TA790GX XE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/790GX+SB750 TA790GX XEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA790GX XEの価格比較
  • TA790GX XEのスペック・仕様
  • TA790GX XEのレビュー
  • TA790GX XEのクチコミ
  • TA790GX XEの画像・動画
  • TA790GX XEのピックアップリスト
  • TA790GX XEのオークション

TA790GX XEBIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月 1日

  • TA790GX XEの価格比較
  • TA790GX XEのスペック・仕様
  • TA790GX XEのレビュー
  • TA790GX XEのクチコミ
  • TA790GX XEの画像・動画
  • TA790GX XEのピックアップリスト
  • TA790GX XEのオークション

TA790GX XE のクチコミ掲示板

(180件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TA790GX XE」のクチコミ掲示板に
TA790GX XEを新規書き込みTA790GX XEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows7新規インストールの手順

2012/02/10 16:40(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE

スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

3年以上愛用している本機がややもたつき始めたので、OSのフレッシュインストールをしたい。特に、この際のCPU、Chipsetそれぞれのドライバーとそれらのインストールのタイミングについてのはっきりした知識を持ち合わせていません。

また、Biostarから公開されている一連のupdateはDownloadし、手元に準備しています。このページにはWindows7用のcpuドライバーが見当たりませんが、これは不要でしょうか?よろしくご指導願います。

CPUはAthlon ll x4 605e 2.3Ghzです。

書込番号:14134235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2012/02/10 17:02(1年以上前)

CPUのドライバーはいりません。(windows updataで自動取得・更新されます)

初めに、チップセットのドライバーをいれ、その後にLAN、サウンドなどを入れていきます。

書込番号:14134317

ナイスクチコミ!0


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2012/02/10 17:25(1年以上前)

クイックな返信ありがとうございます。

『チップセットのドライバーをいれ、その後にLAN、サウンド』了解しました。
これらのインストールはWindows7のupdate、セキュリティーソフトのインストール後ということでよろしいでしょうか?

書込番号:14134392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2012/02/10 17:56(1年以上前)

>これらのインストールはWindows7のupdate、セキュリティーソフトのインストール後ということでよろしいでしょうか?

つ >初めに、、、、
つ >初めに、、、、
つ >初めに、、、、

書込番号:14134515

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/10 18:36(1年以上前)

先にセキュリティソフトを入れてからドライバを入れてWindowsUpdateを掛ければいいですよ。

書込番号:14134660

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/02/10 23:18(1年以上前)

最新のサービスパックをダウンロードしておくと、今後の再セットアップでもWindows Updateの時間短縮になるので便利です。
これならネットワークに接続する前に導入可能なので、ウイルス対策ソフト導入前に入れられます。
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=c3202ce6-4056-4059-8a1b-3a9b77cdfdda&displayLang=ja
windows6.1-KB976932-X64.exe 903.2MB
windows6.1-KB976932-X86.exe 537.8MB
上が64ビット版、下が32ビット版です。
必要な方をダウンロードしておきましょう。

それからWindows 7は標準で幅広いネットワークアダプターに対応しているので、ネットワークから物理的に切り離してウイルス対策ソフトまで導入した方がいいでしょう。

書込番号:14135993

ナイスクチコミ!0


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2012/02/11 08:29(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)さん、
ムアディブさん、
甜さん、
uPD70116さん、

たくさんの方から暖かいサポートいただきありがとうございます。
おかげさまでMy PCは完璧によみがえりました。
改めて快適なPCライフを楽しませていただきます。

4557拝

書込番号:14137156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HWMonitorについて

2011/01/02 17:03(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE

スレ主 neko3dayoさん
クチコミ投稿数:90件

製品に付属しているソフトのHWMonitorとフリーソフトで、
表示される温度が、かなり違います。  温度差、約7℃

フリーソフトはCPUID HWMonitorProとspsetup100で試し、
上記2種類は、ほぼ同じ温度を示していました。

製品に付属している方が専用(?)なので、正確なのかな?

