
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年11月17日 19:26 |
![]() |
2 | 8 | 2009年11月13日 19:11 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月9日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月16日 08:01 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月15日 21:36 |
![]() |
2 | 18 | 2009年10月12日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


組み立ててすぐ起動してみたのですが、Initializing USB Controllers .. Done.
というところで止まるのです。問題はここからなんですけどキーボードとか全然認識しなくて
BIOS設定に入れないのも問題ですね。
どうすれば、いいのでしょうか?CPUはE5200使ってますがもし、BIOSアップデートするべきなんでしょうか?
BIOS Dateは 05/19/08と書いております。
0点

USBのキーボードじゃなく
トラブル時用に
PS/2のキーボードで接続したほうがいいかと
書込番号:10472871
0点

Initializing USB Controllersの後、メモリチェックまでは行っているようですね。
その後、ストレージ機器の検出→認識に移ります。
ストレージ機器、HDD、光学ドライブ、繋いでいるのならメモリカードリーダーも外して起動してみてください。
それでそれ以降まで進むのなら、外した機器のいずれかが原因となっています。
書込番号:10472925
0点

色々試して見てください。
メモリを1枚にして、CMOSクリア後起動して下さい。
書込番号:10472930
0点

皆様、返事してくださってありがとうございます。
しかし、何が問題なのかPS/2キーボードを付けてみてもdelやF1~F12が全然認識しません。
で、マザーボードの電池が問題なのかと思いまして、変えてみたのですが、やっぱり同じでした。
どうすればいいんですかね。。;;;
書込番号:10484949
0点


[誤]なにもつかなかったらちゃんと流れますか?
[正]なにもつながなかったらちゃんと流れますか?
書込番号:10491526
0点



今日、BIOSをupdateしてから、
正常に起動はするのですが
起動時に短いピッと鳴る様になってしまいました。
はじめは鳴っていませんでした。
自分なりに調べて
CMOSのクリアー
メモリーの差し替え等やって見ましたが改善しません。
先輩方アドバイスお願いします。
XP-SP3
パルクメモリー1Gx2枚
E5200
このボード
0点

todoっちさん
私のPCもデスクトップで自作ですが、起動時にいつも
ピッって鳴りますよ。
今まで鳴っていなかったのですから驚くのは当たり前ですよね。
正常に起動しているのであれば、問題ないと思いますがね。
なんでしょうね?(答えになってねぇ)
書込番号:10455743
0点

AsusやGigabyteのMBをこれまで
いじってきた身としては、
「ピッ!」もしくは「ピコ!」
と鳴った後に正常起動するなら
それが普通の状態だと認識してますが
BiostarのMBは違うのですか?
書込番号:10455782
0点

特に問題だとは、思いません。鳴るのが正常だと思います。
書込番号:10455789
0点

起動時にはどのメーカーのMBも音はなると思います。
確か、起動時の音でそれぞれの症状を知らせていたのだと思います。
http://www.redout.net/data/bios.html
音の種類だそうです。
書込番号:10455818
0点

Ein Passantさん
髭様mk2さん
tora32さん
早速のお返事ありがとうございます。
今まで鳴っていなかったもので不安になってしまいました。
大丈夫なのですね。(^_^)
ビックリしたもので。。
ありがとうございました。
書込番号:10455834
0点

起動時のピッっという音はBIOSにサイレントブートなる項目があったような・・・
もし違っていればすみません;;
なくても、マザーボード上のスピーカーを抜けば黙らせることができます。
書込番号:10458786
1点

BIOSの設定で選択できるのではないですか?
[Boot]
→[Boot Setting Configuration]
→[Boot Success Beep]
→[Enabled]or[Disabled]
それらしいと思いますが試してはいません.
書込番号:10467759
1点

虱さん
inokkさん
いけました!!
音が消えました!!
気にしなければ良いのですが、鳴らないのが普通だったので。(^_^)
皆さん!!ありがとうございました!!
書込番号:10469864
0点



Win7アップグレード製品版が届いたので
VistaとWin7のデュアルブートにしました.
Win7でスリープは順調にできるのですが
復帰をさせると本体は立ち上がる?のに
モニタは No Signal 状態で真っ黒です.
電源スイッチ長押しで落としてOnすると
OS選択画面なしでWin7が立ち上がります.
BIOSを09/25/09にしましたが変わりません.
ドライバCD(Rl3.29B)は実行ができません.
Vistaではスリープも復帰も問題ないです.
どういう原因が考えられるんでしょうか?
0点

http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-026488.htm
から最新の(Win7用)G31ドライバーを試しましょう。
書込番号:10438204
0点

けんけんRXさんありがとうございます.
さっそくそのURIにアクセスしてみました.
インテルアップデートユーティリティを
試してみると結果は次のようになりました.
「お使いのドライバーは最新のドライバーです」
BIOSTARのサイトから適合すると思われる
ドライバをダウンロードしてましたからね.
ハイブリッドスリープをオフにしても同様です
が再起動させるとOS選択画面が出ます.
BIOSの設定でSuspend modeをS1にすると
スリープ後に復帰することもわかりました.
Suspend mode S3でハイブリッドスリープ
させたいので問題の解決にはなってません.
ところでアップグレード版でデュアルブート
させるとライセンスの問題があるのかな?
書込番号:10440885
0点

inokkさん
ライセンスの問題は、ここでは「ごにょごにょ(秘密)」にしましょう。G31-M7 TEは、マイナーマザボなので、小姑・大姑、地主さんや、ご奉行さんのような「しっかりもの」さんが出てこないのでまだ幸せです。^o^
だだ、inokkさんに「それはないよな〜。」と思われることをショーチで言わせていただければ、クリーンインストールを試すということもアリかと思います。
書込番号:10441908
1点

けんけんRXさん,やってみましたよ,クリーンインストールを.
「それはないよな〜」じゃなくて「それアリかも」と思いながら.
VistaのHDD_1を切り離して(S-ATAケーブルを抜いて)Win7
のHDD_2だけにして新規(上書き)インストールをしてみました.
そしたらスリープしなくてシャットダウンするようになりました.
S1だとスリープも復帰もします.でも挙動は変化しましたね.
次はHDD_2をクイックフォーマットしてインストールしてみます.
しばらく試行錯誤して何らかの解決をしたら報告をしますので.
書込番号:10444664
0点

けんけんRXさん、できました、解決しましたよ。
その前に、新規=上書きではないですね。赤面。
クイックフォーマットをしてインストールしてみたら
スリープも復帰も完璧にできるようになりました。
いやー、やってみるもんです。Vistaのまま使おう
かと思い始めてましたのでほんとにうれしいです。
これから山ほどインストールすることになりますが
1から出直すのもすっきりしていいかなと思います。
この度はナイスな助言をありがとうございました。
ストンとスリープしてパッと復帰する。最高です。
書込番号:10446400
0点

いや〜。よかったよかった。動いたこともそうですけど、けんけんRXは、小姑・大姑、地主さんや、市長さんやご奉行さんのような方々から、inokkさんがライセンス・コンプライアンス
攻撃
ヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノヽ(`Дヽ(`Д´)ノ
されるんじゃないかと思ってドキドキしていました。
うんうん。よかったよかった。
(*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)
書込番号:10449851
0点



はじめまして!
ご多忙中質問をお許しください。
というかアドバイスをお願いできたら
宜しくお願いいたします。
現在、このマザーVer6.4で6月に自作しました。
Core2Duo E7400積んで
Vista32BIT HOME Premium SP2
& Windows7 RC2をインストールし、
BIOSは今月9月にリビジョンされたAMI BIOSに入れ
替えをしてます。
スタートメニューから選択する
(1)スリープ モード
(2)休止状態
上記2つができないみたいなのです。
(1)スリープ
を選択するとモニター&キーボードのランプは消えますが
パソコン内のグラボファンとか回ったままですし、
キーボードの何か押しても、電源ボタンを押しても
復旧せず、仕方なくリセットボタンによる強制リブートさせます。
(2)休止状態
を選択するとモニター&キーボードのランプは消えますが
パソコン内のグラボファンとか回ったままです(不思議)。
電源ボタンを押しますと、Windowsが復元します。
BIOSの設定が悪いのか、ジャンパピンの接続が悪いのか・・
でも、スタンバイモードとかはATX電源のケーブルとか機能によるものでは・・
マイクロソフトのQ&A
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/45bde1ee-34c8-4bcf-9d90-dbeb1fe1067a1041.mspx
からハイブリッド スリープ機能の記事 powercfg /a をやっても不明
謎は深まるばかりです。
どうしたら上記OSで、このマザーによるPCを
(1)スリープ モード(2)休止状態
にできるのが、ご存じの方がいらしたらご教示のほど
何卒宜しくお願いいたします。
0点

的外れでしたらすみません。
バイオスの”Advanced”→”ACPI Settings”欄の、
”Suspend mode”の項目が”S1”に設定されていませんか?
バイオスを更新されたとの事で、その時に強制的に
”S1”に変更されているかも知れません。通常での使用なら
”S3 (STR)”であるべきです。確認してみて下さい。
書込番号:10228104
0点

お返事ありがとうございます。
ご指摘どおりBIOS設定変更
してみました。
しかし、残念ながら以前と変わらずです。
別マザー
ASUS > P5KPL-CM
で同条件で動作確認しましたが、
スリープ にすると
勝手に再起動してうまくいきませんでした。
ASUS > P5KPL-AM EPUのスレッドに参考事例
があるようですが・・
いずれにせよ今回のVistaのスリープ、休止状態
の設定含め、いつまでたっても自作は奥が深いですね。
ご回答感謝します。
あ、余談ですが、もうWindows7発売ですね
私はRC2使用でしばらく様子見です。
書込番号:10316896
0点



スタンバイと休止状態がグレーアウトしていて、選択できません。
どうしたらできるのでしょうか?
OSはXPです。
電源の管理で「休止状態を有効にする」という選択肢すら出てきません
powercfg /hibernate on
このコマンドを入力すると「休止状態に対応していません」といわれます。
原因がわかりません。どうかご助言お願いします。
0点

全てのドライバーが導入されていないからです。
忘れがちなのはチップセットドライバーです。
書込番号:10314814
0点

BIOSTARより ドライバ
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/driver.php?S_ID=363
休止状態にするためにはドライバを適用して下さい。
書込番号:10314916
0点

親切にありがとうございます。
オンボGPU以外のドライバは入れなおしましたが、現れませんでした。
ひとつ書き忘れたのですが、グラフィックボードを追加しているのが原因でしょうか?
グラボを外部で追加しているので、オンボのドライバをダウンロードして実行してもドライバインストール画面が出ません。
それなら納得がいくのですが。
ver6.4らしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10314926
0点

上のお二方と同様の回答になってしまいますけど、グラフィックボードのドライバは入ってます? ドライバ入れなくても一応画面は映りますが、グラフィックボードのドライバも入れないとスタンバイが使えません。
それと、このマザーは知りませんがオンボードグラフィックを無効化してあるかどうかですかね。
書込番号:10314984
0点



こんにちは。前回Celeron-DCのことで質問したのですが、今起動確認を終えたのですが、電源を入れてCPUクーラー、グラフィックボード等は起動するのですが、画面に何も表示されません。なぜですか?
0点

RRoDさん こんにちは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10067685
0点

>今起動確認を終えたのですが
>画面に何も表示されません。なぜですか?
どのように確認されたのでしょうか?
グラボを外し、オンボードVGAからで映像出力されませんか?
CMOSクリアなども
書込番号:10067703
0点

BDRさん、バーシモン1wさん、こんにちは。今、CMOSクリアを実行してメモリー、HDD、グラフィックボードをはずして電源を入れていますが、ビープ音もならないし、画面にも何も表示されません。CPUはちゃんと作動しているようです。(熱を持っていたので)
書込番号:10067880
0点

落ち着いて。 順番に組み立て確認されますように。
書込番号:10067941
0点

・モニターの入力切り替えは間違っていないか
・ケーブルを正しく接続しているか(グラボを装着したのにオンボードグラフィックに繋いでいるとか)
・モニターの電源は入っているか
・グラフィックボードに補助電源があるタイプならそれを接続しているか
>グラフィックボードをはずして電源を入れていますが、ビープ音もならないし、画面にも何も表示されません
同然この場合はオンボードグラフィックに繋ぎましたよね。
書込番号:10068491
0点

ケーブルの接続などはOKでしょうか。
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm
書込番号:10068749
0点

RRoDさんと同じ現象が発生しました。
最小構成でも何も表示されない・・・
電源変えても、メモリ変えても、CPU変えても、BIOSが表示されないです。
こちらに、皆様が書き込まれているアドバイスをさせていただいたのですがダメでした。
購入した店舗で確認してもらったところ、BIOS起動・・・あれ?
自宅でもう一度確認すると、1度だけBIOSまで起動。
電源を切ったアトに、ケースに入れてもう一度起動・・・あれ?起動しないよ?
BIOSを拝めたのはその一度きりです。ん〜、マザーの問題なのか、それとも他に何かあるのか・・・。
仕方ないので、あきらめて他のマザーボードでも買って来ます。
ちなみに、構成は以下の通りです。
CPU:Pentium Dual−Core E2160
メモリ:UMAX 1GB×2
マザー:これ
電源:EVERGEERN 550W
書込番号:10087729
0点

M16A1さん こんにちは。 最初の組み立て方法で書いている「ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、」を試してみてください。
ケースとマザーボード裏面がタッチしていて起動しない/壊してしまう事があるので。
電源容量不足やちょっとした差し込み不完全の接触不良があるかも知れません。
落ち着いて作業されますように。
書込番号:10087830
0点

メモリー2枚でしたら1枚で試してください。
スロットも変えたりして。
書込番号:10087842
0点

早速の返信ありがとうございます。
BRDさん・・・
最小構成でもう一度起動させたところ、BIOSがみれるようになりました。
じさくさん・・・
最初は1枚差しで試してみたところOK。
2枚にしてOKでした。
BIOSを確認したところ
Performanceの欄で、
WARNING:Please Clear CMOS if system no display after overclocking.
ん?オーバークロックしてないのに・・・なぜ?
とりあえず、ケースに入れて起動するか確認してみます。
BRDさん、じさくさん、ありがとうございました。
ケースに組み込んだアト、ご報告しますね。
書込番号:10087992
0点

ケースに組み込んだところ、起動しなくなりました。
ケースが二つあるので、両方とも試したのですが、
ファンが回るだけでBIOSが拝めないです。
購入店に持ち込んでも、おそらく起動してマザーは悪くないと言われそうなので、
諦めて違うマザーを購入しようと思います。
アドバイスをして頂いた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:10088321
0点

もう一度。確認を。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
8 ケース に 納める
マザーの取りつけ穴は6個程度あります。
それに対して汎用ケースはATX規格のマザーが取りつけられるように”余分な場合”もあります。
取りつける前にマザーの取りつけネジ穴に対応したケース側のスタッド/ネジ柱/突起がどうなっているか確認します。
余分な物があって 取り外せるなら取り外して下さい。
ケースの金属部分がマザーのネジ穴以外に当たる場合、絶縁物で直接当たらないような工夫をして下さい。
分かりにくい裏面なので、慎重に確認されますように。
マザー裏面にケースの金属部分が当たると不要な電流回路が出来て”マザーボード破壊”の原因になります。
書込番号:10088931
1点

返事が遅くなって申し訳ないです。
昨日、もう一度確認しながら組み立てたところBIOSまで起動しました。
きっと、ワタシの組み立て方が悪かったのだろうと思います。
OSも無事にインストール完了して元気に動いてくれてますよ〜。
アドバイスをして頂いた方々のおかげで、無事に起動してくれました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10108949
0点

M16A1さん 祝 解決! 動くようになって良かったね。
RRoDさん その後 どうなりましたか?
書込番号:10109064
1点

BRDさん、返信ありがとうございます。今日、すべてケースからはずして組み直しましたが、やはり、画面に何も表示されません・・・。
書込番号:10144246
0点

互換部品あれば1つずつ交換。 TEST機あれば1個ずつ動作確認。 お手上げになったら購入店と相談してください。
書込番号:10144893
0点

返信送れて申し訳ありません。無事、起動することができました。メモリーの初期不良だったようです。現在も快適に使っています。ありがとうございました。
書込番号:10295458
0点

祝 解決 ! 永かったけれど動くようになって良かったね。
書込番号:10296217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





