
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月22日 10:29 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月15日 14:47 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月12日 13:08 |
![]() |
0 | 32 | 2008年3月11日 10:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月11日 01:23 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月1日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
何年かぶりにパソコンを作ろうかと思っています。
昔昔の知識しか持っていない為、疑問点があります。
ハードディスクが今は、シリアルATA規格になっていますが
今まで使用していた、IDEの物とシリアルATAの2台は
同時に接続できるのでしょうか?
0点

問題なく使用できます。
4 x SATA2 3Gb/s Connector
1 x IDE Connector
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=307
書込番号:7569052
0点



マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
ほぼ自作に近い形で(パーツを交換しているうちにBox以外は全て入れ替わりました)PCを組み立てました。WindowsXPからVistaにグレードアップして、さあクロックアップを試してみようかなと思ったら、BIOS画面の何処をどうすればよいのかさっぱり分かりません。あらためて素人であることを痛感しました。前のマザーボードのASUSではすぐに分かりましたが(Advanced画面がありました)、BIOSTARのBIOS画面では、見落としたかもしれませんが、CPUのクロックアップをするやり方がわかりません(CPU Frequency 画面が見当たらない)。分かる方、詳しく教えてください。それともこのマザーボードではできないのでしょうか?
参考 CPU:Intel Core 2 Duo E4500
0点

Performance Booster Zone内にある模様。
FSB (QDR)MHzで設定になると思うが、バツ付き表示になっているので、選択不可と思われる。
(FSB-Memory Clock ModeをAUTO以外にすれば選択出来、変更出来るようになる?)
FSB (QDR)MHzを選択出来ても、マニュアル解説での選択肢はAUTOのみ。
その他の設定選択肢が示されていないので、数値での選択肢が現れるのか、任意の数値入力でマニュアル設定出来るのか不明。
AUTO以外の選択肢が無い場合はBIOS設定でのOCは不可と考えてください。
書込番号:7525385
0点

書き込み番号[7391360]にE2160で266X9=2.4GHzまでオーバークロックして常用している人がいます。BIOSでのオーバークロックは可能です。
書込番号:7526323
0点

movemenさんMAHILOさんありがとうございます。そうなんです、できるとすればPerformance Booster Zone内だろうと思いました。できるのは分かってうれしいです。もう少し探してみます。
書込番号:7526677
0点

Performance Booster ZoneのFSB-Memory Clock ModeをUnLinkedに設定してからFSB(QDR),Mhzを上下させるとクロックが変更できますよ。
書込番号:7536033
1点

Silver PCさんありがとうございます。そうだったんですか!ちょっと分かりにくいですよね。下手にいじっておかしくなってもいけないので、なかなか手が出せませんでした。ありがとうございました。
書込番号:7536089
0点



マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
超初心者が初めて自作PCを試みたんですが、一応組み立てが終わり、OSもXPを入れて難無く終わったと思いきや、インターネットが繋がらなくて、LANの設定等、ドライバーがインストールされていない等と表示していまいた。
どの様にしてインストールすれば宜しいでしょうか…
このサイトの方からすれば簡単な事かも知れませんが行き詰ってしまって…
出来れば教えて貰えたら凄く嬉しいです。宜しくお願いします。
0点

さくチョコさんこんばんわ
付属のCD−ROMの中に必要なドライバ類は全部収納されていますから、CD-ROMを使ってインストール作業を行えば、普通はLANドライバ、チップセットドライバ、サウンドドライバなど必要なドライバ類はインストールされるはずです。
インストールがうまくいかない場合、個別に手動でインストールしてみてください。
書込番号:7521288
1点

http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/driver.php?S_ID=307
ドライバーの一覧がありますが、LANのドライバーは無い様ですので、添付のCD−ROMに入っていると思います。
OSのインストールが終わりましたら、次にチップセットのドライバー類をインストールする必要があります。添付CO−ROMより上記ダウンロード・サイトの方が新しい物があればダウンロードしてインストールするのが良いですね。
書込番号:7521664
0点



マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
このマザーボードにUMAXのPC2-6400 1Gと512Mを2枚差しで使用していましたが、最近CFDのPC2−6400 2G*2のメモリーに変更したところ、電源を入れてもファンの音しかせずに起動しません!その状態から強制再起動ボタンを押すとようやく起動します!
2〜3日前にノンブランドの2Gを512Mと交換した時も同じ状態になりました!
マザボとメモリーの相性ですかね?このまま使用するとこわれますかね?詳しいかたお願いします!ある程度の時間使用した後は、普通に電源ボタンだけでたちあがります!
立ち上がってしまえば安定して使用できます。
0点

667設定とはどうやるのでしょうか?
明日、詳しく調べて報告しますのでご教授お願いしたいです!
書込番号:7476200
0点

は〜い。ZULL先生!これでいいですか〜?(*・◇・*)ノ
DDR2-667 【PC2-5300】667x8=5300へのスペックダウンなら下記設定。
答え合わせをおねがいしまっす。
------------------------------
説明書P35あたり
9 Performance Booster Zone
■FSB-Memory Clock Mode
This item allows you to choose the memory clock mode.
The Choices: Auto (default), Linked, Unlinked.
ここをLinkedに
■FSB-Memory Ratio
This item allows you to choose the memory clock mode.
The Choices: Auto (default)
Bus Speed 333MHz なら1:1
Bus Speed 266MHz なら5:4
■FSB (QDR), MHz
This item allows you to choose the memory clock mode.
The Choices: Auto (default)
ここはそのままさわらず。
■MEM (DDR), MHz
This item allows you to choose the memory clock mode.
The Choices: Auto (default)
ここもそのままさわらず。
書込番号:7476238
0点

ご説明ありがとうございます!
良くわかりませんから下手にいじって動かなくなりかねないので、電源アップかメモリーを6600→5600に変更すれば大丈夫ですかね?
書込番号:7476314
0点

マニュアルをみましたが、667設定は
けんけんRXさんの方法でよさそうです。
でも、スレ主さんがいじる自信がなさそうです。
どうしましょうか。
スレ主さんはVISTAを4Gメモリで使いたいんですね。
無駄な出費になりかねませんが、
DDR-667の2Gメモリを2枚買ってみますか。
それとも1G2枚で我慢するか。
VISTAは2Gあれば十分動くんでしょう。
あと、電源交換は現状で足りなければですよ。
例えば300W電源だとかで。
書込番号:7476662
0点

のりめさん。のりめさん。
>下手にいじって動かなくなりかねないので、
そんな弱気でど〜する!漢ならど〜んといきましょう!^m^
その為の最小構成(電源+CPU+メモリ+FDD or DVD)とC-MOSクリアです。なんか携帯でアクセスされているようですので手短にかきますね。PCを立ち上げた時,AWARD-BIOSの場合 Main Processer: ... (332xN) または(266xN) WIN上ではCPU-Z CPUタブのClocksにBus Speedという項目があると思います。333か266です。あとはカキコ番号[7476238]に続きます。けんけんRXの意図は、漢なら4Gいってみよ〜や!という(挑戦欲が目標)スタンスです。
書込番号:7477010
0点

>BIOSSのクリアーとセットアップはどのようにやれば良いのですかね!
というのを見落としていましたね。ごめんなさい。モバイルからPCネット環境にもどれたらいいですので、添付画像を見ておいてください。うまくいかなかった場合の対処方です。
・CMOSのクリアはJCMOS1をいじる。
・BIOS画面からLoad Uptimaized Defaultsを選んでYesで抜ける。
・(時計が過去にもどっているので)Standard CMOS Featuresで時計を設定
・Save&Exit Setupで抜ける。
その他、自作本「春の自作大特集・君も今日から人柱」(ウソ)とかを本屋さんで立ち読みしましょう。あとBRDさんのサイトのリンク集も参考になるでしょう。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7477197
0点

頑張って挑戦してみますよ!
携帯アクセスが多いのは、仕事がタクシー運転手なんで拘束時間が長い為に家に居る時間が少ないのでです!
みなさん親切にありがとうございます!
書込番号:7477738
0点

