
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月10日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月22日 16:30 |
![]() |
0 | 17 | 2008年11月9日 06:36 |
![]() |
2 | 3 | 2008年11月8日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月8日 11:40 |
![]() |
0 | 14 | 2008年10月27日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて質問させていただきます。既出でしたらすみません^^;
私、NorthwoodのHTテクノロジpentium4 2.6Gが余っているのですが
このM/Bに使えますでしょうか?サポートリストには載ってないような感じなんですが・・・
どなたか使えてるよ!という方おられましたらご教授お願いします。
0点

HT付きとなるとPentium4 2.6CGHz(FSB800)だね。
規格は合ってるから多分使えると思う。
書込番号:8762709
0点

レスありがとうございます^^
使えますか^^安心しました。これでサブマシンを初自作してみようかと思います。
捨てるにはもったいないと思っていたので格安マシンに挑戦します。
どうもありがとうございました。
書込番号:8764300
0点



オーバークロックに初朝鮮しようと思っているのですが目安がわかりません。
アドバイス頂ければ幸いです。
ちなみに、メモリクロック、CPUクロック、agpクロック全てオーバークロック使用と思います。
宜しくお願いします。
CPU : P4 2.8G FSB533
メモリ: PC5300 1G*2
グラボ: RADEON HD 4670 512MB GDDR3 PCI-E
HDD : HDS721680PLA380 80G
OS : WIN XP SP1
0点

>朝鮮
挑戦ですy
>目安がわかりません。
まずは、1割UPが出来るかどうかです。
メモリの詳細もわからないので、耐性がどこまであるのかは・・・
マザボも、OC耐性があるとは思えないので、あまり高望みはしないように。
まずは、自分で試すのが一番ですy
頭打ちしてから、だいたいその程度か、まだ逝けるかという話になるでしょう。
書込番号:8674758
0点

意地悪で言ってる訳じゃなく、自分で試さないと判らないもんです。
くれぐれも壊したくないなら慎重にどうぞ。
又、壊れたら、次はもっと良いパーツでやってやるさあ…くらいの諦めの良さとめげない根性と資金があれば尚良しかと。
個人のパーツ構成は皆違いますからひとくくりでいくら上がるとかは無いですよ。
目安の情報も聞くのではなく、自分で検索してブログや個人のサイトでの報告なんかを調べてみないと集まらないかと。
書込番号:8674771
0点

大きなお世話ですがHDD交換したらOCより
体感速度はかなり上がるような気がします。(^_^)
書込番号:8674797
0点

そのCPUとこのチップセットでOCするくらいなら、パーツ流用して安価なCPUとマザーボードとRAM買ったほうが幸せなような(計17000円強くらい?RAMは流用でも)。かなり速くなるし、その上でのOCは結構幅が出ると思いますよー
PentiumDual-CoreだとFSB800→1066MHz、Core2DuoのFSB1066系だと1333MHzとか出易いですし(保証の限りではないです。CPUのみで他の部分のOCをやらない前提)
現状ではあまり上がらないかもです。
それを理解のうえなら弄ってみるのもいいのかな?
書込番号:8675093
0点



どなたか教えてください。
最近急にオンラインゲームの処理速度が急激に遅くなってしまいました。
なぜだかわからないのですが・・・電源がその時に変な異音を発していた為電源は新品に交換しました。
PC構成
マザー:P4M900-M4
CPU:P4 3.00GHz
グラフィク:GIGABYTE GEFORCE8400
HDD:IDE使用の日立 Desk star 40G
OS:WIN XP Pro SP2
メモリ: 1GのDDR2 PC2-5300 メーカー(ノーブランドのバルク品です)
ゲームはSUNオンラインのSoul of the ultimate nationというゲームになります。
よろしくお願いします。
0点

ゆいたん☆さん こんばんは。 CTRL+DEL+ALT押してタスクマネージャからどのアプリリケーションが働き、パフォーマンス何%か解りますか?
書込番号:8600407
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
今タスクマネージャーを開いたところCPU稼働率はIEを開いた状態で1%〜3%程度です。
あがったときでも8%程です。
PF使用量は330MBです
物理メモリ:合計1046956
利用可能 682880 システムキャッシュ502952
カーネルメモリ:合計66132
ページ52996
非ページ13136
コミットチャージ:合計339340
制限値2518584
最大値635196
合計:ハンドル6719
スレッド361
プロセス29
現在こんな状況です。
書込番号:8600449
0点

