
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年9月2日 03:34 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月22日 15:58 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月20日 05:07 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年7月19日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月20日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ぽこたぺんさん こんばんは。 実装されてないようです。
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/content.php?S_ID=363
書込番号:10078338
0点

ぽこたぺんさんこんばんわ
SFDIF端子付きのマザーボードで似た価格帯の製品でしたら、こちらなどいかがでしょうか?
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G31M3-F_V2.html
書込番号:10078475
0点

>BRDさん
>あもさん
お返事ありがとうございました(^^)
おススメしていただいたマザーボードで試してみます!
書込番号:10086217
0点



マザーはこれです。
CPU:DUAL-CORE E6300
elixir 1G×2
pci expressにGEFORCE 8400 GS
OS:XP HOME SP2
電源:UN-450A9
現在非常に安定してます。
OC等していません。
地デジ化を考えてます。
いいカード、お勧めのカードがありましたら
是非ご提案お願いします。
モニターはNEC純正の17ワイドです液晶です。
現在他の家からの投稿ですので型式が解りません。
皆さんのお力をお願い致します。
当方にも候補はあるのですが映るかどうかで悩んでます。
宜しくお願いします。
0点

映るかどうかはわからない、といった答えになるかと。
詳しい型番が不明だとね。
SD画質のアナログ接続はいけるのかな?
書込番号:10008375
0点

NECが「NECディスプレイソリューションズ」ならHDCPには対応してなさそうです。
NECディスプレイソリューションズより LCD174WXM
http://www.nec-display.com/jp/display/business_standard/lcd174wxm/spec.html
NECのPCに付属してくるものや三菱との合弁時代の製品だと種類があるのでやはり
型番が分からないと…
地デジのカードを製造しているメーカからツールを落としてチェックするか、
Geforce系のグラフィックカードを増設していれば、nVidiaの設定画面でチェック
できると思います。
書込番号:10008472
0点

昔の接続ではアナログ放送は映っていました。
また、予約とかもできてリモコンもありました。
先輩の進めでこのマザーを買いあれこれ説明してもらいながら
この構成になってます。
当方はPCにあまり詳しくありません。
申し訳ないです。
非常に安く出来て安定してる?
これは、実感ですが安心出来てます。
遊べるよって言われますが、意味が未だに解りません。
このままで非常にいい感じですので、このままの状況で、
地デジが見れたらと思い投稿しました。
当方もこの金額でパソコンが出来たと思い嬉しく思ってます。
家に帰ってモニターの型番を入れます。
本当に申し訳ありません。
初心者が質問するとこでは無いと思いますが、
初めての自作って言うか作ってもらった機械です。
前の型の番号は今でも解るので書きます。
PC-VL570BD1Wです。
初めて親に買って貰ったので覚えてます。
本当に申し訳ありません。
書込番号:10008483
0点

>遊べるよって言われますが、意味が未だに解りません。
かる〜いオーバークロックができるということですよ。^o^
書込番号:10008692
1点

>PC-VL570BD1Wです。
付属ディスプレイは、F17R31のようですね。
HDCPは非対応かと思われます。
ですので、地デジを見るのであればディスプレイの買い換えも必要です。
>CPU:DUAL-CORE E6300
PentiumDualCoreE6300ですよね?Core2DuoE6300とは違います?
>このマザーで地デジみれるでしょうか?
マザボで地デジ見れるかは、わかりませんy
CPUやグラボやディスプレイの方が大きく関係するかと。
選んだ地デジチューナが、マザボに接続端子があればそれで、マザボとチューナの関係は終わりです。
あとは、処理能力が十分あり、HDCP対応だとかが必要になります。
>初めての自作って言うか作ってもらった機械です。
組んだ方に相談してみてはいかがです?
予算書いておいた方が良いですy
ご自宅は、地デジの電波受信できるようにはなってるんですよね?
アンテナとか、対応済みかと。
書込番号:10008830
0点

