげたら普通に見れたので、メモリが原因のようでした。
音楽再生時のノイズですが、ちょっとひどいです・・・
例えば、歌中にどこかをクリックをすれば、例えば「おは・ぁ・ぁ・ぁ・ぁ・ぁよう」
というように、音が連続します。
普通に再生していても、似たような感じで頻繁に音が連続します。
別に、重い作業をしているわけではないです。
ただ、前までならなかっただけに、悲しいです。
推測として、Onboard Soundが壊れかけてる?ということですね。
Sound Boardを一枚も持っていないので、検証のしようがないですが^^;
メモリについてですが、このマザーで4GB読み込んだ方、または同じような症状で直った方などいましたら、お願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:8560731
0点

少し変化がありました。
やってみたこと・・
公式HPより、チップセットとサウンドドライバ更新されていたので、インストール。
結果、システムのプロパティでのメモリ表示が3.25GB(まだ0.5GBほどたりませんね)になった。
音楽再生は、今のところ、音飛びなしです。
先日、付属CD-ROMを再インストールしたのですが、改善されませんでしたが、最新版だと修正されたのかな?
ちなみに、WinXP SP3にしているから、だったのかな?
うーん。。。よく分かりませんね^^;
まだ、メモリが改善されていません・・・
書込番号:8560925
0点

32ビットOSでは4GB積んでも認識するのは3GB前後ですよー
認識量は搭載している周辺機器でも多少変化します。
書込番号:8561645
0点

>結果、システムのプロパティでのメモリ表示が3.25GB(まだ0.5GBほどたりませんね)になった。
普通ですy それで
書込番号:8561757
0点

ともりん☆彡さん
>32ビットOSでは4GB積んでも認識するのは3GB前後ですよー
>認識量は搭載している周辺機器でも多少変化します。
そうでしたか・・・32bitは制限があるとは聞いたとありましたが、4GBは読み込むだろうと思っていました・・・^^;
ありがとうございました。
パーシモン1wさん
>普通ですy それで
はい、全然普通にきどうするので異常は無さそうです!!
ですが、最初の2600MBぐらいしか読み込まなかったのは、どこかに不具合があったみたいですね^^;
さっきの操作の書き忘れですが、COMS clearとBIOSを更新も(日付的に多分上書き?)しました。
とりあえず、正常になったということが分かって、安心しました。
今まで、アドバイス下さった方、本当にありがとうございました。
書込番号:8561862
0点

またタイプミス・・・
COMS Clear
↓
CMOS Clear
一応訂正しておきます^^;
書込番号:8561883
0点



現在使用しているP4M900-M4に、昔使っていたONKYO SE-90PCIをさしてみたところ、biosも立ち上がりません。
やはり相性の問題なのでしょうか?同様のケースに遭遇した方、解決方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
0点

平慎さん こんばんは。 ユーザーではありません。
SE-90PCIの動作確認は取れてますか? 壊れてませんか?
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-90PCI
書込番号:8299804
0点

BRDさん 返信ありがとうございます。
SE-90PCIの故障に関しては盲点でした。
(1か月ほど前に確認したところ、正常に動作していました。)
これから確認してみます。
ところで、PCに故障しているサウンドボードをさすと
起動しないものなのですか?
書込番号:8299886
0点

故障の具合によっては動かないかも。
電解コンデンサーショートして電源ラインが影響受けた場合など。
書込番号:8300075
0点

BRDさん おはようございます。
昔のPC(Valuestar VL300/5D)にサウンドボードをさしてみたところ、
やはり正常に動作しました。
ハードウェアを認識できないとかならまだしも
BIOSも立ち上がらないというのはなんとも気持ちが悪いです。
書込番号:8302788
0点

妙ですね。
1.隣のPCIスロットに挿してみる。
2.効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8303338
0点

BRDさん
CMOSをクリアしてもやはりだめでした。
ちなみに電源が300Wしかないのですが、
電力不足なんてことはあるんですかね?
書込番号:8309491
0点