アプリケーションは 何が出てますか? ゲーム名だけ?
書込番号:8602740
0点

ゲーム以外の動作に変化ありましたか?
復元が効くかなー
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
書込番号:8604466
0点

こんばんは。 BRDさん
IEなど通信速度に特に影響はなかったです。
ちなみに色々試してみていたのですが、OSもクリーンインストールを行ってみましたが変化なしでした。
デスラグなども試しましたが変化なしです。
書込番号:8604576
0点

補足
OSをインストールする前に復元がきかなかったです><
あとデフラグもゲームのプログラムだけ最適化がきかなく最適化処理が途中で中断されることがありました。
書込番号:8604583
0点

変にしてはおかしい!? どこかが電源ダメージの影響かも。
OSのクリーンinstallされたばかりで元気ないかも知れませんが、一からやり直して見られますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
(ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8605025
0点

こんばんは。
そういえばいい忘れてたことがあるのですが、HDDはマスター40GにOSをいれてありスレイブ160Gも搭載してあります。電源交換する前にスレイブのHDDの電源及びIDEケーブルを抜きOSを稼動させていたのですがその時に電源ケーブルがスレイブHDDに接触したらしく電源が一度飛びました><
再度電源を入れてみたらOSは立ち上がったのであまりに気にしていなかったのですが何か関係あるでしょうか?
その時からスレイブHDDをBIOSでnone設定にしないとOS起動しなくなりました。
補足ですがCMOSクリアはすでに試しました。
しかしオンラインゲームの通信速度は変わりませんでした。
書込番号:8605570
0点

160GB HDDの内容を見ることが出来ますか? 死んでませんか?
PowerMax (Maxtor)によるハードディスクの診断
http://hdd.iemoto.org/maxtor_001.html
ゲームもオンラインゲームもしません。
NET速度を測られたことがありますか?
http://kakaku.com/bb/speed.asp
http://homepage2.nifty.com/oso/speedtest/
書込番号:8605880
0点

中身のデータは一切とんでいませんでした。
正常に動作しているようです。
通信速度は何度か測っているのですがgooスピードテスターで14.61Mbpsとでています。
書込番号:8605947
0点

今価格.comの速度測定を使用したところ
下り20.2Mbps
上り1.6Mbps
でした。
書込番号:8605988
0点

BIOSのHDD認識状態と、BOOT順はどのようになってますか?
書込番号:8606843
0点

こんにちは。
復元が利かない時点で、まずアウトです。
原因はOSの載っている40GBのHDDが満杯に近づいたからでしょう。
OSの載っているHDDが満杯に近付くと、復元ポイントの数が減ります。私(80GB)の場合、満杯で3ポイント。
おかしいと思って再起動すると、正常な復元ポイントも削除されてしまいます。
対策としては、40GBのバックアップをして、
まずOSの載っているHDDの50%くらいを空にする。
ダメなら、再インストールです。
書込番号:8610980
0点

HDDはパーテーションを20Gにくぎってあります。
それが原因ですか?
現在OSの入っているパーテーションは50%ほどあけました。
書込番号:8613140
0点

「あけました」ということで、それ以前は満杯?
自分の場合は、レジストリが汚れたのと、HDDがいっぱいになったのが同時でした。
HDDを減量して、少しスピードが戻りましたが、結局ダメで再インストでした。
書込番号:8613296
0点

満杯までいってませんでしたが、3割ぐらいしか空きがなかったのでしようしてないプログラムを削除してHDDをあけました。
書込番号:8615912
0点



最近、このマザーを使って自作したのですがうまく動作してない事があります。
どなたかアドバイスお願いします。
スペックと不具合は下記の通りです。
CPU : P4 2.8G FSB533
メモリ: PC5300 1G*2
グラボ: RADEON HD 4670 512MB GDDR3 PCI-E
HDD : HDS721680PLA380 80G
OS : WIN XP SP1
不具合
1.音が出ない。
サウンドドライバがうまくインストール出来ません。
マザーについていたCDで入れても、HPから最新版落として入れても駄目でした。
biosは最新晩です。
デバイスマネージャのサウンドで見てみると、
ATI Function Driver for High Definition Audio - ATI AA01
Realtek High Definition Audio
上記の二つに?マークが付いておりエラーコート10が表示されています。
biosでオンボードのサウンド設定とか変更しようと思い調べてみましたが、サウンドの項目がありませんでした。(自分のやり方が悪いのかもしれません。)
関係ないかもしれませんが、サウンドに関わらずドライバをインストールするとき、
マイクトソフト系のファイルが見つかりません。とエラーが出て自分でC:\WINDOWS\Driver Cache\i386\driverからファイルを指定してインストールしないといけない状態でした。
2.システムディスクがUSBディスクとして認識される。
cドライブが右下のタスクバーで取り外し可能な機器に表示されます。
特に困っていないのですが気になるので直したいです。
どなたか、ご助力お願い致します。
0点

