
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2009年7月26日 20:53 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月21日 11:01 |
![]() |
27 | 46 | 2009年6月29日 13:17 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月29日 11:52 |
![]() |
0 | 33 | 2009年6月14日 22:39 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月17日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU Pentium Dual-Core E5300 BOX
マザー G31-M7 TE
メモリ CFD DDR2-800 1G×2
HDD HDP725050GLA360
DVDドライブ GH22NS30B-B
ケース 電源付属の適当なもの
OS WindwsXpなんですがSPまではわかりません。
本日、友達のパソコンをこのスペックで組みました。
組み立てて、起動させ、OSをインストールしました。
そして、CPU-Zを見てみると、Core Speedが1.2GHzしか出てませんでした。
対応CPUを見てみると、Pentium Dual-Core E6300とかE5400は対応しているのにPentium Dual-Core E5300は対応してませんでした!!
ショップで買う時に、これでいけるだろうと思い確認してもらわなかったのがダメでした。
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=363
とりあえず、BIOSを見てみても倍率を変えれる所を探しても無いような感じ。
省電力機能でも搭載しているのかなと思い、高負荷をかけると本来の性能を発揮しました。
でも、スーパーπを走らして見ましたが、この時は1.2GHzのままでした。
いちようBIOSも最新のものにしましたが、結果は同じでした。
原因はやはり、マザーボードに対応してないからでしょうか?
googleとかで調べて見ましたが、いい解決策は見つかりませんでした。
0点

すいません。
対応CPUはPentium Dual-Core E6300とE5200でした。
書込番号:9883158
0点

こんばんは、ケンゴロウFさん
>省電力機能でも搭載しているのかなと思い、高負荷をかけると本来の性能を発揮しました。
EISTが有効になっているのでは?
書込番号:9883161
0点

もひとつおまけでC1Eも。
C1E や EIST でもう一度ググってみたらいかがでしょう?
書込番号:9883175
0点

2枚目の写真は倍率13倍になってます。
>省電力機能でも搭載しているのかなと思い・・・
自分で正解書いてますよw。
書込番号:9883195
0点

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=1881&DwnldID=7838&lang=jpn
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=0&SearchKey=E5300
すーぱパイをもっとたくさん(いくつも)はしらせたらどうでしょう?
規格どおりの性能だと思いますよ。
書込番号:9883241
0点

そういやスーパーπは何桁だろ?
16Kくらいだと、瞬時に終わっちゃうから上がったのが見えないかな(^_^;
書込番号:9883289
0点

そういや16Kなんて測った事ありませんでした。
自分は000h00m00.156sでした。
早いのか遅いのかわかりません。
書込番号:9883651
0点

パイなんてつまんないものじゃなくて、TXでもやりゃいいじゃん。
書込番号:9883658
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/TX
TXとは?
公共の場所で略称使いすぎるのは自己中心的すぎますよ。
ちゃんと正しく書くなり、リンクでも張ったらどうかな?
なおCPU負荷ソフトは私の場合はOCCTをお勧めしておきます。
OCCTは検索すればいろいろ情報が出てきますので、ご安心ください。
書込番号:9884973
0点

こんばんは。みなさま、素早い回答並びに多くの回答をいただきありがとうございます。売れ筋ランキングが上位では無かったので回答がもらえるかどうか心配でしたが、回答していただき本当にありがとうございます。
空気抜きさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
調べて見ると、省電力機能を無効にする機能みたいですね。BIOSで頑張って探して、C1EとEISTを片方づつ無効にして、それでもダメなら両方とも無効にしたりしてみようと思います。
グッゲンハイム+さん
高負荷時ならフルに性能を出してくれました。アイドル時に2割とか3割、CPUのスペックを抑えているなら素直に省電力機能と思いましたが、1枚目の写真を見るとわかるように、5割以上も抑えているので省電力機能にしては、スペックを押さえすぎでは?と思いました。まずは、省電力機能を無効にして様子を見てみようと思います。
けんけんRXさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、グッゲンハイム+さん
104万桁で走らしてみました。これが30〜40秒ぐらいで終わったなら問題は無いと思いました。ですが、初期値の計算が、20秒ほどかかり、1回目のループ終了が40秒、2回目のループが終了した時点で1分を超えたのそこで終了させました。その間CPU-Zも開いていましたが、Core Speedは1.2GHzで一瞬だけ2.6GHzと表示されすぐに1.2GHzに戻ります。かかった時間からすると、Core Speed1.2GHzで計算されていたと思います。
NICOLLE Aさん
TXとはどういうものなのでしょうか?すいませんが、詳しく教えていただけると幸いです。
鳥坂先輩さん
他の回答者へのご指摘をしていただけるのはありがたいのですが、口論になる可能性があるかもしれないので、詳しく知りたくなれば改めてこちらから質問させていただきます。ですが、確かに「TX」が何なのかわかりませんでした。
教えていただいた高負荷ソフトは次回試させていただきます。調べた感じ、設定がいろいろあって面白そうですね!!!
ヘタリンさん
画像を見た感じ、CPU-Zみたいなソフトのようですね。こちらも、使ってみたいと思います。
今日にでも解決させたいのですが、友達との予定が合わないため、解決は早くとも今週末になると思います。素早い回答をいただいておいて解決するのが遅くなること、申し訳ありません。
解決しなければ、また改めて質問をさせていただきます。その時はまたよろしくお願いいたしたします。
書込番号:9887880
0点

