
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年3月22日 12:34 |
![]() |
0 | 17 | 2009年2月23日 12:44 |
![]() |
2 | 8 | 2009年2月16日 08:57 |
![]() |
1 | 11 | 2009年2月10日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月30日 22:37 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月29日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCIスロットにサウンドカードをさしたまま、WinXpOSの再インストールに何度か失敗して、インストールできたと思ったらPCIデバイスを認識していませんでした。
デバイスマネージャで確認したら、PCIデバイスのドライバがインストールされていませんでした。
そのため、Win2000から再度クリーンインストールを行い、WinXPへのアップグレードインストールを行いました。
この時点でも変化は無く、CMOSクリアを行いました。
後考えられるのは、BIOSですが、ドライバCDをなくしてしまい、最新版をサイトから入手しましたが、BIOSアップデート以外に方法は無いものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

サウンドカードのドライバーは入れましたか?
入れてなければ、サウンドカードに付いてるCDからドライバーを入れればいいだけです。
もし、CDをなくしたのなら、サウンドカードのメーカーサイトから探すしかないでしょうね。
書込番号:9269573
0点

九段さん おはようさん。 下記のドライバーではいかが?
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/driver.php?S_ID=283
書込番号:9269608
0点

BIOSでオンボードのサウンドを無効にして、最寄のPCショップまで1時間さん のおっしゃるようにサウンドカードのドライバーを入れないとダメです。
もともとxpはサウンドドライバの相性が厳しいみたいなので、うまくいかないようならオンボードを使ったほうがいいと思います。
書込番号:9270419
1点

おはようございます。
皆様お世話をおかけいたしました。
BIOSTARのサウンドドライバを再インストールしたところ復活いたしました。
前回、同様の作業を行った際には、ドライバのインストールがうまく行かず、
PCIサウンドカードのドライバの再インストールも出来ませんでしたので、書き込みさせていただきました。
どうやら、XPインストールの時点で、こけていたためではないかと想像しています。これでようやく進行させられそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9274317
0点

祝 解決 !
所で、PCIスロットのサウンドカードから音を出してあるのですか、それともオンボードサウンドから?
( OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm )
書込番号:9274508
0点

皆様おはようございます
>所で、PCIスロットのサウンドカードから音を出してあるのですか、それともオンボードサウンドから?
オンボードのデバイスを認識しましたのでオンボードを使用することにしました
ところが今度はソフトウェアのインストールが出来ないものがあったり、FCDを認識しなかったりしたため、現在XPの再インストールをはじめました
書込番号:9285233
0点




本日このM/Bを購入して組み付けたところ
BIOS画面が表示されませんでした
症状
電源を入れるとBEEP音がして画面は真っ黒
何か周期的に高周波の音を出している
過去の書き込みを見て疑ったのが
CPUとATX電源とメモリー相性です
構成を書きます
M/B P4M900-M4 VER6.1
CPUは celeron D 2.80GHZ/256/533
SL7NW COSTA RICAと刻印されたもの
478PIN
前のpcから取り外しました
メモリ DDR2 PC2-5300 CL5 1GB JEDEC 2枚
店員さんお勧め(1週間相性保障付)
以上、
モニターは他PCで問題のないのないもの
M/BのD-sub15端子で接続
ATX電源は20ピンのものですが過去の書き込みより特に問題ないと判断
4ピンは遊んでます
12V-CPU電源は接続確認済み
メーカーのサポートCPUのページを見てもSL7NWの文字が見当たらないのですが
これが原因なのでしょうか?
0点

ごめんなさい。書いてありましたね・・・
しつれいしました。
書込番号:9063134
0点

すみません
かなりの素人なのでうまく説明できませんが
CPUに電源を供給している4pinのことです
これは接続問題ないと思います
書込番号:9063154
0点

メモリーとかの接触はどうですか?
今日組んだとのことですし、見落としとかがあるかもしれません。
ついでにメモリーが悪さしてるかもしれないので1枚だけ刺して起動してみて。ください
書込番号:9063627
0点