残念でした。
サウンドカードの消費電力はどの位だろう?
VideoCardほど無いと思いますが、予備電源無ければ電源の負荷を軽くするためBIOS画面を出すだけの最小構成で試されますか?
書込番号:8309776
0点

BRDさん
下記メーカーホームページを見る限り
電源不足ということは考えにくいですね。
現在は諦めてオンボードをしようしています。
いろいろありがとうございました。
書込番号:8313060
0点



貧乏学生なのでとにかくお金をかけれないのですが、このマザーをオンラインゲームに使えないでしょうか?
家に確か2.8GぐらいのP4があります。
ケース、2G分のメモリ(このマザーだとデュアルチャンネル動作しません)もあるので安く組めそうなのですが、動作するか不安で…f^_^;
グラボ次第で動作するようなら組んでみようと思います。
やりたいゲームはMHFです。
そこまでクオリティは求めません。
問題なく楽しくプレイできる環境が作れればと思います。
相談みたいな感じになってしまいましたがあまり詳しくなくわからないこともたくさんあるので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

自作で、しかもパーツのクオリティがわからないものを使い、動作保証を聞いてどうする?
まずは組んでみてから、動かなかったら原因を調べ、そこで訳わからないなら質問!
という事で先ずは実践しましょう。
で、マザー等部品同士の規格があっているか?という質問なら問題は無いとしか言えないので…。
書込番号:8298329
0点

>>yone-g@♪さん
返信ありがとうございます。
わかりにくい文章ですみません。
動作保証を求める、ということまでするつもりはありません。
推奨パソコンにコア2DUOなどを搭載したゲームに対して、自分が全く的外れなことをしていないか、を質問というか相談したいのですが…
しかもそこで他のゲームであってもこのマザーで楽しんでいる人が書き込みをしてくれれば、勉強になるだろう。
とまぁ具体的というよりはもっと根本的で、単純な質問です…
答え様ないような質問であればすみません…
ゲームするなら家にあるP4なんか使わないでコア2などのCPU、マザー買って組んだらいい話かもしれませんがそれは厳しくてf^_^;…
すみませんがよろしくお願いします(^-^)(_ _)。
書込番号:8299013
0点

質問の主旨がようやく分かりました。
ちと、お願いですが
現在あるパーツリストと購入予定品とを記入していただけます?
最後にMHF公式サイトから最低動作環境のコピペを書いてレスいただければ大体の案配は書けます。
今までのカキコにVGAと電源の記載が無かったように思いましたので。
書込番号:8299853
0点

http://www.mh-frontier.jp/start/confirm.html
にて先に確認しました。
マザーも確認
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=283
オンボードVGA付きのようですけど、正直に言ってゲームはオンボードVGAでやるもんじゃないです。
要求するDXが8.1以降なのでVGAカードは安いものでかまわないので
7600位の品があればいいと思うのですが。
VGAだけ上記のランクの品を使えれば真ん中より上の画質で遊べそうに思いますよ。
書込番号:8300423
1点

>>Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
早速ですが、このマザーを購入し組んでみることにしようと思います!
あとはVGA、電源、OS、ケースファンなどを購入すれば使用できる状態になりそうです。
電源はケースに300Wの物が付属していますが、使用するVGAが決まってから決めたいと思います。
それとCPUですが、2.3CGHzでした…ごめんなさい。
親切に教えていただき大変参考になりました。
また組む工程で問題が起きたらその時はこちらでお世話になろうと思います(^-^)w
本当にありがとうございました。
書込番号:8301453
0点



手持ちのPEN4を有効活用しようと思い手頃な母板を物色していたのですが、
割高なDDRメモリより格安なDDR2が使える本製品があることを知り、組んでみました。
CPU:北森PEN4 2.26G
メモリ:DDR2-800 1G*2(667動作)
OS:XP home SP3
せっかくSATAもあることだし、2つあるSATAコネクタに
日立 Deskstar T7K500 320GB(HDT725032VLA360) を2台それぞれつなげています。
IDE互換モードにしていますので、
HDDはそれぞれIDEチャネル2、3のプライマリとして認識しています。
2のHDDはパーテーション切って「C」と「D」、3はそのまま「E」ドライブとしています。
非常に調子良く動いているのですが、気になることが一点。
何故か「ハードウェアの安全な取外し」のアイコンが常時あって、その対象がHDDなんですよ。
拡張パーテーションのみの「E」ならまだしも、システムドライブの「C」「D」も外せることになってます。
何か設定の変更が必要なのでしょうか?
0点

