
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > DFI > LANPARTY JR 790GX-M2RS
最新BIOS(R7JD820A)で、いまさらですが720BEで今までできなかったX4化できました。^^
ロット番号は0904BPMWです。ご報告までにと <(_ _)>
1点

S3スリープからの復帰などで問題はでませんか?
購入予定なので教えてください。
書込番号:10174609
0点

S3スリープ、コールドスタートともにだめです。再起動はOK。コールドスタートはできるときとできない時があります。できない時のほうがおおいです。
書込番号:10178312
1点

早々の返信、ありがとうございます。
今回は購入を見送ろうと思います。
また、BIOSのアップデートで問題が解消されれば、ご報告お願いいたします。
書込番号:10182725
0点



マザーボード > DFI > LANPARTY JR 790GX-M2RS
X3 8450から換装しました。
AM3ということで、最初だめと思ってたのですが、こないだいけるとわかったので
早速ぽちってしまいました。
祖父で0905番台でした。話題の0904ではなかった(残念?)orz
でも、やりようによってはOKのようですね。
OS:XP MCE SP3
CPUの換装は初めてでして、
BIOS CMOSクリアー必要なのかな?
換装後、一回落ちてBIOS設定画面へ、そのままセーブ起動しました。
日付が、デフォルトになってたので、自動でCMOSクリアーされたのかな。
OSは、クリーンインストールなしでいけました。(今のところ不具合なしとうことで)
疑問点は、なぜかCNQ効きません。
BIOSでは設定したのだか、BEでは効かないのか、CPUの倍率は弄ってないのに。
CPU温度は前より下がってるみたい。40℃⇒35℃前後といい感じです。
NB温度は相変わらず高いのが気になるところです。
50℃前後で負荷かけると60℃超えます。
クーラー変えたいけど、CPUクーラーと干渉してしまったのでNG。
SBもヒートシンクかなり熱いんで、ファンつけました。
この板ってあまり情報ないですね。(横文字弱いので)
発売すぐ買ったんですが、バックパネルの件もあったし、
他の板使ってないけど、そこそこ安定してるみたいです。
ABSファイルは8450の時あまりよくなかったので使ってません。
OCするとすぐ落ちたので。
今回は、BEということでじわじわ弄っていきたいと思います。
PS.AM3版でたらまた欲しくなりそう。
0点

FXBに続き現在この板で組んでる最中ですが、NB-VRMシンクは付け直した方が良いかと(既に実地されてたらスルーで)
VRM側はさほど問題が無いのですが、NB側を留めているネジ部分(シンクとM/Bの間)に入っているクッション用のゴムが高すぎてNBコアとシンクがまったく密着していません。
(グリステンコ盛りでコアシンク間が約1o近く離れていました)
ゴムを取り除き、VRMとNBシンク設置面の高さを微調整してやる事で相当温度は下がると思います。
書込番号:9350692
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
やはりそうですか、ヒートシンクもかなり熱かったので確信半々だったんですが
常時65℃越えるようであれば一度はずしてみようかと思ってたんですが、
ありがたい情報です。
グリスてんこ盛りですか、SBのシンクをはずしたときの状況からグリスの量想像できそうです。
これって何のためのグリスだろうという感じでした。
書込番号:9352213
0点

今日は暖かいですね
取り敢えず組み上がったので、常用TESTしつつ温度を計測してみました。
(人に渡すPCな事もあり、余り無茶な事はしてませんが‥)
室温23.6度
SI-128SE+RDL1225SBK-PWM
NB-VRMシンクは取り付けし直し、9950BE付属リテールFANを直当て
ケースはThreeHundredでフロントに1基EVEREST UCEV8を追加
現状でCPU最高温度が46度 NB温度が44度といった具合です。
NBにFAN当て無しの状態だと流石に50度を超える感じでした。
オンボードグラフィクス使用という事もあり、これ以上は根本的な対策が必要かな‥
M/B自体に関しては、全体的な安定感 耐性はやはり790FXBの方が数段上な感じでした。
BIOSに関しても今一歩煮詰めが‥ な印象です。
書込番号:9361542
1点

EPoX びっきー改!さん
>NB-VRMシンクは取り付けし直し
アドバイスありがとうございました、本日付け直しました。
おっしゃるとおりの状況でした。
現状、室温21℃、アイドルで43℃前後、ゆめりあかけても50℃程度に下がりました。
10℃差は大きいですね。今日は室温少し低いですが。
ただ加圧の程度がいかがなものかというとこです。
ヒートシンクはずしたら、横にコンデンサー接触してたのにはびっくりです。
熱大丈夫なのかっつ、耐熱温度的に問題ないのだろうが、気づかずにはずすとき
コンデンサーガリガリって音立ててました。
以下、ちょっとたわごとを
なぜか付け直してから、起動させたときOCに失敗したのでCMOSクリアしろって
メッセージでました。OCはしてなかったのになぜだろうか。
相変わらずCNQはきかないのでBIOSのせいだろ、というところです。
BIOS R7JD121に戻してみようかな。
書込番号:9376702
0点

CNQ試してみました。CPUが違うので何処まで参考になるかは‥
BIOSはR7JD213
OSの電源設定を最小の電源管理に変更
BIOSにてCNQをEnabled
Clock関連をAutoに変更
F10→Yes
再起→何故かCPUの認識がEngineering Sampleに‥
以前にR7JD119を試した時にもなり、この時はCPU TLB Cashe FixをEnabledにする事で9950BE認識したので今回もそれを試す。
が‥ 依然としてEngineering Sample‥
TLBの項目をDisabledに戻し、今度はC1Eを有効にしてみると9950BEと認識‥
ほんと訳判らん‥orz
ここでCNQが効いている事を確認し、再度BIOSにてC1EをDisabledに変更し保存。
今度はきちんと9950BEと認識し起動。
FXBに9950BEを載せていた時は一度もこんな事はなかったので、やはり790GX系のBIOSが出来損ないなのか、
いわゆるこれがツンデレM/Bの洗礼だったのか‥
他社のを含めGXのBIOS設定は癖があるのか、色々と試してみるのもいいかもしれません。
中にはBIOS設定後、一旦完全に電源をOFFにしないと反映されないなんて事もあるようで‥
まぁでもCNQに頼るよりは参考に画像中にも起動しておりますが、K10statで管理した方がよりきめ細かく省電力管理できますしお勧めですけどね。
書込番号:9380184
1点

今K10statの画像見て思い出しましたが、
C1Eを有効にした時に勝手にCPU-NB VIDの値をデフォに置き換えられたようです。
デフォルトは14(1.3000V) 私は1E(1.1750V)に設定しています。
書込番号:9380344
1点

わざわざ試していただき
きめ細かい情報ありがとうございます。
結果的に、K10statで設定しようと思います。
これいじってたんで、OC状態になってたんでしょうかね。
>デフォルトは14(1.3000V) 私は1E(1.1750V)に設定しています。
ここまで下がってくれればいいですね。
CNQ効かない件ですが、まったくのポカのようでした。
カタリスト上がったので、プログラムの追加と削除見た時にAMD Processor Driverが
ないのに気づきました。換装前に削除したんだったっけ!
でも、前に入れた記憶もない。
おかげさまで、これから設定してみます。
書込番号:9380990
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