もしメモリーを変えるなら、667のメモリーでさがした所、
CFDのW2U667CF-2GZJ
DDR2 PC2-5300 2G
とかで大丈夫ですかね?
6400を持っていますが、5300の方が高いです!
頑張って挑戦してみますよ!
とりあえずは、シングル2Gか2、5Gで安定するか試してみます!
書込番号:7477834
0点

もしメモリーを変えるなら、667のメモリーでさがした所、
CFDのW2U667CF-2GZJ
DDR2 PC2-5300 2G
とかで大丈夫ですかね?
6400を持っていますが、5300の方が高いです!
頑張って挑戦してみますよ!
とりあえずは、シングル2Gか二枚で2、5Gで安定するか試してみます!
書込番号:7477872
0点

のりめさん。のりめさん。けしかけてしまったようでごめんなさいね。けんけんRXも責任かんじちゃいますぅ。運転も慎重に。自作も慎重に・・^m^
>とりあえずは、シングル2Gか二枚で2、5Gで安定するか試してみます!
シングル2G-1枚でやってみてください。メモリ容量のアップグレードです。クロックを落とす方ですからあまり悪い方向には動かないと思います。逆に間違えて、クロックアップ(逆走)しないように。
>もしメモリーを変えるなら、667のメモリーでさがした所、
もう、ずいぶんメモリーの在庫を抱えてしまったようですから、これから先の他のパーツに投資を向けたほうがいいですよ。あと、できれば、お家に帰って疲れをとって、ゆっくりしてからでいいですから、現状のCPU-Zの画面(1Gと512Mを2枚差しで、このレスに添付のような)をアップできませんか?サポートしやすいです。やり方がわからなければコーチします。ではでは。
あせらず急がずくれぐれも安全運転で..^o^
書込番号:7480130
0点

-ZUUL先生の重要な覚書-----------
4-2Gメモリを替える前に、手持ちの800のメモリを
667設定で動かしてみたらどうでしょう。
-------------------------------
これが成功したらCFDの2G-1枚を試す
-------------------------------
書込番号:7480506
0点

けんけんRXさん
ありがとうです!
知識とスキルが無いので、とりあえず2G一枚で試した所、順調に動いております。
やはりオーバークロックでっしたかね!!
とりあえず、少し時間が経ってまた起動させてみます!
VISTAは、2Gでがんばります!
書込番号:7480728
0点

っつうことは、ZUUL先生がおっしゃっていた電力(POWER)の問題?
ま・いっか。くコ:彡
----以下けんけんRXの覚書-----
Elixerの2G品でPC2-6400が見つからないのなぜ〜!?
M2Y2G64TU8HB0J3C
http://www.epcbuyer.com/product/Elixir-2GB-5300-667MHz-DDR2-Module_4080.html
けんけんRXが買ったのはこっち
M2Y1G64TU8HB0B25C
http://www.epcbuyer.com/product/Elixir-2GB-2x1024MB-DDR2-PC6400-800MHz-Dual-Channel-Kit_573.html
パーツNOまで秘密にすることなかったですね。^^;;
書込番号:7480809
0点

1)定格動作x1枚 ? 電力ほんのちょっと
2)定格動作x2枚 ? 電力少し
3)オーバークロック動作x1枚 動いた 電力たくさん
4)オーバークロック動作x2枚 動かない 電力すごくたくさん
3),4)マザボがDDR2-800をオーバークロックで動かしていると仮定した場合。
書込番号:7480854
0点

余裕がでたら1G×1Gでためしてみます。
余ったメモリーはいざという時の為とあきらめました!
何時か自作を作れるようになったらつかいたいなーー
大変わかりやすい説明ありがとうございました!
また、起動しなかったら書き込みします!
スキルのあるけんけんRXさんと友達になりたいですよーー!!
書込番号:7480994
0点

スキルなんて、ぜんぜんないですよ〜。^o^
あとお家に帰ってでいいですから、
http://diary.jp.aol.com/scpv5p/15.html
に訪れてください。時々見てくださいね。勝手にのりめさんのPCライフを計画しちゃいます。
訪れたらコメントください。
書込番号:7484080
0点

わかりました!
またお力貸して下さい!
今は2Gで安定動作中です!
使いこなし、パーツの構成などを勉強します!
家に帰りましたら覗いて見ますね!
書込番号:7484139
0点