法月○さん
返信ありがとうございます
ご指摘の通りメモリーを差替えたりしたらBIOS に入りました
スロット1と2の位置を入れ替えたのですがその際接触が改善されたかもです
ありがとうございました
しかし別の問題が
BIOSで1st BOOTをCDにして OSのCDをドライブに入れて立ち上げると
一定時間でシャットダウンしてしまいます。
ロゴのでる F1 F8 F9 Delete 画面から(F1 F8 F9は押しても反応しない)
次の画面でBOTTING FROM CD のような文字が出る画面の後
一瞬だけ何か文字が出てシャットダウンします。
なにか 電源に問題でもあるのでしょうか?
お詳しい方
宜しく御教授お願いします
書込番号:9064167
0点

spike レベル2さん おはようさん。 CPU/ヒートシンク密着不良かも?
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9064292
0点

>BRDさん
アドバイスありがとうございます
>CPU/ヒートシンク密着不良かも?
前のPCより取り外して本M/Bに取り付ける際
灰色の粘着物(多分熱を媒介する)を一度綺麗にして
再度塗布したほうが良かったのでしょうか?
そのまま付けてしまいました
あと、ヒートシンクFANの取付の時、無理やりロックしたら
爪のあたりが「バキッ」と言った気がします
BOOTしようとすると、CPUの熱が上がってストップする仕掛けが働いていると思ったほうが良いのでしょうか‥
一つ気になったのが初めてBIOSにたどり着いた時
「CAUTION! あなたのCPU の?は?〜RATIOを どこどこ(英4文字)に行ってSAVE WITH EXITして下さい」 (うろおぼえでスミマセン)
といった感じの文面がでてました
BIOSの設定を眺めた後、再度起動したら表示されなくなったので
気にしなかったのですが
とても重要なメッセージだったのかもしれません
書込番号:9064508
0点

アタリかな?
478
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/termal_material.htm
きれいにぬぐって新しいグリースを塗って組み直すと心配なメッセージは出なくなるかも知れません。
書込番号:9064553
0点

>BRDさん
重ね重ねお礼申し上げます
ヒートシンクの爪のコの字の(コ←この辺)部分が破損=分断している状態なので
グリスとヒートシンクを新たに入手してトライしてみたいと思います
書込番号:9064597
0点

http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/Img/figure5.jpg
図5. マザーボード添付のリテンション・メカニズム
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/Img/figure22.jpg
図 22.(側面) 爪の外し方
爪ですか?
針金などで代用出来ませんか?
要は、しっかり取り付けられていればOKです。
書込番号:9064639
0点

>BDRさん
なるほど参考になります
割れたのは爪の上部のロックするレバー近辺ですので
破損している部分を、針金で縫うように補強、接合してみたいと思います。
わざわざ買う必要無いですね
助かりました
書込番号:9065048
0点

グリスをキレイに剥して再塗布後
cpuクーラー&fanを取り付けました
今度はF9 Keyが反応してくれて
BOOTドライブを選択できました
おかげさまで SET UPに辿り着けました
ありがとうございます
が、万全ではなさそうです
気がかりな点は
※
ネットにつないでブラウズしていると再起動する
自動更新らしき事をしているようでインターネットに接続していると(LAN接続)突然再起動する
とにかく通信していると落ちるみたいです
電源?
LANケーブルを抜いておくと、色んな作業をしても落ちません
※
終了オプションにて終了すると
最後に青の乱れたXPのロゴが現れて、正常にシャットダウンしない
の2点です
書込番号:9113843
0点

初期不良、どこか接触不良かな?
1.c-mosクリア
2.memtst86+
3.温度監視
1.効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
2.memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
3.表示に誤差があります。
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
Core Temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
書込番号:9113886
0点

>BRDさん
丁寧にありがとうございます
良く勉強して参考にさせて頂きます
よく落ちる病は前のPC(筐体電源一緒)でも多発してました
書込番号:9114337
0点

念のためにAC100Vをテスターで測定しておいてください。
一般的なことだけど、、、
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
状態、原因、対策の順で 解決されますように。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:9115202
0点

>BRDさん
ありがとうございます
温度やメモリは大丈夫でした
電源を3000円の420Wに替えたらLAN稼動中に落ちる事は解消されました
劣化していたのですね
終了時に正常にシャットダウンしないのは解消されていないので
COMSクリア+OS再インストールをやってみます
(OSのインストール時に2〜3度落ちてしまったので、その為かも‥)
書込番号:9141470
0点

