GF7050V-M7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce7050 GF7050V-M7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GF7050V-M7の価格比較
  • GF7050V-M7のスペック・仕様
  • GF7050V-M7のレビュー
  • GF7050V-M7のクチコミ
  • GF7050V-M7の画像・動画
  • GF7050V-M7のピックアップリスト
  • GF7050V-M7のオークション

GF7050V-M7BIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月10日

  • GF7050V-M7の価格比較
  • GF7050V-M7のスペック・仕様
  • GF7050V-M7のレビュー
  • GF7050V-M7のクチコミ
  • GF7050V-M7の画像・動画
  • GF7050V-M7のピックアップリスト
  • GF7050V-M7のオークション

GF7050V-M7 のクチコミ掲示板

(232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GF7050V-M7」のクチコミ掲示板に
GF7050V-M7を新規書き込みGF7050V-M7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

メモリー交換をしたら

2008/03/02 01:08(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7

クチコミ投稿数:107件

このマザーボードにUMAXのPC2-6400 1Gと512Mを2枚差しで使用していましたが、最近CFDのPC2−6400 2G*2のメモリーに変更したところ、電源を入れてもファンの音しかせずに起動しません!その状態から強制再起動ボタンを押すとようやく起動します!
2〜3日前にノンブランドの2Gを512Mと交換した時も同じ状態になりました!
マザボとメモリーの相性ですかね?このまま使用するとこわれますかね?詳しいかたお願いします!ある程度の時間使用した後は、普通に電源ボタンだけでたちあがります!
立ち上がってしまえば安定して使用できます。

書込番号:7472183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/03/02 06:39(1年以上前)

一度BIOSクリアーをしてみて、BIOSメニューでセットアップしてみては?

書込番号:7472714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/03/02 06:51(1年以上前)

デュアルチャンネルで動かないという印象をうけました。
けんけんRXはこのチップセットGeforce7050/nForce610iに詳しくないのですが..
すみません、とりあえず2ストット同種SIMMでデュアル自動認識という解釈(思い込み)をしています。

1)運用中のシステム(OS)が重要ですから、システムからHDDを除外して
※メモリが不安定な状態でOSが起動するのを防止します。
2)CMOSクリア
3)最小構成 電源+メモリ1枚挿し+キーボード+ブート可能デバイス(CD/DVDまたはフロッピー)にしてPOSTが完走するか(Bootデバイスがありませんよの表示が画面にでる。)
4)BIOS設定画面でメモリ容量は正しく表示されているか?
5)memtestでメモリのエージングをおこなう。
 たくさんメモリをお持ちなので組み合わせが膨大になりますが、まず1枚挿し実験
PC2-6400 UMAX  1G 1枚追試 DIMM1(イ)
     UMAX 512M 1枚追試 DIMM1(ロ)
     UMAX  1G 1枚追試 DIMM2(ハ)
UMAX 512M 1枚追試 DIMM2(ニ)
※1枚挿しの場合は得にどこに挿せと記述がないので DIMM1とDIMM2を試す。
 UMAXは稼動実績があるのでここまではOKになりそう。
     CFD  2G  1枚   DIMM1(ホ)
CFD 2G 1枚   DIMM2(ヘ)
テストを(イ)から(ロ)の順番でおこない、(ロ)でだめだったらCMOSクリアをテストの間に挟む。




書込番号:7472732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/03/02 09:10(1年以上前)

返信ありがとうございます!
BIOSSのクリアーとセットアップはどのようにやれば良いのですかね!
cpu-zで確認するとデュアルメモリーと認識されていないんですよね!
具体的なやり方を簡単に説明してもらえると嬉しいです!
まだまだ素人で無知なもんで!
ちなみにUMAXの1Gと512Mだとうまく動きます!