XPをSP2にしてもダメですかね?
後サウンドドライバーはHD4670のドライバー入れても?マーク消えませんか?オンボードサウンドのドライバは付属のCDからで大丈夫ですが、それとは別にグラボのサウンドドライバーはHD4670のドライバー入れないとダメだったと思います。
書込番号:8611802
1点

レイヴンZさん こんにちは。 初期不良かも知れないけれど、、、
1.c-mosクリア
2.未だならmemtst86+
3.メーカーサイトのドライバー
4.ATI Function Driver for High Definition Audio - ATI AA01の削除
5.これは大丈夫?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
試しにメーカーサイトのドライバーを落として途中までinstallした画面です。
Realtek ALC861VD 6-Channel HD Audioをinstallしようとしてます。
3.P4M900-M4
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/driver.php?S_ID=283
On-Board Audio
Windows 2000/XP x86/XP x64/Server 2003 x86/Server 2003 x64/ 5.10.0.5708 2008-10-02 27.6 MB
書込番号:8611873
1点

かじょさん、BRDさん
ありがとうございました。
サウンド関連やドライバインストール時の不具合は解決しました。
SP2にしていなかったのが原因のようでした。
残るは、HDDの認識だけど、使えてるのでまぁいいかなぁ。
時間がある時、BRDさんの言われたとおりにOSを再インストールしようと思います。
ご助力有難うございました。
書込番号:8612262
0点



478ボードが逝きまして、中古か新品かで迷ってます。
Q1.旧Intelチップセットで問題になっている、4GBを全部認識可能でしょうか?
Q2.レビューにありましたが、DualChannelにならないというのは、最新BIOSでもそうでしょうか?
0点

A1.Biosから認識できても、32bitOSからは、全域の認識は無理です。OSの仕様です。
A2.ChipSetから見てシングル動作だと思います。
ですがベンチでも駆けるぐらいでないと、普通の人は体感できないですよ。
老婆心ですが、もうそろそろ引退させてあげてもいいのではと思いますが。
書込番号:8611026
0点

レスありがとうございます。
もう1台あって、AMDのチップセットで、OSがVISTAですが、表示量は4GBになってます。
HDDにはスワップ領域0で、
物理メモリ 3261MB
カーネルメモリ 246MB
−−−−−−−−−−−−−−
合計 3507MB
使えてない領域があるんですかねぇ。
統合チップなので、画面とZバッファにメモリが取られているかも?
書込番号:8612038
0点



つい昨日から、PCの調子が急に著しく悪くなりました。
現象・・・
・PC使用中に急に強制終了
・IEやウィルスバスターやその他プログラムが急に「異常が発生しました」と出て、終了される
・PC使用中に画面が固まる
・IEがハングしたとしたら、音楽(WMP11)は流れるが、マウスポインタが固まり、最終的に音楽がとまると、何もできなくなりました
・毎回、急に強制終了されたあと、起動すると、「システムは深刻なエラーから回復しました」とでる。
今まで、使用していて、このようなことはなった試しがないです。
原因として推測したこと
・メモリの異常
・HDDの故障?・・・HDDの機能であるSMARTを参照するソフトで「スピンアップ再試行回数」がワースト値の100になっていて、別のHDDの診断ソフトによれば「危険と出ました」
・最近、気づいたことですが、やたらWMP11で音楽を聴いているとWMA192kbpsやロスレス形式でさえ、音飛びというかノイズなどが酷いです。少し前までには、起こっていなかったことです。
PC仕様
M/B:P4M800-M4
CPU:P4 3Ghz ノースウッド
メモリ:DDR2 2GB 1枚挿し
HDD;Seagate 320GB
電源:450W
OS:WIN XP SP3
M/B使用期間:今年3月から
あと、これとは別に疑問に思うことがあるのですが・・
あるLive DVDがあるんですが、そのDVDのオマケ的な感じのステージ裏の映像があるんですが、ルートメニューでその項目を選択すると、ノイズがバリッバリッとはいって、画像はメニューの画面でフリーズ、実際の音は流れているが、ノイズが8割を占めてる感じでかなりうるさいし、まともに映像が流れません。
別のPCで見たのですが、問題なく見えました。
PS2でさえ、正常に見えました。
DVDドライブも新しく買いなおしましたが、新しいドライブも同じ現象が起こっています。
現在使用ドライブは、PIONEERのDVR-S16Jです。
このドライブで、DVD-R DLを焼こうと思って、やってみるのですが、丁度半分ぐらいまでいって、エラーが出て異常終了します。
何枚か焼きましたが、必ず同じ場所でなります。
元となるデータには、何の原因もないはずです。
上に書いたDVDの一部が見れないということと少なからず関係しているようなのですが、原因がさっぱり分かりません。
だいぶPC内部をチェックしましたが、完全にお手上げです。
メモリの交換はしていないのですが、換えのメモリを持っていないので^^;
よろしくお願いします。
0点

