
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年11月18日 20:27 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月24日 16:44 |
![]() |
2 | 8 | 2009年11月13日 19:11 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月9日 22:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月29日 12:01 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月2日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



質問の答えではないけど、気になったので
>ケースファンは3pinの回転数固定の物でしょうか?
==>
3pinは回転数固定ではない。回転数をパルスで制御するのが4pin PWM, 電圧(? 電流かも?)で制御するのが 3pin。だからどちらも回転数はソフトウェアで可変に制御できる。
書込番号:10474803
0点

一般論になりますが、可変出来ないものもあります。
書込番号:10496545
0点



このボードに、C2D E8500でOCしたところPCI-Eクロックを手動で100に設定すると安定しなかったので、徐々に上げて行き、400MHz@3.8GのところでPCI-E 117or118で正常起動できるのですが、LANが認識しません。正確には、一度BIOSで無効にしてBOOTしてPOSTしたあと再び有効にしないと認識されないという状態です。
さらに、118以上にすると今度はメインのOSを入れているSATA3番の2.5インチHDDが認識しなくなり別のディスクのOSが起動してしまいます。
よって3.8G以上は無理と判断しました。
Vcore電圧は定格で、5%UPでも状況変わらなかったので意味無しと考えました。
同じ症状になられた方っておられるのでしょうか?
また、原因に心当たりのおありの方どうぞご連絡ください。
0点

定格では安定動作しているんだから何の問題もない。
ていうか、諭吉さん一枚で二枚買えるような現行製品最下位のG31オンボードマザーで、そこまでOCできるなら、十分でしょう。
雑誌の記事に使われるようなマザーには、動作を安定させるために何倍ものコストがかかっています。
そのコストをケチっていながら上位製品並みのOC性能など得られる訳がありません。
書込番号:10459020
1点

Realtek RTL8102EL - 10/100 Controller
蟹チップなんですね。OCが原因でしょう、このあたりが限界みたいですね。
書込番号:10459425
0点

蟹チップの限界なのですかね・・・
友人のG31のGIGABYTE製のものでは同コアのE3200を4G以上にOCできたということなので諭吉さん2枚で買えるマザーだからといってOC耐性が低くなるものなのか疑問に思うわけなのです。
このマザーの耐性とか構成部品が同系統のG31の製品より格段に品質面で劣るということなのか、単に自分のだけはずれを引いたのかそれ以外に設定ミスがあるのか現状わからない状態です。
書込番号:10514113
0点

たまたまあなたのご友人が当たりのマザーを持っていたからといって、自分の手持ちの製品がそれと同レベルにあるなんて保障はどこにもありません。
もっともE3200とE8500を同列に並べている時点で問題外ですが。
製造時期の新しい下位機種のほうがマージンをとりやすいのは当たり前。
それ以前に、最初に自分で
>PCI-Eクロックを手動で100に設定すると安定しなかったので
と書いている時点で、たいした性能が出ないことくらい見切れるでしょう。
そもそもPCI-E接続されているLANチップ等の周辺機器は、ベースクロックがあがったところで何のメリットもありませんから、ここのクロックは固定で使うのが当たり前。
そうでなくともビデオ機能内蔵でチップセットにかかる負荷が大きい、しかもローエンドの製品が、そこまでのOCで安定動作すること自体、十分以上のマージンを持っているといえます。
書込番号:10523867
0点

自分の高望みだったようですね。
所詮安物ということですか・・・
ご回答くださった方々、どうもありがとうございました。
書込番号:10525751
0点



今日、BIOSをupdateしてから、
正常に起動はするのですが
起動時に短いピッと鳴る様になってしまいました。
はじめは鳴っていませんでした。
自分なりに調べて
CMOSのクリアー
メモリーの差し替え等やって見ましたが改善しません。
先輩方アドバイスお願いします。
XP-SP3
パルクメモリー1Gx2枚
E5200
このボード
0点

todoっちさん
私のPCもデスクトップで自作ですが、起動時にいつも
ピッって鳴りますよ。
今まで鳴っていなかったのですから驚くのは当たり前ですよね。
正常に起動しているのであれば、問題ないと思いますがね。
なんでしょうね?(答えになってねぇ)
書込番号:10455743
0点

AsusやGigabyteのMBをこれまで
いじってきた身としては、
「ピッ!」もしくは「ピコ!」
と鳴った後に正常起動するなら
それが普通の状態だと認識してますが
BiostarのMBは違うのですか?
書込番号:10455782
0点

特に問題だとは、思いません。鳴るのが正常だと思います。
書込番号:10455789
0点

起動時にはどのメーカーのMBも音はなると思います。
確か、起動時の音でそれぞれの症状を知らせていたのだと思います。
http://www.redout.net/data/bios.html
音の種類だそうです。
書込番号:10455818
0点

Ein Passantさん
髭様mk2さん
tora32さん
早速のお返事ありがとうございます。
今まで鳴っていなかったもので不安になってしまいました。
大丈夫なのですね。(^_^)
ビックリしたもので。。
ありがとうございました。
書込番号:10455834
0点

起動時のピッっという音はBIOSにサイレントブートなる項目があったような・・・
もし違っていればすみません;;
なくても、マザーボード上のスピーカーを抜けば黙らせることができます。
書込番号:10458786
1点

BIOSの設定で選択できるのではないですか?
[Boot]
→[Boot Setting Configuration]
→[Boot Success Beep]
→[Enabled]or[Disabled]
それらしいと思いますが試してはいません.
書込番号:10467759
1点

虱さん
inokkさん
いけました!!
音が消えました!!
気にしなければ良いのですが、鳴らないのが普通だったので。(^_^)
皆さん!!ありがとうございました!!
書込番号:10469864
0点



Win7アップグレード製品版が届いたので
VistaとWin7のデュアルブートにしました.
Win7でスリープは順調にできるのですが
復帰をさせると本体は立ち上がる?のに
モニタは No Signal 状態で真っ黒です.
電源スイッチ長押しで落としてOnすると
OS選択画面なしでWin7が立ち上がります.
BIOSを09/25/09にしましたが変わりません.
ドライバCD(Rl3.29B)は実行ができません.
Vistaではスリープも復帰も問題ないです.
どういう原因が考えられるんでしょうか?
0点

http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-026488.htm
から最新の(Win7用)G31ドライバーを試しましょう。
書込番号:10438204
0点

けんけんRXさんありがとうございます.
さっそくそのURIにアクセスしてみました.
インテルアップデートユーティリティを
試してみると結果は次のようになりました.
「お使いのドライバーは最新のドライバーです」
BIOSTARのサイトから適合すると思われる
ドライバをダウンロードしてましたからね.
ハイブリッドスリープをオフにしても同様です
が再起動させるとOS選択画面が出ます.
BIOSの設定でSuspend modeをS1にすると
スリープ後に復帰することもわかりました.
Suspend mode S3でハイブリッドスリープ
させたいので問題の解決にはなってません.
ところでアップグレード版でデュアルブート
させるとライセンスの問題があるのかな?
書込番号:10440885
0点

inokkさん
ライセンスの問題は、ここでは「ごにょごにょ(秘密)」にしましょう。G31-M7 TEは、マイナーマザボなので、小姑・大姑、地主さんや、ご奉行さんのような「しっかりもの」さんが出てこないのでまだ幸せです。^o^
だだ、inokkさんに「それはないよな〜。」と思われることをショーチで言わせていただければ、クリーンインストールを試すということもアリかと思います。
書込番号:10441908
1点

けんけんRXさん,やってみましたよ,クリーンインストールを.
「それはないよな〜」じゃなくて「それアリかも」と思いながら.
VistaのHDD_1を切り離して(S-ATAケーブルを抜いて)Win7
のHDD_2だけにして新規(上書き)インストールをしてみました.
そしたらスリープしなくてシャットダウンするようになりました.
S1だとスリープも復帰もします.でも挙動は変化しましたね.
次はHDD_2をクイックフォーマットしてインストールしてみます.
しばらく試行錯誤して何らかの解決をしたら報告をしますので.
書込番号:10444664
0点

けんけんRXさん、できました、解決しましたよ。
その前に、新規=上書きではないですね。赤面。
クイックフォーマットをしてインストールしてみたら
スリープも復帰も完璧にできるようになりました。
いやー、やってみるもんです。Vistaのまま使おう
かと思い始めてましたのでほんとにうれしいです。
これから山ほどインストールすることになりますが
1から出直すのもすっきりしていいかなと思います。
この度はナイスな助言をありがとうございました。
ストンとスリープしてパッと復帰する。最高です。
書込番号:10446400
0点

いや〜。よかったよかった。動いたこともそうですけど、けんけんRXは、小姑・大姑、地主さんや、市長さんやご奉行さんのような方々から、inokkさんがライセンス・コンプライアンス
攻撃
ヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノヽ(`Дヽ(`Д´)ノ
されるんじゃないかと思ってドキドキしていました。
うんうん。よかったよかった。
(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)
書込番号:10449851
0点





補足
CPUサポートには、E1200はありませんが、上位のE1600は載っています。
ですので、使用可能であるかと思われます。
書込番号:10059853
0点



先日このマザボで組み、動作は確認したのですが、
マザボについてきたCDのオンボードサウンドのドライバをインストールしてみると音がものすごく小さく、まともに音楽、動画等は楽しめません。
そこで、クリエイティブのSoundBlaster DigitalmusicLX(確か USBのやつです。
それを持っていたので導入し、音量も充分になったのですが、どうもたこ足配線になり、すっきりしません。
もし、解決策があるのならば、それを使いますが、なければキッパリあきらめようと思います。
環境
G31M7-TE
intelC2D E6550@2.33GHz
スピーカーは、OWL-SPMW39(B)です。
ちなみに前のPCでは音量はオンボードで充分でした。P4M80-M4です。
0点

取り敢えずは全部の音量を最大にしてみる、ですかね。
書込番号:10030329
0点

私のもヘッドフォンで音量を最大にしてもなんとか耐えられる程度の音の大きさなので
出力そのものは小さめかな、という気はします。
なんとかなるものではない気がします。
スピーカーを通常の電源+アンプ付きのものに変えるのが音質的にもよいと思いますが。
書込番号:10060857
0点

やはり仕様ですか・・・
あきらめることにします。
スピーカー買うくらいならヘッドホンで聞くので・・・
どうもありがとうございました。
書込番号:10088030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





