
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年2月21日 06:22 |
![]() |
1 | 8 | 2009年2月20日 19:14 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年1月11日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月15日 09:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月4日 08:56 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月27日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
このマザー購入当初から苦労しました。
XpもVISATAもインストール途中でとまり、仕方なくBIOSをあげるために、マウスとキーボード
をUSBからPS2のものに変えました。BIOSを最新の113にあげたその後、無事にVistTAがインストールされたものの、キーボードをUSBにしたら、起動時に固まってしまいます。おかしいと思って、レガシーUSBをBIOS でDisableにしたりしてみたのですが、起動時に前面に出した2本
含め全部で6本のUSBに何かが差さっていると(特にUSBメモリやHDD、時にはキーボードやマウスでも)起動画面で固まるようです。ロットは5.0です。起動後に差す分には平気なのですが
なにかよい方法はありますでしょうか?
os VISTA
CPU アスロン64×2 4200+
m/b TA790GX XE 5.0
メモリ トランセード DDR2-800 1G×2 Micron DDR2-800 1G×2
HDD WD320GB S-ATA
DVD Ben-Q DVDマルチ
グラボ 内蔵のものを使用
BIOS 最新のもの(113だったかな?)
よろしくお願いします
0点

NSKK_MATTHEWさん こんにちは。 勘ですが、BIOSのBOOT順にUSBも含まれていたらDISABLEにしたり、OSの入っているドライブのみにすると良くならないかなー
書込番号:9115232
0点

メモリが 4GB あることが影響してたり(特に Vista32 の場合)、あるいは2種類のメモリが混在していることが影響している可能性もありますので、同じメーカーの 1GB x 2 を抜いて、2GB で同じ症状が発生するかどうか確認してみるのが良いと思います。
Vista SP1 では、32bit/64bit とも、4GB メモリと 640GB HDD で問題なくインストールでき、USB にマウスや Bluetooth アダプタを常時挿していますが、特に問題は発生していません。SATA の設定が Native IDE でも AHCI でも同様です。
ただし、私も 12 月にこの M/B を購入しましたが、CD-ROM に入っていたディスプレイドライバは 4GB で使うと、Vista64 でも Vista32 でも非常に不安定でした(2GB なら安定していたかどうかは確かめていません)。下記のページで OS を選択して、Integrated/Motherboard を選択して、Radeon HD 3200 を選択すれば Radeon HD 3300 にも対応したドライバをダウンロードできます。
現行の Catalyst 9.1 よりも、ひとつ前の方がよかったような気もします。ダウンロードページの一番下にある Previous Drivers and Software で、ひとつ前のバージョンも併せてダウンロードしておいた方が良いかもしれません。
http://ati.amd.com/support/driver.html
書込番号:9115829
0点

BIOSのUSBをDisableご教示ありがとうございました。残念ながらすべて、Disableにしてみましたがだめでした。
メモリの方は、それぞれ最初の不調の時ためしてみましたが(各同じメーカー2枚差し2GB)で検証してあったのですが、いずれの組み合わせ(スロットも2カ所ともためしました)
ところで、ディスプレイドライバーの方は早速再インストールチャレンジしてみます。
また、結果ご報告します。
書込番号:9116022
0点

ドライバーアップデートしてみましたが、だめでした。しかし、その過程でUSBキーボードを
がつながっている状態でハングすることがわかりました。
PS-2では他のUSB機器をつないでいても起動するので、PS-2キーボードでしばらく運用して様子を見たいと思います。そのうちBIOSがアップデートすれば、直るかもしれませんで・・・。
いろいろと皆様ありがとうございました。パソコンはマイコンを半田ごてで作る時代からBASIC、COBOL、C++とプログラムをかじったのですが、才能がないことを自覚して、もっぱら
アプリユーザーとしてMSX、PC88、98とハードはあまりいじらない時代を過ごしました。
その後、自作にはまって10年近くなりますが、BIOSやハードが正常でこうなるのは、初めてですね。
自作の基本、「最小構成でインストール作業と検証」という鉄則を甘く見て、すでにUSBキーボードやマウスは最低構成と思いこんでいたのがまちがいでしたね。PS-2はまだまだ本当のレガシーデバイスにはならないようで、残しておいてよかったです。(ちなみにATのキーボードやシリアルのバスマウスなんてのも残ってますが・・・(*^_^*)
本当にありがとうございました。
書込番号:9116398
0点

了解。 手の平マイコン(Z80+テープレコーダー+自作ロムライター)など組んだ口です。
あれやこれやの寄せ集めで下記など書いてます。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:9118885
0点

NSKK_MATTHEWさん、こんにちは。
BIOSが最新版で設定変更も試されたとのことですので、
PCIスロットへUSBインターフェイスカードを増設されるのが良いかもしれません。
例えば下記のような物があります。
「インターフェイス IFC-PCI5U2V」
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci5u2v/index.html
書込番号:9119821
0点

USBカードについては検討しました。以前USBが2.0になったころのPCIのカードたしかもっていたはずなので探してみます。USBが3.0になったら、新しくカードを買いましてもよいのかもしれません。(3.0対応マザーに買い換えた方が早いまもしれませんが(^^;))
書込番号:9129277
0点

ケース外で借り組(私は玄人企画の根性試しまな板)というのを使っていましたね。
最近はひまがなくて、ふつうのATXは勘に頼ってガシガシくんじゃって、あとから外したり
つけたたりしてますが、中の入り組んでいるケースにマザーをくむ時はいまでも重宝しています。以前、富士通のスリムなPCのCPU交換と目盛り増設中に手を切って大変でしたので、ミニタワー以下のものでやるときは使っています。HP参考になりました。動かないときは、やはり原点に返るしかないのですよね。あらためて再確認させられました。Z80懐かしいですね、カセットテープにデータを落とすなんて今では信じられないきがしますが、ハドソンかなんかのゲームをやった覚えがあります。マイコンっていう雑誌とI/Oが愛読書でしたね。(*^_^*)
書込番号:9129286
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
表題の通りHybrid CrossFireの設定されている方に質問です。
先日、SAPPHIREの1113808-40R(HD4670です)のカードを購入し、Hybrid CrossFireを有効にしようとしましたが出来ませんでした。
ドライバはオンボードのCCCは9.1にし、HD4670のCCCもオンボードのInternal Graphics Modeで無効にしてからCCC9.1をインスしました。
マザーボードのBIOSも最新のものにUP済みです。
BIOSの設定もデフォルトからSurround ViewをEnableにし、[Chipset]-[AMD 790gx]-[Configuration]-[Primary Video Controller]-[PCI GFX0-GPP-IGFX]になっています。
SIDEPORTを無効にしたり、UMAだけ無効にしたり色々やってみましたがCrossFireの表記は出てきません。
CCCの[インフォメーションセンター]-[グラフィックハードウェア]では両グラフィックのプロファイルは表示されていますがHD3300だけが「無効なアダプタ」と表示されます。
添付されているマニュアルやHPからダウンロードしたBIOSマニュアル、Google先生など、色々調べては見たのですが手詰まりです。
Hybrid CrossFireをBIOSのデフォルトからどこを変更すれば良いか、ご教授願います。
ー現在の環境ー
CPU:5050e
Memory:2G*2
HDD:SSD60G(バッファロー)
ビデオカード
DVI×2ポート
DVI 1 - HDMI変換してREGZAに接続
DVI 2 - D-SUB変換してサブディスプレイに接続
OS:Windos7
CCC:各ver9.1
0点

的外れでしたらごめんなさい。
このマザーのメーカーページに↓のように書かれています。
これみてるとHD2400とHD3400シリーズで尚且つVista使用してる時だけ Hybrid CrossFireが使用できるように読み取れるのですが間違ってますかね?
ATI Hybrid CrossFireX takes your gaming experience to the nextlevel,under a Windows Vista environment. ATI Hybrid CrossFireX boosts PC performance by enabling the AMD Chipset's integrated graphics processor and a discrete GPU (ATI Radeon HD 2400 Series ATI Radeon HD 3400 Series) to operate simultaneously with combined output to a single display for blis display for blisteringly-fast frame rates. Unleash the graphics performance that you've been waiting for on a mainstream Windows Vista PC!
書込番号:9110588
0点


ぬををををを?
今HPで確認して参りました・・・ナンテコッタ
英語はサッパリなので、ここまでは見ておりませんでした(><
HD4600系はサポートしてい無い見たですね。
遊び心でグラボ買ったのが間違いの元?
でもまあ、モノは良いものなのでシングルで使おうかと思います。
BIOSTARGAがBIOSアップデートで対応してくれるのをマッタリと待つ事にします。
かじょさん、素早い返信ありがとうございました。
ご協力に感謝です。
書込番号:9110633
0点

>BIOSTARGAがBIOSアップデートで対応してくれるのをマッタリと待つ事にします。
残念ながら、これはAMDの仕様なのでBIOSTARのレベルで変更できる物ではありません。
それに HD4670のカードを増設したことでHybrid CrossFireの仕様で実現できる描画能力を超えた性能を手にしておられますよ。
書込番号:9110755
0点

中原統一さんと同感です♪
私も他社の4670使ってますが中々よいGPUですよ。オンボード+ローエンドグラフィックカードより4670単体の方が性能が上ですしね。
書込番号:9110809
0点

>BIOSTARGAがBIOSアップデートで対応してくれるのをマッタリと待つ事にします。
待つだけ無駄だと思いますよ。
対応のボードは元々2400PRO/3450/3470ですが、その上のグレードに当たる2600PRO/3650は未だにサポートされていません。
2600PROはすでに二世代前の製品ですが、この当時オンボード機能とは性能差が大きすぎるという理由でサポートする考えはないとのことでした。
性能差が大きい場合、性能が高い側の増設ボードから見たら、オンボード機能の分が加わったところで、性能向上の効果は微々たるものにしかなりません。それならわざわざサポートする意味はないという話になるのも当然でしょう。
4670は補助電源が不要な製品の中では現時点で最高性能の製品です。
790GXが高性能と言っても、それはあくまでもチップセット内蔵のビデオ機能だけで比較した場合の話です。
4670を挿すだけHybrid CrossFireを凌駕する性能向上の効果があるのですから、Hybrid CrossFireに拘る必要はないでしょう。
書込番号:9110824
0点

>中原統一さん
>かじょさん
>WhiteFeathersさん
仕様デスカ・・・
リビングPCとして省電力&静音で組んだPCで、グラボを増設しなくても十分なスペックだったのですが、つい・・魔が差して遊び心(Hybrid CrossFire)に火がついて・・・
スッパリあきらめます。
情報ありがとうございました。
書込番号:9110837
0点

5050e+3450のHybridで動かしていますが、正直、HybridGraphicsの効果は微妙な気がします。
HD4xxxのグラボでは、おそらく、HGを有効にしても
逆に足を引っ張られてしまうかもしれませんね。
HD4xxxx2枚の正規CrossFireXへ向かうべきでしょう。
この板では、2枚させませんが…
書込番号:9126390
1点



マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
付属CD-ROMのドライバーがインストールできません。
「ATI Chipset Driver」と「Preinstall SATA RAID driver」というものです。
「ATI Chipset Driver」のエラーメッセージは下のように出ます。
『セットアップは現在のハードウェア、またはオペレーティングシステムと互換性のあるドライバを検出できませんでした。セットアップを終了します。』
もう一つの「Preinstall SATA RAID driver」のエラーメッセージは
『ドライブは使用できる状態ではありません。ドアが開いている可能性があります。ドライブ A:を調べ、ディスクが挿入されているかと、ドライブのドアが閉じているか調べてください。」
後者の方はHDDが二つないのでドライバーが入らないのかもしれませんが、前者の方は原因不明です。
OSも再インストールしましたが、ドライバーは入りませんでした…
他のドライバーは入ります。
考えられる原因があれば教えてください。
【補足】
グラフィックボード「H467QS512P」付属のCD-ROMに入っているATIはインストールできます。
ですが、なぜか画質が悪くなってしまいます。解像度の設定もモニタの限界の1024×768でビットも数も限界の32ビットです。
なのに画質が悪くなります。この原因もわかりましたら教えていただきたいです。
0点

CD-ROMに入っているドライバは古いので、新しいものを入手して試しましょう。
AMDかボードやカードのメーカーから最新のものを入手してください。
書込番号:8904450
0点

ネットにつなげる環境にしなければいけないのですね。
そのドライバーのダウンロード先を教えていただけないでしょうか?
書込番号:8905905
0点

はい、ここ。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonxip-xp
Englishの所をプルダウンしてJapaneseにしてDLして!
書込番号:8906210
0点

「Preinstall SATA RAID driver」のセットアップは、
ドライバーをインストールするものではなく
OSインストール時のAHCI/RAIDドライバを読み込むためのFDDを作成するためのツールのようです。
FDDレスでしたので、CDの中を探って、USBメモリにドライバファイルをコピーして
読み込めるようにしました。
書込番号:8908662
0点

>ディロングさん
このドライバーはチップセットのものですか?
チップセットという記述がサイトから見当たらないので…
>ま〜さんさんさん
ということは基本的には入れなくても大丈夫ということでしょうか?
一応、CD-ROMのどこから探したか教えていただきたいです。
書込番号:8915614
0点


>ディロングさん
先ほど、そちらのサイトからダウンロードしたチップセットドライバをインストールしようとしましたが、CD-ROMのときと同じエラーが出てインストール出来ませんでした。
何か原因は考えられないでしょうか?
書込番号:8920613
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
はじめまして。
このマザーボードで久々に自作しました。
今回の質問は、S3スタンバイ状態からの復帰についてです。
■前提条件
MB:TA790GX XE (BIOSは2008/12/3時点では公式最新)
CPU:Phenom X3 8750(2.4GHz)
MEM:DDR2 800 2GBx2
HDD:Hitachi SATAU 500GB
VGA:オンボード
OS:Vista Home Premium、XP Pro
現状、こちらで発生している問題点は、
@少しでもベースクロックを上げるとS3スタンバイからの復帰で、復帰中にリセットがかかってしまう。
AVista以外のOSだと、2ch等でも言われているように通常のエクスプローラ作業などでの操作感が、噂ほどではないがもっさりしている。
Aの問題は覚悟していた割には実用に耐えうるので大きな問題とは捉えていません。
@に関しては非常に気にしています。
ベースを200→210に上げただけでも、各種ベンチマークや負荷テストではクリアしますが、スタンバイからの復帰で必ずコケてしまいます。
240でも各種テストはクリアしました。
(Memtest、Orthos、SuperPI、3DMark06)
また、休止状態からの復帰だとコケることはありません。この現象はVistaでもXPでも発生しました。
オーバークロックをせずNormal設定であればスタンバイからでも正常に復帰します。
各電圧を昇圧してみたり、CnQをOFFにしたりBIOS設定項目でそれっぽい箇所は変更してみたりもしましたが、どれも効果ありません。
これ以外には全く不満がないので、良いMBだと思います。それ故に実に惜しい所です。
電源ユニットの交換も考えていますが、その前にこちらで質問させて下さい。
皆さんは問題なく復帰できてますでしょうか?
何となく、MBのBIOS修正でも出そうな気もするのですが、他に注意点があればご指摘いただければと思います。
宜しくお願いします。
0点

ほぼ同様の構成ですが、同じ症状が発生しています。
BIOS修正で直るんじゃないですかね。
ここに書き込んでおいたら、対応してくれないかな?
書込番号:8757907
0点

