
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2009年10月10日 18:39 |
![]() |
2 | 5 | 2009年7月21日 12:58 |
![]() |
1 | 1 | 2009年4月15日 08:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月15日 04:19 |
![]() |
3 | 19 | 2008年8月23日 02:24 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2008年7月24日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
CPUのオーバークロックに失敗し、Cmosクリアしたいのですがボタン電池を抜く時にジャンパピンが抜けてしまいました。
マザーのマニュアルも読まずにオーバークロックに挑戦したことに激しく後悔しています。
このマザーの正しいCmosクリアの仕方をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
SATAケーブル側のピンを残した状態が正常なほうでしょうか?
クリアの仕方は一度反対側に挿してからまた正常な方に差し替えることでOKなのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。
1点

CMOSクリアの仕方すら知らないでOC挑戦とか、かなりのツワモノかよほどのアホですね。
CMOSクリアのやりかたはMBのマニュアルに書いてあります。
英語がわからないとかアホなこといわないでくださいね。
日本語マニュアル付のMBもあるのに、あえて選ばなかったんでしょうから、、、、
まぁ、中学生レベルの英語力があれば理解できる内容です。
OCに挑戦しようという人であれば、自己努力につとめてください。
書込番号:10285566
2点

鳥坂先輩さん
解答ありがとうございます
自分もバカだと思いました
取りあえず山勘でクリアは出来ました
サブPCがあればマニュアルも見れるのですが実家に置いてきたため見れない状態でした
クリアは出来てるのですが 今度は再起動後に以下のような画面が出てOSを起動させるのにはF1を押さなければ起動出来ません
press F8 to Enable System Configuration
Press F9 to Select Booting Device after POST
Press F1 to continue, DEL to enter SETUP
F8やF9は押しても何もなりません
おそらくDELを押して設定すればF1を押さずに起動出来ると思うのですが どう設定すればいいのか良くわかりません
どなたかご教授お願いします
書込番号:10285636
1点

>サブPCがあればマニュアルも見れるのですが
冊子のマニュアルがあるでしょ?PCとかいらないじゃん。
で、質問内容だけど、CMOSクリアの意味わかってる?設定内容をクリアするんだよ。
ならば初期設定のやりなおしが必要。自分で組んだんだろうから初期設定のやり方くらいはわかるだろ?いちおヒントを出すとしたら、BOOTDISKの設定をみなよ。
そこでOSの入ってるDISKだけを選べばいい。他は選ばないように設定しな。
そして今後はOCとかやめときなよ。最低でもCMOSクリアの方法とBIOS設定の知識は身に付けろ。
書込番号:10285708
1点

freak outさん おはようさん。 F1キーを押してBIOS設定画面に入り、Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動すれば良いのじゃないかなー
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:10285734
0点

鳥坂先輩さん BRDさん
解答ありがとうございます
もうOCには手を出しません
するならもっと勉強してからにします
興味本意でやったバカを笑ってやってください(泣)
初期設定ですがLoad optimized detaultsにして現在時刻も設定しブート順位ブートデバイスの設定もやってるのですが どうしても再起動後にF1を押さなければOSの起動が出来ません
何が間違っているのでしょうか?
度々すみませんがまだ設定が足りないよって思われる節があれば教えて下さい
書込番号:10285790
0点

自己解決いたしました
お二人様には感謝いたします
今後同じようなことで悩む方がおられるかどうかはわかりませんが結果として報告させていただきます
Cmosクリア後 先に記述した内容でF1を押さなければOSが起動しない場合 DELを押してBIOS画面起動
Standard CMOS Featuresで現在時刻設定後Advanced BIOS Featuresでブートデバイス ブート順位を設定
ここまでは普通ですがこの後 Typematic Rate SettingをEnabledにしなければOSの自動起動はしないみたいです
そんなの知ってるよって人がほとんどかもわかりませんが 一応 報告させていただきました
この問題に付き合って頂いたお二人様 本当にありがとうございました
よい勉強になりました そしてむやみにOCしないと心に誓います
書込番号:10285865
0点

了解。
「Typematic Rate Setting」ですね。
他のマザーボードでうまく行かなかったことがありました。 機会があれば試してみます。
書込番号:10286189
0点

BRDさん
他の方の参考になればと書かせていただきました
もう古いマザーなので今更BIOSをいじる人も少ないかも知れませんが参考になれば幸いです
書込番号:10286214
0点

