
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年1月17日 06:04 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月20日 12:20 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2009年5月26日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月14日 10:13 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年5月3日 20:09 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月11日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > DFI > LANPARTY JR 790GX-M2RS
Windows7(32bit)を入れたら、最初の画面が出てから進みません。再起動をかけるとOSが起動します。
BIOSのバージョンは、1.0です。バージョンアップで対応できるかと思っていますが?BIOSのバージョンアップする方法がわかりません。どなたか教えてください。
Model LP JR 790GX
Version 1.0
CPU AMD Phenom(tm) 9950 Quad-Core Processor
Cpu Socket Socket AM2+ (940)
0点

OSを変えたら、BIOS以前にドライバ類の更新が必要と思いますが、
こちらは済みですか。
書込番号:10794183
0点

ご連絡ありがとうございます。
ドライバー特にかえていません。
どのようにしたらいいのですか?
書込番号:10794196
0点

DFIのHPかDriverのインストールはできましたが、依然変わりません
次に何をすればいいのでしょうか?
書込番号:10794317
0点

>ドライバー特にかえていません。
ひょっとして7のDISCから自動で全部はいっているかもしれませんね。
>DFIのHPかDriverのインストールはできましたが、依然変わりません
対応ドライバが入っても障害が残りますか。やっかいですね。
前のOSでは無事だったとして、コールドブートに失敗だから、
ソフトの問題っぽいですが。ハードウェアを疑うなら、メモリと
HDDはどうなんでしょう。あと、OSのメディアは大丈夫ですか?
書込番号:10794452
0点

HDDチェックは、問題ありませんでした。
ソフトは、Windows7対応していいないものがあフリーズをしたことがありますがそのせいでしょうか?
このままでも再起動で起動しますのでいいのですが、このまま使用していて問題が起こるでしょうか?
やはりOSから入れ直した方がいいでしょうか?
書込番号:10795895
0点



マザーボード > DFI > LANPARTY JR 790GX-M2RS
最新BIOS(R7JD820A)で、いまさらですが720BEで今までできなかったX4化できました。^^
ロット番号は0904BPMWです。ご報告までにと <(_ _)>
1点

S3スリープからの復帰などで問題はでませんか?
購入予定なので教えてください。
書込番号:10174609
0点

S3スリープ、コールドスタートともにだめです。再起動はOK。コールドスタートはできるときとできない時があります。できない時のほうがおおいです。
書込番号:10178312
1点

早々の返信、ありがとうございます。
今回は購入を見送ろうと思います。
また、BIOSのアップデートで問題が解消されれば、ご報告お願いいたします。
書込番号:10182725
0点



マザーボード > DFI > LANPARTY JR 790GX-M2RS
診断LEDがC1と表示されまったく動かなくなってしまいました。
パソコンの構成
OS:Vista Basic
MB:これ
CPU:Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition
Mem:CFD DDR2 SDRAM PC2-6400 ELIXIR 2GBx2
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
電源:アビー AS Power Silentist S-550EB
グラフィックカード: GF9600GSO-E384HD
TVキャプチャ:GV-MVP/HS PCI Express
TVキャプチャを取付する為グラフィックカードが邪魔だったのでスロットを
PCIE 1からPCIE 3に移動してPCIE 2にTVキャプチャを取付しました。
ソフト&ドライバのアップデートで手こずりましたが問題なく視聴できるよう
になりましたが、その日は普通にシャットダウンして翌日電源を入れるとファンは
回るが診断LEDがC1と表示されてまったく起動しなくなりました。
最小構成でのメモリーの一枚押しやCMOSクリアをして電池抜き放置も試しましたが
状況は変わらず診断LEDがC1と表示されたままです。
AM2のMBはこれ1枚しかないのでSocket939のMBにCPU,HDDとメモリー以外は
まったく同じ構成で組んだところTVキャプチャも異常が無く作動しましたので
電源、グラフィックカード、TVキャプチャの故障では無いと思います。
メモリーが壊れたのかと考え新しいメモリーを買ってきて最小構成でのメモリーの
一枚押しを試しましたがやはり診断LEDがC1と表示されてまったく起動しません
でした。
自作初心者の為これ以上の手だてが考えられません。どなたか良い案がありましたら
教えて頂けないでしょうかどうか宜しくお願い致します。
0点

