
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年5月17日 17:10 |
![]() |
2 | 17 | 2009年5月9日 12:58 |
![]() |
1 | 6 | 2009年7月21日 11:01 |
![]() |
27 | 46 | 2009年6月29日 13:17 |
![]() |
5 | 7 | 2009年5月13日 13:23 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月13日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日本マザーを購入しE7200で組みました
特にトラブルもなく動いたのですが、ひとつだけ問題が発覚!
「休止状態」にすると電源が落ちた直後に再起動してしまうのです
ひとつ心当たりがあるとすれば"n-lite"を使ってOSインストールをしたことですが、何か情報をお持ちの方いらっしゃったらよろしくお願いします
1点

自己レスです
Suspend mode が"S1"だったのを"S3"にしたら取り敢えず再起動はなくなりました
書込番号:9556707
1点

どうもLAN臭い(ケーブルを外すと発生しない)ので、デハイスマネージャー→Ethernet→「電源の管理」のチェックを外すことで解決できました。
当面WOLを使う予定はないのでこれで良しとします
自己レスで失礼いたしました!
書込番号:9558537
1点



一通りのパーツをインストールし,配線作業も完了して,電源を投入してもBIOS画面が出てこなくて,2〜3分すると勝手に電源が落ちてしまいます。
これを解決する方法を教えていただきたいです。
CPUはPentiam-Dです。
もちろん電源投入時は全てのファンは動いています。
ディスプレイは液晶22インチワイドです。
0点

そういった症状は、接触不良など配線ミスによるものが多いです。パーツが故障している場合もありますが。
初自作ですか?それなら、案外勘違いによってコネクタを取り付けていないなど考えられるので、できればM/Bの画像をアップしてください。
書込番号:9508354
0点

>CPUはPentiam-Dです。
このCPUの情報を確認してください。TDPが95Wを越えているCPUを使用されてませんか?
BIOSTARのHPのCPUサポートのところに下記の一文があります。
Maximum CPU TDP (Thermal Design Power) : 95Watt
BIOSTAR HP
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=363
書込番号:9508515
1点

連投失礼します。
Pentium-D 840/830は、TDP130Wで設計されているはずなので、その場合は使用できない可能性があります。
書込番号:9508612
0点

法月○さん,お返事ありがとうございます。
現在PCが起動できない状態にあるので画像のUPができません。
PCは3年程前にパソコン工房にて購入した物で,先日マザーボードが原因で電源が入らない状態に陥りましたので,今回このマザーボードを購入して装着いたしました。
一応説明書通りに配線も接続し,先ほども再度確認いたしましたが相変わらずの症状です。
いったい何なんでしょうねぇ。
書込番号:9508645
0点

中原統一さん,お返事ありがとうございます。
ただいまCPUの箱を探してきたのですが,消費電力は書いてありませんでした。
型式はPentium-D 820です。
現在携帯電話での投稿とネット環境ですので,情報収集の量が限られていますので,消費電力を見つける事ができませんでした。
書込番号:9508691
0点

ラリーアートRさん Pentium D820 は、TDP95WのCPUなので、大丈夫です。
私のレスは、的外れでしたので除外してください。
これももしかしたらですが、CPUクーラーがうまく接触してなくてうまく放熱できなくて、CPU保護が働いて電源が落ちているかもしれません。
CPUクーラーの取り付けを確認してください。
私が思いつくのは、以上です。
書込番号:9508747
0点

中原統一さん,お返事ありがとうございます。
CPUグリスを再度塗ってチャレンジしてみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9508805
0点

PS/2(マウスやキーボード繋げる)コネクタ直下にある
田コネクタの電源ケーブルを刺し忘れていませんか?
ざっと書き込み見るに、マザーボードの故障というより
電源ユニットがヘタってるような気もしますが。。。
書込番号:9508863
0点

nekotoraさん,お返事ありがとうございます。
田コネクター電源ケーブルはATX4PINケーブルですよね?
これはバッチリ繋がっています。
ちなみにマザーボードが故障したのは以前に使っていたマザーボードで,ECSのP4M900T-Mです。
パソコン使用中に突然電源が落ちて,それ以降電源が入らなくなり,いや,スイッチを押すと一瞬HDDのパイロットランプが光ってCPUファンも1mmぐらい動くだけの状態でした。
私も最初は電源ユニットの故障を疑ったので,余っていた電源ユニットを接続したのですが同じ症状だった為,店パソコンに本体ごと持って行ったら原因はマザーボードとの事だった為,今日G31-M7 TEを買ってきて組み込んでみたのですが,このような状態なわけであります。
書込番号:9508982
0点

困ったときの神頼みで、CMOSクリアでしょうか。
完全に電源落としてマザーボードのボタン電池しばらく外されてみては。
書込番号:9509189
1点

電源を投入したとき、ピッという音はしたのでしょうか?BIOSの警告音はなりませんでしたか。FANが廻るのでフロントパネルコネクターは大丈夫のようですが。
何の音もしないときにはメモリー(取付不良、メモリー自体)や電源系の場合が多いので。
オンボード機能だけで使っていると仮定してですが。
(ケースのどこかとマザーのショートなども一応確認してみてください)
BIOS警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
(参考)AOPEN起動しないとき
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html#process2
書込番号:9509224
0点

G31-M7 TEのCPU supportリストにPentium D820が載ってない
ってのが気になってはいるのですが。。。(他のは載ってるのに)
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=363
電源も複数台試されているようですし、最小構成で組むのも多分
やっているでしょうから、代理店のサポートに問い合わせして、
NG回答ならPentium D820対応マザーに買い換えるしかないかと。
G31系でPentium D対応を明確にしているトコが少ないので、
945G辺りのチップセットのがよいかな。。。
書込番号:9509339
0点

>G31-M7 TEのCPU supportリストにPentium D820が載ってない
見落としてました。TDPしか思い浮かびませんでした。
でも、この場合はMBを交換するより、Pentium Dual-Core E5200辺りを買った方が良いのかも・・・。
書込番号:9510121
0点

G31-M7 TEとD820(またはD830)の組み合わせは、なぜか結構オークションなどに出ていますので動かないことはないと思いますが。(この掲示板、オークションのリンクは拒否されてしまうのでリンクを貼れませんので検索してください)
どのメーカーでも、サポートリストに全てのCPUは載っていないのが普通ですので。
書込番号:9510305
0点

皆さん,いろいろなアドバイスありがとうございます。
今晩帰ってから再度トライしてみます。
いろいろ試してみてもダメでしたら,また店に持って行ってみますね。
書込番号:9512290
0点

すれ主さんこんばんわ。ユーザーです。
http://review.kakaku.com/review/05402813545/
お店は検証につきあってくれそうなので
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=363
をプリントアウトして、検証NGだったら、(お礼にというか、その場で)CPU購入した方が話がはやいですね。
書込番号:9514977
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
メモリーを二本挿していたのですが、一本外すと画面が出てきました。
ありがとうございます。
これからBIOS設定してみます。
書込番号:9516804
0点



OS Win2k sp4
マザー G31−M7 TE
CPU E5200(定格)
メモリー 1G×2
HDD WD3200AAKS SATAU 320GB
WD10EADS SATAU 1TB
電源 500W
この構成で使用しているのですが、どうも1TBのHDDの調子が悪いのか相性なのか
早いときで10分程度から10時間程度で接続が切れてしまいます(USBメモリーを抜いた時と同じメッセージみたいな物が出て)
ファイルサーバーを兼ねているのでつけっぱなしなのですが、こうも接続が切れてしまうと・・・
このような現象になっている方っていますでしょうか?
また対処方法などあるのでしょうか?
HDDの温度は35度で安定しています
マザーは50度、CPUもたしかそれに近い温度だったはずです
1点

質問の答えでなくてゴメン。
Win2000 SP3,4 ってレジストリイジラナイとBigDrive(48bit LBA)に対応できないので、320Gなどにはインストールできないものと思ってました。
先頭 137Gの区画にインストールすると大丈夫なのかしら?
書込番号:9415565
0点

レジストリーをいじれば137GB以上も扱う事が出来ますが
OSをいれるドライブは137GB以下で作った方が良いみたいです
私も60GBと260GBのパーテーションに分けています
やり方はググればすぐに出てきますよ
またOSにSPを結合するソフトもあり、これを使えば簡単に137GB以上のHDDを
扱う事が出来ます
そんな私もこのPCを組むまで137GBの壁があるなんて知りませんでした・・・^^;
書込番号:9415699
0点

あ・・・質問の内容が違いましたね・・・^^;
仮に137GBまでしか認識できなくても
そのまま領域確保してフォーマット、OSインストールしてから
残りをフォーマットすれば問題なく使えますよ
書込番号:9415719
0点

素直にメッセージを受け取ればケーブルかコネクタ
の問題ですね。ケーブルや差し込む位置を変えても
おなじですか?。
書込番号:9415767
0点

はい・・・
最初は接続不良かと思い
色々差し替えてみたのですが・・・
やはり1TBのHDDのみ落ちてしまいます
今は間に合わせで外付け(USB)にして使用していますが
頻度は3日に1回程度にはなるものの、これまた同じように落ちてしまいます
書込番号:9415853
0点

自己解決しました
HDD電源不良が原因でした
ついでに先ほどこのHDDが死亡しました・・・
お騒がせしましてすみませんでした
書込番号:9885708
0点



もちろん、起動しません。
CPU以外の部品の動作は、AMD系のマシンで動作確認済みです。
LGA775のCPUとM/Bはひとつしかありません。
CPUの問題を疑ったほうがよさそうでしょうか?それともM/B?
あるいは両方?
ちなみに、CPUはP4の3.2ghzです。
情報が少なくて申し訳ありませんが、ヒントをいただけませんでしょうか。
0点

tenebre909さん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9408891
1点

とりあえずセオリー通りいくなら段ボールの上で起動確認とかじゃないかなぁ
あとはメモリ交換とか
面倒なら購入店に丸投げが良いんだろうけど。
それと前のPCで動いてたからって言ってもこのPCで動くとは限らない
それがPCの世界
困った話ですけどね
書込番号:9409033
1点

AMDで動いても消費電力の差でPen4じゃ動かないことだってありえる。
もう少し全体の構成を晒してはどうだろう?
AMDのシステムのどこをどう替えたのかとかね。
情報が少なすぎてマトモな答えは無理と思うね。
書込番号:9409217
1点

SL7PW 540J
250W電源
PC6400(?G)x1
FDD
HDD....忘れた?
Case-fan無し
まな板
動作実績あり
250Wは国道沿いのPCショップで引き取ってもらったので跡形無し。
現在は400W(ジャンク500円)または350W予備電源で確認可能。希望あれば追試に応ずる。
>あるいは両方?
システムのバランス。CPU固定とした場合
電源容量(供給側)とメモリ(消費側)
CPUのサポートリスト(BIOSの対応)
CPU+メモリ1枚の最小構成で確認。
書込番号:9409335
1点

F.Y.I
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/solution/folders/print/393.html
けんけんRXの思い込み。
メモリへのパワー不足。おそらく今風の一般的な構成なら2G(DS)X2本。
書込番号:9409357
1点

>cpufanが回転しない
ATX4PINは挿していますよね。いちおう確認まで。
書込番号:9409393
1点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
念のために現在の構成を書かせてていただきます。
教えていただいたように、まずは最小構成で対応してみます。
<今作成しているINTEL側>
・MBはこちら。
・CPUは、P4 3.2GHz
・ファンは、INTEL純正ほか、3種類で試しましたが回転せず。
(電源投入時、1mmぐらい動きます。回転はせず)
LGA775専用の部品予備がありません。
※このシステムの部品を流用してINTELのマシンを作っています。
<AMD側>
・MBはJETWAY HA06。
・CPUは、ATHLON64X2 2400BE BOX。
・メモリ、サムソンPC6400 1GB CL5X2
CFD販売 エルピーダPC6400 1GB CL5X2
・電源は、AQTIS TURBO GX POWER 550W
・ビデオカードはファンレスのgeforceとradeonがあります。
以上です。更なるアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:9409518
0点

起動プロセスでコケてるって事かな?
配線・部品等の組みつけに不備がないのなら
BRDさんの、最初の組み立て方法のなかの3番の項目ある
CMOSクリアのジャンパーの設定は大丈夫ですか?
書込番号:9409610
1点

>けんけんRXさん
この電源(AP-550GX)は4PINがないので、2PIN+2PINですが。。。つけています。
書込番号:9409618
0点

rsvmilleさん
ジャンパは、デフォルトでは1-2がクローズ。
2-3に移動すればクリアになります。
目視しましたが、1-2ですね。
書込番号:9409655
0点

うーん、電源ファンは回っているのですよね?
CPUを外してじっくり眺めてみて、焦げてたり変色してたり溶けてたりしてませんよね?
CPUの予備がないのですよね、CPUが大丈夫と仮定して
24ピンコネクタと12v4ピンコネクタがしっかり接続されてて、CPUに通電してなさそうだと
マザボが怪しい気がします。
書込番号:9409909
1点

> この電源(AP-550GX)は4PINがないので、2PIN+2PINですが。。。つけています。
これって?・・・なんのコネクタですか?
これが間違ってる気がしますが・・・
書込番号:9410288
1点


すれ主さんのコメントと、けんけんRXを含めた他の価格comら〜の皆さんとで、「心が通じあっていない」点は
(A)マザー(CPU)はとりあえず起動。つまりBIOSは起動するがファンは回らない
(B)BIOSも起動しなければ ファンも回らない
もし(A)ならば、CPUファンの3PINを4PINに変換して、12Vでまわしたらどうでしょう?
書込番号:9410432
1点

>・ファンは、INTEL純正ほか、3種類で試しましたが回転せず。
[誤]CPUファンの3PINを4PINに変換して、
[正]CPUファンの3or4PINをペリフェラル4PIN(12V)に変換して
もし、これでうまくいくようでしたら、マザーのファン出力がおばか(不良)ということになります。
書込番号:9410450
1点

>もちろん、起動しません。
すみません。けんけんRXのおつむが起動していませんでした。ORZ
(B)BIOSも起動しなければ ファンも回らない
ですね。
書込番号:9410457
0点

流れから判断しまして
1に電源2にG31-M7 TEを疑いたいですかね。
というのも、P4の3.2GHzって一口にいってもいくつかバリエーション
があって、しかも古い北森(まぁこれは3.0GHzですから今回のとは違うでしょうけど)
以外は新しくなればなるほど電気食いだった記憶があります。
てなことからマザー上へつなぐCPU供給用補助電源ケーブル(古くは田の字、あとから6ピンとか8ピンとかまで出ましたが)
への電源供給が不足して立ち上がらないんじゃないかと妄想してみたり。
ちょうど鳥坂先輩さんが指摘されてましたね。
書込番号:9410819
1点

けんけんRXさん
>電源には、ドライブ用の4PINとPCIe用の8PIN,6PIN+2PINのみあります。
田の字型の4PINが見当たらないんです。
従って、MB側の田の字の場所に、PCIe用の2pinを2つ挿してみました。
(適当。。。ですね。)
Yone−g@♪さん
>私も、その順番で原因があると思っています。
明日、改めて作業をして見ます。
皆様、私の質問にご回答、アドバイスいただきまして誠にありがとうございます。
書込番号:9413434
0点

私の場合はCPU P4 520 起動できなかったです。電源換えても。
お店の人にG31はP4は対応していないといわれました。
書込番号:9413732
1点

>田の字型の4PINが見当たらないんです。
そ・そりは、なにかの間違いだ〜!けんけんRXも、これもってますよ〜。
ちゃんと4pin+4pin(8pin分割)ついてまっせ〜!
もし、そうならくれ〜むです!
ショップまたは、社長の中島博和氏に早速連絡です!
1年間新品無料保障です。レシートは補完されていますよね。
>従って、MB側の田の字の場所に、PCIe用の2pinを2つ挿してみました。
(適当。。。ですね。)
これは、『やってはいけない!』−有名なトホホです。うごきませんよ。
書込番号:9414198
1点



このマザーボードを使用しておりますが、
安価なマザーボードの中にはCPUのオーバークロックができないものもあるそうで、
何方か成功例を教えてください。
後発で、G31-M7 OCというオーバークロックを前提にしている機種もあるため、
半ばあきらめております。
ちなみに、BIOSTARのソフトWarpSpeederからは設定できませんでした。
0点

持ってませんが、
ちゃいおっちゃーんさん 2008年11月9日 03:07 [167557]
のレビューはありますね。
書込番号:9381359
1点

こんばんは、 Jマクラフリンさん
既に使用しているのなら、BIOSの設定項目を見れば分かるのでは?
書込番号:9381424
1点

IG31C-M7S_BIOS_080425というBIOSのマニュアルを見てみました。
6 Performance Menuを見ると、CPU Frequency SettingやDRAM Frequencyが設定できるので、できるかも知れません。
使用中のCPUやメモリが不明ですから無責任なレスですが・・・。
使用しているメモリの仕様に合わせて、DRAM Frequencyを設定し、少しずつCPUへ供給するクロックを上げてみれば良いかと思います。
このMBを使用してないので不明ですが、その場合にメモリのクロックが上昇する可能性があります。その時は、DRAM FrequencyをDDR2 533Mhzに設定してやれば少しはメモリに余裕ができるかも知れません。
全て仮定のお話です。実際に試してみればお判りになるでしょうね。
余り期待しないで、CPU Frequency Settingの値をデフォルトの333Mhzから上げてみてはどうですか?
上げるのは、少しだけですよ。
書込番号:9381498
1点

Celeron 430で組みました。
FSB 200→266で特に問題も無く稼動してます。
メモリのOC耐性がよければ、333も行けるようです。
あきらめるような事は何もないと思います。
書込番号:9383175
1点

皆さまの、温かいアドバイスにより、無事設定ができました。
C2D E8200(2.66)をE8500と同じ3.16で稼働中です。
CPUの温度は45度位でほぼ安定しております
使用メモリは、DDR2/2G×2/6400/800をAUTOから
DDR2-700を選択し、設定しましたが、CPU-Zによると
Maxが400のようなので、下げて500を選択した方が良いのでしょうか。
書込番号:9387917
0点

>Maxが400のようなので、下げて500を選択した方が良いのでしょうか。
問題ないと思います。CPU-Zの400というのはメモリに供給されるクロックなので、この場合は、メモリはDDR2-800として動作しています。
DDR2-700を選択されているのなら、供給クロックは350MHzのはずです。
どうやら、このMBはCPUとメモリに供給するクロックを個別に設定できるようですね。
メモリをDDR2-800を選択されても大丈夫な気がします。
CPU-ZのMemoryタブで、DRAM Frequencyが確認できますので、そこが400MHZになるように設定してやれば、メモリの性能を無駄にしなくて済みますよ。
書込番号:9388008
1点

とりあえずE5200でFSB 200→300、他いくつか変更して
現在3.7Ghz、42度前後で安定動作してます
書込番号:9536850
0点



よろしくお願いします
起動直後のBiosの表示温度が 室温20℃でCPU温度が5〜6℃です。
普通に稼働していても 室温26℃で10℃ぐらいです。
稼働中はSpeedFanでの表示です
CPU_FANで温度は変わりますが
起動直後の温度は 室温に近いのでは?
Biosの温度表示ですが、設定設定は関係有りますか?
温度センサーの故障でしょうか?
Biosですが G31CM305 最新に変更しました。
何かご存じでしたら教えて頂けませんか
もう一つお願いします。
WindowsでのBiosUPは ラストバージョンになり上書きが出来ません
ファイル指定しても エラーで出来ません
DOSで出来るプログラムを教えてください
0点

sarutokaniさん こんばんは。 表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:9371208
0点

すみませんでした
Biosの上書きの件はファイルの破損のようでした
もう一度ダウンロードし 試したら上書き出来ました
温度表示の件 よろしくお願いします。
書込番号:9371219
0点

CPUの温度聞いてるのにCPU何使ってるか書かないのは???なんですが・・・。
室温より低いのは明らかにおかしいですね。実際に温度計で測ってみて問題なければそのまま無視してもいいかと。
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02.html
書込番号:9371291
0点

失礼しました。
返信 有難う御座います。
CPU P4(650)3.4Ghz
クラー Scythe Freezer 7 Pro です。
動作的には 今の所、問題ないように思えます。
クラーをPWM対応にしたので温度を見たところ、
低いので 色々なソフト確認したところ 同じ様な表示でした
今でも温度は 10℃表示です。
温度センサーの故障か 自分のミスなのか
確認したいため よろしくお願いします
書込番号:9371403
0点

REDさん・がじょさん
有難うございました。
HPの方参考にさせていただきました。
表示は??ですがFANコントロールは出来ましたし
他に不具合もなさそうなので FANコントロール無しで
このまま使うことにしました。
書込番号:9389452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