修正
M/B:P4M800-M4
↓
M/B:P4M900-M4
追記:強制終了頻度は、2時間に一回、1時間に1回、悪いときは、数分で・・・、さらに再起動後自分のアカウントでログイン直後にまた再起動することもあります。
この現象がおきだして、IEやその他プログラムが異常な頻度でハングします;;
書込番号:8520412
0点

>原因として推測したこと
>
>・メモリの異常
そうなのならとりあえずメモリーテストしてみるとか。
他PCがあればそれで用意したMEMTEST86+あたりで。このPCででも用意する間に落ちなければそれで。
書込番号:8520471
0点

メモリのチェックが、まず始めでしょうね。
データを退避しておいて、OSを入れ直すというてもありますが、
OSを入れなおしても不具合が出るようなら、どのソフトをいれた時点かなどを確認しておくと良いです。
書込番号:8520512
0点

簡単な所からチェックすることをおすすめ。
1、パソコンケースをあけ、内部チェック
マザーボードのコンデンサ破裂がないか?
ファン類が動いているか?
ケーブル接続に弛みがないか?
メモリ、増設ボード、CPUFANがしっかり固定されているか?
ついでに内部のほこり清掃、
2、メモリチェック(memtest +86)
おすすめは、UbuntuのインストールCD を作成し、使用してMemtestをかけることです。UbuntuのインストールCDをセットして, パソコンを起動さると、メニュが出てきますので、メモリテストを選択、あとは、自動でMemtestgが起動します。
UbuntuはHDDにインストールせずともCDROMだけでも使用可能なOSですので、XPが起動できなくなった場合でも物理的にHDDが故障していなければ、HDDのデータにアクセスできます。
無料でインストールCDROM用 ISOイメージを配布してますので、Ubuntuで検索してください。
書込番号:8520766
0点

皆さん、ありがとうございます。
MEMTESTを実行してみた結果、6時間ぐらい放置してたんですが、エラー回数が4096出ました(><;)
メモリを買ったときの領収書を見ると、購入が今年の1月でした…オマケにノーブランドだったので、仕方ないですね。
新しく永久保証があるもの買ってみたいと思います。
MEMTESTをは購入時にはチェックしましたば最初は大丈夫なようでしたが、ノーブランドだと9ヶ月ぐらいでダメになったりするんですね。
多分メモリが原因でDVDがまともにみれなかったのはこれが原因でDVDが見れなかったんだと思います。
書込番号:8522248
0点

急に強制終了の件
僕の時の場合は『電源の老朽化』でしたょ、新しいのに交換しましたら通常に動きました
DVD焼きの途中で終了の件
僕の時の場合はドライブのファームウェアのバージョンアップもしくは別のドライブ使用(外付けのとかで)で解決させました。
書込番号:8523332
0点

