


このボードに、C2D E8500でOCしたところPCI-Eクロックを手動で100に設定すると安定しなかったので、徐々に上げて行き、400MHz@3.8GのところでPCI-E 117or118で正常起動できるのですが、LANが認識しません。正確には、一度BIOSで無効にしてBOOTしてPOSTしたあと再び有効にしないと認識されないという状態です。
さらに、118以上にすると今度はメインのOSを入れているSATA3番の2.5インチHDDが認識しなくなり別のディスクのOSが起動してしまいます。
よって3.8G以上は無理と判断しました。
Vcore電圧は定格で、5%UPでも状況変わらなかったので意味無しと考えました。
同じ症状になられた方っておられるのでしょうか?
また、原因に心当たりのおありの方どうぞご連絡ください。
書込番号:10458883
0点

定格では安定動作しているんだから何の問題もない。
ていうか、諭吉さん一枚で二枚買えるような現行製品最下位のG31オンボードマザーで、そこまでOCできるなら、十分でしょう。
雑誌の記事に使われるようなマザーには、動作を安定させるために何倍ものコストがかかっています。
そのコストをケチっていながら上位製品並みのOC性能など得られる訳がありません。
書込番号:10459020
1点

Realtek RTL8102EL - 10/100 Controller
蟹チップなんですね。OCが原因でしょう、このあたりが限界みたいですね。
書込番号:10459425
0点

蟹チップの限界なのですかね・・・
友人のG31のGIGABYTE製のものでは同コアのE3200を4G以上にOCできたということなので諭吉さん2枚で買えるマザーだからといってOC耐性が低くなるものなのか疑問に思うわけなのです。
このマザーの耐性とか構成部品が同系統のG31の製品より格段に品質面で劣るということなのか、単に自分のだけはずれを引いたのかそれ以外に設定ミスがあるのか現状わからない状態です。
書込番号:10514113
0点

たまたまあなたのご友人が当たりのマザーを持っていたからといって、自分の手持ちの製品がそれと同レベルにあるなんて保障はどこにもありません。
もっともE3200とE8500を同列に並べている時点で問題外ですが。
製造時期の新しい下位機種のほうがマージンをとりやすいのは当たり前。
それ以前に、最初に自分で
>PCI-Eクロックを手動で100に設定すると安定しなかったので
と書いている時点で、たいした性能が出ないことくらい見切れるでしょう。
そもそもPCI-E接続されているLANチップ等の周辺機器は、ベースクロックがあがったところで何のメリットもありませんから、ここのクロックは固定で使うのが当たり前。
そうでなくともビデオ機能内蔵でチップセットにかかる負荷が大きい、しかもローエンドの製品が、そこまでのOCで安定動作すること自体、十分以上のマージンを持っているといえます。
書込番号:10523867
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