BiosバージョンはA78CM929.BSTです

書込番号:12450620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/01/03 14:39(1年以上前)

ソフトのバージョンをあげてみたら?

あとCPU温度とコア温度は別物だからね。そのへんは理解してる?

うちはPhenomIIx6 1055Tで、HWMonitor Ver1.16.0使用した際に見える数字はCPU温度が31度。コア温度は13〜14度。
別途CPUクーラーに取り付けた温度センサーだと27度となっている。室温は19度くらいかな。

AMDのコア温度は実温度じゃなくて、計算上の温度で室温は加味されてないと判断している。
CPU温度のほうは実温度と思われるが、クーラーに取り付けたセンサーとの温度差はCPU自体の温度とヒートシンクの温度の差であると解釈している。

心配ならばソフトウェアではなく、私のように実センサーをつけるといいよ。

書込番号:12454834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/03 15:56(1年以上前)

TMPIN1と2はぴったり同じ温度表示してるから問題ないでしょ?

ちなみにINTELの場合、コア温度は全く計測してないです。
コア個々に100度(CPUの種類によって違う)とかという温度の限界に達しているかを見る
センサーから計算で算出しています。
目的がCPUを停止させるためのものなので温度表示は超いい加減です。
限界温度に達しているかが分かればいいだけだから正確な温度が必要ないんだよね。
正確な温度を出せるようにするとセンサーにコストがかかるから現実的な選択だと思われ。
AMDも同じじゃない?

書込番号:12455130

ナイスクチコミ!0


スレ主 neko3dayoさん
クチコミ投稿数:90件

2011/01/03 19:08(1年以上前)

鳥坂先輩さん

>あとCPU温度とコア温度は別物だからね。そのへんは理解してる?

うっかりしてました!!
前回CPUID HWMonitorProを立ち上げた時、
ボード側の温度、2項目が表示されていなかったから、
CPUのコア温度ばかりに目が行ってしまってました!

 ↓ これですね!!
CPUID HWMonitorPro → 両方表示される
spsetup100 → コア温度
マザー付属のHWMonitor → CPU温度


CPUID HWMonitor Ver1.17.0で撮影し直しました

書込番号:12455878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/01/03 22:24(1年以上前)

まぁ、あんまり気にしないことです。

俺も温度センサーをつけたくてつけたんじゃなくて、ファンコンが欲しくて買ったらそいつが温度センサーによる自動コントロール型だったんで、つけている状態。
http://kakaku.com/item/K0000166981/

結構安めのファンコンだから興味あったら使ってみるといいよ。価格の割には作りはしっかりしていいよ、これ(^^

書込番号:12456908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワーク アダプター

2010/05/11 13:58(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE

スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

Windows XP、ウイルスセキュリティー ゼロの組み合わせでこのM/Bを軽快に使用していますが、突然“ネットワークの接続がない”とのアラームが出てインターネット他が使えなくなります。ドライバーをBiostarのホームからダウンロード、Realtekからダウンロードしインストールしていますが解決できていません。(数日前にRealtek RTC-8111Cの最新ドライバー、PCIE_Instal_5756_04202010をインストールしましたが解決に至っておりません。BIOSも最新のものになっております。

書込番号:11346875

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/11 14:14(1年以上前)

Realtek8111Cの動作温度は最大70℃、
マザーレイアウトで8111Cが温度条件のきびしそうな
場所にあるのが気になります。
エアフローはどんな状況でしょうか。

書込番号:11346914

ナイスクチコミ!1


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2010/05/11 14:54(1年以上前)

ZUUL さん

私にとってはまったくの新しい着眼点。M/Bのレイアウトも含めて、勉強・研究してみます。ありがとうございました。ご指摘の点についての通風・冷却については一切意識していませんでした。

書込番号:11347005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE

クチコミ投稿数:5件

このマザーボードを使用してますが、
オンボードグラフィックをサブディスプレーへ
PCI-EのHD4670をメインディスプレー用として
使用したいのですが、可能なんでしょうか?