420Wで動きましたか。 儲け物かも? 続報待ってます。
書込番号:9142061
0点



このマザーボードを購入して使っていないパソコンのパーツを使い自作を1台作ったのですが、OSから再起動するとBIOSTARロゴ画面でフリーズしてしまいそこから先に進みません。
シャットダウンした後に起動させると問題なく起動するのですが再起動だけは固まってしまいます。biosも設定を保存して再起動させるとこちらも同じ所で固まります。OSをインストールする際も何度か固まりましたが、電源ボタン長押しで電源を切って再度電源を入れると再びインストールが再開され無事にインストールが完了してOSは正常に動いています。
今まで試した手段としては
COMSクリア・BIOSの更新・過去記事でUSBジャンパーの設定・・・って奴があったのでやってみましたが、やり方が悪いのか解決できませんでした・HDDを他のPCでフォーマットしてからOSをインストールしてみましたが、やはり同じ症状になってしまいます。
元々あったパソコンに入っていたHDDに交換して起動させてもOSは起動するのですが再起動させると同じ症状になってしまうので、やはりマザーボード設定が悪いような気がするのですがどこの辺をいじればいいのか分かる方が居ましたら知恵をお貸し頂けませんか?
cpu
Pentium4 2.8GHz
マザーボード
P4M900-M4
メモリー
DDR2-667バルク品1G
HDD
Western Digital160G
グラフィックカード
オンボード
電源・ケース
V-TECH VT-324BS/350w
OS
XP-home
0点

とりあえずロゴ画面を消したほうがいいんじゃない。
書込番号:9011564
1点

BIOSは起動時間を短くするために、処理手順を省略して起動しています。
再起動はBIOSの処理手順をもっと省略しています。
起動時間がかかって良いのなら、BIOSの起動処理手順を全て実行する。で。
でも起動時間がメチャかかるよ。
書込番号:9011628
1点

返信ありがとうございます。
さっそくロゴ画面を消してみましたが、今度はpost画面でフリーズするようになりました。(画像参照)
テストの省略化の有無で原因が分かるかなと思いましたが、やはりエラー関係が一切出ないので究明までいたりませんでした。
一つ気がついたのがBIOSから保存・終了して再起動するとPOST画面のテストがCPUまで表示されて止まりOSからの再起動だとマザーの型番まで表示されて止まるって事ぐらいです。
もうここまで来ると初期不良かパーツ同士での相性が悪いって事になってしまうのでしょうか・・・・
^^;
書込番号:9012123
0点

それで画像は?
取り敢えずメモリテストはしてみましたか?
書込番号:9012187
0点

POST画面でのCPUまで表示〜ってのは気のせいだったみたいです。5回やって結果が同じだったのでそう思いましたが、6回目を再起動させたら違う結果になってます。
画像を投稿したつもりでしたが、うまくいっていないですね^^;
書込番号:9012198
0点

前にも一回やったのですが、メモリーテストをもう一度念のためやってます。
今の所3回ほど回しましたが、異常は無いようです。
書込番号:9013182
0点


はじめまして
ところでOCはしてますか?私もこの症状に悩まされましたが、CPUのOCに比例してメモリクロックも上がる為かと思います。
現にOCきったら安定動作しましたので、参考までに。
書込番号:9103395
0点



P4M900-M4のマザーボードを買って、P4 3.06GHzを実装したのですが、立ち上がり画面で1.6GHz(133*12)と表示され、実速でていないようなのです。
OS(XP SP3)が立ち上がって、コンパネのシステムで状態確認すると、P4 3.06GHzと表示されるので、P4 3.06GHzが実装されていると認識はしているようです。
Hyper-ThreadingもBISO画面で出てきませんし、どなたか分かりませんでしょうか?
0点


すぐ思いつくのは、
そのPentium-4が、実はMobilePentium-4だということです。
1.6GHzなのは、マザーにSpeedStepの機能がないので最低倍率固定されているのでしょう。
ヒートスプレッダにSL726とか記されてたら間違いありません。
HTTについては、サイトを見る限りでは対応しているので…改めてBIOS画面をくまなく探してみて下さい。
タスクマネージャーで2窓になってなかったですか?
書込番号:8908117
1点

