
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年9月9日 20:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年9月2日 15:44 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月2日 03:34 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月29日 12:01 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月22日 15:58 |
![]() |
0 | 14 | 2009年7月26日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2点聞きたいことがあります。
1点目はGPUを取り付けた際に、GPUのファンらしき電源コードがGPUから出ているのですが、これはどこにつけたらいいのでしょうか?
+とGNDの2本の線です。
2点目に、パソコンにイヤホンプラグをつなぐとノイズがのります。
PC出力が無音時だとはっきりわかります。
これはどうにか対処法はありませんでしょうか?
何個かイヤホンを試してみましたがどれもノイズがのります。
とくにGPUが動いているときがひどいですです。
皆様はこの状態で我慢しているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

その質問は、マザーじゃなくてGPUの製品の所にすべきじゃないかな?
思うにATIのグラボなら、HDMI出力で音声を出力するために接続するケーブルがあると思ったけど、それのことのように思えるね。
もしグラボがATIのチップでHDMIを使用しているのであれば、サウンドドライバも一緒にインストされているかもしれないので、「+とGNDの2本の線」をSPDIF-O出力と接続していないと、ノイズしかでないのは当たり前かと思うよ。
ちょっと、情報が少なすぎるし、説明不足の質問ですね。
書込番号:10123306
0点

marusan1さん、こんばんわ
全体的に情報不足でどう回答していかわかりませんが、
推測で回答いたします。
GPU? VGAの事かな?VGAならVGAに取り付け口があると思われるので
VGAに接続します。
通常はつけられた状態で出荷されているはずですが
何らかの拍子で外れたのかな??
>2点目に、パソコンにイヤホンプラグをつなぐとノイズがのります。
基本オンボードのサウンドはノイズが乗りやすいので
あきらめるしかありません。(値段が値段なので)
どうしても気になる場合は、PCI接続のサウンドカードを
別途購入することをお勧めします。
または、販売店に初期不良かどうかも確かめるのもお勧め。
書込番号:10123324
0点

サウンドについては、割と我慢できずにサウンドカードを購入したり、オンボード使い続ける場合ならデジタル出力を活用するとか、そういう対策をする人が多いんじゃないかな。
書込番号:10123328
0点

サウンドに関しては接続ケーブルも影響してきます。
PCケースのその部分はかなり安物なので、フロントに接続するケーブルはノイズが乗りやすいです。
ビデオカードと補助電源が必要ならそのケーブルから極力離してみると改善する場合もあります。
バックパネルの方に接続しても出るなら、マザーボードの問題でもあるでしょう。
電源が原因である場合もあるので、原因は一概には言えません。
織田外道さん
RADEON HDシリーズはサウンドチップが内蔵されているので、接続ケーブルは存在しません。
HDMI用のサウンド接続ケーブルが必要なのは、GeForceの方です。
書込番号:10124163
0点

>+とGNDの2本の線です。
この画像のケーブルでしょうか?
大きく写っていますが、実際はかなり細くてコネクターも小さいです。
この細いケーブルはNVIDIA系のグラフィックボードで、HDMI端子を使用する時に音声信号をHDMI端子に送り込むための線ですから、HDMIを使わない時は接続する必要はありません。
接続先はマザーボードの「SPDIF_0」です。
書込番号:10124340
0点

uPD70116さん お教え頂きましてありがとうございます。
HDMI環境で使用していないので、ATIとNVIDIAとを間違えておりました。
以後気を付けてレスするようにします。
marusan1さん 混乱させるレスとなりまして申し訳ないです。
書込番号:10126427
0点



先日このマザボで組み、動作は確認したのですが、
マザボについてきたCDのオンボードサウンドのドライバをインストールしてみると音がものすごく小さく、まともに音楽、動画等は楽しめません。
そこで、クリエイティブのSoundBlaster DigitalmusicLX(確か USBのやつです。
それを持っていたので導入し、音量も充分になったのですが、どうもたこ足配線になり、すっきりしません。
もし、解決策があるのならば、それを使いますが、なければキッパリあきらめようと思います。
環境
G31M7-TE
intelC2D E6550@2.33GHz
スピーカーは、OWL-SPMW39(B)です。
ちなみに前のPCでは音量はオンボードで充分でした。P4M80-M4です。
0点

取り敢えずは全部の音量を最大にしてみる、ですかね。
書込番号:10030329
0点

私のもヘッドフォンで音量を最大にしてもなんとか耐えられる程度の音の大きさなので
出力そのものは小さめかな、という気はします。
なんとかなるものではない気がします。
スピーカーを通常の電源+アンプ付きのものに変えるのが音質的にもよいと思いますが。
書込番号:10060857
0点

やはり仕様ですか・・・
あきらめることにします。
スピーカー買うくらいならヘッドホンで聞くので・・・
どうもありがとうございました。
書込番号:10088030
0点




ぽこたぺんさん こんばんは。 実装されてないようです。
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/content.php?S_ID=363
書込番号:10078338
0点

ぽこたぺんさんこんばんわ
SFDIF端子付きのマザーボードで似た価格帯の製品でしたら、こちらなどいかがでしょうか?
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/G31M3-F_V2.html
書込番号:10078475
0点

>BRDさん
>あもさん
お返事ありがとうございました(^^)
おススメしていただいたマザーボードで試してみます!
書込番号:10086217
0点





補足
CPUサポートには、E1200はありませんが、上位のE1600は載っています。
ですので、使用可能であるかと思われます。
書込番号:10059853
0点



マザーはこれです。
CPU:DUAL-CORE E6300
elixir 1G×2
pci expressにGEFORCE 8400 GS
OS:XP HOME SP2
電源:UN-450A9
現在非常に安定してます。
OC等していません。
地デジ化を考えてます。
いいカード、お勧めのカードがありましたら
是非ご提案お願いします。
モニターはNEC純正の17ワイドです液晶です。
現在他の家からの投稿ですので型式が解りません。
皆さんのお力をお願い致します。
当方にも候補はあるのですが映るかどうかで悩んでます。
宜しくお願いします。
0点

映るかどうかはわからない、といった答えになるかと。
詳しい型番が不明だとね。
SD画質のアナログ接続はいけるのかな?
書込番号:10008375
0点

NECが「NECディスプレイソリューションズ」ならHDCPには対応してなさそうです。
NECディスプレイソリューションズより LCD174WXM
http://www.nec-display.com/jp/display/business_standard/lcd174wxm/spec.html
NECのPCに付属してくるものや三菱との合弁時代の製品だと種類があるのでやはり
型番が分からないと…
地デジのカードを製造しているメーカからツールを落としてチェックするか、
Geforce系のグラフィックカードを増設していれば、nVidiaの設定画面でチェック
できると思います。
書込番号:10008472
0点

昔の接続ではアナログ放送は映っていました。
また、予約とかもできてリモコンもありました。
先輩の進めでこのマザーを買いあれこれ説明してもらいながら
この構成になってます。
当方はPCにあまり詳しくありません。
申し訳ないです。
非常に安く出来て安定してる?
これは、実感ですが安心出来てます。
遊べるよって言われますが、意味が未だに解りません。
このままで非常にいい感じですので、このままの状況で、
地デジが見れたらと思い投稿しました。
当方もこの金額でパソコンが出来たと思い嬉しく思ってます。
家に帰ってモニターの型番を入れます。
本当に申し訳ありません。
初心者が質問するとこでは無いと思いますが、
初めての自作って言うか作ってもらった機械です。
前の型の番号は今でも解るので書きます。
PC-VL570BD1Wです。
初めて親に買って貰ったので覚えてます。
本当に申し訳ありません。
書込番号:10008483
0点

>遊べるよって言われますが、意味が未だに解りません。
かる〜いオーバークロックができるということですよ。^o^
書込番号:10008692
1点

>PC-VL570BD1Wです。
付属ディスプレイは、F17R31のようですね。
HDCPは非対応かと思われます。
ですので、地デジを見るのであればディスプレイの買い換えも必要です。
>CPU:DUAL-CORE E6300
PentiumDualCoreE6300ですよね?Core2DuoE6300とは違います?
>このマザーで地デジみれるでしょうか?
マザボで地デジ見れるかは、わかりませんy
CPUやグラボやディスプレイの方が大きく関係するかと。
選んだ地デジチューナが、マザボに接続端子があればそれで、マザボとチューナの関係は終わりです。
あとは、処理能力が十分あり、HDCP対応だとかが必要になります。
>初めての自作って言うか作ってもらった機械です。
組んだ方に相談してみてはいかがです?
予算書いておいた方が良いですy
ご自宅は、地デジの電波受信できるようにはなってるんですよね?
アンテナとか、対応済みかと。
書込番号:10008830
0点

こんばんは、広島の大仏さん
ハイビジョン画質にこだわらなければそのままでも地デジの視聴は可能です。
ハイビジョン画質での視聴の場合はHDCPに対応したグラフィックボード・ディスプレイがデジタル接続されている必要があります。
グラフィックボードを増設するとPCIのみが残るので、PCI接続のチューナーかUSB接続の製品になりますね。
どこの製品にするかは求める機能によって決まってくるでしょう。
書込番号:10009122
0点

