
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年12月3日 20:36 |
![]() |
4 | 14 | 2007年11月30日 15:29 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月24日 17:19 |
![]() |
3 | 6 | 2007年10月30日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月29日 20:36 |
![]() |
2 | 5 | 2007年12月1日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VISTA&XPでデュアルブートを組んでみたいと思いますそこで質問があります
パーティション1 150GB (WINDOWS XP)
パーティション2 150GB (WINDOWS VISTA)
パーティション3 50GB (フリー)
(計350GB)
パーティション分けの仕方がよくわからないのですが。。。
そしてもうひとつデュアルBOOTの手順なども参考ほどでいいので教えてください
><
0点

パーテーションの切り方
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy20.htm
デュアルブート構築の仕方はまずXPをインストールして、次に別のパーテーションにVISTAを入れればOK。それだけ。
構築後の細かいセッティングは以下を参照の事。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20070319/121288/
後、過去ログは見てから質問しましょう。
書込番号:7064894
0点

とりあえず、350GのHDDは無いですよ。
あと、データを共有する意味で、システムドライブ用のパーティションは、XPで50G、Vistaで80G程度とればいい気がします。
後は残りを振り分ける感じで、データは大抵はそこに格納させるって方が、簡易的なバックアップとしては一応有効です。
ただし、厳密に言うと、システムが死んだ場合、OSを入れなおすハメになった時の簡易的なデータ救済策なので、実際のバックアップとは若干違います。
あと、デュアルブートは単純にOSを順に入れていけばいいだけです。
XPをCドライブにインストールし終えたら、VistaをDドライブにインストールする流れでOK。
パーティション分けはOSインストール時にやるので問題はないしね。
ちなみに、ここでCとDとEドライブを作っておくと、光学ドライブが先にレター振ってしまう現象が回避できるので、やると割といいかも。
やらなくてもいいんだけど、光学ドライブがDとかになると、割と気持ちが悪いというかなんと言うかw
まあ、そんな感じで。
AMD至上主義
書込番号:7065066
0点

デュアルブートで注意すべき点
デュアルブートでは,インストールの方法によってはドライブレターが変わってしまいます。
例えば,Windows XPが入っているCドライブ,データやちょっとしたアプリケーションを入れたDドライブ,光学ドライブのEドライブがある環境に,新しいHDDを増設してVistaをインストールする場合,Windows XPからインストール用プログラムを起動してインストールするとVistaのドライブは[F]になり,Vistaが起動した後も,そのドライブは[F]のままです。
ところが,DVDディスクからブートしてVistaをインストールすると,そのドライブはWindows XPを起動した時は[F]だが,Vistaで起動すると[C]になってしまい,XPのドライブが[D],データ用ドライブが[E]にずれてしまうのです。
このため,データ用ドライブから起動するアプリケーションが正しく動かなくなることがあります。致命的とまではいかないまでも,うっかりしていると思わぬトラブルが起こります。
パソコン雑誌の記事をメモしておいた物をそのまま引用しました。
ご参考までに
書込番号:7065280
0点

とりあえず今の環境は捨てるので
HDを
25GB(C)
25GB(D)
110GB(E)
に分けてXPを2本入れてみました^^
見事せいこうしましたよー
よかったですー
ちなみにVISTAが届くの遅くてもパーティションだけは作ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:7065388
0点

320GBでしたw
(そんなにHDD消費しないんですよねwバッファロー300GBも使ってるから)
書込番号:7065420
0点



OS:Windows Vista Home Premium OEM 32-bit
この構成はどうでしょうか、、、SATAの場合マザー:P4M900-M4
CPU: Intel Pentium 4, 3055 MHz
Northwood HyperThreading
HDD:HDT725050VLA360
ビデオカード:GIGABYTE GV-RX26P512H
メモリ:DDR-2 PC6400 1GB×2
ケース:Antec SOLO
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
光学ドライブ:LH-20A1S-16OSがやっかいということが書かれていたのもあったので少し不安に思い書きました。
アドバイスなどがいただければ幸いです。。。
(誤字脱字は無視していただければ幸いです、、、)
0点

修正です、すいません><
OS:Windows Vista Home Premium OEM 32-bit
マザー:P4M900-M4
CPU: Intel Pentium 4, 3055 MHz
Northwood HyperThreading
HDD:HDT725050VLA360
ビデオカード:GIGABYTE GV-RX26P512H
メモリ:DDR-2 PC6400 1GB×2
ケース:Antec SOLO
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
光学ドライブ:LH-20A1S-16OS
この構成はどうでしょうか、、、SATAの場合OSがやっかいということが書かれていたのもあったので少し不安に思い書きました。
アドバイスなどがいただければ幸いです。。。
(誤字脱字は無視していただければ幸いです、、、)
書込番号:7048179
0点