TXでググれば簡単か、と思ったら意外とすぐ出ないみたいですね。
Tripcode Explorer
で検索検索(^_^)
書込番号:9887962
0点

パイ焼きおかしいですね。??
下が6倍なので省電力機能としてはあってます。
書込番号:9888235
0点

どうも、お久しぶりです。
C1Eを無効にしたらすんなり問題は解消されました!
スーパーπの104万桁も21秒で完走しました!
みなさん、ご協力いただきましてありがとうございました!!
書込番号:9911526
0点



OS Win2k sp4
マザー G31−M7 TE
CPU E5200(定格)
メモリー 1G×2
HDD WD3200AAKS SATAU 320GB
WD10EADS SATAU 1TB
電源 500W
この構成で使用しているのですが、どうも1TBのHDDの調子が悪いのか相性なのか
早いときで10分程度から10時間程度で接続が切れてしまいます(USBメモリーを抜いた時と同じメッセージみたいな物が出て)
ファイルサーバーを兼ねているのでつけっぱなしなのですが、こうも接続が切れてしまうと・・・
このような現象になっている方っていますでしょうか?
また対処方法などあるのでしょうか?
HDDの温度は35度で安定しています
マザーは50度、CPUもたしかそれに近い温度だったはずです
1点

質問の答えでなくてゴメン。
Win2000 SP3,4 ってレジストリイジラナイとBigDrive(48bit LBA)に対応できないので、320Gなどにはインストールできないものと思ってました。
先頭 137Gの区画にインストールすると大丈夫なのかしら?
書込番号:9415565
0点

レジストリーをいじれば137GB以上も扱う事が出来ますが
OSをいれるドライブは137GB以下で作った方が良いみたいです
私も60GBと260GBのパーテーションに分けています
やり方はググればすぐに出てきますよ
またOSにSPを結合するソフトもあり、これを使えば簡単に137GB以上のHDDを
扱う事が出来ます
そんな私もこのPCを組むまで137GBの壁があるなんて知りませんでした・・・^^;
書込番号:9415699
0点

あ・・・質問の内容が違いましたね・・・^^;
仮に137GBまでしか認識できなくても
そのまま領域確保してフォーマット、OSインストールしてから
残りをフォーマットすれば問題なく使えますよ
書込番号:9415719
0点

素直にメッセージを受け取ればケーブルかコネクタ
の問題ですね。ケーブルや差し込む位置を変えても
おなじですか?。
書込番号:9415767
0点

はい・・・
最初は接続不良かと思い
色々差し替えてみたのですが・・・
やはり1TBのHDDのみ落ちてしまいます
今は間に合わせで外付け(USB)にして使用していますが
頻度は3日に1回程度にはなるものの、これまた同じように落ちてしまいます
書込番号:9415853
0点

自己解決しました
HDD電源不良が原因でした
ついでに先ほどこのHDDが死亡しました・・・
お騒がせしましてすみませんでした
書込番号:9885708
0点



もちろん、起動しません。
CPU以外の部品の動作は、AMD系のマシンで動作確認済みです。
LGA775のCPUとM/Bはひとつしかありません。
CPUの問題を疑ったほうがよさそうでしょうか?それともM/B?
あるいは両方?
ちなみに、CPUはP4の3.2ghzです。
情報が少なくて申し訳ありませんが、ヒントをいただけませんでしょうか。
0点

tenebre909さん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9408891
1点

とりあえずセオリー通りいくなら段ボールの上で起動確認とかじゃないかなぁ
あとはメモリ交換とか
面倒なら購入店に丸投げが良いんだろうけど。
それと前のPCで動いてたからって言ってもこのPCで動くとは限らない
それがPCの世界
困った話ですけどね
書込番号:9409033
1点

AMDで動いても消費電力の差でPen4じゃ動かないことだってありえる。
もう少し全体の構成を晒してはどうだろう?
AMDのシステムのどこをどう替えたのかとかね。
情報が少なすぎてマトモな答えは無理と思うね。
書込番号:9409217
1点

SL7PW 540J
250W電源
PC6400(?G)x1
FDD
HDD....忘れた?
Case-fan無し
まな板
動作実績あり
250Wは国道沿いのPCショップで引き取ってもらったので跡形無し。
現在は400W(ジャンク500円)または350W予備電源で確認可能。希望あれば追試に応ずる。
>あるいは両方?
システムのバランス。CPU固定とした場合
電源容量(供給側)とメモリ(消費側)
CPUのサポートリスト(BIOSの対応)
CPU+メモリ1枚の最小構成で確認。
書込番号:9409335
1点

F.Y.I
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/solution/folders/print/393.html
けんけんRXの思い込み。
メモリへのパワー不足。おそらく今風の一般的な構成なら2G(DS)X2本。
書込番号:9409357
1点

>cpufanが回転しない
ATX4PINは挿していますよね。いちおう確認まで。
書込番号:9409393
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
念のために現在の構成を書かせてていただきます。
教えていただいたように、まずは最小構成で対応してみます。
<今作成しているINTEL側>
・MBはこちら。
・CPUは、P4 3.2GHz
・ファンは、INTEL純正ほか、3種類で試しましたが回転せず。
(電源投入時、1mmぐらい動きます。回転はせず)
LGA775専用の部品予備がありません。
※このシステムの部品を流用してINTELのマシンを作っています。
<AMD側>
・MBはJETWAY HA06。
・CPUは、ATHLON64X2 2400BE BOX。
・メモリ、サムソンPC6400 1GB CL5X2
CFD販売 エルピーダPC6400 1GB CL5X2
・電源は、AQTIS TURBO GX POWER 550W
・ビデオカードはファンレスのgeforceとradeonがあります。
以上です。更なるアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:9409518
0点

起動プロセスでコケてるって事かな?
配線・部品等の組みつけに不備がないのなら
BRDさんの、最初の組み立て方法のなかの3番の項目ある
CMOSクリアのジャンパーの設定は大丈夫ですか?
書込番号:9409610
1点

>けんけんRXさん
この電源(AP-550GX)は4PINがないので、2PIN+2PINですが。。。つけています。
書込番号:9409618
0点

rsvmilleさん
ジャンパは、デフォルトでは1-2がクローズ。
2-3に移動すればクリアになります。
目視しましたが、1-2ですね。
書込番号:9409655
0点

うーん、電源ファンは回っているのですよね?
CPUを外してじっくり眺めてみて、焦げてたり変色してたり溶けてたりしてませんよね?
CPUの予備がないのですよね、CPUが大丈夫と仮定して
24ピンコネクタと12v4ピンコネクタがしっかり接続されてて、CPUに通電してなさそうだと
マザボが怪しい気がします。
書込番号:9409909
1点

> この電源(AP-550GX)は4PINがないので、2PIN+2PINですが。。。つけています。
これって?・・・なんのコネクタですか?
これが間違ってる気がしますが・・・
書込番号:9410288
1点


すれ主さんのコメントと、けんけんRXを含めた他の価格comら〜の皆さんとで、「心が通じあっていない」点は
(A)マザー(CPU)はとりあえず起動。つまりBIOSは起動するがファンは回らない
(B)BIOSも起動しなければ ファンも回らない
もし(A)ならば、CPUファンの3PINを4PINに変換して、12Vでまわしたらどうでしょう?
書込番号:9410432
1点

>・ファンは、INTEL純正ほか、3種類で試しましたが回転せず。
[誤]CPUファンの3PINを4PINに変換して、
[正]CPUファンの3or4PINをペリフェラル4PIN(12V)に変換して
もし、これでうまくいくようでしたら、マザーのファン出力がおばか(不良)ということになります。
書込番号:9410450
1点

>もちろん、起動しません。
すみません。けんけんRXのおつむが起動していませんでした。ORZ
(B)BIOSも起動しなければ ファンも回らない
ですね。
書込番号:9410457
0点

流れから判断しまして
1に電源2にG31-M7 TEを疑いたいですかね。
というのも、P4の3.2GHzって一口にいってもいくつかバリエーション
があって、しかも古い北森(まぁこれは3.0GHzですから今回のとは違うでしょうけど)
以外は新しくなればなるほど電気食いだった記憶があります。
てなことからマザー上へつなぐCPU供給用補助電源ケーブル(古くは田の字、あとから6ピンとか8ピンとかまで出ましたが)
への電源供給が不足して立ち上がらないんじゃないかと妄想してみたり。
ちょうど鳥坂先輩さんが指摘されてましたね。
書込番号:9410819
1点

けんけんRXさん
>電源には、ドライブ用の4PINとPCIe用の8PIN,6PIN+2PINのみあります。
田の字型の4PINが見当たらないんです。
従って、MB側の田の字の場所に、PCIe用の2pinを2つ挿してみました。
(適当。。。ですね。)
Yone−g@♪さん
>私も、その順番で原因があると思っています。
明日、改めて作業をして見ます。
皆様、私の質問にご回答、アドバイスいただきまして誠にありがとうございます。
書込番号:9413434
0点

私の場合はCPU P4 520 起動できなかったです。電源換えても。
お店の人にG31はP4は対応していないといわれました。
書込番号:9413732
1点

>田の字型の4PINが見当たらないんです。
そ・そりは、なにかの間違いだ〜!けんけんRXも、これもってますよ〜。
ちゃんと4pin+4pin(8pin分割)ついてまっせ〜!
もし、そうならくれ〜むです!
ショップまたは、社長の中島博和氏に早速連絡です!
1年間新品無料保障です。レシートは補完されていますよね。
>従って、MB側の田の字の場所に、PCIe用の2pinを2つ挿してみました。
(適当。。。ですね。)
これは、『やってはいけない!』−有名なトホホです。うごきませんよ。
書込番号:9414198
1点



Windows/XP にはUSB2.0コントローラーのドライバーはインストール不要じゃないかな
書込番号:9769685
0点

認識していないポートがあるのでしょうか???
ドライバの更新で自動的に割り当てるか、一旦削除して再認識させるか…。
書込番号:9769938
0点

WinXP SP3は USB2.0ドライバは OSが標準で持ってます。だから不要なのです。MB付属のドライバの方がより良いという事は普通はありません。
書込番号:9770693
0点

Jマクラフリンさん こんにちは。
皆さんが仰るようにドライバ自体はOSが持っていると思います。
もしかしてUSB1.1として認識している状態等でしょうか?
一度BIOSの”USB Configuration?”関連を見直されてはどうでしょうか?
書込番号:9770863
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
OS自体で装備しているので、あまり気にすることも無いことが判りました。
ただし、DVD(4.7GB相当)を外付けHDD(7200回転)に転送する際、
1.PCIに取り付けている増設USB2.0(IOデータ製)経由だと約11分
2.背面へ直にだと90分以上120分近く
プリンタ、スキャナ、マウスなどの使用に際し特に不都合は感じませんが、
上記の結果が、どうしても納得いかないので、ドライバを気にしてみたのです。
転送速度のこの大差、これって、普通ですか。
書込番号:9775459
0点



現在メーカー製pc hp a6720jpを使用しておりますが、
不注意で、MBを破損させてしまいました・・・
そこで、汎用のMBに載せ替えようと考えておりますが、
メーカー製pcに汎用MBを載せるにあたって障害となる事はありますでしょうか?
ネジ位置やバックパネル等の不一致については、多分何とかなると思います。
あとは、OSを購入する必要があるのか?
元々ついていたパーツはそのまま使用できるか?
以上の二点が非常に気になるところです・・・
初歩的で申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。
0点

バックパネルはドリル使うしか……
元々インストールされていたOSは使えなくなる(使えてもライセンス違反)ので、新規に購入する必要がある。
書込番号:9665786
0点

元が倒立型マイクロATXみたいだけど、ほんとに
ATX準拠なら、ネジ穴、バックパネルは合うはず。
バックパネルは新マザー添付のものに交換だから、
それがケースにはまるかどうかですね。
OSはライセンス切れになるから買いなおしですね。
書込番号:9665913
0点

ZUULさん曰く、逆立ちタイプなのでちょっち気になり調査いたしました。(・◇・)ゞ
レビューにもカキコしたようにユーザーのけんけんRXでっす。
えっと、説明いたします。この板、ちっちゃくてとてもかわいいので..(なんか人情的にはITXのようにも見える。^o^)相対的にCPUもバックパネルに寄ります。電源が高さ方向から攻めてきますので、図示のような干渉に気をつけてください。例の背の高さがちっちゃくなったリテールのヒートシンク(←なんていうんでしょうか?)ならば図示のとおり基盤実装面から55mm程度です。HPのシャーシの寸法を良く測って、できれば、店頭にて再確認されるといいでしょう。親切な前掛け店員さんなら、箱を開けて測らせてくれます。^o^難波ですとツクモやOne'sだと、開封展示されているので様子がとてもよくわかります。
■以上
書込番号:9670647
0点

みなさん、ご丁寧に有難うございます。
今週末あたり、サイズ測らせてもらいに行ってきたいと思います!!
初めて・・・PCの部品を弄ったりするので非常に不安ですが、
サブでノートもありますので、楽しみながら復旧に励みたいと思います。
以上、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9680439
0点

R93さんご指摘の
>バックパネルはドリル使うしか……
が非常に気になっていました。どうです。ドリル無しでもいけそうですか?
書込番号:9680819
0点

けんけんRXさん ご心配おかけします。
バックパネルですが、私もドリルというのが気になって邪魔なファンを外して観察していたのですが、どうやら爪が立って固定されているようで、本日100円ショップでドライバーセットを購入してきまして爪を折って取り外す事が出来ました!!
私なりに色々調べてみましてOSはDSP版というのがあるようなのでソレを使用しようかと考えています。
そして・・・少し気になるのですが・・・
元々取り付けてあったハードディスクのデータというのは生かせるのでしょうか?
OSをインストールし直す必要があるのであれば、消えちゃう運命なのでしょうか・・・
書込番号:9681541
0点

要らぬ心配だったようで。
データ類は、「修復インストール」でOSをインストールすれば残る。
ただしアプリケーション類は全部入れ直しの必要あり。
書込番号:9682050
0点

R93さん ありがとうございます。
仕事にも使用していたので、データは残るとお聞きしてホッとしました。
ひとまずは今あるケースやドライブ等々、使える物は使う方向で進めたいと思いますが、
干渉等の影響があるようでしたら、ケースは新調しても良いかな・・・
と思い始めてます(笑)
3万7千円で購入したPCのMBを壊しただけで、
MBとOSを新調して、ケースまで必要となると2万〜3万程度の出費になっちゃって(笑)
今すぐにデスクトップPCが無いと駄目!!という訳ではないので、
前から自作とか興味がありましたし、ゆっくり楽しみながら動くようにしたいと思います。
今後とも、宜しくお願いします。
書込番号:9682834
0点

本日、干渉がないか確認しMBを購入してきました。
CPUとメモリを載せ替えて
動作するかチェックしようと電源を接続し
スイッチも接続しようとしたのです
写真のようにケースからのスイッチのコネクタが特殊で接続できません・・・
これはやはりケース購入となってしまうパターンでしょうか?
書込番号:9692204
0点

スイッチだけ売っているので、取り敢えずはそれを使って、ケースの隙間から出しておくのがいいと思います。
http://www.ainex.jp/products/pa-062.htm
もしくはこちらで変換して取り付ける方法ですね。
http://www.ainex.jp/products/ex-001.htm
ただ、3ピンということはLED付きなのかも知れません。
書込番号:9692307
0点

uPD70116さんアドバイスありがとうございます。
なんかこのケースを使用する事に半分意地になってきましたね(笑)
変換して取り付ける事にします、
スイッチのLEDもそうですしHDDのアクセスランプもあるみたいなんですが、
どこがどの機能を果たしているのかゼンゼン分らないので・・・
総当り方式で調べてみたいと思います。
思わなぬ所(CPUクーラーの裏の足)がケースに干渉したり、思ったようにはいきませんが
クーラーも交換しちゃおうかと思ってます、プッシュピンなら平気そうなので。
あとは、仮組みして起動してみたのですが、
やはりMBが替わってしまったので上手くウィンドウズは起動しません
想定通り・・・なのですが・・・
これってどうやって再インストールしたらいいんでしょうか?
書込番号:9693658
0点

OSのCD/DVDから起動し、修復セットアップを行います。
書込番号:9693939
0点

uPD70116さん
そうしたいところなんですが、
MBが替わったからでしょうか、OSが正常に起動せず
「修復中」みたいな画面がでたまま何度も再起動を繰り返して
まったく正常に起動しなくて困ってます。
書込番号:9694224
0点

OSよりアプリのソースがあるかどうかが問題だけど、
この際、クリーンインストールが無難です。
システムの土台のマザー壊したんだから、ケースだけ
流用して1台組むというのが実態。
書込番号:9694255
0点

>前から自作とか興味がありましたし、ゆっくり楽しみながら動くようにしたいと思います。
...といっておきながら( ´,_ゝ`)プッ。
>なんかこのケースを使用する事に半分意地になってきましたね(笑)
その気持ちは良くわかります。新しいおもちゃは夢中になっちゃうんですよね。^o^
>思わなぬ所(CPUクーラーの裏の足)がケースに干渉したり
...うぬぬ。そうきましたかっ!というのは、プッシュピンの裏を計ればいいのね。
....ちょっち待ってね♪
(リテールのクーラでしたら)
プッシュピンは基板裏面から3.5m〜4m位はみ出ます。
書込番号:9694263
0点

Press any to boot from CD...の表示が出ていますか?
出ていなければ、HDDが起動デバイスになっています。
出ているのなら、この時点でキーを押せばセットアップが起動します。
キーを押しても反応がないのなら、キーボードの故障、USBキーボードならLegacy Supportの有効化で対処してください。
CDドライブの優先順位が低くありませんか?
一時的に起動デバイスを選択する機能もある筈なので、それで選択する方法もあります。
書込番号:9694889
0点

けんけんRXさん
わざわざ有難うございます!!
元々ついていたCPUクーラーが裏側にパネルをつけてネジ固定のタイプで、
その裏のパネルがMBの嵩上げ用の出っ張りに干渉しちゃってます(笑)
なので、プッシュピン式でそれくらいしか出ていなければきっと問題ないと思います。
uPD70116さん
そういう表示は出ていないですね
何となくHDDとDVDドライブの順位的な事かな・・・と創造はしてたのですが、
色々調べてBIOSで設定を変更する必要がある?ような感じなのですが、
お恥ずかしい話・・・どうやってあのBIOSの画面を出していいか分らず
オロオロ検索しまくってます(汗)
書込番号:9695221
0点

すみません お騒がせしました。
BIOSTARのHPに英語ですが説明書がありました!
現在OSインストール中です。
価格が安いので何ともアレですが(笑)
英語でも取り扱い説明書は欲しいですね・・・
初心者には取説は生命線ですから(汗)
書込番号:9695356
0点

uPD70116さんに教えていただいた変換するケーブルを購入してきまして、
スイッチ類を探っております、
現在、電源ONOFFのみ判別がついたのですが、
どうも、スイッチをON→起動→シャットダウン→勝手に再起動しちゃいます、
何回やっても同じ現象が起きるので、どうやって電源落としていいか分らなくて困っています。
何が原因なのでしょうか?
困っちゃってます・・・
書込番号:9697106
0点

>スイッチをON→起動→シャットダウン→勝手に再起動しちゃいます、
このシャットダウンはOSからですか?
書込番号:9697162
0点



先日本マザーを購入しE7200で組みました
特にトラブルもなく動いたのですが、ひとつだけ問題が発覚!
「休止状態」にすると電源が落ちた直後に再起動してしまうのです
ひとつ心当たりがあるとすれば"n-lite"を使ってOSインストールをしたことですが、何か情報をお持ちの方いらっしゃったらよろしくお願いします
1点

自己レスです
Suspend mode が"S1"だったのを"S3"にしたら取り敢えず再起動はなくなりました
書込番号:9556707
1点

どうもLAN臭い(ケーブルを外すと発生しない)ので、デハイスマネージャー→Ethernet→「電源の管理」のチェックを外すことで解決できました。
当面WOLを使う予定はないのでこれで良しとします
自己レスで失礼いたしました!
書込番号:9558537
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