あれから、順調に動作しております。
2Gに512Mを足した所、順調に動作していますので、当分はこれで頑張ろうと思います!
デュアルメモリーにしたかった…
CPUはコアクアッド6600で満足です!みなさんありがとうございました!
書込番号:7514685
0点

http://jisaku.sakura.ne.jp/memory/faq/memory3.html
の下の方
仕様上、デュアルチャネルでは.....<中略>....
実際の使用では その差を体感することはまずないだろう。
...<略>...
HDDなど"より遅い記憶デバイス"にその差を吸収さ れてしまうからだ。
書込番号:7516693
0点

おはようございます!
詳しいコピペありがとうございます!
このマザボにQ6600は相性が良いみたいで順調に頑張っています!
シングルチャンネルでも変わりないとありますので、このまま使い倒しますww
最近、プリンターを新調しましたので、色々プリントアウトして遊んでます!
書込番号:7517044
0点



マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
自作PCで
ケース V-TECHのVT-324BS/350W
CPU Core 2 Duo E4500
マザーボードで GF7050V-M7
を使用しております。
前面のオーディオ入出力の端子にマイクやライン入力、スピーカーを接続しても音が入力、出力されません。
OSはVista Home Premium 32bit版を使用しており、
背面のオーディオ端子は問題なく利用することができます。
背面のオーディオ端子に機器を接続するとポップアップで「オーディオ機器が接続されました」というメッセージが表示されますが、前面の端子では表示されない状態ですので、機器が認識されていないかもしれません。
ケースのオーディオのピンとマザーボードとの接続についてですが、
ケース マザーボード
Mic IN ------------- 1. Mic Left in
GROUND ------------- 2. GROUND
Mic Power ------------- 3. Mic Right in
4. GPIO
R-OUT ------------- 5. Right Line IN
R-RET ------------- 6. Jack Sense
GROUND ------------- 7. Front Sense
8. ピンなし
L-OUT ------------- 9. Left Line IN
L-RET ------------- 10.Jack Sense
のように接続しております。
ただ少し調べてみて、別のマザーボードとケースの組み合わせでマザーボードのオーディオ規格とケースのオーディオの規格が違っていると使えないという記述を見つけました。
それについて自分のPCでBIOSの設定でオーディオ関係の項目の中に「HD Audio」という項目がありました。もしかして、と思っているところです。
確証が持てていない状態ですので、どなたかご教示ください。
0点

BIOSでフロントオーディオをAC'97に設定するようにして、6・7・10のケーブルを外せばいいと思いますよ。
詳しくは
Intel Front Panel I/O Connectivity Design Guideというのをご覧になってください。
http://www.formfactors.org/developer/specs/A2928604-005.pdf
書込番号:7514384
0点

こちらのほうがわかりやすいので追加しておきます。
オンボード HD オーディオ使用時に、AC'97 フロントパネル・オーディオが動作しない
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020642.htm#some
Intelのマザーでなくても基本は同じなので。
書込番号:7514651
0点

みなさま回答ありがとうございます。
メーカーのサイトからBIOSのマニュアルを見つけることができました。
マザーボードのマニュアルしかなかったので参考になりました。
このマザーボードはHD Audioのみしか対応しておらず、AC97規格のものは「not acceptable(受け入れることができない)」とありました。BIOSにもオーディオ関連の項目は「HD Audio」しかなく項目も「Auto」「Disable」のみでした。(Disableにすると音は後ろも前も出てこない状態です)
ですので、ケースがAC97規格である場合、このマザーボードではフロントパネルのオーディオは使うことができないという結論かなということになります。
残念ですが、前面パネルはあきらめます。ありがとうございました。
書込番号:7516287
0点



マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7
初めてPC自作しました。1週間ほど問題なく使用できています。
そこで、自作の楽しみの1つオーバークロックを試みました。(自己責任(汗))
設定はメモリークロックをunlinkedに変更して、メモリーを800に固定。
FSBを1064(266x4)にした場合、OS起動成功。
FSBを1200(300x4)にした場合、OS起動失敗。
となりました。電圧は定格です。
これは、単純に私の持っている構成の限界を超えたと思っていいものでしょうか?
それとも他に設定すべき項目が足りていないのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
<構成>
CPU:E2160
M/B:これです
メモリ:DDR2−800
0点