_健蔵_さんこんばんわ
CPUは今お持ちなのでしょうか?
Socket478のマザーボードはめっきり減りましたので、CPU以外を新調しなければならないのでしたら、CPUをあきらめ、Pentium dualにするのも方法だと思います。
多少価格は高くなりますけど、CPUの性能がPentium4と比べたら、体感できるようなさがありますし、マザーボードとCPU分割り増しになりますけど、後のことを考えたらSocket478よりは有利だと思います。
書込番号:7048236
0点

OSが厄介と言うのは、インストールの事でしょうか?
SATAでもRAIDを組まなければ普通にインストールは進みますし、それ程厄介な事は無いと思います。
書込番号:7048238
1点

回答ありがとうございますmm
CPUなどのほうは今回の予算枠では余裕で無理そうなので、、、
なんせ今までIDEハードディスクつかっててそこらへんのしんちょうとかしたので、、、
CPUはもっといいのつけたいのですがとりあえず今回はここまでにしようかと思いまして(Core 2 Extreme QX9650)つけれたら最高なんですがねぇ、、、
書込番号:7048330
0点

先にも書きましたけど、CPUはお持ちなのでしょうか?
今時、478のCPUは新品では手に入りにくいと思いますし、オークションや中古で手に入れるのでしたら、断然Pentium dual-CoreのE2140辺りの方が快適になると思います。
というか、PCI-Express x16のグラフィックボードとDDR2を使うのでしたら、Socket478のCPUでは性能を生かしきれずに勿体無い気がします。
書込番号:7048356
0点

健蔵_さん こんばんは。 手持ち部品はどれですか?
使用目的とおおよそのご予算も。
書込番号:7048369
0点

所持物
CPU: Intel Pentium 4, 3055 MHz
Northwood HyperThreading
のみです
今回はCPUをメインに組んだので、、、
書込番号:7048400
0点

それはそれで保管されるか転売して、最新のCPUのINTEL(またはAMD)ではいかが?
書込番号:7048419
0点

そうですねー
予算ぎりぎりなんで(グラボ等は削りたくないので、、、
ひとつ質問お願いします
osのOEMはPC構成変えても使用可能でしょうか?
書込番号:7048425
0点

元のPCから削除して、購入時一緒に買われた部品(FDDなど)を次のPCに使えばOK。
http://dacs-giken.co.jp/siryou/oem_os_notice.htm
書込番号:7048798
1点

使用目的がわからないんだけど、
なんのためにHD2600を使うの?
動画再生ならHD2400でもほとんど変わらないし、CPUを速くする方をおすすめしたいところですね。
書込番号:7048843
0点

古い物を活かしたいって発想が好きですね。
SOLO って電源付いて無いような・・
電源付きの NSK とかにしたら? 若干質は落ちるけど。
シリアルが不安なら、パラレルにしたら良いんじゃないの。
あえて冒険する意味も無いでしょう。
書込番号:7049378
1点

とりあえずマザーボード&メモリ到着しました
メモリは相性保証付けてなかった(ノーブランド)ですが見事2GB丸まる読んでくれていたのでよかったです。
電源の件なのですが。
一度ケースだけを交換しようと思い無謀にもDELLのオプティプレックスからの入れ替えに使用した(現在使用中)の3RSYSTEMのケースに付属していた電源があります
><(400W)
(DELL独特すぎてずたぼろ、、、)
あとCPUも3.06で読んでくれていました。。
クーラー無かったからコーラの300ml缶に水入れて実験したなんて恥ずかしくていえませ、、、、
あとはHDD、OS、光学ドライブ、CPUクーラー、ケース、ですか
、、、ビデオカードは余裕があったら買えればなって程度だなw
書込番号:7049763
0点

順調そうですね。
すべて同じかどうか分かりませんが、DELLの独自電源
http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project3/power.html#atx
私のホームページの電源欄からもLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7049957
1点



初心者なので、アドバイスをお願いします。
少し前に、PCがフリーズをよく起こすようになって、掃除やCMOSクリアなどしたのですが、治りません(XPは起動し、マウスを動かすと×)セーフモードではOKで、いろいろソフトを削除したのですがダメで、再セットアップでも、途中でフリーズしてしまいました。
おそらくM/Bが原因と感じ、これを購入してみようと思います。
今は、
CPU :インテル BX80546PG3000E Intel(R) Pentium4 3EGHz(HT)
メモリ :シーマ MD400-256A×2 PC3200DDR-SDRAMタイプ
HDD :日立 HDS722516VLAT20 UltraATA100 160GB
DRV :LG GSA4160B
M/B :MSI 865GM3-FIS(マイクロATX)
電源 :250W (PCFAN 3個搭載)
PCケース :SimpleComtek SP-103W(http://www.timely.ne.jp/item/page/sp103w_sf.html) です。
↓
M/B :これ
メモリ :DIMM DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB (サムスン) ○
or
DIMM DDR2 SDRAM PC5300 1GB CL5(ノーブランド)△
を換えていこうと思います。
+αで、
電源 :CORE POWER2 CoRE-400-2007(http://www.scythe.co.jp/power/corepower2.html)
こんな感じでなんですが、どうでしょうか?
長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。
0点