書込番号:11074322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2010/03/12 17:27(1年以上前)

追記
あくまで別々に使用したいということで、
ハイブリッド使用を目的としたものではありません。
よろしくお願いいたします

書込番号:11074343

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/03/12 20:43(1年以上前)

可能のはず。サラウンドビューって言うんだけど。

書込番号:11075108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/03/15 11:34(1年以上前)

おぉサラウンドビューと言う言葉を初めて聞きました。
早速試してみたいと思います。ありがとうございました

書込番号:11088435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

相性の良いメモリを教えて下さい。

2010/02/04 18:50(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE

スレ主 A R L Yさん
クチコミ投稿数:90件

現在、DDR2/PC2-4200/1GB×4のメモリを使用しています。

性能アップの為、DDR2/PC2-6400/2GB×2に換装しようと思っているのですが
PC2-4200からPC2-6400に換装したら、どれ位、性能アップを体感できるでしょうか?

BIOSTAR/TA790GX XEと相性の良いメモリを教えて下さい。
あと、皆さんはどんなメモリを使ってらっしゃいますか?

書込番号:10886962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/02/04 19:04(1年以上前)

感動するほど劇的に変わらないと思いますが。PC性能を上げたいならハイスペックなCPUを選んで、それに合ったマザーボードなどを交換ですね。

書込番号:10887025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/04 19:06(1年以上前)

体感不可能に一票。

書込番号:10887033

ナイスクチコミ!2


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2010/02/04 19:09(1年以上前)

僕も体感はできないに1票。
ベンチマークとかでスコアが多少良くなるだけな気がする。
体感できる性能アップはCPUをより高性能なものにかえるか、HDDをより高速なSSDにかえるとかしない限り体感は難しいと思う。

書込番号:10887055

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 A R L Yさん
クチコミ投稿数:90件

2010/02/05 12:04(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました。
とても参考になりました^^

書込番号:10890255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Windows7でのOpenGL

2009/08/29 12:31(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE

スレ主 GONYSさん
クチコミ投稿数:18件

こんにちは。

数ヶ月前に720BEとTA790GX XEを購入し、当時はWindows7 Betaを使っており、現在はRC版に入れ替えています。

Betaの時は付属CDのドライバを使用していましたが、RC版だと付属CDのドライバが入らないので、Catalyst9.7を入れています。

あまり重くない3Dゲームをしていますが、Betaの時は特にカクつきが起こらなかったのに、RC版だとたまにカクつきます。

不思議に思い、EVERESTというツールで出力したレポートを見ると、Betaには[OPEN GL]の項目がありますが、RC版には[OPEN GL]の項目はありません。

ほかに何かドライバ等をインストールする必要があるのでしょうか?

書込番号:10067599

ナイスクチコミ!0


返信する
お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/08/29 12:57(1年以上前)

良く知らないけど、Windowsの3Dゲームって DirectX3Dの方を使うのがほとんどなのでは?

書込番号:10067717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/08/29 14:45(1年以上前)

RC版だから。製品版が出たら再度トライですね。

書込番号:10068129

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/29 16:35(1年以上前)

その3DゲームとやらはOpenGLを使ってるの?

書込番号:10068539

ナイスクチコミ!0


スレ主 GONYSさん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/29 17:06(1年以上前)

こんにちは。

3Dゲームのサイトを見ると必要スペックにOpenGL対応と記されてますね。

BiostarからWindows7対応ドライバが出るのを待つしかないのかな?

書込番号:10068661

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/08/29 20:49(1年以上前)

ところでそのEverlestは大昔にサポートされなくなった無償版ではないですか?
他のソフトで見てみましょう。

書込番号:10069661

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TA790GX XE」のクチコミ掲示板に
TA790GX XEを新規書き込みTA790GX XEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TA790GX XE
BIOSTAR

TA790GX XE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月 1日

TA790GX XEをお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング