
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年12月31日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月29日 23:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月26日 22:48 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月3日 20:36 |
![]() |
2 | 5 | 2007年12月1日 23:18 |
![]() |
4 | 14 | 2007年11月30日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年も押し迫ってきました
年末年始の休みの間に余ったCPUで安く一台組んでみようと思い
このM/Bを手に入れました
取り急ぎパーツを組み込みOS入れる前にBIOSまでの起動を確認して
OSインストールしましたが、その途中再起動の際BIOS画面から
WINの起動に進みません
BIOSの設定が必要なのでしょうか?BIOSの画面でF1押すとWIN起動出来ます
以下構成です
OS:WINXP-PRO
CPU:PEN4-2.80E
HDD:サムスン250GB-SATA
メモリ:バルクPC2-6400 1Gx2
CD-ROMドライブ
どなたか分かる方お願いします
0点

そのF1押すときに何か文字が出てるハズなんだが・・・
それを解決させればいい
書込番号:7183764
0点

P4M900+VT8237AってSATAのハードディスクの
ジャンパーを操作して、300⇒150に設定速度を
落とさないと動作しないと聞いた事があります。
PK5だとAHCIが使えないとか、発売後分かる事も
ありますが。
書込番号:7183838
0点

早速の回答ありがとうございます
>そのF1押すときに何か文字が出てるハズなんだが・・・
>それを解決させればいい
>>その途中再起動の際BIOS画面から...
ということです
BIOSの画面から進まないということです
>P4M900+VT8237AってSATAのハードディスクの
>ジャンパーを操作して、300⇒150に設定速度を
>落とさないと動作しないと聞いた事があります。
>PK5だとAHCIが使えないとか、発売後分かる事も
>ありますが。
認識してますし、パーティションも切ってのOSインスコですが...
BIOSの起動に関わる設定が必要なのでしょうか?
書込番号:7184475
0点

解決しました!
やはりBIOSの設定でした
実はFDDつけてないので、そのあたりの設定をチョちょいといじったら
起動するようになりました
お騒がせいたしました
ありがとうございました
よいお年を...
書込番号:7184604
1点



こんにちは、余ってるパーツを活用し安価に組もうとしています。
CPU:P42.4(Northwood)
メモリ:512MB×2
HDD:HGST 230GB×2
光学:PX-71(プレクスター)
OS:Windows Vista(Ultimate)
Tabキーを押しRaid0を構築
Bios SetupからRaidボリュームを確認しようとしましたが
見えません・・・・
Biosでの設定は下記の様になっています。
VIA On chip IDE Device →
SATA Contoroller:Enabeld
SATA Contoroller Mode:RAID
他に設定しなければいけない項目があるのでしょうか?
宜しくご教授お願い致します。
0点

初心者まささん こんばんは。 ひょっとして下記からSerial ATA RAIDを落としてFDにドライバーを準備しておき、OSのCDから立ち上げて F6キーとSキー押しの儀式がいるのでは?
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/driver.php?S_ID=283
サンプル ( ICH5R )なのでヒントに
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
I, 起動ドライブとして使用する場合
書込番号:7118241
0点

BRDさん
返信有難う御座います。
RAIDはなんだかんだで認識しました!
ただOSのインストール時、下記のリンク先の様な画面からドライバをインストールする様なのですが
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/013.html
”必要なファイルがありません”ってなメッセージが出てきて続行できません・・・
ご指摘のドライバをFDDに解凍後読み込ませてるのですが^^;
また、XPならすんなりインストールできました。
いったいナゼなのやら検討がつきません・・・
書込番号:7128972
0点


BRDさん
やっぱりダメでした。
SATA、RAIDの構成でインストールしようとしたら前回と同じで
XPなら問題なくインストールできます。
試しにIDEのHDDでクリーンインストールを試みるのですが
SATAの場合と同じ結果で
”必要なファイルがない為、続行出来ません”ってなメッセージが出てきます。
いったい何のファイルが必要なのでしょうか?
書込番号:7179768
0点



この前購入したグラボ「GIGABYTE GV-RX26T256H 」が今使ってるマザボにPCI Express x16スロットがなくてCPU「Socket478 Pentium 4 2.8Ghz」対応してるこのP4M900-M4に変えようと思ってるんですがPC電源で今使ってるPC電源が20ピンの物で24ピンのに変えようと思ってるんですが「http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_gold/sanwadirect/nrs_img/TK-PW71L.jpg」24ピンで4ピン対応(4個くらいあって)GIGABYTE GV-RX26T256Hが電力不足にならないPC電源はありますか?
0点

なんでもいいんじゃね?
ここのランキングで上位に来てる物選べば電源不足にはならないでしょ
そんな構成じゃ500Wもあれば十分すぎる
質はまた別問題だけどね
書込番号:7166418
0点

返事ありがとうございます。
300Wでも大丈夫ってことですね。
あと24ピン・4ピンでこのマザボに良いPC電源ってありますか?
書込番号:7166438
0点

http://kakaku.com/item/05905010734/
http://kakaku.com/item/05907910657/
この辺でいいんじゃね?
質考えたら安い
書込番号:7166628
0点



