
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年4月26日 12:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 20:55 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月10日 16:46 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月26日 20:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月7日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月5日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
MEM 8GB
NIC IntelPro/1000
CPU Phenom9950 BlackBox
WinXP64で快適に動いてます。
ESXiを使いたく、インストール(USBブート)して
NICを設定でき、クライアントPCからログイン出来ました。
しかし、HDDが見えません。
解決方法はどんな方法でしょうか。
0点

もしかしたらRAIDやAHCIだと上手く動かないのでは?
書込番号:9128838
0点

>もしかしたらRAIDやAHCIだと上手く動かないのでは?
私の環境をお伝えせず失礼しました、後追いですがまとめます。
MB=TA790GX_XE(これ当然ですが)
CPU=AMD Phenom 9950 BlackBox
MEM=DDR2_800 2GBx8枚
HDD=WDC WD5000AACS 1台(RAIDなし)
NIC=IntelPro/1000 GT DESKTOP
DVD=BENQ DW1620
起動用のUSB Flash Mem=2G(Buffalo)
USB_Flashに入れたESXi=VMware-VMvisor-InstallerCD-3.5.0_Update_3-123629.i386.iso
以下の設定でAHCIを試しましたが、ダメでした。
@OnChipSATA Type
通常=NativeIDE
調査=AHCI/Option_ROM_Utility3秒
ASATA IDE Combined Mode:Disables/Enabledの両方で変わらず
確認は、InfrastructureClientの以下の二か所。
@Summry→DataStoreが無表示
AConfiguration→Storageでなにも表示なし
よろしくお願いします。
書込番号:9135452
0点

uPD70116さん
>もしかしたらRAIDやAHCIだと上手く動かないのでは?
その後、RAID10に変更、HDDはwesternDegitalの容量500GB、cache32MBを4台。
WindowsXPでの立上げは迅速に完了、しかし、HDD一台でのESXiは休止。
RAIDで、ESXiのインストールを試みる心算。
>IDE->AHCI で試してみては?
未着手ですが、このモードの意味教えて下さい。
宜しければ、私が試したモードで動かない理由も、教えて下さい。
宜しく、お願いします。
書込番号:9339661
0点

ESXiではTA790GXのDISKコントローラーはただインストールしただけでは
認識しませんよ・・・・
まずは、VM社の下記サイトをみてきちんと理解することをお勧めします。
http://www.vmware.com/jp/support/vi3/doc/vi3_esx35u4_rel_notes_ja.html
ヒント
http://d.hatena.ne.jp/Lushifer/20090126
書込番号:9441666
1点



マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
こんにちは。
どちらで質問して良いか判らないのでこちらでお聞きします。
新規に1台組みまして、HWMonitorで確認したら、-12Vの表示が、-7.5Vと表示されます。
電源を交換しても同じです。
マザーのセンサーの故障かHWMonitorの誤表示!?かなと思っていますが、原因は不明です。
質問ですが、
まず-12Vって何に使用しているのでしょうか?
マザーを販売店に持参して確認するのも手ですが、通販で購入したのと、再組立ても時間がかかるので問題なければこのまま使用したいと思っています。
起動、動作じたいは特に問題ないですが、何か心配でもあります。
構成は、
CPU Phenom II X4 940 Black Edition
マザー TA790GX XE
メモリー DDR2 2G*4
DISK SSD MCCOE64G5MPP-0VA + WD Caviar Black 1G
ビデオ SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3
電源 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
OS Vista Ultimate
アドバイスお願いいたします。
0点

多分問題ないと思います。このような汎用ツールの場合、マザーボードで使用されているセンサーを正しく認識できるとは限りません。私の場合、GigabyteのマザーでMBMを使ったら同じように-12Vの表示がおかしかったことがあります。マザーボードメーカーの純正ツールなら多分そういうことはないでしょうが。
書込番号:9409106
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
NB の倍率変更って? 何をされたいのでしょう?
CPU 内蔵のメモリコントローラや NB 内蔵の GPU のクロック倍率を変えることはできません。基本クロックを変えることで、最終的なクロック速度を変えることは可能でしょうが…。
CPU の倍率変更なら、倍率変更可能な Black Edition CPU のみで可能です(Black Edition でも倍率変更不可のものがあるので要注意)。これは、CPU の問題なので、どの M/B でも同じです。
倍率以外の CPU オーバークロッキングについては、BIOS にいろいろなメニューがあります。詳細は、下記ページの Manual タブをクリックするとマニュアルがダウンロードできるので、BIOS の方のマニュアルをご確認ください。今時の CPU をオーバークロックして使うのはお勧めしませんが…。
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/introduction.php?S_ID=375
静音化のためにダウンクロックして使いたいってことなら、BIOS で Cool'n'Quiet を Enable (デフォルト)にしておけば、WindowsXp 以降の OS なら何もしなくても負荷に応じて倍率とコア電圧が変化します。Vista64 で使っていますが、クロックも電圧も結構細かく変動します。
また、CPU クーラーの回転数も自動で変化させる設定があります。設定値をどの程度にするかも、自動で判別する方法が用意されています。
書込番号:9352868
1点

マニュアルへのソースありがとうございます。
BIOSでNBの倍率変更ができる安価なボードを探しているのですが
これは無理みたいですね。(存在するのかなぁ?
>NB の倍率変更って? 何をされたいのでしょう?
今使っている780GのボードでOCをしているのですが
CPUの限界が来る前にNBの限界が来てるみたいなのです。(多分;
HTやMEMを落としてもダメですね。(起動限界 Bus 260くらい)
>CPU 内蔵のメモリコントローラや NB 内蔵の GPU のクロック倍率を変えることはできません。
GPUのクロックは一枚目の画像の『GFX Engine Clock Override』で変更できますね。
>今時の CPU をオーバークロックして使うのはお勧めしませんが…。
ごめんなさい><
以前、5400+を3.2GHzで使用していたのでそれを遥かに上回る物を求めていたのですが;;
他のマザーボードのマニュアルを参考に探していきたいと思います。
また、BIOSでのNBの倍率や電圧を変更できるボードを知っていれば教えて下さい。
最終的にお財布との相談で決まるのですが。
回答ありがとうございました。
書込番号:9355391
0点

>GPUのクロックは一枚目の画像の『GFX Engine Clock Override』で変更できますね。
倍率じゃなくて、GPU に供給するベースクロックを固定するか CPU クロックに連動させるかという設定だと思いますけど…。
NB のクロックについては、「NB FID (for AM2+ CPU)」ってのがありますね。こちらは FID という名前なので倍率変更だと思われます。が、Core FID と違って倍率が表示されてないのが謎ですが…。単なるクロック変更なのか?
これと、Chipset Over Voltage を使えば、それなりにカツ入れは可能かも? オーバーボルテージだと、オーバークロックだけよりもさらに寿命は縮みますけどね。
書込番号:9355482
0点

OhYeah!さんが書かれているようにBIOSのCPU FID/VID controlの項目で
NBクロックが200単位で変更できます。
普段は2000にしていますが2200にしてみました。
画像upしときます。参考になるかどうか^^;
書込番号:9357263
0点

OhYeah!さん A57Cさん
早い回答と実証ありがとうございます。
今週中にでもこれを手に入れてゆっくりと組み直していこうと思います。
ベース300、NB1800 or 2100 の3.9GHzを目標に頑張ってみます!
最後に
私はAQUOSの『LC-32D10』にHDMI接続で使用しているので
前スレの情報も気になるのですが・・・。
書込番号:9358786
0点

OhYeah!さん A57Cさん
大変ありがとうございました^^。
仕事帰りに店に寄り手に入れる事ができました。
目標は3.9GHzでしたが、CPU温度と要求電圧の上昇の問題で
3.4GHzで止める事に;(クーラーはninja2+ゆるゆるファン)
前スレの方には悪いのですが、
私の環境では問題なくHDMI接続できました。
(ドライバを入れるまではアナログモニタを使用)
GPUクロックの設定ですが、
BIOSで800MHzにした後、HD動画を再生支援で再生してみたところ
AODでの表示はMAX780MHzと表示されていたので
一応は効果ありなのかな??(サイドポートメモリ、切ってます)
最後に
AACを使用すると、L3キャッシュが4MBから6MBになるのは嬉しいのですが
CPU温度表示もバグるのでAACは使い物になりません。
書込番号:9373062
0点

お役にたったようでよかったです。(^^)
X4 810で3.4GHz!横から扇風機あてれば、もっといきそうですねw
ACC使用でL3キャッシュ増えるんですか?それは知りませんでした。
CPU温度はたしかにダメですね。こちらもACCをAUTOにすると
CPUID HWMonitorのcore温度が全部0度になります。
書込番号:9374649
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
M/B:TA790GX XE
CPU:PhenomU X3 720 Black Edition
オンボードDVI+HDMIで使いたいのですが、何故が設定できません。
以前GIGAの780Gの時は問題なくDVI+HDMI(シアターモード)で使用できました。
Primary Vudio Controller は4種類共試しましたが設定出来ません。
問題なく出来ている方いましたらアドバイス願います。
0点

自己解決しましたので報告いたします。
英語のマニュアルをよく確認しましたら、DVI-DとHDMIは排他仕様の為同時出力は出来ませんとなっていました。
今時、アナログモニタ(Dsub15Pin)+HDMI出力なんてナンセンス仕様とは呆れるばかりです。
しかし、上記でHDMI出力設定は出来ますが、HDMI(アクオスTV)出力が接続不良のようになり(切れたり写ったり)画像が安定しません。
同じHDMIケーブルを違うPCへ接続し(ATI HD2600XT)シアターモードを行うも全く問題なしでしたからケーブルの不良ではありません。
結果、こんなM/Bを購入してしまい、激しく後悔しています。
書込番号:9307369
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
このマザーボードの購入を検討しているのですが、1つお尋ねしたい事があります。
倍率フリーのBlack EditionのCPUを搭載し、倍率変更でクロックを上げた場合、省電力の機能のCool'n'Quietはちゃんと動作するでしょうか?
マザーボードによっては倍率変更でクロックを上げるとCool'n'Quietが機能しなくなるらしいのですが、このマザーボードではどうなるのか情報を集める事ができませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら是非とも情報をお寄せ下さい。
よろしくお願いします。
0点

Athlonであれば、標準状態で倍率変更してもCnQを切らなければ効果はないはずです。
BIOS上でCnQを切り、CrystalCPUIDというソフトを導入することで、Windows上で倍率(+電圧)変更とクロックの自動制御ができるようになります。
http://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
Phenomであれば、K10statというソフトを使うことによって"CnQの設定の数値"を書き換えることができるので、CnQは切らなくても大丈夫です。
http://www.geocities.com/k10stat/
どちらもソフトをダウンロードして使った方が良いです。
使い方は
http://www.mtblue.org/pc/tips/crystalcpuid.php
http://www.coneco.net/special/d071/page_02.html
このあたりを参照されると良いと思います。
書込番号:9208302
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA790GX XE
先日RAIDをしたくてこのマザーを入手しました。
CPU : 5050e
メモリ: 2G*2
HDD : HGST250G SATA 4本
OS: Vista Ul32
で、当初RAID5を組んで動かしてみたのですが
体感的に、ドライブ1本の時とあまり変わりない気がして
ベンチとる前に結局 RAID 10にしました。
やはり、マザー付属のRAID5は、パフォーマンスでないのですかねぇ。
パリティ演算をCPUでしてると考えると、より高いCPU使うといいのかな。
フェノムIIのX3へ行く予定ではあるけれど、また、OSインストール
し直すのは、かったるいなぁ。。。w
RAID10で、ベンチ結果は、隣のE7200+ICH10RでAHCIのマシンの1.5倍
行くかどうかぐらいです。各ドライブをリムーバブルケースにいれて
それぞれの動作がわかるLEDみてると、RAID10の動作は結構おもしろいですね。
RAID5は、一斉にアクセスしている感じでいまいち面白くなかった。
0点

RAID5だと1台減った分のRAID0相当の読み込みになって、更に書き込みが遅いのですから当然遅いでしょう。
一応K10ならHyperTransportが高速化されるので、効果はあるかも知れません。
書込番号:8910833
0点

先週、ふとみたら ID2のHDDのアクセスランプが全然光らないので、
おかしいと思い、WebPAMで確認したところ
アレイのStatusがCriticalになっていました。
HDD2が認識されていないようでした。
HDD2のドライブをケースから抜いてもう一度さしたら
HDD自体は認識したのですが、RAIDの仲間から外れてしまっていました。
RAID10って、0のミラーだと理解しているのですが
正常な状態へ戻すのはどうやるのでしょうか?
#いろいろやってみたのですが、WebPAMで再構築のタブが
#グレーの状態で選択できず結局
#今回はバックアップとってRAIDを構築し直して戻すということにしました。
書込番号:9003908
0点

その後…
昨日、ドライブが1台、アレイの認識から外れて、
試行錯誤してみました。結果、再構築は自動で始まりました。
1.RAID BIOSで、新しくRAIDを構築する画面でRAID READYを選択して、
認識から外れたドライブ(入れ替えたドライブでも同じと思われます)を、
参加させる。
2.Windowsを起動(RAIDはCriticalのステータスですが、起動できます)
3.WebPamを立ち上げて、RAID READYを削除したら、自動で再構築が始まりました。
4.4時間半で、250GBx4のRAID5の再構築は完了しました。
ちなみに、RAID5でHDD3が外れた状態での報告です。
10でも行くかは、不明です。(今日、5を10に作り替えます)
外れた原因は、ケーブルが緩くなってて接触不良だったような気がします。
書込番号:9159919
0点

RAID 10でも、再構築することになりました。
手順は、同じでいけました。所要時間は1時間弱と短い時間で完了します。
認識できなくなったときにHDD抜いてみたらかなりあつくなってたので
熱の問題なのかなと思い始めてきました。
5インチベイ 4つついているケースに、リムーバブルのマウンタをつけて
動かしてます。マウンタをよく冷えそうな奴に入れ替えてみるとかがいいのかな。
書込番号:9197259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