いえいえ、BIOSそのものはずっと昔から基本的な事柄は大して変わってません。
最近のマザーボードにはそれプラス、オーバークロック志向や贅沢な機能が加わってますけどね。
書込番号:10287482
0点



マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
メモリ 2GB 2枚
DDR2-800 PC2-6400 バルク
を購入したのですが
2GBしかBIOS上で認識されません。
メモリを差し替えたり
スロットを変えたり
してみるのですが変わりませんでした。
メモリ1枚ずつでは、どちらのメモリも2GBきちんと認識します。
また、スロットも1、2片方だけで、どちらも2GBきちんと認識します。
BIOSは最新にアップデートしています。
4GB認識しないのは、相性の問題でしょうか?
ご教授お願い致します。
その他のスペック
CPU Core2Duo E8500
グラボ AXLE GeForce 9600GT
電源 CORE-400-2007
0点

バイオスデフォルトロードしてみる。
とかかな〜、なんかバイオスで設定するんだと思いますよ。
書込番号:9821972
1点

richanさん回答ありがとうございます。
Biosのデフォルトロードもやってみましたが
変わりませんでした。
address remappingの有無の設定も無さそうで
別の設定があるのでしょうか。。。
書込番号:9822089
0点

うすうす1128さん こんにちは。 これかな?
メモリーが載せた容量分認識しない!?
http://ascii.jp/elem/000/000/124/124257/index-2.html
書込番号:9822122
1点

BRDさん 回答ありがとうございます。
URLありがとうございます。
やはり相性が問題ですかね〜。
書込番号:9822175
0点

解決しました。
原因は電源容量不足でした。
電源が400W でCore2Duo と Geforce9500GT に
メモリオーバークロック 2枚
etc..
では、オーバーするようです。
グラボorドライブ類を外すと4G認識しました。
書込番号:9886129
0点



マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
CPU:PenD945 (3.0GHZ)、メモリ:PC5300 1G+2G=3G
HDD:Cドライブ 250GB Dドライブ 320GB 別途録画用にHDD追加を検討
モニタ:三菱RDT202WM(BK) HDCP対応
追加でHDCP対応グラフィックボードの購入予定です
以上の構成で地デジを取り入れたいとおもいます
できればアイオーの内臓型が希望ですが構築は可能でしょうか
このM/Bはチップセットが特殊なので調べにくいです
このM/Bで地デジ導入された方 情報をお願いいたします
0点

ちょいと調べてみました。
インターフェイスはPCI-Ex1でもPCIでもどちらでもスロットが未使用状態なら、問題なく増設は出来ますよ。
ビデオカードを増設した状態で地デジテストプログラムを使えばそれで分かると思いますよ。
IO版
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/howto_check.htm
Buffalo版
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html#teststart
何か要件定義しようと思った場合、メーカーページを先に見ると大体は乗ってますよ。
AMD至上主義
書込番号:9396712
1点



マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
このマザーボードで組んだPCをショップから購入しました。
スリープモードを使用しても、電源は切れるのですが、ファンが止まりません。
ショップに聞いてもスリープモードは使えないかもと言われましたが、使えないですかね?御教授お願いします。OSはVistaです。
0点

私はこのMBはサブ機でTV録画、ネットでごくまれに使う程度ですが
XPで使用しています。
サスペンド、休止 共に問題なく使用できています
FANも回りっぱなしということは無いようです。
書込番号:9396366
0点



マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
Core2Duo E4400を載せて使い始め半年になりますが、
夏の暑い時期になってきて、クーラーを消して電源を付けたまま放置しておくといきなり勝手に電源が切れるようになってきました。
Core TempでCPUの温度を見ていても50℃〜60℃くらいで、勝手に落ちるほどの温度ではないなーと思い、チップセット部分のヒートシンクを触ると異常な熱さ...
これが原因か...と、
ZALMANのZM-NB47J
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-NB47J.asp
にヒートシンクを付け替えて様子を見ています。
そこで一つ思った疑問なのですが、オンボードグラフィックでやっているが為にこんなに熱くなるのでは?ではビデオカードを付けて、そちらにディスプレイをつなぐようにしてオンボードグラフィックを利用しなければ、温度が下がるのでは...と思ったのですが、
どうなのでしょうか?
ビデオカードを買って付けた方が良いのでしょうか?
0点