マザー疑う前にMemtestとかかけてみた?
HDD交換とかしてみた?
マザーを疑った理由をまず聞いてみたい
俺ならマザー疑うのは最後の最後になるだろうなぁ・・
まぁ交換前提だからその辺はホントならどうでもいいんだけど使えるなら今のマシン使いたいでしょ・・w
書込番号:7011570
0点

こんばんは、returnさん。
>PCケース :SimpleComtek SP-103W
リンク先より サイズ:H360XW135XD380mm
>電源 :CORE POWER2 CoRE-400-2007
リンク先より 外形寸法:150x86x奥行140mm(ケーブル除く)
確認ですが、大丈夫なのですよね?
書込番号:7011640
0点

個人的にはHDDが怪しいかと思われますが。
メモリの不良だと再起動がかかることが多いので。
HDDは交換しないのですか?
書込番号:7011687
0点

ご指摘ありがとうございます。
HDD交換してみましたが、ダメでした(再起動がかかる)
memtest86で、テストしてみましたが、異常はありませんでした。
HDD交換後、XPは無事にインストールできましたが、その後、カーソルを動かしたりすると再起動がかかります。
M/Bが原因なのかな〜?(電源か?)
どう思いますか?
ちなみに前に書いた部品で、交換、問題ないですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:7016273
0点

パーツは異なりますが、私もフリーズや再起動に悩まされた事があります。
原因はMB上のコンデンサ劣化でした。
コンデンサを見て、膨らんでいたり周辺に液体のようなものが染み出していたら、
そのコンデンサは劣化している可能性があります。
電源内部のコンデンサも同様です。
一度確認されてはいかがですか。
ネットで「マザーボードのコンデンサ劣化」と検索すれば詳しく説明されています。
書込番号:7018314
0点

コンデンサの方は、異常はなかったです。
今は、なぜかフリーズも再起動もなく動作しています。
おそらく一時的なものだと思うので、異常が頻繁になってきたら、上記のような仕様で交換するしかないですね。
でも、何でDDR(1G)は、DDR2(1G)よりも2倍以上高いんでしょうね?
書込番号:7023448
0点



はじめまして。
マザーボードとメモリー買ってきて、今まで使ってるHDとか乗せ換えたのですが、
日本語説明書とかないので、いまいちセットアップが、分からず、元に戻しました。
(初めてでも、なんとかなると思ってたのが、甘かったようです。)
手順とか、どなたか教えていただけないでしょうか。
0点

HDDがATA、SATAどちらですか? SATAだとドライバが必須
さらに日立IBMのSATAだとさらに厄介ですよ
BIOS設定→OSインストール→チップセットドライバ→各種ドライバ、ソフト、かな?
詳しい構成は?
書込番号:6923855
1点

早速ありがとうございます。
HDDは、ATAです。
構成はセレロンD330、HDD ATAで、80GB
DVDスーパーマルチ、(CPU以外のメーカーは、分解してみないと確認が・・・)
というか、フロンティア神代のFRFS11Aスリムタイプです。
OSのインストールですか・・ならば、今使ってるHDDは使えないという事でしょうか?
書込番号:6923969
0点

>OSのインストールですか・・ならば、今使ってるHDDは使えないという事でしょうか
チップセットが同じでリテール、DSP版、のOS等で有れば
ポン付けでHDDはそのままでも大丈夫な場合が有りますが・・・
MB交換はOSの再インストールが必須と思って下さいな
さらに厳密に言うとフロンティア神代のPC付属のOSは最初の構成でしか使えない・・・
こちらでPC構成を調べれませんか?
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
書込番号:6924029
1点