やはりモニターが駄目みたいですね。
せっかく映るモニターを買い替えてまでとは
自作機作ってくれた人にも相談しましたが、
モニター買えと言われました。
当方そこまで予算が間に合いませんし、
余裕もありません。
やっぱりTVは皆とみます。
モニターはやっぱり最近のHDMI対応とかの機種になるのですよね。
そこまでは予算的に無理がありますので正月のお年玉にお願いをします。
みなさん、当方みたいな初心者に的確にアドバイス頂きありがとうございます。
ここの人皆親切で嬉しいです。
初めての投稿にこれだけのお返事頂きありがとうございました。
返事を書いてくれた方本当にありがとうございました。
失礼します。
書込番号:10009133
0点

バッファロー製ならアナログ画質での視聴が可能なはず。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.htmlで確認してみては?
書込番号:10009150
0点

すみません。
かきこしてたら
沢山お返事頂き、
どうしていいやら・・・
CPUはDUAL-COREです。
安い8000円位のです。
ここの家はPentiumD915ってましたが
ここよりさくさく動きます。
ここのは何かFANの音か何か解りませんがうるさいPCです。
隣のTVの音がちょっと聞こえずらいです。
皆さん本当にありがとうございました。
昔、大仏って人がここを荒らしてたって
先輩は言ってます。
その人も広島らしいです。
で、僕は広島の大仏で登録しました。
皆さん初心者の僕に的確、迅速なアドバイスを
ありがとうです。
どういいってお礼をしたらいいのか・・・
勉強ですね。
PCは面白い?難しい?そんな事ない?楽勝?
僕には全て当てはまります。
皆さんの返事嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:10009190
0点

このマザーで綺麗に地デジを観れてます。
私のCPUはセレロン・E1400、メモリ4G、OSはXP HOME SP3です。チューナはBUFFALO DT-H50 PCI接続です。モニターは三菱21インチです。録画の設定は最高画質にしていますが、なめらかなハイビジョン画質で観れてます。録画もハイビジョン画質で出来、途中で固まったりはしません。
書込番号:10017465
0点

失礼ですが、モニターは地デジに対応している機器なのでしょうか?
当方のモニターは対応してないらしく、映るらしいですが画像がアナログ並みと
解釈しております。
当方もPCIスロットにカードを挿して観たいのですが皆さんに頂いたレスの中に、
アナログならみれるとおっしゃっていただき、ハイビジョン化を諦めてた所です。
17インチなので、画像がどこまで違うかはわかりませんが、将来のことを考えて
投稿してみました。
書込番号:10018453
0点

>17インチなので、画像がどこまで違うかはわかりませんが
>付属ディスプレイは、F17R31のようですね。
こちらの液晶では、1280*1024ドットが最大解像度となっています。
フルHDですと、1920*1080ドットとなっており。
単純計算しますと、
1280*1024=1310720
1920*1080=2073600となります。
フルHDを1とすれば、お持ちの液晶では0.63倍のサイズでしかありません。
地デジは、1440*1080ドットだったかな。BSデジタルはフルHDだったと思うけど。
書込番号:10019640
0点

皆様、色々と教えていただきありがとうございます。
本日 IIYAMA ProLite E 2407 HDSを購入しました。
バッファロー、I.O DATA 共にメーカーのチェックテストしました。
結果どちらのメーカーもOKでした。
嬉かったです。
今まで17インチでしたのですごく大きく感じますが、
フル解像度で表示でき、嬉しいばかりです。
ここでまたも質問になるのですが、両メーカー
どちらか迷ってます。
裏番組を撮ったりすることはありません。
個人的にどちらのメーカーが良い?使い易い?壊れ難い?
付属ソフトも関係してくると思いますが皆さんの意見を
頂けたら嬉しいです。
初心者ですみません。
宜しくお願いします。
書込番号:10034103
0点



CPU Pentium Dual-Core E5300 BOX
マザー G31-M7 TE
メモリ CFD DDR2-800 1G×2
HDD HDP725050GLA360
DVDドライブ GH22NS30B-B
ケース 電源付属の適当なもの
OS WindwsXpなんですがSPまではわかりません。
本日、友達のパソコンをこのスペックで組みました。
組み立てて、起動させ、OSをインストールしました。
そして、CPU-Zを見てみると、Core Speedが1.2GHzしか出てませんでした。
対応CPUを見てみると、Pentium Dual-Core E6300とかE5400は対応しているのにPentium Dual-Core E5300は対応してませんでした!!
ショップで買う時に、これでいけるだろうと思い確認してもらわなかったのがダメでした。
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=363
とりあえず、BIOSを見てみても倍率を変えれる所を探しても無いような感じ。
省電力機能でも搭載しているのかなと思い、高負荷をかけると本来の性能を発揮しました。
でも、スーパーπを走らして見ましたが、この時は1.2GHzのままでした。
いちようBIOSも最新のものにしましたが、結果は同じでした。
原因はやはり、マザーボードに対応してないからでしょうか?
googleとかで調べて見ましたが、いい解決策は見つかりませんでした。
0点

すいません。
対応CPUはPentium Dual-Core E6300とE5200でした。
書込番号:9883158
0点

こんばんは、ケンゴロウFさん
>省電力機能でも搭載しているのかなと思い、高負荷をかけると本来の性能を発揮しました。
EISTが有効になっているのでは?
書込番号:9883161
0点

もひとつおまけでC1Eも。
C1E や EIST でもう一度ググってみたらいかがでしょう?
書込番号:9883175
0点

2枚目の写真は倍率13倍になってます。
>省電力機能でも搭載しているのかなと思い・・・
自分で正解書いてますよw。
書込番号:9883195
0点

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=1881&DwnldID=7838&lang=jpn
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=0&SearchKey=E5300
すーぱパイをもっとたくさん(いくつも)はしらせたらどうでしょう?
規格どおりの性能だと思いますよ。
書込番号:9883241
0点

そういやスーパーπは何桁だろ?
16Kくらいだと、瞬時に終わっちゃうから上がったのが見えないかな(^_^;
書込番号:9883289
0点

そういや16Kなんて測った事ありませんでした。
自分は000h00m00.156sでした。
早いのか遅いのかわかりません。
書込番号:9883651
0点

パイなんてつまんないものじゃなくて、TXでもやりゃいいじゃん。
書込番号:9883658
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/TX
TXとは?
公共の場所で略称使いすぎるのは自己中心的すぎますよ。
ちゃんと正しく書くなり、リンクでも張ったらどうかな?
なおCPU負荷ソフトは私の場合はOCCTをお勧めしておきます。
OCCTは検索すればいろいろ情報が出てきますので、ご安心ください。
書込番号:9884973
0点

こんばんは。みなさま、素早い回答並びに多くの回答をいただきありがとうございます。売れ筋ランキングが上位では無かったので回答がもらえるかどうか心配でしたが、回答していただき本当にありがとうございます。
空気抜きさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
調べて見ると、省電力機能を無効にする機能みたいですね。BIOSで頑張って探して、C1EとEISTを片方づつ無効にして、それでもダメなら両方とも無効にしたりしてみようと思います。
グッゲンハイム+さん
高負荷時ならフルに性能を出してくれました。アイドル時に2割とか3割、CPUのスペックを抑えているなら素直に省電力機能と思いましたが、1枚目の写真を見るとわかるように、5割以上も抑えているので省電力機能にしては、スペックを押さえすぎでは?と思いました。まずは、省電力機能を無効にして様子を見てみようと思います。
けんけんRXさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、グッゲンハイム+さん
104万桁で走らしてみました。これが30〜40秒ぐらいで終わったなら問題は無いと思いました。ですが、初期値の計算が、20秒ほどかかり、1回目のループ終了が40秒、2回目のループが終了した時点で1分を超えたのそこで終了させました。その間CPU-Zも開いていましたが、Core Speedは1.2GHzで一瞬だけ2.6GHzと表示されすぐに1.2GHzに戻ります。かかった時間からすると、Core Speed1.2GHzで計算されていたと思います。
NICOLLE Aさん
TXとはどういうものなのでしょうか?すいませんが、詳しく教えていただけると幸いです。
鳥坂先輩さん
他の回答者へのご指摘をしていただけるのはありがたいのですが、口論になる可能性があるかもしれないので、詳しく知りたくなれば改めてこちらから質問させていただきます。ですが、確かに「TX」が何なのかわかりませんでした。
教えていただいた高負荷ソフトは次回試させていただきます。調べた感じ、設定がいろいろあって面白そうですね!!!
ヘタリンさん
画像を見た感じ、CPU-Zみたいなソフトのようですね。こちらも、使ってみたいと思います。
今日にでも解決させたいのですが、友達との予定が合わないため、解決は早くとも今週末になると思います。素早い回答をいただいておいて解決するのが遅くなること、申し訳ありません。
解決しなければ、また改めて質問をさせていただきます。その時はまたよろしくお願いいたしたします。
書込番号:9887880
0点

TXでググれば簡単か、と思ったら意外とすぐ出ないみたいですね。
Tripcode Explorer
で検索検索(^_^)
書込番号:9887962
0点

パイ焼きおかしいですね。??
下が6倍なので省電力機能としてはあってます。
書込番号:9888235
0点

どうも、お久しぶりです。
C1Eを無効にしたらすんなり問題は解消されました!
スーパーπの104万桁も21秒で完走しました!
みなさん、ご協力いただきましてありがとうございました!!
書込番号:9911526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