ヒートシンクを取り付けて様子見ということは、もう問題は起きてないってことでしょ。
これから気温が下がるんでしょ。
だったら何もする必要ないんじゃない。
書込番号:8232790
0点

こんばんは、うっかりくんさん
現状では、オンボードグラフィックでのゲームのプレイに問題は無いのですね?
でしたら、グラフィックボードの増設は不要ですね。
場合によっては悪化するだけかも・・・
書込番号:8232792
0点

>ヒートシンクを取り付けて様子見ということは、もう問題は起きてないってことでしょ。
これから気温が下がるんでしょ。
だったら何もする必要ないんじゃない。
いえいえ、まだまだ暑い時期は続きます、ヒートシンクを替えても元の発熱量は変わらないので不安は残ります。
前置きを書いてしまったので、逆に悪かったのかも知れません、
「ビデオカードを増設することで、オンボードグラフィック機能の付いたマザーボードのチップセット部の発熱を抑えることができるのか否か」
の YES or NO を知りたいのです...どうなのでしょうか?
書込番号:8232828
0点

こんばんは、うっかりくんさん
温度が上がることはないですが、下がっても微々たるものかと・・・
発熱よりも放熱のことを考えましょうよ・・・
書込番号:8232861
0点

ビデオカードを付けても温度は変わらないんでしょうかね...
>発熱よりも放熱のことを考えましょうよ・・・
先に放熱を考えたからZALMANのヒートシンクに替えたんですけど。
書込番号:8232872
0点

こんばんは、うっかりくんさん
もっと効果的な対策は思いつかないのですか?
ケースのエアフローの改善とか・・・
書込番号:8232927
0点

>>発熱よりも放熱のことを考えましょうよ・・・
>先に放熱を考えたからZALMANのヒートシンクに替えたんですけど。
ヒートシンク変えただけじゃ「考えた」とは言えないでしょ
ちゃんと放熱されてれば問題ないレベルの発熱だからメーカーもそういう作りにしてるんだろうしさ
チップの発熱考えるよりケース内のエアフロー見直した方が全体的にメリットがでかい気がする
空気抜きさんと同じく俺もチップ発熱自体は何しようが大差無いと思うし
書込番号:8232930
0点

いろいろと意見ありがとうございます。エアフローも考えています(ファンの配置とかも詳細に書いた方がいいですか?)。
で、質問なのですが、
「ビデオカードを増設することで、オンボードグラフィック機能の付いたマザーボードのチップセット部の発熱を抑えることができるのか否か」
YES か NO か、どちらなのでしょうか...?
書込番号:8232947
0点

こんばんは、うっかりくんさん
YESですね・・・
エアフローが十分ならマザーの温度が下がると思います。(グラフィックボードが無ければなおのこと)
十分ではない場合だとグラフィックボードの熱がケースに篭り、ケース内部の温度が上がります。
そうなるとヒートシンクからの放熱が悪くなるので、マザーの温度は上がる事になるでしょう。
書込番号:8232974
1点

頭悪い質問ですみません...
YESと言うことは、
ビデオカードを増設することで、オンボードグラフィック機能の付いたマザーボードのチップセット部の発熱を抑えることができる
ので、
ビデオカードを買った方が良い!
と言うことでしょうか?
それとも、もしかして「ファンの配置とかも詳細に書いた方がいいですか?」に対するYESでしょうか...?
エアフローに関しては、
・前面吸気120mmファン
(ANTEC製ケース Nine Hundredに最初からついているファン1200rpm〜2000rpmまでの可変タイプ)
・CPUクーラーは、ヒートシンク部はサイズ製の「侍Z RevB」を使っていますが、
ファンはサイズ製の「光る!鎌風の風PWM 120mm」に替えてかつ、チップセットにも風が当たるよう位置を調整しています。
・背面排気80mmファンを2個(1500rpm)
・電源ファンはケースの上部に据えるタイプで、サイズ製「CoRE PoWER 2 400W」でファンの回転数は480〜1050rpm±10% だそうです。
・ケースは熊本のSTEP UP PCとか言う店で6年前くらいに買った名前も知らない白いケースですが、5.25インチベイは4個、3.5インチベイは2個、3.5インチシャドウベイは4個、と言うような感じの一般的なATXマザーボード用のケースです。
エアフローについては、そんなに素人ではないと思います...が、先生いかがでしょうか
。
で、それらの質問は全ておいといての話で、例えば、
このような状態で↓
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?head=n&footer=n&m=n&s=n&ic=39212
「ビデオカードを増設することで、オンボードグラフィック機能の付いたマザーボードのチップセット部の発熱を抑えることができるのか否か」
YES か NO か、どちらなのでしょうか...?
書込番号:8233037
0点