メモリー交換するようでしたらその後にOSやアプリケーションの再インストールしたほうが安全かもしれませんねー
メモリー上の壊れたデータから設定ファイルや実行ファイルをHDDに保存してしまっていることもあるので。
アプリケーションで作成したデータ類も壊れている可能性があります。
あと、メモリー類もノーブランドじゃなくても壊れるときは壊れます。
個人的にはメモリーの永久保証とかはあてにしてないですねー
手続き面倒そうだし、保証してもらうことが必要になったときに製造販売元が存在してないかもしれないし……
基本は壊れたら買い換えるかな……短時間で壊れたときは別だけど。
地元だとバルク扱いのメモリーと、バルク類似扱いだけども販売会社(大抵はCFD販売)が付いてて永久保証ってメモリーがほぼ同額だったりします。田舎ですから。
ほぼ同額なんで後者を買いますがー
書込番号:8524380
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
今回は、電源は正常だと思います。
MEMTESTでエラー回数が4096回(6時間で)出ているんで、間違いないですね。
DVDドライブのファームウェアのアップデートはやってみようと思います。
とりあえず、先ほどHDD500GBとメモリを注文したので、また届いてから報告したいと思います。
書込番号:8524647
0点

先日、メモリとHDDが届いてから、いろいろ試していました。
買ったものは、
HDD:Seagate500GB
メモリ:UMAX(マスターシード)型番:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB*2)
HDDには、WindowsXPを新規インストールしていますが、現在はまだデータ移動していないので、前つかっていたSeagate320GBで起動しています。
メモリなんですが・・・
2枚挿ししても、2560MB(ぐらい)としか、BIOSに認識されなくて、Memtestかけたら、エラーがすごい勢いで出てきます^^;
その後、BIOSでOnboardVGAの設定をDefaultにしたら、3143MB(ぐらい)で読み込まれ、Memtestを数秒かけたのですが、↑の2560MBの時と同じぐらい時間が経っても全然エラーは出てこなかったので、WinXPを起動してみると、普通に起動ができます。
システムのプロパティを見るときっちりメモリ:3GBになっています。
起動するだけに、原因が不明です。
メモリスロットは、それぞれ1枚挿しで2GBで読み込むことを確認しました。
2枚を同時に挿すと、なぜかこのような意味不明なことがおきます。
DVDを見ることについてですが、メモリを交換してあげたら普通に見れたので、メモリが原因のようでした。
音楽再生時のノイズですが、ちょっとひどいです・・・
例えば、歌中にどこかをクリックをすれば、例えば「おは・ぁ・ぁ・ぁ・ぁ・ぁよう」
というように、音が連続します。
普通に再生していても、似たような感じで頻繁に音が連続します。
別に、重い作業をしているわけではないです。
ただ、前までならなかっただけに、悲しいです。
推測として、Onboard Soundが壊れかけてる?ということですね。
Sound Boardを一枚も持っていないので、検証のしようがないですが^^;
メモリについてですが、このマザーで4GB読み込んだ方、または同じような症状で直った方などいましたら、お願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:8560731
0点

少し変化がありました。
やってみたこと・・
公式HPより、チップセットとサウンドドライバ更新されていたので、インストール。
結果、システムのプロパティでのメモリ表示が3.25GB(まだ0.5GBほどたりませんね)になった。
音楽再生は、今のところ、音飛びなしです。
先日、付属CD-ROMを再インストールしたのですが、改善されませんでしたが、最新版だと修正されたのかな?
ちなみに、WinXP SP3にしているから、だったのかな?
うーん。。。よく分かりませんね^^;
まだ、メモリが改善されていません・・・
書込番号:8560925
0点

32ビットOSでは4GB積んでも認識するのは3GB前後ですよー
認識量は搭載している周辺機器でも多少変化します。
書込番号:8561645
0点

>結果、システムのプロパティでのメモリ表示が3.25GB(まだ0.5GBほどたりませんね)になった。
普通ですy それで
書込番号:8561757
0点

ともりん☆彡さん
>32ビットOSでは4GB積んでも認識するのは3GB前後ですよー
>認識量は搭載している周辺機器でも多少変化します。
そうでしたか・・・32bitは制限があるとは聞いたとありましたが、4GBは読み込むだろうと思っていました・・・^^;
ありがとうございました。
パーシモン1wさん
>普通ですy それで
はい、全然普通にきどうするので異常は無さそうです!!
ですが、最初の2600MBぐらいしか読み込まなかったのは、どこかに不具合があったみたいですね^^;
さっきの操作の書き忘れですが、COMS clearとBIOSを更新も(日付的に多分上書き?)しました。
とりあえず、正常になったということが分かって、安心しました。
今まで、アドバイス下さった方、本当にありがとうございました。
書込番号:8561862
0点

またタイプミス・・・
COMS Clear
↓
CMOS Clear
一応訂正しておきます^^;
書込番号:8561883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