こんばんは、広島の大仏さん
ハイビジョン画質にこだわらなければそのままでも地デジの視聴は可能です。
ハイビジョン画質での視聴の場合はHDCPに対応したグラフィックボード・ディスプレイがデジタル接続されている必要があります。
グラフィックボードを増設するとPCIのみが残るので、PCI接続のチューナーかUSB接続の製品になりますね。
どこの製品にするかは求める機能によって決まってくるでしょう。
書込番号:10009122
0点

やはりモニターが駄目みたいですね。
せっかく映るモニターを買い替えてまでとは
自作機作ってくれた人にも相談しましたが、
モニター買えと言われました。
当方そこまで予算が間に合いませんし、
余裕もありません。
やっぱりTVは皆とみます。
モニターはやっぱり最近のHDMI対応とかの機種になるのですよね。
そこまでは予算的に無理がありますので正月のお年玉にお願いをします。
みなさん、当方みたいな初心者に的確にアドバイス頂きありがとうございます。
ここの人皆親切で嬉しいです。
初めての投稿にこれだけのお返事頂きありがとうございました。
返事を書いてくれた方本当にありがとうございました。
失礼します。
書込番号:10009133
0点

バッファロー製ならアナログ画質での視聴が可能なはず。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.htmlで確認してみては?
書込番号:10009150
0点

すみません。
かきこしてたら
沢山お返事頂き、
どうしていいやら・・・
CPUはDUAL-COREです。
安い8000円位のです。
ここの家はPentiumD915ってましたが
ここよりさくさく動きます。
ここのは何かFANの音か何か解りませんがうるさいPCです。
隣のTVの音がちょっと聞こえずらいです。
皆さん本当にありがとうございました。
昔、大仏って人がここを荒らしてたって
先輩は言ってます。
その人も広島らしいです。
で、僕は広島の大仏で登録しました。
皆さん初心者の僕に的確、迅速なアドバイスを
ありがとうです。
どういいってお礼をしたらいいのか・・・
勉強ですね。
PCは面白い?難しい?そんな事ない?楽勝?
僕には全て当てはまります。
皆さんの返事嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:10009190
0点

このマザーで綺麗に地デジを観れてます。
私のCPUはセレロン・E1400、メモリ4G、OSはXP HOME SP3です。チューナはBUFFALO DT-H50 PCI接続です。モニターは三菱21インチです。録画の設定は最高画質にしていますが、なめらかなハイビジョン画質で観れてます。録画もハイビジョン画質で出来、途中で固まったりはしません。
書込番号:10017465
0点

失礼ですが、モニターは地デジに対応している機器なのでしょうか?
当方のモニターは対応してないらしく、映るらしいですが画像がアナログ並みと
解釈しております。
当方もPCIスロットにカードを挿して観たいのですが皆さんに頂いたレスの中に、
アナログならみれるとおっしゃっていただき、ハイビジョン化を諦めてた所です。
17インチなので、画像がどこまで違うかはわかりませんが、将来のことを考えて
投稿してみました。
書込番号:10018453
0点

>17インチなので、画像がどこまで違うかはわかりませんが
>付属ディスプレイは、F17R31のようですね。
こちらの液晶では、1280*1024ドットが最大解像度となっています。
フルHDですと、1920*1080ドットとなっており。
単純計算しますと、
1280*1024=1310720
1920*1080=2073600となります。
フルHDを1とすれば、お持ちの液晶では0.63倍のサイズでしかありません。
地デジは、1440*1080ドットだったかな。BSデジタルはフルHDだったと思うけど。
書込番号:10019640
0点

皆様、色々と教えていただきありがとうございます。
本日 IIYAMA ProLite E 2407 HDSを購入しました。
バッファロー、I.O DATA 共にメーカーのチェックテストしました。
結果どちらのメーカーもOKでした。
嬉かったです。
今まで17インチでしたのですごく大きく感じますが、
フル解像度で表示でき、嬉しいばかりです。
ここでまたも質問になるのですが、両メーカー
どちらか迷ってます。
裏番組を撮ったりすることはありません。
個人的にどちらのメーカーが良い?使い易い?壊れ難い?
付属ソフトも関係してくると思いますが皆さんの意見を
頂けたら嬉しいです。
初心者ですみません。
宜しくお願いします。
書込番号:10034103
0点



すべてのUSB機器をつないでみても、さらに高速で実行できますとでてしまいます。
USBのドライバをみると、このコンピューターにインストールされている高速USBデバイスコントローラーはありませんとでます・・・・
ちなみにUSB Universal Host Controller とでて1.1です。
OSはwindows7 RCを使っています。
最近win7rcを使っている方が多いですが1.1になるという症状は見たことありません
よろしくお願いします、
0点



BIOSまでは画面にでるんですが、BIOSの設定もあまりよくわからないです。BIOS設定画面でPerfomanceにWARNING:Please Clear CMOS if system no display after over overclockingとでてWARINGが点灯してます。関係があるのかはわかりませんが・・BOOTで1ST BOOT DEVISにCDドライブになるように設定はしました。BIOSを初期設定にもどすため、電源のコンセントをぬいて、初期化のピンをショートさせて電池も抜いても日時は初期化されてるのですが改善はできてません。わかる方がいればお返事お願いします。
0点

WARNING:Please Clear CMOS if system no display after over overclocking
もしオーバークロックしてディスプレイ出力が出なくなったらCMOSをクリアしなさい。と書かれているだけで、OSがインストールできないのとは関係ないと思います。
OSのインストールディスクを光学ドライブに入れていて、BIOSの起動順序は光学ドライブが最上位になっていますね。
なっているのであれば、普通はprease press anykeyなどの表示が出た時にキーボードのキーを何でもいいから押せばOSのインストールがスタートするはずです。
うまくいかないようであれば、PCの構成やインストールしようとしているOSなどの具体的な情報を書いてください。
書込番号:9876046
0点

REBOOT and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a keyとでていますが、キーボード何回押してもこれのくりかえしです。OSはビスタのホームプレミアムです。あと電源落としたときにビデオインプット1D−sub no シグナルと画面に出ます
書込番号:9876168
0点

>REBOOT and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key
「起動できるメディアを入れて起動デバイスを選んでからキーを押して再起動してください」
という意味です。
OSディスクを認識していないので、繰り返しになるだけでしょうね。
>ビデオインプット1D−sub no シグナルと画面に出ます
PCから信号が来なくなったので「信号が来てないよ」とディスプレイが表示しているのです。
なので不具合とは何の関係もありません。
パソコンの構成を具体的に書いてください。
書込番号:9876234
0点

カッパ巻さんなんどもすいません。
CPU Pentium(R)Processor E5400 新品です
・M/B BIOSTAR G31-M7 TE
・Memory ノーブランド DDR2 M2U800 1GB×1
・HDD Western Digital WD3200
・DVD 10年くらい前のPCから抜き取ったコンボドライブ
よろしくお願いします
書込番号:9876309
0点

>DVD 10年くらい前のPCから抜き取ったコンボドライブ
これはまた、ずいぶんと年季の入ったドライブですね。
他のパソコンに付けて、ディスクが正常に認識できるか、ブートドライブとして動作するか確認してください。
書込番号:9876413
0点

あと、BIOS上でそのドライブは認識されていますか?
書込番号:9876415
0点

ドライブはBOOTで1st boot device で (CD/DVD:3M-LG CD-RW)となってます。
もう1台のPCのドライブをつけて起動させて見ます
書込番号:9876717
0点

原因の切り分けは、自作する上で基本中の基本です。
こういった質問を重ねないように頑張ってください。
書込番号:9878534
1点



メーカー製PCのMBを壊してしまい、
本製品に載せ替えたのですが。。。
以前と比較してCPUファンが凄い煩いです、
気のせいかな・・・と思っていたのですがどうやらそうでもなさそうです。
何か回転数を設定する方法とかがあるのでしょうか?
0点

montonさん、こんにちは。
下記のソフトでファン回転数を調節出来るかもしれません。
「SpeedFan」
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
書込番号:9718106
0点

なお、その前にBIOSでのファン回転数の設定を確認されてみてはどうでしょうか。
書込番号:9718119
0点

ありがとうございます!!
BIOSでファンの設定項目っぽいところがあったので
設定したら少し静かになりました。
書込番号:9727834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