たびたびすみません...もう一度読み返しましたが、
ビデオカードを付けた方がチップセットの温度は下げられる。
が、
エアフローが悪い場合は、グラフィックボードの熱がこもり、周辺も余計に熱が上がる。
ってことですね...最初の単純な質問が、必要ないだの、考えてないだの、脇道にそれているようで早とちりしてしまいました。ごめんなさい。
では、ビデオカードを買いに行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:8233046
0点

こんばんは、うっかりくんさん
オンボードグラフィックを切れば、マザーからの発熱は若干少なくなると思いますよ。
書込番号:8233050
1点

やっぱり普通に考えると、オンボードグラフィックを切れば、チップセットの温度は多少は下がりそうですよね...
ZALMANのチップセットヒートシンクを買ったEIDENの店員さんは、
「逆に上がりますよ。やめた方がいい」
とか言ってたんですが、本当かな?と思ったんですよね...
ビデオカードは安い nVIDIA GeForce 8400GS の5000円しないような奴で問題ないですよね?
と言うか、やっぱりここまでせんでも、はっきり言ってどっちでも一緒やろ...というところが現実ですかね...
書込番号:8233072
0点

こんにちは、うっかりくんさん
比較的発熱が少ないGF8400GSで良いと思いますよ。
これで、マザーの温度が下がるとは思えませんが・・・
そもそもヒートシンクが熱くなるのは当然でしょう、熱を放出するためにあるのですから。
ケースがタワータイプなのは分かりますが、静音性(密閉性)が高いケースもあるのですから・・・
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0761345750189/204099900000000/などのファンの増設を考えたほうが良いと思うのですが・・・
書込番号:8233711
0点

うっかりくんさん こんにちは。 オンボードVideoがアイドル状態になると思いますからその分わずか発熱は少なくなりそうです。
書込番号:8233840
0点

落ちる原因は他にもいろいろあるでしょ?
自分のPCの詳細も書けないような人にマトモに回答してやる必要は無いかと、、、
自分の聞きたいことだけをシツコク聞いてるようだしね。
書込番号:8234083
0点

GF8400GSで問題ありませんよね。ありがとうございます。
>落ちる原因は他にもいろいろあるでしょ?
自分のPCの詳細も書けないような人にマトモに回答してやる必要は無いかと、、、
自分の聞きたいことだけをシツコク聞いてるようだしね。
Core2Duo E4400載せるけど、落ちるような温度にはなってない。
メモリはDDR2 SDRAM PC2-5300 1Gを2枚、HDD250Gと500Gですが、
夏場にクーラー付けずに置いといた時に限って落ちる場合には熱暴走を普通疑うのでこの辺は関係ないんじゃないですか?Winnyやら何やらヤヴァイのはしてません、オーバークロックしてませんとかそう言うのは普通はしないことなんですけど、ことさらにしてませんと書かないといけないんですかね...DVDドライブ1つ付けてます。
電源とかエアフローとかも詳細に書いてると思いますが、これ以上PCの詳細って何を書けばよいのでしょうか?
そういう議論は正直、どんどん脇道にそれていっているようで不安になったから知りたいことを毎回書きました。気を悪くさせてしまったようで、ごめんなさい。最初の表題からどんどん話が脇道にそれていって、何故か炎上して答えに関するコメントは結局なかったで終わりみたいな奴、価格コムでたまにありますよね...
「突然PCが落ちるので困ってます。助けて下さい」
ではないんです...表題と最初の質問にはそう言うことは書いてないと思うのですが...正直それは自分で解決できるんです...
ただ、オンボードでグラフィック機能が付いてるマザーボードの統合チップセットは、ビデオカードを付けてオンボードグラフィックを切ると、温度が下がるのか否か
について気になったから質問してみたんです。
・ビデオカードを付けると、オンボードグラフィックは切られるので、その分負荷が減り、温度が下がってくる、がエアフローが悪い時に限ってはビデオカードの熱がケース内にたまって周辺の温度を上げてしまう可能性がある
、ただビデオカードを使うとPCI-EXPRESSを使用するから、その分の負荷も増える気がします。すると結果的にはどうなるのか。本当に微妙な疑問ですね。すみません。
書込番号:8234161
0点

