
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年5月7日 15:30 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月26日 17:29 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月24日 11:59 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月2日 14:15 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月24日 19:17 |
![]() |
3 | 8 | 2010年11月19日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの商品を中古で購入した者です。恐縮ながら、ドライバーを持っていなくて。どちらのサイトに伺えばドライバーをダウンロードできますでしょうか?
書込番号:25725235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正しいかどうか責任持てませんが。
https://www.driverscape.com/manufacturers/biostar/laptops-desktops/g31-m7-te/120
書込番号:25725241
1点


取り敢えず、OSのバージョン次第では?Windows10なら何もしなくても標準ドライバーで対応出来そうですが
書込番号:25725268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます^_^試してみます!
書込番号:25727149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



正常起動のときに鳴るビープ音が時々鳴らない
別に動作には問題ないんですが・・・
でもいつもは鳴るはずのものが鳴ったり鳴らなかったりします
マザーボードが故障した・・・と思っていつも心配です
ちょっと前までは鳴ってたんですが突然こうなりました・・・
0点

マザー故障では無く、ビープ用スピーカー故障か接続してるリード線の断線とかでは?
書込番号:12563813
1点

早速の回答ありがとうございます
さっき確認したところスピーカーとリード線には異常はありませんでした・・・
僕が思ったのはBIOSの不具合?(あくまでただの感です)
ほかに原因があるなら教えてください
書込番号:12563959
1点



映像出力端子がD-sub15一つしかないので物理的に無理です。
モニタ2つと接続しようがありません。
書込番号:12550990
1点

http://www.owltech.co.jp/products/supply/usb20svga/usb20svga.html
上記のようなUSB出力のアダプターを用意するか、
グラボを追加するかのどちらかをしないと無理ですね。
書込番号:12551005
1点

早速のご回答ありがとうございます。
やはり、無理のようですね。
2画面対応のグラボを増設しようと思いますが
最安でどのようなものがありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:12551085
0点

接続方法もモニタもケースも用途も分からないのでどれ選べばいいのか困りますけど
単にデュアルディスプレイが出来ればなんでもいいということなら中古以外ではこれが再安かと。
http://kakaku.com/item/K0000145763/
あとは自己判断でお願いします。
書込番号:12551179
0点

甜 さんアドバイスありがとうございます。
私は3Dゲーム等はしませんし、2画面にするのはDVDを再生しながら
ネットをする程度なのでハイスペックなビデオカードは必要ありません。
購入検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:12554238
0点



以前、Pentium Dual-Core E6500 BOX のスレッドを見てE6800ならどうだろう ? と思いました。
当然CPUサポートリストには載ってません。
Intel G31チップセットで調べたところ、E6800 はサポートリストに載ってますので
可能性としては有ると思うのですが、
成否にかかわらずアドバイス願いませんでしょうか。
0点

BIOSの更新が必要な場合アリ、、、、
したがって、冒険は、、、、
まあ、命は取られないから 航海に出るも勝手かな
わたしなら、やめとくが・・・・ ww
書込番号:12441856
0点

6600と6800はステッピングもTDPも同じなので電気的には互換性がある。
あとは人柱になるくらい。
今更PenDC E6800付けてもっていう気持ちもありますけど。
書込番号:12442649
0点

そうですね、今更と言う石ですね。
今更のMBと今更な石、取り合わせとしては良いと思ったんですよ。
近くのTOWTOP初売りに行ってきました。
E6800現品限り初売り特価は平日価格より高く \8.650 おまけに在庫なし。一緒に買おうと思ってた
SSD は在庫が有ったものの、以前より\3.000近く高い。
一気に心が萎えました。
帰りがけにパソコン工房へ寄ったらTOWTOPでは完売だった安い組み立てセット福袋と
全く同じ福袋が残ってたので、買ってきました。当分はこれで間に合うので、E6800計画は
一時保留にしました。
いずれ人柱報告ができたらと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:12450127
0点



電源投入した時に画面にバイオスターのロゴを出すのは、設定のやり方があれば教えていただきたいのですが?またバイオスの設定画面か何かでマザーボードの見極めとか出来るのでしょうか?
0点