書込番号:7473004

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/03/02 10:33(1年以上前)

チップセットの仕様では
シングルチャネル、最大4GBとあるので、
同種DIMMでデュアル認識しないでしょう。
4GBに対応するアドレス線はあるんでしょうが、
公開情報の範囲でPC-6400 2Gメモリの
動くものは見当たりませんから、
チャレンジして結果動かないということは
ありえます。
しかも注記が
※DDR2 800MHz Will Operate In Overclocking Mode

書込番号:7473347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/03/02 10:46(1年以上前)

アドレス線はあるかどうかは、わかりかねます!無知なもので良くわかりません!
ということは、1G×1Gならうまく動くという事ですかね?
このまま強制再起動ボタンを使用しながら使用を続けるとこわれるでしょうか?
Vistaなのでなるべくメモリーを増やそうと考えて増設した結果こうなりました!

書込番号:7473392

ナイスクチコミ!0


兵僧海さん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/02 12:56(1年以上前)

メモリ

参考までに
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
を使っていますが、4Gで認識されてます。シングルチャネルですが。

書込番号:7473862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/03/02 13:24(1年以上前)

私もシングル4Gで認識されていますが、先に述べた通り、強制再起動ボタンからでないとたちあがりません!
最初の仕様の1G×512Mで我慢しようかな!とも思います。
強制再起動ボタンからで壊れなければ、このまま使用しますが!
4Gと認識されているので出来ればシングルでも良いので普通に起動させて使用したいです。

書込番号:7473971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/03/02 14:53(1年以上前)

今、12時間経ったくらいで、電源をいれたところ、強制再起動ボタンを押さずに普通に立上がりました!
かなり気まぐれで、何なんでしょうね!
気温のせいかな?

書込番号:7474294

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/03/02 18:25(1年以上前)

PC2-6400(DDR2-800)がオーバークロックだから
やっぱり、不安定だと思います。
特に起動時は電力が足りなくて辛いんでしょう。

書込番号:7475146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/03/02 19:13(1年以上前)

電力不足ですか…
このままは使用は危険ですかね?
落ちた事は一度もないです!
立ち上げさえうまくいけばです!

書込番号:7475351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/03/02 19:22(1年以上前)

どれが適切ですかね!
1 メモリーを少なくする
2 電源をかえる『具体的にどの電源が合うか教えてもらえるとうれしいです』
3 このまま使用で問題はない
4 オーバークロックにならない4Gをさがす『型番など教えてもらえるとうれしいです』
ほかに何かあったら教えて下さい!

書込番号:7475383

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/03/02 20:39(1年以上前)

使っている電源の型を書かれていないので
不確かなコメントになります。
考えられる対策として
1-メモリを667にダウンする
 →回避策として自信ないですが。
押さえた情報といsて、メーカページで評価済みの
 2Gモジュールは
 PQI PQC22808S3R DDR667 これ1件
2-電源のパワーを上げる。
 (今ので足りないとしてです)
 12系が合計360W以上のものがいいと思います。
 メーカはSeasonic、Antecあたり。(個人的好みですよ)
3-そのまま使う。
 ボタン押しで起動が気にならなくて
 起動してしまえば安定しているという条件で。
4-2Gメモリを替える前に、手持ちの800のメモリを
 667設定で動かしてみたらどうでしょう。
 BIOSに設定がありませんか。
 

書込番号:7475755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/03/02 21:58(1年以上前)

667設定とはどうやるのでしょうか?
明日、詳しく調べて報告しますのでご教授お願いしたいです!

書込番号:7476200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/03/02 22:03(1年以上前)

は〜い。ZULL先生!これでいいですか〜?(*・◇・*)ノ
DDR2-667 【PC2-5300】667x8=5300へのスペックダウンなら下記設定。
答え合わせをおねがいしまっす。
------------------------------
説明書P35あたり
9 Performance Booster Zone

■FSB-Memory Clock Mode
This item allows you to choose the memory clock mode.
The Choices: Auto (default), Linked, Unlinked.
ここをLinkedに

■FSB-Memory Ratio
This item allows you to choose the memory clock mode.
The Choices: Auto (default)

Bus Speed 333MHz なら1:1
Bus Speed 266MHz なら5:4

■FSB (QDR), MHz
This item allows you to choose the memory clock mode.
The Choices: Auto (default)
ここはそのままさわらず。

■MEM (DDR), MHz
This item allows you to choose the memory clock mode.
The Choices: Auto (default)
ここもそのままさわらず。

書込番号:7476238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/03/02 22:13(1年以上前)

ご説明ありがとうございます!
良くわかりませんから下手にいじって動かなくなりかねないので、電源アップかメモリーを6600→5600に変更すれば大丈夫ですかね?

