
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年7月3日 05:49 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月4日 23:01 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月22日 12:35 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月16日 19:32 |
![]() |
1 | 12 | 2010年4月15日 07:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月4日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


しばらくXPを入れて,使用していたのですが,先週から電源ボタンを押しても,電源ボタン付近のLEDが橙色に3,4回点滅した後,なんの反応(表示)もしなくなり,画面には,全くなにも表示されません.
なお,いつも起動の際出てくるメモリーやCPUのクロック数等,設定の表示自体も全く表示されません.
対処方法をご存じの方がおられましたら,お教えくださいませ.
よろしくお願いいたします.
0点

とりあえずCMOSクリアで起動するかどうかですね。
ダメなら電源等パーツ交換できるなら変えてみてどうなるかです。
書込番号:14747333
0点

口耳の学さま.
早速の返信,ありがとうございます.
詳細に書いておりませんでした.
・・・CMOSクリアーはしてみたのですが,やはり電源ボタンの上にあるランプが橙色で数回点滅した後,起動しない状態でした.
今まで,増設等もしていないので,やはり,このような橙色の点滅は,電源ですかね.
ありがとうございます.
書込番号:14747357
0点

akira071027さん おはようさん。 Ivy Bridgeに買い換え時かも?
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:14747416
0点

電源ユニットの寿命が尽きたのかもしれませんね。
そろそろ買い替え時でしょうか(LGA1155に)
書込番号:14747522
0点

橙色で数回点滅するだけと言う事は!
HDDが動いていないか、BIOS自体を読み込んでいない可能性があるのでは?
HDDが原因でしたら、HDDの電源や他のスロット等のチェックを!HDDは起動ディスクだけにする。
BIOSが原因でしたら、ウイルスの可能性もあるかも知れませんね?
その他プレーヤー等の起動音がする場合、ソフトウエアディスクが入りっぱなしなど!
考えられる事、並べてみました。
書込番号:14747622
0点

akira071027さん おはようございます。
>やはり電源ボタンの上にあるランプが橙色で数回点滅した後,起動しない状態でした.
[電源ボタンの上にあるランプ]・・・多分パワーインジケーターLEDの事だと思いますが、
小生のPCも先日光学ドライブが壊れて交換後に、パワーインジケーターLEDは点灯するものの、POST画面も表示されずHDDのアクセスLEDも点灯しない現象になりました。
側板を外してマザボ(GIGABYTE製ですが)を見てみると、エラー表示のLEDが点灯(b8と表示、ところがマニュアルにはそんなエラーの記述なし)しておりました。
そこで、あちこち配線の接続等を点検するも効果なし、2時間ほど悩みに悩みましたが、買い置きのボタン電池(CR2032)と交換したところ無事起動することが出来ました。
ボタン電池(CR2032)は100円ショップにもありますので、ダメ元で交換されたら如何でしょうか。
書込番号:14747665
0点

皆様方からの回答,ありがとうございます.
皆様が現状として,アドバイスしてくださった方法等で,
CMOSクリアー,最小構成,電池交換やHDD,CD-ROM,メモリー等の切り分けをしましたが,やはりBIOSが壊れているようです(素人判断ですが...).
この際,新しいマザーに交換しようと思います.
いろいろアドバイスしてくださり,ありがとうございます.
書込番号:14756140
0点



P4M900-M4をSHARP LC-19K5にアナログ接続。
画面のプロパティから解像度を1366x768にあわせて調整。
何も操作をしないと,そのままの解像度で鮮明に描画する。
しかし,何かプログラムを走らせると,解像度が勝手に変わり,画面が縮んだり元に戻ったりを繰り返す。
ビデオドライバをXPSP3の標準から,BIOSTARのサイトからVIAの適合するドライバをダウンロードして更新。
症状,変わらず。
SHARP LC-19K5の画面調整を試みるが,これもダメ。
メモリは2GBを積み,そのうち256MBをビデオメモリに配当している。
どなたか,ご教授を願う。
0点

TVの説明書は読んだ?
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/lc24-16k5_mn.pdf
P.114「アナログ接続したパソコンの画面を調整する」
書込番号:14240925
0点

Hippo-cratesさん,素早い返答ありがとうございます。
熟読したつもりでしたが,ご指摘のページの右下部分を読み落としていました。
早速,自動設定から固定に変更しました。
ところが・・・・・。
ダメでした。
解像度の変化はなくなりましたが,描画がとぎれます。
価格.comのAQUOS LC-19K5-Bの板で同様の悩みを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13971852/
う〜ん。
RADEON内蔵グラボ搭載のPCでは,問題なく描画する。
VIAの内蔵グラボとの相性のような気がする。
どうしよう。
書込番号:14241715
0点



どうも家族用のPCの調子が悪い、勝手に電源が落ちたり固まったり。
ケースからマザボを取り外してチェックしてみるとリテンションのCPUクーラーを引っ掛ける所が1ヶ所折れていました、不調の原因はCPUの密着不良のようです。
リテンションを交換(AINEXのBM-478P)してスイッチON 正常に起動・・・大事には至っていないようで一安心。
478ソケットのリテンションは折れやすいようですね、皆さん気をつけてください・・・と言っても もう478マザーを使っている人は少ないかなー^^。
0点

いえいえ、こーゆーものは、セカンド・サードマシーンとして残っている。
うちのマザーも、ファイルサーバー三年間のお勤めを終わりまして。
この夏、取り外しました。
そーいえば、去年の夏に折れました。
友人の機械が壊れたので、このマザーを取り付けてやろうと、
検索したら、ここに辿り着きました。
リテンションのプラスチックの質が余り良くないようです。
まだまだいけます、このマザー
貴重の情報、有難う御座います。
書込番号:13404621
0点



4TBのHDDを使用しなければならなくなりました。
BIOSで、HPETを64bitにして試しましたが、
DVDブートでVista64bit SP1のインストールはできませんでした。
Vista32bitから、setup.exeを叩きましたが、有効な32bitアプリではありませんと表示されました。
CPUは、Pen4、2.8G、HT、メモリは4GB実装の3GB認識です。
何がおかしいのでしょうか?
0点

478のCPUってIntel 64に対応してました?
書込番号:11364629
0点

OS自体は32bitでも問題無い筈(GPTならw)
でもMBがGPTに対応出来ないのであればRAIDカードが良いかも?
でも4TBのHDD?
単体じゃないと思うから何接続だろう?
書込番号:11364693
0点

64bitOSの使用は無理ですね。478で対応CPUがない。
書込番号:11364771
0点

パーシモン1wさんありがと〜やはり無理でしたか・・・
それと32→64のアップデートインストールも無理の筈です。
入れるなら新規インストールですが、
上記のCPu未対応、
BIOS問題が有ります。(EFIで無いと起動ディスク不可)
書込番号:11364832
0点

OSを再インストールするんだから、もう丸ごと変えたほうがイイね。
少なくともCPU・MBだけ買えば出来るだろう。
いまPen4で満足できる状況ならば、LGA775でもいいし、ソケットAM2+でもいいし、好きな構成を選べばいい。
先々考えると下記のような構成がいいんじゃないかな?しかも安いし。
ASRock
N68-S UCC
http://kakaku.com/item/K0000099075/
AMD
Athlon II X4 Quad-Core 620
http://kakaku.com/item/K0000059043/
二つあわせて1.5万で余裕でお釣りが来る。Pen4の数倍早いんじゃないかな?
MBは最新のPhenomIIx6にも対応してるから、先々も安心だね。
書込番号:11364889
0点

自己(事故)レスです。
市販のRAIDサーバ(1TBx4、Raid5)のデータフォルダを誤って消してしまいました。
サルベージをするためにUSB-HDDケースを購入し、2TBx2でJBODの4TB化しました。
knoppix6.2(x86)上のphotorecで自動作業中、システムがシャットダウンしまして、原因を調べたところ、サルベージ元の3TBのうち2TBのところでknoppixが自動終了した様子でしたので、knoppix5.1.1(x86_64)をISO焼きしましたが、起動せず、質問トピに至ったわけです。
原因は明快で、「Pen4は全て64ビット対応」と思い込んでいたためです。
こんなに多くの回答が得られるとは思っておらず、皆さんのご返信には感謝致します。
今から、このPC(Athlon64x2)をバラして、SATAボードで拡張し、再度、サルベージに挑戦致します。
書込番号:11368800
0点



ここ一ヶ月前から作業中にPCが再起動する現象がおきました。
ブルー画面は出ません。 再起動の設定を変えたらPCが固まる症状に。
OSをハードディスクに入れなおしても無理でした。
今の症状はPC起動中にメーカーロゴの画面で電源が落ちます。
電源が怪しいと思い電源を買い替えしましたが症状は変わらず。
マザーボード?まさかCPUが逝かれた?
CPUファンヒーターの片足(右側)が壊れてるのでこれが原因?
組み立ててからPCの機器の増設など変更はありません
アドバイスお願いします。
0点

もし、CPUクーラーの取り付け不良で、支柱がダメになっているのであれば交換ですね。
Socket478対応のCPUクーラーを購入し取り替えれば良いです。
ただし、グリスが付着しておりますので、交換のさいには古いグリスを綺麗に除去する必要があります。
CPUクーラー検索
http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/
書込番号:11216962
0点

たぶんそれが原因だと思います。
CPUの冷却ができてなくて落ちたと思います
破損がCPUクーラー側だけなら交換すればいけると思います。
マザー側も壊れていたらどうしようもないです
書込番号:11216963
0点

単純にCPUが十分に冷却されてないだけではないですか?
市販のCPUクーラーをつけたら大丈夫そうです。
書込番号:11216968
0点

>CPUファンヒーターの片足(右側)が壊れてるのでこれが原因?
え、もしかして
ヒーターであたためているのですか?(笑い)
ジョーダンは置いといて
熱暴走だと思われます
CPUファンの交換をお勧めします。
書込番号:11216976
0点

4人の方返事ありがとうございます。
やっぱりファンですか、ファンは回ってるから問題ないと
思ったんですけどね
いつファンが壊れてたのか定かでない。
書込番号:11217326
0点

正確には右側の上押さえの部分ですけどね。
お勧めのファンとかありますか?
書込番号:11217424
0点

ファンではなく、クーラーを固定する部分が壊れたか、外れたかしたのでしょう。
ファンが動いていればいいのではなく、かなりの力でCPUに押し付けて固定して冷却するので、取り付け力が弱くなれば、冷却性能はかなり落ちます。
書込番号:11217438
0点

使用してるケースの形状によってかわりますので、なかなか進めにくいですね
書込番号:11217745
0点



けんけんRX さん
わざわざ調べてくれてありがとうございます。
残念ながらそこじゃなかったです。
パーシモン1wさん
わざわざ印をつけてもらいありがとうです。
その部分は単独で売ってないですよね;;
PCショップが近くにないんで1時間ちょいかかるんで、
休みの日にでも行ってみます。 ネット注文もいいんだろうけど・・・
書込番号:11222617
0点

皆さんありがとうございました。
CPUクーラーを買い替え付けたところ電源も
落ちずに無事直りました。CPUと接触してないと駄目なんですね。
電源だと思い電源を買ってしまったのが余計な出費でした;;
書込番号:11234660
1点



今まで使っていた電源がだめになりました。
パソコン使用中に再起動、今は起動中に電源断
それで買い換えようと思いますが、この電源は
このマザーボードで使えますか、
http://www.aqtis.co.jp/content/seihin/p_ap-420ckm.html
ATXの4+4PIN分割可能?
お願いします
0点

こんにちは
もちろん使えます
電源側+12Vの4+4ピンはMB側が4ピンの時は4ピン(挿さるほう)を挿すといいですよ。
書込番号:11185485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