VISTA&XPでデュアルブートを組んでみたいと思いますそこで質問があります
パーティション1 150GB (WINDOWS XP)
パーティション2 150GB (WINDOWS VISTA)
パーティション3 50GB (フリー)
(計350GB)
パーティション分けの仕方がよくわからないのですが。。。
そしてもうひとつデュアルBOOTの手順なども参考ほどでいいので教えてください
><
0点

パーテーションの切り方
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy20.htm
デュアルブート構築の仕方はまずXPをインストールして、次に別のパーテーションにVISTAを入れればOK。それだけ。
構築後の細かいセッティングは以下を参照の事。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070319/121288/
後、過去ログは見てから質問しましょう。
書込番号:7064894
0点

とりあえず、350GのHDDは無いですよ。
あと、データを共有する意味で、システムドライブ用のパーティションは、XPで50G、Vistaで80G程度とればいい気がします。
後は残りを振り分ける感じで、データは大抵はそこに格納させるって方が、簡易的なバックアップとしては一応有効です。
ただし、厳密に言うと、システムが死んだ場合、OSを入れなおすハメになった時の簡易的なデータ救済策なので、実際のバックアップとは若干違います。
あと、デュアルブートは単純にOSを順に入れていけばいいだけです。
XPをCドライブにインストールし終えたら、VistaをDドライブにインストールする流れでOK。
パーティション分けはOSインストール時にやるので問題はないしね。
ちなみに、ここでCとDとEドライブを作っておくと、光学ドライブが先にレター振ってしまう現象が回避できるので、やると割といいかも。
やらなくてもいいんだけど、光学ドライブがDとかになると、割と気持ちが悪いというかなんと言うかw
まあ、そんな感じで。
AMD至上主義
書込番号:7065066
0点

デュアルブートで注意すべき点
デュアルブートでは,インストールの方法によってはドライブレターが変わってしまいます。
例えば,Windows XPが入っているCドライブ,データやちょっとしたアプリケーションを入れたDドライブ,光学ドライブのEドライブがある環境に,新しいHDDを増設してVistaをインストールする場合,Windows XPからインストール用プログラムを起動してインストールするとVistaのドライブは[F]になり,Vistaが起動した後も,そのドライブは[F]のままです。
ところが,DVDディスクからブートしてVistaをインストールすると,そのドライブはWindows XPを起動した時は[F]だが,Vistaで起動すると[C]になってしまい,XPのドライブが[D],データ用ドライブが[E]にずれてしまうのです。
このため,データ用ドライブから起動するアプリケーションが正しく動かなくなることがあります。致命的とまではいかないまでも,うっかりしていると思わぬトラブルが起こります。
パソコン雑誌の記事をメモしておいた物をそのまま引用しました。
ご参考までに
書込番号:7065280
0点

とりあえず今の環境は捨てるので
HDを
25GB(C)
25GB(D)
110GB(E)
に分けてXPを2本入れてみました^^
見事せいこうしましたよー
よかったですー
ちなみにVISTAが届くの遅くてもパーティションだけは作ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:7065388
0点

320GBでしたw
(そんなにHDD消費しないんですよねwバッファロー300GBも使ってるから)
書込番号:7065420
0点



メーカーHPによると、メモリはDDR2 533/667 MHzがサポートということになっていますが、
DDR2 800MHzのメモリを挿した場合、下位互換で667MHzとして認識するでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

メモリ次第なのでは?
SPD(だったかな?)が667MHzの情報を持っていればOK
書込番号:6846306
1点

平さん 早速のご返信ありがとうございます。
メモリはPQIというメーカーのQD2800-1Gという型番でしたが、
メモリのメーカーHPを確認したところ、SPD supportという記載がありましたので、
下位互換をするという認識でよろしいのでしょうか・・・?
書込番号:6846385
0点

>メモリのメーカーHPを確認したところ、SPD supportという記載がありましたので、下位互換をするという認識でよろしいのでしょうか
分からないです
あくまでSPDを持っているという事だけでして667MHzの情報を持っていなければOUT
購入店にご相談されてみてはいかがですか?
(メモリに相性、交換保障が必須になるかもしれませんがw)
書込番号:6846455
1点

平さん 再びありがとうございます。
まずはメモリのメーカーのHPにあるサポートから、メーカーに667MHzの情報を持ったSPDなのかどうか、確認してみようと思います。
まぁ、常識的に考えて667MHzをサポートしているだろうなどと楽観的に考えていますがw
色々とご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:6846603
0点

いまさらですが、elixir(DDR2-800)1GB x2枚差しで
特別な設定はせずに、667MHzで動いています。
ただこのメモリのSPDとして持っているのは、400,533,800のようです。
どこかの掲示板で見ましたが、DDR2-800のメモリはどこのメーカも
667MHzの情報は持っていないようです。(真偽不明ですが)
書込番号:7056449
0点



OS:Windows Vista Home Premium OEM 32-bit
この構成はどうでしょうか、、、SATAの場合マザー:P4M900-M4
CPU: Intel Pentium 4, 3055 MHz
Northwood HyperThreading
HDD:HDT725050VLA360
ビデオカード:GIGABYTE GV-RX26P512H
メモリ:DDR-2 PC6400 1GB×2
ケース:Antec SOLO
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
光学ドライブ:LH-20A1S-16OSがやっかいということが書かれていたのもあったので少し不安に思い書きました。
アドバイスなどがいただければ幸いです。。。
(誤字脱字は無視していただければ幸いです、、、)
0点

修正です、すいません><
OS:Windows Vista Home Premium OEM 32-bit
マザー:P4M900-M4
CPU: Intel Pentium 4, 3055 MHz
Northwood HyperThreading
HDD:HDT725050VLA360
ビデオカード:GIGABYTE GV-RX26P512H
メモリ:DDR-2 PC6400 1GB×2
ケース:Antec SOLO
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
光学ドライブ:LH-20A1S-16OS
この構成はどうでしょうか、、、SATAの場合OSがやっかいということが書かれていたのもあったので少し不安に思い書きました。
アドバイスなどがいただければ幸いです。。。
(誤字脱字は無視していただければ幸いです、、、)
書込番号:7048179
0点

_健蔵_さんこんばんわ
CPUは今お持ちなのでしょうか?
Socket478のマザーボードはめっきり減りましたので、CPU以外を新調しなければならないのでしたら、CPUをあきらめ、Pentium dualにするのも方法だと思います。
多少価格は高くなりますけど、CPUの性能がPentium4と比べたら、体感できるようなさがありますし、マザーボードとCPU分割り増しになりますけど、後のことを考えたらSocket478よりは有利だと思います。
書込番号:7048236
0点

OSが厄介と言うのは、インストールの事でしょうか?
SATAでもRAIDを組まなければ普通にインストールは進みますし、それ程厄介な事は無いと思います。
書込番号:7048238
1点

回答ありがとうございますmm
CPUなどのほうは今回の予算枠では余裕で無理そうなので、、、
なんせ今までIDEハードディスクつかっててそこらへんのしんちょうとかしたので、、、
CPUはもっといいのつけたいのですがとりあえず今回はここまでにしようかと思いまして(Core 2 Extreme QX9650)つけれたら最高なんですがねぇ、、、
書込番号:7048330
0点

先にも書きましたけど、CPUはお持ちなのでしょうか?
今時、478のCPUは新品では手に入りにくいと思いますし、オークションや中古で手に入れるのでしたら、断然Pentium dual-CoreのE2140辺りの方が快適になると思います。
というか、PCI-Express x16のグラフィックボードとDDR2を使うのでしたら、Socket478のCPUでは性能を生かしきれずに勿体無い気がします。
書込番号:7048356
0点

健蔵_さん こんばんは。 手持ち部品はどれですか?
使用目的とおおよそのご予算も。
書込番号:7048369
0点

所持物
CPU: Intel Pentium 4, 3055 MHz
Northwood HyperThreading
のみです
今回はCPUをメインに組んだので、、、
書込番号:7048400
0点

それはそれで保管されるか転売して、最新のCPUのINTEL(またはAMD)ではいかが?
書込番号:7048419
0点

そうですねー
予算ぎりぎりなんで(グラボ等は削りたくないので、、、
ひとつ質問お願いします
osのOEMはPC構成変えても使用可能でしょうか?
書込番号:7048425
0点

元のPCから削除して、購入時一緒に買われた部品(FDDなど)を次のPCに使えばOK。
http://dacs-giken.co.jp/siryou/oem_os_notice.htm
書込番号:7048798
1点

使用目的がわからないんだけど、
なんのためにHD2600を使うの?
動画再生ならHD2400でもほとんど変わらないし、CPUを速くする方をおすすめしたいところですね。
書込番号:7048843
0点

古い物を活かしたいって発想が好きですね。
SOLO って電源付いて無いような・・
電源付きの NSK とかにしたら? 若干質は落ちるけど。
シリアルが不安なら、パラレルにしたら良いんじゃないの。
あえて冒険する意味も無いでしょう。
書込番号:7049378
1点

とりあえずマザーボード&メモリ到着しました
メモリは相性保証付けてなかった(ノーブランド)ですが見事2GB丸まる読んでくれていたのでよかったです。
電源の件なのですが。
一度ケースだけを交換しようと思い無謀にもDELLのオプティプレックスからの入れ替えに使用した(現在使用中)の3RSYSTEMのケースに付属していた電源があります
><(400W)
(DELL独特すぎてずたぼろ、、、)
あとCPUも3.06で読んでくれていました。。
クーラー無かったからコーラの300ml缶に水入れて実験したなんて恥ずかしくていえませ、、、、
あとはHDD、OS、光学ドライブ、CPUクーラー、ケース、ですか
、、、ビデオカードは余裕があったら買えればなって程度だなw
書込番号:7049763
0点

順調そうですね。
すべて同じかどうか分かりませんが、DELLの独自電源
http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project3/power.html#atx
私のホームページの電源欄からもLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7049957
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