コメントありがとうございます。
電源ユニットについて、ケース付属のうるさい安物電源だったので、ついでにと思い別途購入品に交換してみましたが、S3スタンバイについては症状に変化はありませんでした。
一応報告しておきます。
ただ、最近はS4(休止)でも復帰時間もそんなに長くないので諦めて使ってまして、だんだんこの問題について気にならなくなりました。
でも、同じ症状の方がいらっしゃるとのことで少し安心もしました。
確かにBIOS修正で直る可能性もあるので気長に待ってみることにします。
昨日リリースのCatalyst 8.12でオンボードビデオのもっさり問題も解決しましたし、OCしてもスタンバイ以外は安定しているので満足しています。
ちなみにSpeedfanでのCPUファン制御も正常にできることも確認しました。
書込番号:8766611
0点

なんだかOKになりました。
・BIOS を A78CMB11.BST に入れ替えた。
・ACPIを V2.0→V3.0 に変えた。
・Suspend mode を S3→Auto に変えた。
すると、少なくとも BIOS設定 V8TechEngine においては、スタンバイから正常に復帰するようになりました。
同時に3点変えたので、厳密にはどれが利いたのか分かりませんが、BIOSじゃないですかね。
尚、BIOSアップデートにて気になった点を開示しておきます。
・マニュアルやユーティリティーの記述から、online update してくれるのかと思ったら、そうじゃなくて、ダウンロードしてきたBIOSのファイル名を指定しなければいけない。
・BIOSアップデート後、ドライバー類の再インストールが必要でした。(あまりこういう経験ないな)
ま、めでたしめでたしということで、手頃でいいマザーなんじゃないですかね。
書込番号:8774466
0点

dari88さん
同じことをやっても、やはりS3からの復帰には失敗しますね。
OCしなければ復帰可能なんですが。。
V6〜V12のAuto OCも試しましたがダメでした。
書込番号:8779702
0点

返信が遅くなりました。
その後気付いたのですが、スタンバイ時にCPUファンが回ってるじゃありませんか!
で、また色々試していたら、結局再現しなくなりました。
デジタル機器が再現しない???
もしかしたらOSの方も関係しているのかも。
わけが分からないので、調査は止めにしました。
良く確認しないで書き込みして済みませんでした。
・スタンバイを使う時にはOCをしない。
・OCを使うときにはスタンバイを使わない。
当面こういう運用にします。
ではまた。
書込番号:8787056
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
ラデ3450を使ってハイブリッドクロスファイヤーで新規インストール時に、マザーからはモニターに出力出来ず、グラボからしかモニター出力出来ません。ハイブリッドクロスファイヤーで使用するときはグラボからモニターに繋ぐのが正解なのでしょうか?モニターにはHDMIで繋いでいます。
0点

ありがとうございました。ハイブリッドクロスファイヤーにて快適に作動しています。
書込番号:8731853
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
オーディオデバイスがうまく導入出来ません。
付属CD-ROMの Realtek HD Audio Driver をインスコするだけでいいんですよね?
インスコ→再起動後、コンパネから サウンドとオーディオデバイス で導入されたかどうか確認しても オーディオデバイスなし と表示されてしまいます。
biostarのサイトから最新版のドライバをダウンロードして、同じように導入しようとしてもダメでした。
どうすれば音が出るようになるのか…。
0点

kissthefutureさん、こんにちは。
BIOSの設定でHD Audioは有効になっていますでしょうか?
「Chipset Menu」→「SouthBridge Configuration」→「HD Audio Azalia Device」を「Enable」
「Chipset Menu」→「AMD 780 Configuration」→「Internal Graphics Configuration」→「AMD 780 HD Audio」を「Enable」
以上にそれぞれ設定されていますでしょうか?既に実施済みでしたら読み流してください。
書込番号:8559736
0点

フォア乗りさん、回答ありがとうございます。
>BIOSの設定で〜
どちらも設定済みでした。
とりあえず、手持ちのUSBオーディオアダプター(http://jp.creative.com/products/product_CreativeStore.asp?category=1&subcategory=207&product=10319)を使用してみたところ音は出ました。
うーん。
書込番号:8559848
0点

この板のレビューにも書きましたが、どうもドライバーに癖があるようです。
realtekHDオーディオマネージャー>オーディオI/O>ライン出力 のチェックを
いじってみると、音が出るようになりました。
初期設定にバグがあるのかも知れません。
書込番号:8560048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