構成調べました。
CPUタイプ Intel Celeron D 330, 2666 MHz (20 x 133)
マザーボード名 Asus P4S800-MX (3 PCI, 1 AGP, 2 DDR DIMM, Audio, Video, LAN)
マザーボードチップセット SiS 661FX
システムメモリ 480 MB (PC3200 DDR SDRAM)
BIOSタイプ Award Modular (11/11/04)
ビデオカード SiS 661FX (32 MB)
3Dアクセラレータ SiS 330 Mirage Integrated
モニタ I-O Data LCD-A173Vx [17" LCD] (151416843009)
オーディオアダプタ SiS 7012 Audio Device
IDEコントローラ SiS PCI IDE Controller
フロッピードライブ フロッピー ディスク ドライブ
ディスクドライブ WDC WD800BB-00JHC0 (74 GB, IDE)
CD/DVDドライブ HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B (DVD+R9:4x, DVD+RW:16x/8x, DVD-RW:16x/6x, DVD-RAM:5x, DVD-ROM:16x, CD:40x/24x/40x DVD+RW/DVD-RW/DVD-RAM)
HDDのSMARTステータス OK
C: (NTFS) 73241 MB (64411 MB 空き)
キーボード 日本語 PS/2 キーボード (106/109 キー Ctrl+英数)
マウス Microsoft PS/2 Port Mouse (IntelliPoint)
ネットワークアダプタ SiS 900-Based PCI Fast Ethernet Adapter
USB1コントローラ SiS 7001 PCI-USB Open Host Controller
USB1コントローラ SiS 7001 PCI-USB Open Host Controller
USB2コントローラ SiS 7002 USB 2.0 Enhanced Host Controller
あらら、そうですか・・神代は・・無理みたいですね・・。
コツコツと、集めて作るしか、ないですかね・・。
書込番号:6924180
0点

神代のOSが使い回しは無理なだけでHDDはフォーマットすれば使えますよ
(壊れていない場合w)
OSに関してはお近くのPCショップでDSP版下さいと言えば
パッケージ(リテール)よりもお安く購入出来ますよ
その時にハードウェアを一つ同時に買わなければいけない条件ですがw
後役に立つのが本屋さんで売っている自作本ですね(特に初心者にお勧めです)
書込番号:6924329
1点

ありがとうございます。
そうなんですか・・やはりOSまでそろえないといけないですか。
マザーボード買うときに一緒に買うべきでしたね。
フォーマットして、OS入れるという事は・・・HDD中身消えてしまうのか・・。
OS買うのなら、別なHDDとかも買ったほうがいいですね。
(っていうか、もう中身初期化されて、出荷時に戻ってる・・w)
書込番号:6924430
0点



初めまして。
このマザーを買おうか今迷っています。
家に余っている478のP4があるのですが…
1.8AGHzでFSBは400です。
このマザーでの動作は可能ですかね?
5年ぐらい前のCPUですけど…笑
メーカーHPのCPUの対応リストにはなかったんですが、このCPUの使用は無理そうですか?
0点

FSBを見る限り対応しているような感じですが・・・
http://item.rakuten.co.jp/goodwill/p4560150539806/
Willamette非対応となってますね
書込番号:6856507
0点

is430さん>
返信ありがとうございます。
そうですよねぇ…
うちのはNorthwoodなんですけど、対応しているのかわからなくて…
マザー買ってしまう前に安心しときたいと思って(^皿^)♪
書込番号:6856564
0点

もう遅いかもしれませんが・・・。
Northwoodの1.8Ghzで動きました(きちんと認識されました)。
書込番号:7871055
0点



メーカーHPによると、メモリはDDR2 533/667 MHzがサポートということになっていますが、
DDR2 800MHzのメモリを挿した場合、下位互換で667MHzとして認識するでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

メモリ次第なのでは?
SPD(だったかな?)が667MHzの情報を持っていればOK
書込番号:6846306
1点

平さん 早速のご返信ありがとうございます。
メモリはPQIというメーカーのQD2800-1Gという型番でしたが、
メモリのメーカーHPを確認したところ、SPD supportという記載がありましたので、
下位互換をするという認識でよろしいのでしょうか・・・?
書込番号:6846385
0点

>メモリのメーカーHPを確認したところ、SPD supportという記載がありましたので、下位互換をするという認識でよろしいのでしょうか
分からないです
あくまでSPDを持っているという事だけでして667MHzの情報を持っていなければOUT
購入店にご相談されてみてはいかがですか?
(メモリに相性、交換保障が必須になるかもしれませんがw)
書込番号:6846455
1点

平さん 再びありがとうございます。
まずはメモリのメーカーのHPにあるサポートから、メーカーに667MHzの情報を持ったSPDなのかどうか、確認してみようと思います。
まぁ、常識的に考えて667MHzをサポートしているだろうなどと楽観的に考えていますがw
色々とご教授いただき、ありがとうございました。
書込番号:6846603
0点

いまさらですが、elixir(DDR2-800)1GB x2枚差しで
特別な設定はせずに、667MHzで動いています。
ただこのメモリのSPDとして持っているのは、400,533,800のようです。
どこかの掲示板で見ましたが、DDR2-800のメモリはどこのメーカも
667MHzの情報は持っていないようです。(真偽不明ですが)
書込番号:7056449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