実は今出先なので、帰宅したら確認して見ます。
SL726だと、ノースウッドの3.06GHzではないという事で、実速は出せないという事でしょうか?
中古ショップで「ソケット478 P4 3.06GHz」とかいてあったのでノースウッドと思い中古買いしましたが、失敗?という事ですかね。
書込番号:8908165
0点

MobilePentium4にSocket478版はないと思うなぁ。
Socket478のPen4 3.06GHzといったら133*23で動くはずだよね。
BIOSでBus/Core Ratioは23になってる?
書込番号:8908257
0点

>SL726だと、ノースウッドの3.06GHzではないという事で、実速は出せないという事でしょうか?
↑
いえ、ノースウッドですよ。
3.06GHzが出せないのは、CPU側ではなく、主にマザーボードの問題です。
といってもMobilePentium4のSpeedStepを有効にできる自作用Socket478マザーは、
私の知る限りでは存在しません。
あくまでも、モバペンだろうという仮想の話なので、
現物を確認してみてから。ですね。
書込番号:8908280
0点

>MobilePentium4にSocket478版はないと思うなぁ。
↑
それがあるんですよ。
見た目デスクトップ用のPentium4-Socket478と全く同じで、刻印でしか判別できません。
書込番号:8908372
0点

あ、ホントだ。Pentium4-Mって全部478pinなんだね。
SL726とSL77P,SL7DT(これはPrescott?)が該当するね。
書込番号:8908935
0点

BIOS画面でBooster Zoneっていう設定項目があるのですが、その中にCPUの周波数設定を行う箇所があります。
設定は:Min200 MaX400まで設定変更可能です。
自分のもOSクリーンインストール時に同じような症状がでました。しかしその箇所を1度
Max400まであげSAVEを行い再起したところ3.00GHzまであがり元に戻りました。
しかしその際にBIOS・CMOSの再セットアップを行ってくださいと英語で表示されるのでまた同じ画面でMin200まで戻したところしっかり3.00GHzと表示されているので問題ないかと思います。マイコンのプロパティでCPUの表示をみたところ3.00GHzと表示が変わっていました。
書込番号:8911000
0点

CPU確認しました。
残念な事にご推察通り、SL726のモバイルP4でした。
中古買い失敗です。(爆)
でも、状況がわかってよかったです。
「麟さん」どうもありがとうございました。
書込番号:8913778
0点

初めまして!
こちらで、書き込んで良いのか?なんですけど
手持ちのP4-3GHz-1M-FSB800が余っているのですが
可能でしたら交換出来ませんでしょうか?
こちらもモバイル対応機種用に買い間違えてしまいましたので
同じ状況ですので、ご検討よろしくお願いします。
書込番号:9069146
0点

すいません。
中古売り済でデスクトップ用を買いなおしてしまいました。
書込番号:9069853
0点



今現在、自分はオンボードVGAでD-subでつかっています
ビデオカードを増設したいのですが質問です
PCI-Express2.0対応のビデオカードは通常、下位互換性がある筈ですよね。
にも関わらずマザーボード側の問題で動作しない、エラーが出るといったことはあるのでしょうか?
P4M900というチップセットは相性問題が多いと聞きました・・・
実際にこのマザーボードで2.0対応のビデオカードを使用されている方はいますか?
なにをつかっているかなどと併せて、BIOSエラーなど不具合や問題などが
あったかどうかなど教えて欲しいのですが・・・
0点

私はこのマザーボードにRadeon HD 3450 512MBを搭載させています。
このグラボは特に支障なく動いております。
実験的にGeforce9800GTX 512MBを搭載しましたがロゴが出てくるまで他のグラボより少々時間がかかる以外大きな問題は起きていません。
構成は
M/B P4M900-M4
CPU celeron 2.0GHz
メモリー 1GB×2 DDR2 800(667シングルチャンネルで動作)
HDD20GB
CD-RWドライブ+DVD-ROMドライブ
電源250W
参考までに上記の構成時の3DMark05のスコアを載せておきます。
Geforce 6600無印 128MB 1813
Radeon HD 3450 512MB 2188
Geforce 9800GTX 512MB 2437
Geforce 8600GT 256MB 2435
Pen4 2.66GHzを搭載していたときはもう少し高かったと思いますが、6600無印以外はceleronDC E1200のPCに載せ変えたところ、大幅にスコアが上がったので、(9800GTXは定格で8000台後半、OC@3.2GHzで14000台)高性能のグラボを取り付けても必ずしも性能を生かしきれていないといえます。
書込番号:9015228
0点