>診断LEDがC1
マザーボードのマニュアルには、メモリ関連のエラーコードのようです。
違うメモリーと交換してみるなどいかがてじょうか?
書込番号:9605985
0点

u-popoさん早速の回答ありがとうございます。
私は英語はあまり詳しくないのですが英文マニュアルを
読むとu-popoさんの言われているようになんとなくメモリー
関係が悪いみたいなので新しいメモリーを買って試しましたが
やはりC1エラーが出て同じ状態でした。
試験用と思い下記の安いメモリーを買って取付けしましたが
もっと高いメーカーやメジャーチップと言われる品物でなければ
駄目なんでしょうか?
PQI QD2800-1G (DDR2 PC2-6400 1GB)
書込番号:9606404
0点

FXBですが私も前に同じ様な状況にハマり込んだ事が‥
C1を含め3種類程(かなり前のなので何番だったか忘れた‥)のエラーでPOST停止
私の場合はMEMをDDR2-1066 2GBx2からDDR2-1000 1GBx2と変更した時に起こりました。
差し替える前にMEM関連の設定はデフォ(Auto)に戻したんですが‥
その後はMEMを当初の構成に戻そうが、CMOSクリアしようが最小構成だろうがまったく起動不可
これは何かやらかしたのだろうかと‥ 一瞬 \(^ω^)/オワタと思いましたが、取り敢えず考え付くありとあらゆる事を試してみようと
最初に全バラにして各パーツの点検(各基板、端子等にショート痕が無いか パターン断線はないか等)x20のルーペ使用して‥
元々まな板なんですが、それも兎に角外してM/Bピンの状態で再度組み付け
5Vと5VSBの切り替えジャンパーも入れ替えてみる CMOSクリアしまくり
↑で駄目 起動不可‥
なんて事を数回繰り返してるうちに、ピン構成で起動! └(・∀・)ォゥィェw
再度まな板に組み直し、定位置に設置して電源ON
起動せんがな‥_ノ ̄ノ○ クタリ
と、此処までCMOSクリアはジャンパーで行っていたのですが、電池外してみる事に‥
その後どうしたものかと悩む事3時間余り (*-゛-)ウーム‥
お払い箱にしたHA06でも使うしかないか‥ なんて事を考えながら‥
時間の経過と共に気分もある程度落ち着き、最後にもう1回だけ組んでみようと
私の場合はここで復活しました
しかしその後MEMの入れ替えを3回行ってるのですが、3回のうち2回同じ上記の症状が再現しました
その時も電池抜きクリアで復帰しています
結局原因自体は未だ掴めていないのですが‥
BIOSのverによるものなのか、何が原因なのやら‥
取り敢えず普通に使ってる分にそうそうBIOS飛んだりM/Bが逝く事もないと思いますので、根気よく考えられる事を色々と試してみるしかないかと
休憩挟んで気持ちを落ち着かせるのも大事なのかも (; ^ω^)
(一晩電池抜き放置してみては? 既に試してたらスルーで‥)
書込番号:9606438
0点

一つ言い忘れてた‥ 肝心な事なのに‥
DFIはMEM合わせが厳しいと聞きますね
確かに私の構成でSTOPエラーが出た時はいずれも
G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPK(公式対応○)から
CELL SHOCK CS2221440(公式対応×)に変えた時だけですから‥
でも現状は不具合も無くCS2221440を使っております
一度認識させて起動させる事ができればその後はOKな感じです
書込番号:9606470
0点

>もっと高いメーカーやメジャーチップと言われる品物でなければ
>駄目なんでしょうか?
高級だからとかメジャーチップだから動くという保証はありません。
(マザーボードベンダーが検証しているメモリの多くがメジャーチップや
高級メモリが多いので、そのような気がするだけです)
しかし、安いメモリというのは「何かある」から安いというのは本当です。
安いメモリを購入する際は、ショップなどの相性保証に加入するのが無難です。
もっとも、マザーボードベンダーが動作保証しているメモリ(大体が高級メモリ
となっていますが・・・)を購入するのが安全ですし、切り分けが容易です。
自立でメモリモジュールの不具合なのか、マザーボード側の不具合なのかを切り分け
できなければ、上記のショップの相性保証もしくはマザーボードベンダー保証メモリを
購入する事をお勧め致します。
ちなみに、動作しなくなる前にBIOSのアップデート等されました?
BIOSはメモリの動作を細かく決めるのでBIOSの変更などで動かなくなる、または逆に
動くようになるなどあります。
ただ既に、別なメモリでも動かないということは、マザーボード側の不具合の可能性も
高いですので、購入店へ依頼して動作テストしてもらってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9606487
0点

そこまで試しているのなら、もうマザボかCPUしかないんじゃないですかね。
C1で止まっているからといってもメモリが原因とは限らず、
マザボやCPU(メモコン)という場合もあると思いますので。
このマザボについては私も一度死んだかな?という状態になりました。
LEDコードについては失念しましたが、どうやってもBIOS表示できず
CPUの720BEは他マザボで問題なく動作しているという状態でした。
ただなんとなく別CPU(X2の3600+)を載せてみたところなんと起動して、
720BEに載せ変えても動作するようになりました。
ちなみにBIOSのVer.は何でしたか?
この板については最新正式版の422でメモリ周りがようやくまともになったようです。
うちでは更新するまで矢毒カエルさんと同じCFD ELIXIR 2GB×2では使えてましたが、
Patriot 1G×2ではC1止まり、CFD ELIXIR 1GB×2では起動はするものの
MBRが読み込めず、Memtestでは画面が真っ赤になる状態でした。
まあベータBIOSなのでしょうがないかなと思ってましたが、422に変えてからは
CFDの検証表通りにCFD ELIXIR 1GB×2でも問題なく使えるようになっています。
もし保証が有効なら店舗か代理店で見てもらうというのは無理ですかね?
多分マザボもCPUも保証先はCFDの場合が多いでしょうし、
まとめて代理店で検証してもらえればいいのですが。
書込番号:9606601
0点

EPoX びっきー改!さん返信ありがとうございます。
>一晩電池抜き放置してみては?
昨日の晩から電池抜き状態で放置してありますので今晩時間がとれれば
再度挑戦してみます。
u-popoさん返信ありがとうございます。
LEPRIXさん返信ありがとうございます。
>ちなみに、動作しなくなる前にBIOSのアップデート等されました?
>ちなみにBIOSのVer.は何でしたか?
BIOSのアップデートは1ヶ月前このMBを組んだ時にすぐにそのときの最新BIOS
Ver.213にアップデートしてからなにもしていません。ただ動かなくなった前日に
TVキャプチャを取付する為グラフィックカードのドライバーを最新に入れ
直しました。(最初そのままTVキャプチャをインストールしたら画面がカク
カクして駄目だったのでTVキャプチャとグラフィックカードのドライバーを
最新にしました。結果ちゃんと映るようになりました)
>購入店へ依頼して動作テストしてもらってみてはいかがでしょうか?
このMBは本体のみオークションで落としたメーカーからの修理上がり品で
ジャンク保障無しの為、購入店に相談は難しいです。こういった状態になると
ちゃんとしたお店で買っておけば良かったと後悔しています。
書込番号:9606830
0点

>このMBは本体のみオークションで落としたメーカーからの修理上がり品で
>ジャンク保障無しの為
修理上がり品ですと、ほぼマザーボードの不良の可能性大です。メーカーでも
修理できるのは、表面実装の部品のみで、多層基板内に本当の原因がある場合は、
たとえ修理しても再発する可能性が高いですよ・・・モノにもよりますが。
中古の場合ですと、ボードベンダーのサポートはちょっと難しいかもしれませんね。
(正規購入ですと、不具合の報告等すると改修した特別なBIOS等も作ってくれたり
しますよ。)
PCパーツは、価格が全てを決めるといっていいくらいですから、安くていいもの
というのは(基本的には)存在しないです。安いのはそれなりで、高くてダメな悪質
なものはありますが・・・
書込番号:9606938
1点

確かにメーカー再生品というのは問題を抱えた場合もあるのでしょうけど、
このマザボの場合は故障箇所がなくてもBIOSが酷かったので扱いきれなかった人が
販売店経由で返品しただけ、なんてことも十分ありえそうだと思います。
実際私も中古買取ではDFIは買い叩かれるし、ヤフオクで譲るのも不安で
あまり使用せずに正式版のBIOSが出るまでは、と我慢していた状態でしたから。
それに箱とか付属品に不足や傷みなどがあるだけでも売り物にはなりませんし、
そういうような品である可能性も十分あるかと思います。
BIOS・213というのは確か4コア化可能なやつですね。
私のがおかしくなったのもこのBIOSのときなので何か関係あるかもしれません。
私の場合も特に何もしていないのにいきなり起動しない、という状態でした。
まあどちらにしてもメーカー保証がないのなら、自力でCPUかマザボを
用意して検証するしかないように思います。
購入店でないショップでも検証してくれる場合もありますが、
代金がかなり高いですし。
書込番号:9607741
0点

中々ハマると抜け出すのが難しいようですね
うちで組んだJR 790GXは、BIOS R7JD213で現在も不具合ゼロで元気に稼働中のようなのですが‥
積んでるメモリはOCZ2A8002GKです
書込番号:9607901
0点

今晩は皆さん色々アドバイスありがとうございました。
再度昨日の晩から電池抜き状態で放置してあった状態から挑戦しましたが
あいかわらず同じ状態で起動しませんでしたので諦めてボーナスがでたら
(この不況で出るかどうか解らないのですが)新しいMBを買って組み直す事に
しました。
今度はちゃんとしたお店で新品でしっかり保障をつけるようにします。
今回は本当に勉強になりました。
書込番号:9608114
0点



マザーボード > DFI > LANPARTY JR 790GX-M2RS
自作はこのMBで2回目の初心者ですがABS (Auto Boost System)について教えて頂けない
でしょうかどうか宜しくお願い致します。パソコンの構成は下記のようになっています。
OS:Vista Basic
MB:これ
CPU:Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition
Mem:PC6400 DDR2 800MHz 2G ×2
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
電源:アビー AS Power Silentist S-550EB
グラフィックカード: GF9600GSO-E384HD
このMBを本体のみオークションで落とした為、CDや説明書などの付属品が無くDFIのホーム
ページからドライバーやユーテリティーを持ってきて何とかインストールしてBIOSも最新に
して普通に使用していますが、時々ゲーム(デビルメイクライ4、カーレースなど)をする為、
このMBはABS (Auto Boost System)を備えているようなので英文のマニュアルを参考に
してインストールして試してみましたがうまく作動いたしません。なにやら4つファイルが
書き込まれたので、PCの起動時に[F1]キーを押したら画面が真暗になりいつまでも起動
しないのでCMOSクリアしてなんとかもとに戻りましたが何回か試して同じ状態だったので
BIOSに書き込まれていたファイルを全部消去してしまいました。インターネットで色々
調べて見ましたが使用方法がよく解らないので日本語で使い方が解るサイトを知っている
方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうかどうか宜しくお願い致します。
また他のユーザーが作成したプロファイルをウェブやメールなどで手に入れる事もできる
という事を書いてあるサイトがありましが、そのようなサイトを知っている方がいたら
教えてください。
現在はゲームをする時だけCPUの倍率を15倍に上げて使用していますが安定しています。
0点

こんばんは
ABSで苦労されてるみたいですね
当方は、ぜんぜん使えなかったので、すぐあきらめましたが
使い方のサイトは、以下のサイトはどうでしょうか
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=115&page=3
DFIのサイトに上がってる最新のABS Profileは R7JDA30.ABS のようです。
CPUの個々のOC耐性は違うので、どんなもんでしょう
私のX3 720BE もここに書き込まれてる方よりだいたい低いようですし
結局は、自分でつめないとだめなんじゃないかと
OCの楽しみでもあるかと思います
お役に立てないですが
書込番号:9539775
0点

こんにちはyukouさんご返信ありがとうございます。
早速教えて頂いたサイトを参考に再度ABS ProfileのR7JDA30.ABSにて
試してみましたがうまくいきませんでした。
ABSはあきらめてyukouさんの言われる通り自分で勉強しながら色々設定を
試していこうと思います。
ありがとうございました
書込番号:9541163
0点



マザーボード > DFI > LANPARTY JR 790GX-M2RS
このマザーボードを使って初自作したのですが、組み終えて電源を入れると、
LAnPARTYJR 790GX M2RS という赤っぽい背景に黄色の文字の画面で止まってしまいます。
ここからまずはBIOS画面で各種設定をしないといけないと思うのですが...
どうすればBIOS画面にいけますか?
キーボードがワイヤレスではだめなのでしょうか?
使用キーボード TK-24G04/WH
http://kakaku.com/item/01501910743/
マザーボード以外の構成
cpu:phenom2 940 BE(ショップにて最新のBIOSにアップデート済)
memory kingston PC8500 2G*2
電源 Enermax modu525
以上よろしくお願いします。
0点

>キーボードがワイヤレス
ドライバー入れなくて使用可能なんでしょうか?
PS2マウス、キーボード用意された方が。
書込番号:9469118
0点

このキーボードは特別ドライバーは入れる必要ないみたいですね。
でもOSが入ってからでないと使えないかな。
やはりPS2キーボード必要でしょうか。
書込番号:9469145
0点

別にUSBでも問題無いので、キーボードが原因では無いと思われる
その止まってしまう画面でDelete押せば普通に入れると思うが・・
困った時は取り敢えずCMOSクリア(電池抜き放置)
書込番号:9469168
0点

パソコン電源投入後、ピッという音と共に、一瞬 キーボード右上にある"Num Lock"等のLEDが点灯いないでしょうか?
点灯するようでしたらキーボードに問題ないかと思いますが。
書込番号:9469200
0点

みなさん夜遅くに迅速な返信ありがとうございます!!
じさく さんの指摘通り・・・
>このキーボードは特別ドライバーは入れる必要ないみたいですね。
でもOSが入ってからでないと使えないかな。
やはりPS2キーボード必要でしょうか。
キーボードのホームページを見たら・・・
「本製品対応OSであれば、難解なセットアップは必要ありません。
付属の小型レシーバーをUSBポートに接続するだけで
自動的にインストールが完了します。」
とのことなので、やはりOSが入ってない状態では使えなさそうですね・・・
EPoX びっきー改!さん(このマザーボード使ってるんですね!頼もしいです!・・・もちろん他の人も頼もしいです!!)情報では
>別にUSBでも問題無いので
との事なので、明日友人に有線USBキーボードを借りてきて試してみます。
CMOSクリアは 有線USBキーボードを試す→それでもダメ
となるまでは極力避けたいなぁ・・・と思ってます・・・。わざわざ通販ショップでBIOSアップデート頼んだもので・・・。
softdrinkさん
>キーボード右上にある"Num Lock"等のLEDが点灯しないでしょうか?
点灯するようでしたらキーボードに問題ないかと思いますが。
このキーボード、テンキーがないタイプなので、num lockのLEDがついてません。
というか、LEDが一つもついてません。なので、このキーボードが正常に作動しているかを知る術がありません!・・・ありま・・・ああ今つかってるノートパソコンにつないで確かめてみますw
みなさんアドバイスありがとうございました!とりあえづ明日有線USBキーボードで再チャレンジしてみます!
書込番号:9469267
0点

AM3使うのでなければ最新よりも213辺りの方がいいような気もしないでも・・
後、CMOSクリアは基本中の基本なので躊躇っていては先には進めませんよ。
クリアする事はBIOSの設定をデフォルトに戻すという事であって、Verが初期化する訳ではありません。
>このマザーボード使ってるんですね
使っているというか、知人用に組んで既に手元にはありませんけどね・・
書込番号:9469315
0点

書き忘れ・・
>OSが入ってない状態では使えなさそうですね・
起動して入るDriverはOS標準の日本語キーボードDriverだと思いますので、無線有線は関係無いと
まぁそれでも有線を試してみる価値はありますが・・
それと、キーボードUSBは何処に挿していますか?
私は基本的にいつもキーボード→USB0番ポート マウス→USB1番ポートに挿してますので。
ポート番号はマニュアルに書いてありますので見れば判ります。
書込番号:9469321
0点

自作超super初心者さん こんにちは。 まだmemtst86+を掛けておられないようですね?
カキコミ機でFD/CDを一枚作って試してみてください。
キーボード、マウス無しでも動くでしょう。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:9470273
0点

ありがとうございました!!! 無事BIOS設定画面に行けました!!!
さっき友人からUSB/P2Sキーボードを借りてきてとりあえづUSB0番に挿して試す→キーボード無反応→P2Sに挿す→キーボード無反応(電源つけた瞬間に一回キーボードのLEDが点灯しましたが)><
で、勇気を振り絞り(?)CMOSクリア(電池は抜きにくかったのでなんかあのピンのカバーの移動でやりました)
で、電源をつけると...今までとは違った画面が!!press DEL to enter...みたいな感じ。
でdelete押したら・・。そこには鮮やかなブルーのBIOS画面が!
キター!!って感じでした!!もうCMOSクリア最高!!って感じです!食わず嫌いはダメですね!なんか病みつきになりそうw
もう今日は徹夜でOSインストール頑張っちゃいます!
じさくさん EPoX びっきー改!さん softdrinkさん
本当にお世話になりました(またお世話になるかも?wいやなるべく自力でがんばりますがw)ありがとうございました!!
BRDさん
>まだmemtst86+を掛けておられないようですね?
カキコミ機でFD/CDを一枚作って試してみてください。
...すいません。見てませんでした...
でも、
>キーボード、マウス無しでも動くでしょう。
って何!? なんの魔法?? 興味あります!!・・・が、今回はマニュアル通りにやります。 またの機会に使わしていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:9472971
0点

困ったときのCMOSクリアでしたか。
とにかくBIOS拝めて何よりです。
OSインストールも無事にいきますように!
書込番号:9473030
0点

DFIは中々一筋縄ではいかない部分があるようですからね ツンデレと言われる由縁?
私自身もその洗礼を受けてますしw
兎に角どうにもこうにも何ともならず困った時はCMOSクリアを忘れずに〜
もしジャンパーで駄目な時は最後の切り札【電池抜き放置】(最低5分程度)
私はコレ(電池抜き)で起動不能になった790FXBが3度蘇ってますから
書込番号:9486324
0点



マザーボード > DFI > LANPARTY JR 790GX-M2RS
X3 8450から換装しました。
AM3ということで、最初だめと思ってたのですが、こないだいけるとわかったので
早速ぽちってしまいました。
祖父で0905番台でした。話題の0904ではなかった(残念?)orz
でも、やりようによってはOKのようですね。
OS:XP MCE SP3
CPUの換装は初めてでして、
BIOS CMOSクリアー必要なのかな?
換装後、一回落ちてBIOS設定画面へ、そのままセーブ起動しました。
日付が、デフォルトになってたので、自動でCMOSクリアーされたのかな。
OSは、クリーンインストールなしでいけました。(今のところ不具合なしとうことで)
疑問点は、なぜかCNQ効きません。
BIOSでは設定したのだか、BEでは効かないのか、CPUの倍率は弄ってないのに。
CPU温度は前より下がってるみたい。40℃⇒35℃前後といい感じです。
NB温度は相変わらず高いのが気になるところです。
50℃前後で負荷かけると60℃超えます。
クーラー変えたいけど、CPUクーラーと干渉してしまったのでNG。
SBもヒートシンクかなり熱いんで、ファンつけました。
この板ってあまり情報ないですね。(横文字弱いので)
発売すぐ買ったんですが、バックパネルの件もあったし、
他の板使ってないけど、そこそこ安定してるみたいです。
ABSファイルは8450の時あまりよくなかったので使ってません。
OCするとすぐ落ちたので。
今回は、BEということでじわじわ弄っていきたいと思います。
PS.AM3版でたらまた欲しくなりそう。
0点

FXBに続き現在この板で組んでる最中ですが、NB-VRMシンクは付け直した方が良いかと(既に実地されてたらスルーで)
VRM側はさほど問題が無いのですが、NB側を留めているネジ部分(シンクとM/Bの間)に入っているクッション用のゴムが高すぎてNBコアとシンクがまったく密着していません。
(グリステンコ盛りでコアシンク間が約1o近く離れていました)
ゴムを取り除き、VRMとNBシンク設置面の高さを微調整してやる事で相当温度は下がると思います。
書込番号:9350692
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
やはりそうですか、ヒートシンクもかなり熱かったので確信半々だったんですが
常時65℃越えるようであれば一度はずしてみようかと思ってたんですが、
ありがたい情報です。
グリスてんこ盛りですか、SBのシンクをはずしたときの状況からグリスの量想像できそうです。
これって何のためのグリスだろうという感じでした。
書込番号:9352213
0点

今日は暖かいですね
取り敢えず組み上がったので、常用TESTしつつ温度を計測してみました。
(人に渡すPCな事もあり、余り無茶な事はしてませんが‥)
室温23.6度
SI-128SE+RDL1225SBK-PWM
NB-VRMシンクは取り付けし直し、9950BE付属リテールFANを直当て
ケースはThreeHundredでフロントに1基EVEREST UCEV8を追加
現状でCPU最高温度が46度 NB温度が44度といった具合です。
NBにFAN当て無しの状態だと流石に50度を超える感じでした。
オンボードグラフィクス使用という事もあり、これ以上は根本的な対策が必要かな‥
M/B自体に関しては、全体的な安定感 耐性はやはり790FXBの方が数段上な感じでした。
BIOSに関しても今一歩煮詰めが‥ な印象です。
書込番号:9361542
1点

EPoX びっきー改!さん
>NB-VRMシンクは取り付けし直し
アドバイスありがとうございました、本日付け直しました。
おっしゃるとおりの状況でした。
現状、室温21℃、アイドルで43℃前後、ゆめりあかけても50℃程度に下がりました。
10℃差は大きいですね。今日は室温少し低いですが。
ただ加圧の程度がいかがなものかというとこです。
ヒートシンクはずしたら、横にコンデンサー接触してたのにはびっくりです。
熱大丈夫なのかっつ、耐熱温度的に問題ないのだろうが、気づかずにはずすとき
コンデンサーガリガリって音立ててました。
以下、ちょっとたわごとを
なぜか付け直してから、起動させたときOCに失敗したのでCMOSクリアしろって
メッセージでました。OCはしてなかったのになぜだろうか。
相変わらずCNQはきかないのでBIOSのせいだろ、というところです。
BIOS R7JD121に戻してみようかな。
書込番号:9376702
0点

CNQ試してみました。CPUが違うので何処まで参考になるかは‥
BIOSはR7JD213
OSの電源設定を最小の電源管理に変更
BIOSにてCNQをEnabled
Clock関連をAutoに変更
F10→Yes
再起→何故かCPUの認識がEngineering Sampleに‥
以前にR7JD119を試した時にもなり、この時はCPU TLB Cashe FixをEnabledにする事で9950BE認識したので今回もそれを試す。
が‥ 依然としてEngineering Sample‥
TLBの項目をDisabledに戻し、今度はC1Eを有効にしてみると9950BEと認識‥
ほんと訳判らん‥orz
ここでCNQが効いている事を確認し、再度BIOSにてC1EをDisabledに変更し保存。
今度はきちんと9950BEと認識し起動。
FXBに9950BEを載せていた時は一度もこんな事はなかったので、やはり790GX系のBIOSが出来損ないなのか、
いわゆるこれがツンデレM/Bの洗礼だったのか‥
他社のを含めGXのBIOS設定は癖があるのか、色々と試してみるのもいいかもしれません。
中にはBIOS設定後、一旦完全に電源をOFFにしないと反映されないなんて事もあるようで‥
まぁでもCNQに頼るよりは参考に画像中にも起動しておりますが、K10statで管理した方がよりきめ細かく省電力管理できますしお勧めですけどね。
書込番号:9380184
1点

今K10statの画像見て思い出しましたが、
C1Eを有効にした時に勝手にCPU-NB VIDの値をデフォに置き換えられたようです。
デフォルトは14(1.3000V) 私は1E(1.1750V)に設定しています。
書込番号:9380344
1点

わざわざ試していただき
きめ細かい情報ありがとうございます。
結果的に、K10statで設定しようと思います。
これいじってたんで、OC状態になってたんでしょうかね。
>デフォルトは14(1.3000V) 私は1E(1.1750V)に設定しています。
ここまで下がってくれればいいですね。
CNQ効かない件ですが、まったくのポカのようでした。
カタリスト上がったので、プログラムの追加と削除見た時にAMD Processor Driverが
ないのに気づきました。換装前に削除したんだったっけ!
でも、前に入れた記憶もない。
おかげさまで、これから設定してみます。
書込番号:9380990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