デフォルトでロゴが出るようになってるはずですけど
Boot Settings ConfigurationでFull Screen LOGO ShowをEnabledにする。
書込番号:12393002
0点

ショップブランドとかマウスコンピュータのBIOS画面に変更項目が見当たらないのですが、やはり使うマザーボードが違うのでしょうか?
書込番号:12413500
0点



お世話になります。
余った部品で昨日組んだのですがBIOS画面が出ずにハードウェアモニタ画面になってしまいます。
OSインストール時のbootはたまたまCD/DVDだったようでwin7HP32はインストールでき無事に動いています。
起動時のdel.F2.F10.F12等やっているのですが現れず。
CMOSクリアは未実施です(昨日はジャンパ位置をミスしてクリアしたと思います)。
アクティス 420-55
os win7HP32DSP
マザー これですVer6.7(新品)
CPU PenDCE2200
メモリ DDR2667 512×2デュアル
HDD WD5000AAKS
DVD LGGH24NS50
キーボード及びマウス PS2
よろしくご教示お願いいたします。
FDD接続していなくとも記憶領域としてFDDがでるのでBIOSでDISABLEにしたいと思いました。
0点

こんにちは
電源投入直後から Delキー連打で BIOSに入りませんか?
書込番号:12213748
1点

DT7020さん こんにちは。 予備のキーボードあれば交換してみられませんか?
書込番号:12214074
1点

マニュアルの17ページにCMOSクリアについて記述があるので、これに従ってCMOSクリアをしてみましょう。
BIOSセットアップ画面を表示させるキーは”DEL”です。
ハードウェアモニタ画面というのはどのような画面でしょうか。
書込番号:12214390
1点

シーザーワンさん、VKさん ありがとうございました。
やっぱりDEL押しっぱなしもしくは連打ですよね。
ちなみにハードウェアモニタ画面は、温度,電圧等が表示される画面です。
BIOSのPCヘルスを抜粋したような画面です。
BRDさん ありがとうございました。
いつも勉強させてもらっています。
実はキーボードはPC2台で1つを使用していまして、もう1台のPC(sotec WinXP)ではDEL押しっぱなしでBIOSに入れます。
また、文章を打つ際もDELでデリート出来ています(この文も当該キーボード使用)。
新しいBIOSに入れないWin7PCでも文章を打つ際にデリート可能です。
ジャンパでCMOSクリアしてみます。
書込番号:12214776
0点

USB接続でしょうか?PS/2アダプタで PS/2接続してみたら?(起動前に接続しないと認識しないかも?)
キーボードを買う。¥1000程度のもので良いから 予備で所有してても 損は無い。
可能なら 画面の画像を UPしてください。
書込番号:12215340
0点

>起動時のdel.F2.F10.F12等やっているのですが現れず。
AHCIのBIOSが立ち上がった後でも入りませんか?
書込番号:12216227
0点

返信遅れてすいません。
会社からPS2キーボード借りてきて試しましたが不可でした。
ばらせるものをばらして再組み立て実施しCMOSクリアしてOKです。
(BRDさん、またまた確認手順参考にさせていただきました)
従来キーボードDEL押しでBIOSに入れます。
ただし、変更しているうちにパフォーマンスのOC項目(CPUフリクエンシー)がなくなりました。
関係ないかと思いましたが一件気になりました。
小生昔からCPUバックプレートを使用しているのですが、ケースはMB取付部がスペーサでは無く盛り上げる加工となっています。
盛り上げ部分とバックプレートが接触してましたので、バックプレートの一部を切り欠きました。
いろいろご教示いただきましてありがとうございました。
もう少し確認,変更、安定させてからweb認証しようかと思います。
別件ですいません。
XP用PCのHDDに旧PCの転送ツールデータを保存し、win7PCから当該HDDにSATA接続してwin7PCのHDDとして認識させ転送すると楽ですね(外付け、USBメモリ持ってないので)。
多分転送出来ていると思うのですが。
書込番号:12238549
0点

了解。
手前みそだけど、「BRD流 自作用ノウハウ集」
14.度々新作して引っ越す場合。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/brd-knowhow.html
書込番号:12239072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