5年ほど使ったASUS P4P800が逝ってしまったため、このマザーを買いました。
さっそくOSをインストールしようとしたところ、最初の再起動でSATAのHDDが
認識しないため、OSのインストールすらできない状態です。
一旦電源を切るとSATAのHDDはBIOS上で認識するようになりますが、
OSのインストールは電源を切ったため続きからはできず、最初からになり、
また再起動が必要となるため、一向に先に進めません。
みなさん、このような現象の方はいらっしゃいますか?
また、どのような対策があるでしょうか?
あきらめるしかない? このマザーが壊れてる?
CPU: Pentium4 2400c
メモリ:UMAX DDR2 PC5300 512M 2枚
HDD: Seagate 200GB
グラボ:なし
何かわかる方がいらっしゃいましたらご協力お願いいたします。
0点

pc構成が書いて無いので判りませんけど、12v供給が不安定になっていればosインストール時の再起動でhddを見失ったり、下手をすると最初のos円盤からの起動で青画面に陥ってしまう事もありますよ。
書込番号:8782085
0点

人によってはもう少し情報が必要ということで追記します。
M/B: BIOSTAR P4M900-M4
CPU: Pentium4 2400c (Northwood)
メモリ: UMAX PC5300(DDR2-667) 512M 2枚
HDD: Seagate ST3200822AS (200GB SATA)
DVD: I・O DATA DVR-ABM16CBK
電源: 鎌力3(400W)
グラボ :なし
OS: WindowsXP Professional
症状
起動後、DELキーでBIOS設定画面でCtrl+Alt+Delキーを押すなど再起動をすると、S-ATAのHDDが認識しなくなる。
OSのインストールですが、何度かやっているうちに、一旦電源を落としても続きからインストールできました。
ただ、再起動の度にHDDが認識しないので今後の使用に支障が出るのは間違いないです。
OSについて聞かれたけど、関係ないです。ハード的に認識していないわけですから。
あれから他のS-ATAのHDDを2台接続してみました。こちらは再起動しても認識していました。
問題のあった方のHDDは他のマザーで正常動作していたことからマザーとHDDの相性問題と思えます。
もし、HDDのジャンパー設定で解決できるようならご教授お願い致します。
それができないなら、他のHDDで対応させようと思います。
書込番号:8795371
0点

スレの内容が自分でも苦労した事なので、初めて書き込みします。
このマザーボードで、OCでFSBを25%程UPした時に同様の症状になりました。
同じマザー数枚で、同様の症状を実験しても再現出来ました。
ディスクはHGSTのSATA 160GB、80GB、IDEの160GB等でした。
認識しないディスクは、ブートセクターが破壊されているようで、他のPCにぶら下げて、フォーマットすれば、又このマザーで認識され使用出来ます。
自分はもう怖くて、このマザーでは絶対OCしない事に決めています。
スレ主さんのようにOCせずにデフォルト状態でこの症状が出るなら、怖くて使用できませんね。
Biosが2008年12月にUPされているので、改善されたのでしょうか?
又、ディスクとの相性は、大いに有ると思います。
HGSTのディスクではOCせずにノーマルでは、本症状は今の所発生しておりません。
書込番号:8883672
0点

ただ今現在、同じような苦労をしながらインストールいるのでとりあえず返信。
OSがXPsp1より前のものは130G以上認識しない。320Gのディスクにインストールしているが、ファイルのコピーを終わって再起動するとOSはたちあがらずCDブートに戻ってしまう。他のPCにぶら下げて130G以下にパーテーションを切りフォーマットしてからインストールしてみたが、なぜかそのパーテーションを認識しない。
インストール先を聞いてくる所で、新しいパーテーションを130G以下できりなおし、フォーマットしなおしたらインストールできた。その後sp1のパッチを当てると残りの130以上を認識するようになった。
書込番号:9008447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