書込番号:7476314

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/03/02 23:05(1年以上前)

マニュアルをみましたが、667設定は
けんけんRXさんの方法でよさそうです。
でも、スレ主さんがいじる自信がなさそうです。
どうしましょうか。
スレ主さんはVISTAを4Gメモリで使いたいんですね。
無駄な出費になりかねませんが、
DDR-667の2Gメモリを2枚買ってみますか。
それとも1G2枚で我慢するか。
VISTAは2Gあれば十分動くんでしょう。
あと、電源交換は現状で足りなければですよ。
例えば300W電源だとかで。

書込番号:7476662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/03/02 23:57(1年以上前)

のりめさん。のりめさん。
>下手にいじって動かなくなりかねないので、
そんな弱気でど〜する!漢ならど〜んといきましょう!^m^
その為の最小構成(電源+CPU+メモリ+FDD or DVD)とC-MOSクリアです。なんか携帯でアクセスされているようですので手短にかきますね。PCを立ち上げた時,AWARD-BIOSの場合 Main Processer: ... (332xN) または(266xN) WIN上ではCPU-Z CPUタブのClocksにBus Speedという項目があると思います。333か266です。あとはカキコ番号[7476238]に続きます。けんけんRXの意図は、漢なら4Gいってみよ〜や!という(挑戦欲が目標)スタンスです。

書込番号:7477010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/03/03 00:31(1年以上前)

CMOSくりあ

漢なら

>BIOSSのクリアーとセットアップはどのようにやれば良いのですかね!
というのを見落としていましたね。ごめんなさい。モバイルからPCネット環境にもどれたらいいですので、添付画像を見ておいてください。うまくいかなかった場合の対処方です。
・CMOSのクリアはJCMOS1をいじる。
・BIOS画面からLoad Uptimaized Defaultsを選んでYesで抜ける。
・(時計が過去にもどっているので)Standard CMOS Featuresで時計を設定
・Save&Exit Setupで抜ける。
その他、自作本「春の自作大特集・君も今日から人柱」(ウソ)とかを本屋さんで立ち読みしましょう。あとBRDさんのサイトのリンク集も参考になるでしょう。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:7477197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/03/03 06:07(1年以上前)

頑張って挑戦してみますよ!
携帯アクセスが多いのは、仕事がタクシー運転手なんで拘束時間が長い為に家に居る時間が少ないのでです!
みなさん親切にありがとうございます!

書込番号:7477738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/03/03 07:47(1年以上前)

もしメモリーを変えるなら、667のメモリーでさがした所、
CFDのW2U667CF-2GZJ
DDR2 PC2-5300 2G
とかで大丈夫ですかね?
6400を持っていますが、5300の方が高いです!
頑張って挑戦してみますよ!
とりあえずは、シングル2Gか2、5Gで安定するか試してみます!

書込番号:7477834

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

内部のオーディオ端子について

2008/03/09 19:00(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7

クチコミ投稿数:2件

自作PCで

ケース V-TECHのVT-324BS/350W
CPU Core 2 Duo E4500
マザーボードで GF7050V-M7

を使用しております。
前面のオーディオ入出力の端子にマイクやライン入力、スピーカーを接続しても音が入力、出力されません。
OSはVista Home Premium 32bit版を使用しており、
背面のオーディオ端子は問題なく利用することができます。
背面のオーディオ端子に機器を接続するとポップアップで「オーディオ機器が接続されました」というメッセージが表示されますが、前面の端子では表示されない状態ですので、機器が認識されていないかもしれません。

ケースのオーディオのピンとマザーボードとの接続についてですが、
ケース         マザーボード
Mic IN ------------- 1. Mic Left in
GROUND ------------- 2. GROUND
Mic Power ------------- 3. Mic Right in
4. GPIO
R-OUT ------------- 5. Right Line IN
R-RET ------------- 6. Jack Sense
GROUND ------------- 7. Front Sense
8. ピンなし
L-OUT ------------- 9. Left Line IN
L-RET ------------- 10.Jack Sense

のように接続しております。
ただ少し調べてみて、別のマザーボードとケースの組み合わせでマザーボードのオーディオ規格とケースのオーディオの規格が違っていると使えないという記述を見つけました。

それについて自分のPCでBIOSの設定でオーディオ関係の項目の中に「HD Audio」という項目がありました。もしかして、と思っているところです。

確証が持てていない状態ですので、どなたかご教示ください。

書込番号:7509094

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/09 20:49(1年以上前)

AC97対応のケースでは?

書込番号:7509643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2008/03/10 20:39(1年以上前)

BIOSでフロントオーディオをAC'97に設定するようにして、6・7・10のケーブルを外せばいいと思いますよ。
詳しくは
Intel Front Panel I/O Connectivity Design Guideというのをご覧になってください。
http://www.formfactors.org/developer/specs/A2928604-005.pdf

書込番号:7514384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:67件

2008/03/10 21:30(1年以上前)

こちらのほうがわかりやすいので追加しておきます。
オンボード HD オーディオ使用時に、AC'97 フロントパネル・オーディオが動作しない
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-020642.htm#some

Intelのマザーでなくても基本は同じなので。

書込番号:7514651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/11 01:23(1年以上前)

みなさま回答ありがとうございます。
メーカーのサイトからBIOSのマニュアルを見つけることができました。
マザーボードのマニュアルしかなかったので参考になりました。

このマザーボードはHD Audioのみしか対応しておらず、AC97規格のものは「not acceptable(受け入れることができない)」とありました。BIOSにもオーディオ関連の項目は「HD Audio」しかなく項目も「Auto」「Disable」のみでした。(Disableにすると音は後ろも前も出てこない状態です)

ですので、ケースがAC97規格である場合、このマザーボードではフロントパネルのオーディオは使うことができないという結論かなということになります。

残念ですが、前面パネルはあきらめます。ありがとうございました。

書込番号:7516287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

オーバークロックについて

2008/02/14 21:58(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7

スレ主 兵僧海さん
クチコミ投稿数:21件

初めてPC自作しました。1週間ほど問題なく使用できています。
そこで、自作の楽しみの1つオーバークロックを試みました。(自己責任(汗))
設定はメモリークロックをunlinkedに変更して、メモリーを800に固定。
FSBを1064(266x4)にした場合、OS起動成功。
FSBを1200(300x4)にした場合、OS起動失敗。
となりました。電圧は定格です。

これは、単純に私の持っている構成の限界を超えたと思っていいものでしょうか?
それとも他に設定すべき項目が足りていないのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

<構成>
CPU:E2160
M/B:これです
メモリ:DDR2−800

書込番号:7391360

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/14 22:25(1年以上前)

限界を超えたと思います。定格1.8GのCPUが
2.4Gで動けば十分でしょう。

書込番号:7391526

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/15 08:14(1年以上前)

>それとも他に設定すべき項目が足りていないのでしょうか?
 PCIEは100に固定していないのでしょうか?
 当方のE2160とGA-965P-DS3とDDR800の組み合わせでは333×9の3Ghzで起動することを確認しています。このマザーはFSB1333Mhzで動作することは保障されているわけだし、後はCPUの耐性だけですが当方に近いクロックで動作するのではないでしょうか?

書込番号:7392976

ナイスクチコミ!0


スレ主 兵僧海さん
クチコミ投稿数:21件

2008/02/15 22:03(1年以上前)

ZUULさん、MAHILOさん、レスありがとうございます。

PCIEとPCIに関して直接クロック数を入力できそうなところはなく、
英語の説明書を見て設定できそうなのは下記くらいでした。

PCIE Spread Spectrum
This item allows you to select the PCIE Spread Spectrum function.
The Choices: Disabled (default), Linear Down.