限界を超えたと思います。定格1.8GのCPUが
2.4Gで動けば十分でしょう。
書込番号:7391526
0点

>それとも他に設定すべき項目が足りていないのでしょうか?
PCIEは100に固定していないのでしょうか?
当方のE2160とGA-965P-DS3とDDR800の組み合わせでは333×9の3Ghzで起動することを確認しています。このマザーはFSB1333Mhzで動作することは保障されているわけだし、後はCPUの耐性だけですが当方に近いクロックで動作するのではないでしょうか?
書込番号:7392976
0点

ZUULさん、MAHILOさん、レスありがとうございます。
PCIEとPCIに関して直接クロック数を入力できそうなところはなく、
英語の説明書を見て設定できそうなのは下記くらいでした。
PCIE Spread Spectrum
This item allows you to select the PCIE Spread Spectrum function.
The Choices: Disabled (default), Linear Down.
これを Linear Down にすれば、よいのでしょうか?
(英語がかなり弱いのですが、PCIEから変な周波数がきたら切り離せ、という意味でしょうか?)
、、、今、かなり浅はかさを痛感しております。。。
書込番号:7395662
0点

すいません、間違っていました。
項目は、
PCIE Spread Spectrum - Triangular Down (or disabled)
PCI Clock Detect - Auto closed (or disabled)
となっていました。
書込番号:7395963
0点

このマザーのユーザーではないのですが、マニュアルを見た限りではPCIEを100に固定する項目はなさそうです。266×9の2.4Ghzまであげられると言うことはPCIEは100に固定されていると考えて良さそうです。
とするとCPUクーラーの違いではないでしょうか、当方はサイズのカマクロスを使用しています。そちらがリテールクーラー使用のため限界に来ていると見て良いのではないでしょうか?
書込番号:7397507
0点

たしかにリテール(付属品)を利用しています。
もしかしたら、初自作ということもあり、取り付けが甘いのかもしれません。
(一応、M/Bが少したわむほどやりましたが。。)
現状(電圧定格)を取得してみました。
FSB:1064(266x4)
CPU:2.4G
Memo:800固定
CPU温度(付属のソフト読み)
idle:12℃(暖房切りました。。)
superπ2本同時完走時(約32分):MAX38℃(ほぼ35℃近辺)
smart fan を有効にしているのですが、フル回転にはなりませんでした。
でも、この時点でこの温度だといきなり上は厳しいのでしょうか?
本当は、もっと細かく探るべきとは思いますが、まだできていません。
今週は買いに行く時間がないので、来週末くらいに買ってこようと思います。
、、、目的はオーバークロックじゃないのですが、すっかりハマリました(^^;)
書込番号:7398365
0点

下記にCPUクーラーの負荷をかけた状態での比較データがあり、Intel Stockがリテールクーラーのようです。CPUが異なりますが参考にはなるはずです。
http://www.cdrinfo.com/Sections/Reviews/Specific.aspx?ArticleId=22229&PageId=22
書込番号:7399049
0点

かなり間があいてしまいましたが、報告です。
この情報を元に買いに行ってきました。しかし、いざしかっりと見ると”こんなでかいのマザーで支えられるの??”と思ってしまい、いろいろと迷ってしまいました。悩みつつ、マザーへの干渉が一番小さいと思われたカマクロスにしました。ファンは12CMに交換して、実装。平均で5℃くらい下がりました。
で、肝心のクロックですが、まあ予想された通り上がりませんでした。ファン交換前でも、そこまで熱はあがっていませんでしたからね。グラボを付けたり、Spread Spectrum functionをすべて殺したりしてみましたが、変わらず。手持ちの構成ではFSB1100くらいがOS起動の限界でした。FSB1066で常用です。それでも今まで5年前のPCを使っていたので、雲泥の差ですが(笑)
MAHILOさん、ありがとうございました。
書込番号:7471661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





