
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月14日 17:40 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月3日 17:51 |
![]() |
2 | 7 | 2008年12月15日 20:47 |
![]() |
0 | 14 | 2008年12月11日 07:46 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月29日 03:36 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月9日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このボードに SATAドライブを接続させたところ ATAPIとして認識されました。
この場合 転送速度はどっちなんでしょうか?
ちなみに問題なく使えています。
こんな経験のある方 いませんか?
0点

経験はないですが、ATA133(100)もSATAも一部の
大きなプラッタ製品を除いて、内部速度が100MB/秒
前後ですから変わらないのでは?
でも最近やっとSATA(300MB/秒)の恩恵を受ける
プラッタのもの(500GBプラッタ)が出てきましたね。(^_^)
書込番号:8934198
0点

スレありがとうございます。
じつはそれほど転送速度にこだわる方ではないんです。
書き込みものんびりやった方がエラーが少ないと思ってます。
さらに質問したいんですが
このボードには ID Eコネクタが一つだけあります
これに PIONEER の ATAPI のドライブを繋げたいと思うんですが
問題はありませんか?
書込番号:8934284
0点

ATAにHDD以外のものを接続する規格がATAPIだから、SATAであっても不都合は無いでしょう。
書込番号:8934299
0点

すみません。ユーザーでないので恐縮ですが
よく聞く話ではHDDをSATA、DVDなどをIDEに
つないだほうがトラブルが少ないような感じです。
書込番号:8934302
0点



はじめまして。このマザボのUSBの転送速度やたらと遅くないですか?ドライバーの認識も大丈夫だし、どこのUSBの口に繋いでもなぜか遅いです。USB2.0として動いていないような・・・
500M ほどのデーターに8分ほどかかってるし・・・。皆さんはどうですか?
0点

デバイスマネージャで、一旦デバイスを削除されてみてはどうでしょうか?
私の場合、前に使っていたM/Bが壊れたのでこれを購入しました。
以前の使用環境を継続するためXP Pro.を修復セットアップしたのが原因だと思いますが、最初USBのスピードが全く出ませんでした。(くわっど6600さん同様、デバイスはちゃんと認識されていました。)
そこで、デバイスマネージャで一旦デバイスを削除して再認識させて見たところ、それ以降はそれなりの速度が出るようになりました。
書込番号:8877594
0点

ご返答ありがとうございます。
ドライバーの削除は試してみましたが同じでした。
やはりUSB2.0としてではなく認識しているみたいです。
USBのドライバーをBIOSTARからダウンロードしてインストールを試みましたが、デバイスがありませんと英語表示されインストールもできませんでした。
PCIのスロットにUSB2.0の板を追加してみるとその分はUSB2.0で認識、動作しています。
OSの再インストールでなおるものでしょうか?
書込番号:8878485
0点

くわっど6600さん こんにちは。
>500M ほどのデーターに8分ほどかかってるし
この製品を持っていないので、詳細はわかりません。
計算すると、約1.04MB/s→約8.3Mbpsですから、USB1.1で認識していると推測されます。
一度BIOS設定を確認されてみてはどうでしょうか?
HPのマニュアルを見てみると、”USB 2.0 Controller Mode”の項目があるようです。
あとデバイスマネージャーで、”Enhanced Host Controller ”があれば、USB2.0で認識しています。
既に確認されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:8879134
1点

SHIROUTO SHIKOUさん、アドバイスありがとうございました。
BIOSのチップセットの設定のUSB2がDisableになってしまってました。
おそらくオーバークロックの設定などしていてBIOSが起動しなくなったのでCMOSクリアしたときにUSB2の設定が変わってしまったのだろうと思います。
設定変更で正常に戻りました。
ありがとうございました。
書込番号:8879759
0点



はじめまして、“にっぱま”と申します。PC版初カキこです。
「詳しい!」と言ったほどの知識もない生意気な厨房ですが、よろしくお願いします。 m(_ _)m
さて、本題です。
年始にPCの自作を考えています。
予算はOS抜きで4.5万円、CPUにPentium Dual-Core E2200 あたりを使おうと思っています。
そこでコストパフォーマンスの高い一台を。 構成はどのようなものがよいのでしょう?
HDDは家にあるもの、CPUはPen DC、電源はKEIANの静か/KT-420BKV SLI-Sとか考えています。
こうしたら相性がいいんじゃないか・商品を選ぶときの留意点など、ありましたら教えてください。
頼みだおしご勘弁を…
0点

E2200-7K
G31-6K
2GB-2K
DVD-3K
ケース+電源-10K
計、28K 結構余裕あるなぁ。
HDDはあまりにも古いものなら新しく購入した方がいいと思います。
用途書いてないんでわかんないけど、軽いMMOとかするんだったらAMDのがいいかな。
書込番号:8767778
0点

綿貫さん、返カキありがとうございます。
やはりその程度で済みますか。
AMD系もあるのですが、なんとなくintelを!と思いまして。
そこで、Core2もあるのでしょうが、なぜだかintelならやっぱりpentiumと思い、CPUを選びました。
使用目的は… 簡単な動画・音声編集と、ウェブを眺めたり…と思っています。
もう少し他のPageも見てみて、勉強したいと思います。
書込番号:8767910
0点

グラフィックをオンボで済ますつもりなら、このマザーはやめておいた方がいいですよ
CPUは2200買うぐらいなら5200にしといた方がいいと思います
あと、動画編集もするならメモリも多めで4GBくらいでHDDも早い方が快適なので買い変えた方がいいかもしれませんね
或いは、メモリ8GBくらいつんでRamDisk使うとかなり快適になると思います
書込番号:8769018
1点

返信遅れたことスミマセン;;
わかりました、CPU、メモリを大きめに考えておきます。
グラフィックはオンボードだと何か不都合でもあるのでしょうか!?
何よりこうやって悩むのが一番楽しいんですよね(笑)
書込番号:8779355
0点

グラフィックの件ですが、下の方のスレに詳しく書きましたが画質が非常に悪いです。
というのも、文字がまともに読めないので通常使用に問題があり、グラボの購入が必要になってくるかと思われます(自分も今何買うか悩み中w)
故に、ゲームや3DCG、動画の再生支援、エンコ支援等の目的で別にグラボを購入する予定がないのでしたらこのマザーは避けた方が無難だと思いますよ
ただ、全力で動画のエンコ等やりたいならGeforce系のグラボを購入すると幸せになれるかもしれません
書込番号:8779680
0点

うーん、多少ゲームはやるし、エンコも早い方が良いなぁ…とか思ってます。
安いグラボと組み合わせて使うのか、はてまた、マザーを考え直したほうが安くて必要水準に達するのか…
安くてもグラボを乗っける前者の方が良いとは思いますが、どうでしょう…
グラフィックなんて今のPCではオンボードで十分表示できるとか思ってるので、グラボにはまったくもって疎いので、アドバイスください…
書込番号:8779874
0点

グラボはやりたいゲームによって変わってきますが、9500GTがあれば
たいていのゲームは動きます。
というわけで考えてみました。
CPU E5200 BOX 8000
マザー GA-G31M-S2L 6500
グラフィック PX9500GT 512MB 8000
メモリ DDR2-800 1GBx2 2500
光学ドライブ AD-7200S-01 3000
ケース Mini P180 10000
電源 静か 3500
41500
これでCPUそこそこ、ゲームもこなせるマシンのできあがりですが
どうでしょうか?
また、HDDが古いと速度が出にくくなるので
SATA以外のHDDなら
WD3200AAKSなどへの買い替えを検討したほうがいいと思います。
書込番号:8789269
1点



このマザーボード、すごく安くて
PentiumDCとあわせればかなりコストパフォーマンスの高い
マシンが出来上がると思い購入したのですが
メモリの選択でコケてしまいました。
買ったメモリがPC2-6400(CL5)2GB*2だったのですが、
タイミングが5-5-5-18だったみたいで
マザーボードにはこの設定はありません。
最後の-18の部分が-15までしか設定できないため
動いたり動かなかったり微妙な動作です。
なんとか回避する方法はないのでしょうか?
また-18の設定ができるマザーボードなんてあるのでしょうか?
ご意見をお待ちしております。
0点

普通のマザーならtRASに18を設定できるはず。おいらは5-5-5-31で動かしてる。
安いなりの制限ってことで……
この場合マザーを買い直すのとメモリを買い直すの、どっちが安上がりなんだろうね?w
書込番号:8682240
0点

メモリの基準クロックを400から333とかに下げちゃえばいいのでは?
書込番号:8682577
0点

クロックを一段階下げてみましてが変化なしです。
また、タイミングも下げてみましたが、こちらも改善しません。
書込番号:8683988
0点

僕も板は違いますが-15までしかマニュアルで設定できない板を使っています。
Autoにしたら-18になりました。
というか、マニュアルで設定する必要はあるのですか?
書込番号:8684397
0点

つまり、SPDから設定を拾ってくるようにしても(デフォルトだとそういう設定のはず)不安定ということですよね?
それなら不良だと言っても通用するような気がします。
書込番号:8684575
0点

まあ、不良品ということで交換していただけるならそれでいいのですが、
「マザーボードが対応していないから(-18に)です。」
といわれれば
「そのとおりです。」
といわざるをえないのでは、と考えます。
ちなみにメインマシンで使っている6-6-6-12のメモリを挿してみましたが
そちらでは問題なく動いております。
また、メインマシンのマザーもBIOS設定では-15までしか表示がでないので、
対応していないマザーも存在するのだと思います。
(MSI 945GTマザー)
書込番号:8686785
0点

というかAUTOにしても5-5-5-18にしてくれない、あるいはメモリが不安定という時点でマザーかメモリかどっちかが不良ということになると思います。
memtest86+にかけるとレイテンシの設定が見れますよ。
テストも兼ねてされてはどうですか?
書込番号:8689472
0点

memtest86は試しました。
が、レイテンシは表示されませんでしたよ。
なぜなのかわかりませんがDDR2メモリでは表示されないみたいです。
6-6-6-12のメモリでも表示されませんでしたから。
ん、86+のほうじゃないとだめなのかな?
v3.4aは試しました。
あとはBIOSTARか代理店に対応を聞いてみるのが一番なのでしょうね。
もし「動いている」という方がいらっしゃるか、
「対応しているはず」という
ご意見があれば伺いたかったのですが。
書込番号:8689854
0点

86+なら表示されるんでしょう。
僕は86+を使っていますが表示されます。
書込番号:8689911
0点

PQIのメモリでAutoで使ってますが、CPU-Zというソフトで確認したら
5-5-5-18で動いてますのでマザーが対応してない訳じゃないのでは?
書込番号:8732905
0点

貴重な情報をありがとうございます。
当方も-12のメモリを使ってからは動くようになりました。
(原因不明)
なのでこのまま使い続けようと思います。
いろいろとご意見いただきありがとうございました。
書込番号:8766010
0点



先日このマザーを買いCRTにつないだ所文字が滲んだようになってしまってとても読みにくいです。具体的には、WindowsXPのタイトルバーやタスクバーなど青い背景に白い字で書かれている文字が青に侵食されてしまっているような感じです、白地に黒文字などはあまり影響ないような気はします。以前使っていたGeforce 5900XTでは、こんなことはありませんでした。
因みに現在は、1280x1024 85Hzで使っていますが、リフレッシュレートを60に落とすと滲みは若干解消されますが、ちらつきが酷くて使い物になりません。
内臓グラボを使うのは初めてなのですが、こんな物なのでしょうか?3D性能が劣るというのは理解できますが、画質に問題があるのは納得できません。
今時CRTで使用している方は少ないかと思いますが、何か分かる方いましたら情報下さい。
使用環境
OS:Windows XP SP2(クリーンインストール)CD付属のドライバインストール済み
モニタ:CRT Samusung 700IFT D-Sub接続
0点

モニタ側の調節をしてみてください。
CRTだとRGBコンバージェンスかな。メニュー表示はメーカーによって色々なのでそれらしき項目を探してください。
書込番号:8665150
0点

画質はオンボもグラボもほとんど一緒。
多分設定を弄れば直るよ。
それでも駄目だったら相性てことで、ご愁傷様。
書込番号:8665176
0点

モニター側で、調整されてみては。
参考(他メーカーでしょうが)
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd09.nsf/jtechinfo/MIGR-51692
書込番号:8665277
0点

皆さんありがとうございます
あれから色々弄っててグラフィックのプロパティのディスプレイの詳細設定という所で、ビデオゲインを下げてビデオ黒レベルを上げると取り合えず滲みっぽいのは解消したような感じなんですが、全体的に白っぽくなったような・・・これはまぁ調整次第なんでしょうけど、きちんとカラーバーとか出してやらないと駄目ですね
しかし、取り合えず解消したかと思った所、再起動かけるとモニターの設定がリセットされてしまいました。色(全体が真っ青)ばかりでなくサイズや位置まで初期状態に戻される・・・
あとプロパティで詳細設定を開く度に設定がリセットされるのはバグなのかなと思いますが、痛いですね
そのうち余裕が出来たらグラボを買うつもりではいたのですが、早いとこ必要な感じだなぁ
AGPが使えればいいんですけどね、Asrockのマザーにしとけば良かったかな?w
書込番号:8666348
0点