チップセットドライバインストール時に、組み込まれたのだと。
選択項目なかったですかね?
書込番号:8267142
0点

システムの場合、安全な取り外ししても
メッセージが出てはずせません。
書込番号:8267860
0点

オブジョイトイさん、ヒデ@ミントさん、返信ありがとうございます。
OSインストールの時は特に迷うような選択項目もなく、
流れのままにサクっと終了し何の問題も無く動作していました。
BIOSを見直してみましたが修正出来そうな項目もないような・・・わたしのスキル不足かな?
同じBIOSTARのTA690G-AM2にも同じ日立のT7K500 320GBを2台同じように接続しているのですが、
そちらには取外しアイコンは出ていません。
ググったところ、バグじゃないか?とのオーナーレポがありました。
しかし改善されたとの話もなく、また同じ症状が多数報告されているわけでもなく、
SATAのHDDを使っている人は少ないのかもしれませんね、SATA規格もSATA1ですし。
チップセットドライバーの最新版がUPされているようです。(V5.18B 2008-08-07)
試しに、と、思いましたが、間違って取り外してハングするようなことは無さそうですし、
そのまま使っても問題無さそうですのでしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:8272409
0点



パソコンにあまり詳しくない(HDDの交換が出来るくらい)のですが、
WINDOWS XPで普通に使用していたところ、「USBが認識されない・・・」のようなメッセージが出て、つないでいたマウスがまったく反応しなくなりました。
何度か再起動していると、まったく立ち上がらなくなったので、泣く泣く再セットアップを行いました。
が、うまくいかなかったのでHDDが壊れたと思い、新品に交換。
ところが再セットアップ中に、エラー表示(?)の画面が表示されました。
メッセージには、
STOP:0x000000D1(0x00000000,0x00000002,0x00000001,0xF70BC2B5)
USB PORT.SYS-ADDRESS F70BC2B5 base at F70B7000 Datestamp 41107d62
と表示されました。
どこをどう直したらいいのか、私にはまったく意味が分からず困っています。
どなたか分かる方、教えて下さい。
0点

Mother BoardのUSBデバイスチップが壊れた?
書込番号:8247649
0点

早速の返信ありがとうございます。
>Mother BoardのUSBデバイスチップが壊れた?
というのがよく分かりませんが、直るものなのでしょうか?
書込番号:8247731
0点

もしそうなら Mother Board 交換ですね。
書込番号:8247783
0点

っひでさん こんばんは。 何が起こったのでしょう?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:8247803
0点

takajunさん、BRDさん、ありがとうございます。
Mother Board 交換はまったく自信がありません。
とりあえずCMOS Clearというのを試してみます。
たぶん悪戦苦闘しますので、数時間後〜明日にでも結果を報告します。
書込番号:8248433
0点



Windowsのロゴ画面で固まってしまいます
昨日までは問題なく立ち上がっていたんですが全然だめなんです。
ネットで調べてみるとF1を押すと動いたという例があったんで
試してみましたがだめでした。
ハードディスクが悪いんですかね?
構成はCel2.4 Mem1GB HDD200GB です。
0点

やぐらさんこんばんわ
起動途中で止まってしまうということですけど、OSのインストールはクリーンインストールしていますでしょうか?
F8で起動させて、セーフモードで起動した時に起動できますでしょうか?
HDDのケーブルなどが抜けかけていませんでしょうか?
書込番号:8152093
0点

ありがとうございますあもさん
セーフモードでも立ち上がらないんです。
配線関係もさし直してみましたがだめでした。
書込番号:8153888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