これを Linear Down にすれば、よいのでしょうか?
(英語がかなり弱いのですが、PCIEから変な周波数がきたら切り離せ、という意味でしょうか?)

、、、今、かなり浅はかさを痛感しております。。。

書込番号:7395662

ナイスクチコミ!0


スレ主 兵僧海さん
クチコミ投稿数:21件

2008/02/15 22:49(1年以上前)

すいません、間違っていました。
項目は、
PCIE Spread Spectrum - Triangular Down (or disabled)
PCI Clock Detect - Auto closed (or disabled)
となっていました。

書込番号:7395963

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/16 08:21(1年以上前)

 このマザーのユーザーではないのですが、マニュアルを見た限りではPCIEを100に固定する項目はなさそうです。266×9の2.4Ghzまであげられると言うことはPCIEは100に固定されていると考えて良さそうです。
 とするとCPUクーラーの違いではないでしょうか、当方はサイズのカマクロスを使用しています。そちらがリテールクーラー使用のため限界に来ていると見て良いのではないでしょうか?

書込番号:7397507

ナイスクチコミ!0


スレ主 兵僧海さん
クチコミ投稿数:21件

2008/02/16 12:17(1年以上前)

たしかにリテール(付属品)を利用しています。
もしかしたら、初自作ということもあり、取り付けが甘いのかもしれません。
(一応、M/Bが少したわむほどやりましたが。。)

現状(電圧定格)を取得してみました。
FSB:1064(266x4)
CPU:2.4G
Memo:800固定
CPU温度(付属のソフト読み)
idle:12℃(暖房切りました。。)
superπ2本同時完走時(約32分):MAX38℃(ほぼ35℃近辺)

smart fan を有効にしているのですが、フル回転にはなりませんでした。
でも、この時点でこの温度だといきなり上は厳しいのでしょうか?
本当は、もっと細かく探るべきとは思いますが、まだできていません。
今週は買いに行く時間がないので、来週末くらいに買ってこようと思います。

、、、目的はオーバークロックじゃないのですが、すっかりハマリました(^^;)

書込番号:7398365

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/16 14:59(1年以上前)

 下記にCPUクーラーの負荷をかけた状態での比較データがあり、Intel Stockがリテールクーラーのようです。CPUが異なりますが参考にはなるはずです。
http://www.cdrinfo.com/Sections/Reviews/Specific.aspx?ArticleId=22229&PageId=22

書込番号:7399049

ナイスクチコミ!0


スレ主 兵僧海さん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/01 23:37(1年以上前)

かなり間があいてしまいましたが、報告です。
この情報を元に買いに行ってきました。しかし、いざしかっりと見ると”こんなでかいのマザーで支えられるの??”と思ってしまい、いろいろと迷ってしまいました。悩みつつ、マザーへの干渉が一番小さいと思われたカマクロスにしました。ファンは12CMに交換して、実装。平均で5℃くらい下がりました。
で、肝心のクロックですが、まあ予想された通り上がりませんでした。ファン交換前でも、そこまで熱はあがっていませんでしたからね。グラボを付けたり、Spread Spectrum functionをすべて殺したりしてみましたが、変わらず。手持ちの構成ではFSB1100くらいがOS起動の限界でした。FSB1066で常用です。それでも今まで5年前のPCを使っていたので、雲泥の差ですが(笑)
MAHILOさん、ありがとうございました。

書込番号:7471661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

電源不足ですかね・・?

2008/02/04 20:33(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7

スレ主 ほせんさん
クチコミ投稿数:7件

旧PCが突然起動しなくなり、色々原因特定してる間に新しいPCを作ろうと思い、自作PCを組んだのですが
このマザーボードにintel Core2 Duo E6750のCPU、Geforce8800GTのグラフィックボード
80ギガのHDD(旧PCからの引継ぎ)、430Wの電源装置(一応未使用の新品)を使って、自作したんですが、電源を入れると画面に出力されず、どうしようもない状態です
やはり電力不足でしょうか?