このマザーに乗り換えてまず驚いたことはオンボの画質の悪さです(笑
WSXGA+の液晶ですがものすごく疲れます。
前はFX5600でしたが、まったく別物です。
今までオンボもグラボも画質は変わらないと思っていましたが・・・・
http://kakaku.com/item/05501715779/
http://kakaku.com/item/05505716015/
このあたり刺してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8696014
0点

実際に使われてる方の書き込みは嬉しいです
液晶でも画質悪いんですか!?
てっきり液晶に移行したら良くなるかと思ってましたが甘かったですね
これは、オンボチップというより完全にマザーの問題みたいですね
こういう安いマザーに求めるのってオンボで安上がりにまとめたいってのがあるのに
正直実用には耐えない画質でグラボ購入の必要に迫られるようでは本末転倒というか…
グラボもお勧め頂いてありがとうございます
やっぱりコスパで考えたらRadeon HD 3450なんですよね
ただ、CUDAを使ってみたいのもあるのでやっぱりGeforceかなぁと考えてます
CUDAはGF8シリーズ以上しか対応してないから安く上げるなら8400、も少し出して8500か
8600辺りを狙うか迷うところです。
書込番号:8701224
0点

こんばんは、xebraさん
Radeon HD 3450よりも、Radeon HD 4670辺りがお勧めですね。
Radeon HD 3450でも使えると思いますが・・・
書込番号:8701239
0点

xebraさん
私も今週このボードを購入したのですが、私のも同様にオンボードグラフィックの画質がすごく悪いです。
液晶画面でも滲んだ様な表示です。
>あれから色々弄っててグラフィックのプロパティのディスプレイの詳細設定という所で、ビデオゲインを下げてビデオ黒レベルを>上げると取り合えず滲みっぽいのは解消したような感じなんですが、全体的に白っぽくなったような・・・これはまぁ調整次第
>なんでしょうけど、きちんとカラーバーとか出してやらないと駄目ですね
私も調整してみようと思うのですが、xebraさんが書かれているビデオゲイン云々と言うのは、ガンマ補正をされたと言うことでしょうか?
書込番号:8702353
0点

空気抜きさん
最新3Dゲームとかは全然やらないので、普通に使う分には3450で十分な感じなんですよね
Radeonはコスパはいいと思うんでOpenCLとかが実用になれば4670も買いだとは思うんですけどね
こだわりぬまさん
やっぱり皆画質悪いんですね、今度その辺レビュー書いてみようかな
画質調整の仕方ですが、ガンマ調整じゃないです
書いてあることそのままなんですが、ディスプレイ設定タブの詳細設定(回転の下)ボタンを押すと
調整できます、これはオンボの出力じゃなくてモニタ側の調整をするみたいです
うちのモニタではOSDで調整できる事が殆どないのでグラフィックのプロパティからやったら改善しました
ただ、この調整は簡単ではないです、結構試行錯誤しないといけないかもしれません
あと、うちでは設定が保存できなかったので実用には到ってないです
書込番号:8705809
0点



いつもこのメーカーの場合、WINNDOWSを起動している時に
CPUの温度など表示させるソフトがついていましたが
今回私が買ったと物にはありませんでした。
みなさんもそうですか?
0点

私の手元にあるドライバCDには、Q(DVDドライブ):\Software\HWMonitor 以下のフォルダにモニターソフトが入ってますが、CPU温度は99Cと表示されたり、電圧やCPUファン回転数が出てきませんので、使ってません。
CPU温度など知りたければ、以下のフリーソフトなどを利用されてはどうでしょうか。電源の各系統の電圧、ファン回転数、CPUコア温度、GPUコア温度、HDD温度など多彩な温度関連情報が分かります。
http://cowscorpion.com/CPU/HWMonitor.html
また、単純にCPU温度が知りたければ、http://cowscorpion.com/CPU/CoreTemp.html
以前はBIOSTARのサポートホームぺージは日本語版もあったようですし、英語版も今のギガバイトやECSのような感じでBIOS更新履歴や過去のBIOSイメージファイルなども置いていたのですが・・・
マニュアル冊子がなかったのは初めてです。確かに安いとは思いますが、初心者向けとはいえませんね。。
BIOSのCPUサポートも他社に比べ、最近のCPUが掲載されてなかったりしますので、CPUを上位品に換装する場合は要注意です。
書込番号:8478214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