温度計で実測するか、エコワットなどで消費電力を実測する方法もあります。
(http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisakutester.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html)
書込番号:8234237
1点

ビデオカードを増設するとPC内の温度は上がりますよ、エアフローも一緒に改善しないと。
確かにチップセットの温度は微妙に下がると思いますが、それ以上にPC内の温度が上がりそうですから、むしろ逆効果のような気がしますが・・・。
せっかくヒートシンクを付けたのでしたら、ビデオカードを増設するよりも現在のエアフローを改善する方が効果があると思います。
5インチベイに下記を付けたり
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560143269116/204020020000000/
ケース底に分厚い大口径のファンを風向上向きにして置いてみたりと、エアフローの改善だけでもまだまだやれるかと。
書込番号:8240441
0点



マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
CPU・Core2DuoE7200 or Core2DuoE8200
メモリ・DDR2 PC2-6400 1Gx2=2G
HDD・日立721680PLAT80 IDE接続(80G ATA100)+外付け150G(BUFFALO)
OS ・XP HOME SP2
電源 ・550W
これで、いけますでしょうか・・・
又、今のスペックのと比べるとどのぐらい体感速度等変わりますか?
解る方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
現スペック↓
マザボ・BIOSTAR U8668D Ver 7.5
CPU・Celeron 2.6G
メモリ・DDR PC-2100 1Gx2=2G
HDD・日立721680PLAT80(80G ATA100)+外付け150G(BUFFALO)
OS ・XP HOME SP2
電源 ・550W
ちなみに、流用は電源とケースドライブと外付けHDDのみで
OSとHDDは新品を使う予定です。
0点

こんにちは、junxxxさん
E7200はともかく、E8***は対応していないようですが・・・
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=307
マザーボードの発売が2007/10/10なので、BIOSを上げてもらう必要がありますね。
書込番号:8116325
1点

E8500はCPUサポートリストにないので避けたほうが無難かも。
ただし動かないことはない。まぁ自己責任でってヤツ。
体感速度……かなり変わるだろうね。
HDDがボトルネックになるかも?
書込番号:8116335
1点

junxxxさんこんにちわ
CPUサポート一覧にはE8xxxシリーズが出ていませんので、BIOSを最新版にする必要があるかもしれません。BIOSが最新版でも、一覧表に出ていない場合動作対象外の可能性もあります。
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=307
書込番号:8116353
1点

空気抜きさん R93さん あもさん 早速のアドバイス有難う御座います。
CPUは、Core2DuoE7200でいきます。
で、・・・さらなる疑問(2個)が出てきちゃいました。
@HDDは80Gでは、ショボすぎて(ヤッパリ)足引っ張っちゃいますかね|_;)
予算的に予備で取って有った物を流用しようとしたのですが・・・
ちなみに、これ位は・・・レベルでいくと何Gぐらいが妥当でしょうか?
ABIOSのアップデートは必ずやらなくてはダメそうですか?
今のスペックのPCでBIOSアップデートでFDDに入らなくて意味不明になり、こちらのクチコミにていろいろアドバイスを頂いたのですが、手に負えずやめました(_ _,)/~~
宜しくお願い致します。m(。−_−。)m
書込番号:8118146
0点

こんばんは、junxxxさん
1.
HDDは結構安いですね。
容量については500Gあれば十分で、容量当たりのコストパフォーマンスがとてもいいです。
個人的には
http://kakaku.com/item/05300415846/
ですが、
http://kakaku.com/item/05302015815/
には5年間のメーカー保証がついています。
書き込みの速さならば、
http://review.kakaku.com/review/05302515806/
がお勧めです。
2.
BIOSは上げた方がいいと思います。
発売当時にはE7200は無かったので、認識しないと思います。
購入時にショップの方で(有料かもしれませんが・・・)BIOSを上げてもらえることができると思いますので、それが無難であると思います。
書込番号:8118333
1点

空気抜きさんこんにちは。
アドバイス有難う御座います。
HDDは500Gにて検討してみます。BIOSのアップはショップに確認をしてみてやってみます。来月の後半ぐらいに購入、組み立ての予定です。(予算オーバーの為)また解らないことが出てくると思いますので、気が向いたらアドバイスお願い致します。いろいろと有難う御座いました。
P.S R93さん あもさん もいろいろとアドバイス有難う御座いました。
書込番号:8120047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