書込番号:7342546

ナイスクチコミ!0


返信する
inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/04 21:18(1年以上前)

>旧PCが突然起動しなくなり

通常マザーボードとメモリをまず疑うのですが。。。
電源不足とは思えません。

書込番号:7342760

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほせんさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/04 21:51(1年以上前)

なるほど・・
マザーボードもメモリも新品なのですが、初期不良なのでしょうか

書込番号:7342965

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/04 22:06(1年以上前)

症状が詳しくわかりませんが、起動時のブザー1発は
鳴るんでしょうか?
いろいろ突っ込みどころ
・OSは再インストールしたんでしょうか?
・430W電源で定常動作は足りると思いますが
 起動は疑問あり。
・8800GTは使ったことないですが、これが
 12V系の足を引っ張ってませんか。
・この板のFSB1333はオーバークロックらしい。
 クロックにマージンが無ければ不安定要因になる。
・同じくDDR800だとして、メモリの800も
 オーバークロック仕様とあります。
・液晶(だとして)とビデオ(DVIだとして)の相性が
 あるかもしれません。

書込番号:7343074

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほせんさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/04 22:23(1年以上前)

ふむふむ・・なるほど 大変参考になりました。ありがとうございます。
症状のほうですが、クーラーとHDDの音しかしません。
OSの再インストールは、画面に出力すらされないので、できない状態です。
メモリはDDR2 800MHzでした オーバークロックですね・・
すいません、調査不足でした。解決するにはMB買い替えが一番はやいでしょうか?
オススメのMBなどありましたら教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:7343195

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/02/04 22:44(1年以上前)

ほせんさん  こんばんは。  買い換えの前に試されますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、

書込番号:7343353

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほせんさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/04 22:52(1年以上前)

BRDさん、ありがとうございます!
今から試してみます。

書込番号:7343404

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2008/02/04 22:55(1年以上前)

情報が足りません。
使っているメモリ、電源の型番等構成を欠いたほうが返事が来るかと思います。

書込番号:7343430

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほせんさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/04 23:00(1年以上前)

はい、えとメモリはDDR2 SDRAM PC2-6400 1GBってやつです。
電源はIW-P430J-20ってやつです

書込番号:7343458

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほせんさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/04 23:45(1年以上前)

BRDさんの方法で試しましたが、BIOS画面が出ません。
メモリをDDR2の800MHz 1GB から DDR2の667MHzの1GBにしても変化なしです

書込番号:7343803

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/02/05 00:07(1年以上前)

何か壊れた?  互換部品があれば一個ずつ変えてみてください。

書込番号:7343968

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほせんさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/05 00:35(1年以上前)

マザーボード・CPU・メモリ・グラフィックボード全て新品です。
ですが、マザーボードにたいして、CPUとメモリがオーバークロックなので それが原因かもしれません。互換品はありますが、旧PCの部品で多分CPUが故障してるのでCPUの互換品はありません。一応667GHzのメモリ、ペンティアムDのCPU、DG965Yって型番のマザーボード+Core2 DuoのCPU、GF7050V-M7のマザーでできる限りの組み合わせは試しました。
一番マシっぽい症状で、NO SIGNALという表示は出なくなるのですが、やはり出力されません。他はNO SIGNALの表示が出るだけです

書込番号:7344150

ナイスクチコミ!0


解消人さん
クチコミ投稿数:10件

2008/02/12 13:13(1年以上前)

私もこのMB使っている一人ですが、グラボ抜きでメモリだけ付けて立ち上げてみたらどうでしょう?
試してみてないのでわかりませんが、BIOS設定にオンボードグラフィック関連があった気がします。

ちなみに私はDDR800の1GにQ6600で安定稼動してます

書込番号:7380049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7

クチコミ投稿数:2件

GF7050V-M7を購入して数ヶ月した今年の1月の初めに

 1・・・電源ボタンを押すと電源ランプは点灯するが、離すと消える
 2・・・電源ランプを押し続けるとランプは点灯したままになるが、BIOSが立ち上がらない
 3・・・やはり離したとたんに電源が落ちる
 4・・・奇妙な事にそのまま普通に電源が入る事も多い

 という現象にみまわれました。

 親族が使ってるマシンなので、接触不良かな?と思って自分の部屋に持って行ってセッティングしたら1回だけ問題が発生したものの、その後は問題なし。連続動作も問題なし。けれども親族の部屋にもっていくとやっぱりダメな事がある。

 1ヶ月ほど接触やら、部品やらを色々いじってみたのですが、どうも関係なさそうなんです。

 で、とりあえず現在考えられる原因は「部屋の室温が低い時にだけ症状が出る」というのがわかってきたのですが、こんな事がありえるのでしょうか・・・・?

 低温時にマザーのリレー制御が狂うなんて体験、したことがないものですから・・・。

 他マザーでもいいのですが、こんな体験された方、いらっしゃいますか?

書込番号:7343771

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/02/05 00:12(1年以上前)

あしかはうすさん  こんばんは。  微妙な所かな?
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm

書込番号:7344014

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/02/05 00:29(1年以上前)

自分勝手な判断ですが

BRDさんもお書きになっていますが電源の劣化も視野に入れてくださいな
(コールドブートが苦手になっている?この現象は寒くなるとよく聞きますよw)

電源スイッチが壊れかかっているかも・・・
(リセットスイッチの代用は試されていますか?)

書込番号:7344113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/05 23:16(1年以上前)

 なるほど、お二人の書き込みで電源を疑う事をやってみようとおもいます(スイッチをいれるとマザーは通電するので、マザーボード側と思い込んでしまっていました)。

 ご意見、ありがとうございます(^^

書込番号:7348401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUファンって・・・

2008/01/28 14:09(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7

クチコミ投稿数:3件

マザーGF7050V-M7
CPU セレ430
CPUファン リテール(3ピン)
メモリー 1G
HDD 80G

以上の構成で、初めて自作しました。
質問は、CPUファンについてです。
電源を入れると、その後ずっと全開で回り続けるのですが
これが普通なのでしょうか?

BIOSの画面で「スマートファン」と言うのがありましたので
色々とさわって見ましたが、ファンが「3ピン」の為か変化がありませんでした。

この「スマートファン」と言うのは、4ピンのファンをつければ
CPUファンの制御が出来るようになるのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。



書込番号:7306304

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/28 14:26(1年以上前)

キクキク王子さんこんにちわ

Intel系のリテールファンは普通4Pinだと思うのですけど、Celeron4xx系は3Pinなのでしょうか?

Core2系やPentium系でしか組んだ事が無いため、認識不足なのかもしれませんけど、3Pinコネクターだとすると、ファンコントローラか、CPUクーラーで4Pinコネクター仕様の製品に換装する必要があります。

3Pinの場合はファン回転数は検知しますけど、コントロールができませんので。

書込番号:7306344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/01/29 11:14(1年以上前)

あもさん
早速のお返事ありがとございます。

そうですねぇ。
Core2系などのハイスペックモデルだと4ピンで
Celeron4xx系などの下位モデルは3ピンのようです。

なぜか解りませんが、ツクモなどで
4ピンのリテールファン(Core2系の物?)の部分だけを
500円ほどで山積みにして売ってます。

そのファンに付け替えれば、CPUがCeleron4xx系でも
「スマートファン」を「有効」にすれば
「PWM」で制御出来ると言う事ですよね。
安いし、試してみる価値はありそうですね。
一度やってみます。




書込番号:7310610

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GF7050V-M7」のクチコミ掲示板に
GF7050V-M7を新規書き込みGF7050V-M7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GF7050V-M7
BIOSTAR

GF7050V-M7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月10日

GF7050V-M7をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング