このページのスレッド一覧(全579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 32 | 2003年12月30日 00:51 | |
| 0 | 10 | 2003年11月26日 00:23 | |
| 0 | 3 | 2003年11月13日 17:56 | |
| 0 | 0 | 2003年11月11日 22:51 | |
| 0 | 3 | 2003年11月9日 00:53 | |
| 0 | 16 | 2003年11月10日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
K7S5Aのパワーアップを計り、Duron1000からAthronXP2400+に換装しまし
た。
ですが、FSB133/133に設定するとWindowsXPが起動しません。Windowsの画
像が出る前の黒画面までいき、またBIOS起動画面に戻ってしまいます。
FSB100/133(1800+)では正常に動作し、現在CheepomanBIOSの0327を試して
いるのですが、これではFSB124/124(2100+)まで正常動作します。
FSB133/133でもセーフモードであれば起動できました。
CMOSクリアは試しました。電源容量を疑ってCD-RW、DVD-ROMを外してみた
り、2枚あるDDR-RAMを1本ずつで試したりしましたが、改善しませんで
した。
OSの再インストールは行なっていなくて、これは最後に試したいと思って
います。
何か考えられることがありましたら、アドバイスいただけますと幸いで
す。
よろしくお願いします。
K7S5A Rev.1(多分)
WindowsXP Pro
DDR-RAM512 * 2
HDD80GB * 2
DVD-RAM Drive
CD-RW Drive
ENERMAX 365W
0点
PCI 1/4 になっていますか?33MHz
おかしいですな。板自体最近の石でうごかないのもハズレですがけっこうでまわっています。
クーラー付け具合がわるいとか。
書込番号:2203984
0点
2003/12/07 06:00(1年以上前)
ご返信ありがとうございます!
> PCI 1/4 になっていますか?33MHz
BIOSの設定ですか?PCIのタイミング設定?で32,64,96などが選べたの
で64から32に変更してみましたが改善されないようで...。これとは違
うのでしょうか。
> FSB133/133でもセーフモードであれば起動できました。
私の書いたこれなのですが、常に起動するものではないみたいです。
反対に、通常モードでも2回ほど正常起動したことがあります。
でも、再起動するとまたWindowsXPのタイトルまで進めないんですー。
> クーラー付け具合がわるいとか。
CPU温度は50度未満というところです。
書込番号:2204020
0点
FSB133でmemtest86がとおるかためしてごらん5-8pass
通らないならメモリかマザー交換だな。
書込番号:2204664
0点
2003/12/07 14:43(1年以上前)
早速試してみましたが、初めてなので結果の見方がよく解っていません。
Test Summaryというのを見ますと、Test1~Test18のうち下記の数のエラー
がありました(他は0でした)。これからなにか判りますか?
FSB133/133の場合
Test1:18
Test3:113
Test4:418
FSB124/124の場合
Test1:2
Test3:16
Test4:83
書込番号:2205164
0点
それだけErrorをはいてたらダメですね。
1枚ずつ検証して、どちらが不良Memoryなのか突き止め、Shopで交換してもらいましょう。
勿論M/B不良の可能性はありますが。
どんなMemoryか分からないのですが(DDR266?)、BIOS Upもそのままの状態では危険でしょう。
(BIOS UpでMemoryの不具合が解消されることあります。Memory駆動電圧を0.1-0.2V上げてやるのも有力ですが、それだけのErrorであれば、ほぼ0にすることは難しいと思います。)
書込番号:2205612
0点
2003/12/07 20:36(1年以上前)
saltさん、ありがとうございます。
私の結果はエラーが出すぎなのですね。
ところで、使用中のメモリについて詳しく書いていませんでした。
DDR PC2700 512MB バルク <- チップにはA-Dataとあります。
DDR PC2700 512MB バルク <- チップに社名のようなものがありません。
メモリを1枚にして再度テストしてみます。
> Memory駆動電圧を0.1-0.2V上げてやるのも有力ですが
これはBIOSで設定できるのでしょうか?
書込番号:2206322
0点
BIOSにDIMM Voltage等の項目があればです。
初期不良期間のこともありますから、早めにShopに連絡されては。
DDR333(166*2)なのに133位でへたれてるようではダメでしょう。
書込番号:2206844
0点
2003/12/08 00:07(1年以上前)
saltさん、メモリテストをやり直しました。
1枚ずつ試したところ、どちらもエラー件数が0件(!)となりました。
そして、改めて2枚挿しでテストしたところ、こちらもエラー0件でした。
これを見て、メモリは挿し方の強弱等が不具合につながるのかな?と思いました。
もちろん、いつもメモリの留め具がちゃんと閉まるまで押し込んではいるのですが−。
さて、エラー0件だった2枚構成の状態でWindowsXPの起動を行ないまし
たが、正常にはいきませんでした。起動モードを選択する画面になり、通
常起動を選びましたが、OSのタイトル画面が出る前の黒画面でピッと音が
して、BIOS再起動に戻ってしまいます。ですが、これを3回くらい繰り返
すと、2400+としてWindowsXPが起動することもありました。
また、メモリ1枚挿しでエラーが出ない状態でもOSの起動を試みました。
この場合も正常に起動できませんでしたが、こちらは黒画面の左上隅に
カーソル(_)が出ている状態でフリーズしたようになりました。
バルクのメモリは以前買ったものでして、保証期間が過ぎてしまってい
ます。CPUは買ったばかりで初期不良期間があと1週間近くありますが、
こちらは問題なさそうですよね。
WindowsXPが動く場合もありますので、あとはOS再インストールを試して
みようかとも考えています。でも、今はHDDをフォーマットしたりはでき
ないんですよねー。
とりあえず、CMOSクリアを今一度やってみようかと思います。
書込番号:2207373
0点
JoichiHさん こんばんは。 効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,必ずmemtest86。下記の中に作り方など書いておきましたので よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
memtest86は なるべく長時間。
BIOS画面内で memoryのタイミングや電圧を微調整すると良い場合があります。
大事なデータをBACKUPしたあと、 FORMATからクリーンinstallを いつか。
とりあえず ココも、、、
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
Windows 2000/XP をシャットダウンすると再起動します
Windows 2000/XP が勝手に再起動します。
書込番号:2207477
0点
2003/12/08 06:29(1年以上前)
私も同じのを使っていますが、「K7S5A」って、ATHRON XP2100+までじゃなかったかな?。
2600+まで動くやつって、FSBが266Mhz(DDRか?)バージョンのやつだけだと思います。
ホームページに行って確認してみて下さい。
http://elite.gisnet.jp/support/support.htm
書込番号:2207906
0点
2003/12/08 06:44(1年以上前)
エリートのHPが変わった様な気がしますねえ。
2600+が使えるのって、「条件付き」だと思います。
記憶だけの根拠なしですので・・・。
書込番号:2207913
0点
2003/12/08 12:45(1年以上前)
みなさん、旧製品の掲示板なのにご意見くださってありがとうございます。
書き違えたのですが、現状で動作しているFSB124/124は(2100+ではなくて)2200+でした。これで我慢するしかないかなぁ。
HDDを消したくなかったのでXPを更新インストールで入れてみたのです
が、BIOS設定を2400+にした状態ではインストーラが起動できなかった
です。2200+にしてインストールしてから2400+に変えても、症状変わら
ずですね。
次はBRDさんの対策を試させてもらおうと思います。
動かないのは仕様なんじゃないかと思い始めています−。
書込番号:2208496
0点
JoichiH さん 、たしかに、このMBは、日本エリートではノーサポートです、しかし、台湾本社では、BIOS8/29以降に、書き換えるとXP2600までOKです、また、CheepomanBIOSなお、OKです私もXP2400ですが、問題なく動作してますただし、私の環境では、CheepomanBIOSで1129BIOSが、全てに置いて、安定しておりました(現在hxBIOS使用)ですので、BIOSバージョン変更してみては、また、もう一つきになるのは、メモリー512X2のようですが、このMB 1Gまで、です、2まいですと1.24Gこの辺が関係しているのでは?(あくまでま私の、意見)です、また、クリーンインストするのが、ベストでは。
書込番号:2208623
0点
2003/12/08 17:22(1年以上前)
かたぶつおやじさん、それは大丈夫では?
512*2=1024MB=1GBでしょう。
うちはPC2100の512MBとPC3200の512MBで稼動しています。
MEMTEST86ではテスト5でエラーが数件出てますが問題ないようです。
ただ過去ログでは電源が原因の障害が多数報告されているかと思います。
要するに供給が不足すると障害が出やすいようでMBの電源系統のコンデンサ
の質に関係するものと思っています。電源からの供給状況にずいぶん左右されるようですのでそちらの強化もしくは一時的に400W強の電源を借りることができれば試してみるのも手かと思います。
ENERMAX 365Wはどのくらい使われているものでしょうか?
モノは試しにDVD−RAMを切り離して起動してみるというのもいかがなものかと。(V数が違うという突っ込みはご勘弁を。元は同じ100Vですのでまあだめ元でやってみるということで)
書込番号:2209173
0点
2003/12/08 23:32(1年以上前)
BRDさんの方法を試してみましたが、変わりないみたいです。今は
2200+で動かしています。
HDDを削除してよいように準備を進めてますので、時間があるときにク
リーンインストールしてみたいと思っています。でも普段使うソフトを
入れなおすのは面倒ですねー!
かたぶつおやじさんは2400+で稼動中ですか。いいですね〜。せっかく
買ったので私も2400+で動かせれば気持ちよいのですが。多分私の方が
板のバージョンが古いとかいうことがあるのでしょうね。
CheepomanBIOSをかたぶつおやじさんお薦めの1129にもしてみましたが、
WindowsXPが不意に再起動される現象が見られたため今は0327にしてあ
ります。
byむーさんご指摘の電源問題も過去ログにありますね。私の電源はケー
ス付属品から付け替えたこだわりの一品(笑)ですので、できればこれ
でいきたいと思ってしまいますが、ドライブ類の一時切り離しと、旧電
源での動作チェックもしてみたいと思います。クリーンインストールの
前にまずこれですね。
また状況を報告させていただきます。
書込番号:2210701
0点
2003/12/08 23:34(1年以上前)
> CheepomanBIOSをかたぶつおやじさんお薦めの1129にもしてみましたが、
> WindowsXPが不意に再起動される現象が見られたため今は0327にしてあ
> ります。
上記はFSB124/124 2200+動作時の現象でした。
書込番号:2210723
0点
JoichiH さん、1129BIOSでもだめでしたか、つらいですね?過去ログ
など見てみると、XP2400が、動作すると、数多く報告されてるのにね、
電源も、こだわりですのにね、ま、テストてきに、変えてみたりして、
がんばって動作させてしてみてください。
書込番号:2211963
0点
2003/12/09 14:41(1年以上前)
かたぶつおやじさん、ありがとうございます。
そうですね、2400+での動作報告はありますよね。
私も動作させるのは無理かなと?思う反面、起動エラーを何度も繰返すうち
に、まれに2400+でWindowsXPが起動することもありますので、動くかもしれ
ないと思ったりもします。
次は電源を替えてみようと思いますが、私のENERMAXはバラクーダ80GBの異
音対策として、かなり検討して選んだものですので、これが原因だったら、
それはそれで少し残念な気もします。このバラクーダは電源との相性が悪い
と頭が痛くなるような高い音を発するのです。
書込番号:2212519
0点
K7S5Aはmemory電圧を微調整出来ますか? 試しにmemory1枚にして ほんの少し上げてみて。OS立ち上がればラッキー
書込番号:2216865
0点
2003/12/11 00:21(1年以上前)
残念ながら、このマザーボードはメモリ電圧の調整はできないようです。
私も何か電源に関係する問題のような気がしています。
書込番号:2218070
0点
2003/12/18 23:36(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございます。
年賀状の作成に全然手を着けていませんで、年内は再インストールなど
は見合わせようと思っています。別の電源もまだ試していません。現在
は2200+で動かしています。2400+で動作させたいとは思っておりますの
で、結果はこちらに報告させていただきます。
書込番号:2246205
0点
了解。私も葉書買ったけどほったらかし。25日までまだあると思いながらあっという間で 賀状来てから返事書いたり、、、。
定格動作になるのは 申年になってからかも?
書込番号:2249727
0点
何かあったら 新たにカキコミ お願いします。 ひとまずこれにて。 良いお年を。
書込番号:2276369
0点
2003/12/28 22:19(1年以上前)
BRDさん、みなさん。結果はまた報告させていただきますね。
どうしても動かなかったら、このままにするか、マザーボード交換も少
し考えています。
たくさんのご意見ありがとうございました。それでは、よいお年を!
書込番号:2281774
0点
知人のマシンが同じ症状に見舞われてしまいました。
マザーは旧世代になってしまったGA-7VKMPですが
VGA付近のコンデンサーがふくらんでおり、内部から少しでておりました
マザーが逝ったようです。
応急処置としてGF3Ti200投入およびミクロカーボンでの接点磨きをしたのでお正月だけでも持つかな?
とりあえずコンデンサーの頭全部チェックしてごらん
書込番号:2282553
0点
2003/12/30 00:35(1年以上前)
私も同マザーで同じ症状で困ってます。2400+(FBS133、メモリー133)で起動すると、一応は立ち上がりますが、何か操作したりすると、突然ブルーバック画面になります。(20回以上リセットしてますが・・・)メモリーチェックソフトでチェックしても、ノーエラーでした。1800+(FBS100、メモリー133)では正常に動きます。
構成は以下のとおりです。
OS Windows2000Pro
CPU Athlon 2Ghz
Mem SDR−SDRAM 512MB×2枚(同じメーカー。メモリーチェックノーエラー)
マザー K75APro
HDD IC35AVVA07-0 60GB
電源 2年前に単体で約9000円で買った350W(AhlonXP、Pentium4対応)
TVキャプチャPCI
DVD-ROM ×1台
CD-RW ×1台
FDD ×1台
ちなみに、NBENCH-無印、2、3やπ焼き、午後ベンチなどはFBS133時通ることが多かったのですが、音楽CDを聴いてしばらくしたり、インターネットをしたりしている途中でブルーバックになることがしばしばです。
バグったあとのCPU温度は、バイオス上で40度位でした。
んー
書込番号:2286282
0点
2003/12/30 00:51(1年以上前)
↑追記
VGA Gefoce2MX 32MB
訂正 マザー K75APro→ K7S5APro
書込番号:2286353
0点
現在、このマザーにDuron1GHzを搭載し、winXPhomeを使っています。
そろそろCPUを乗せ変えようかと思っているのですが、
OSの再インストールが必須なのかどうかが気になります。
過去ログをみると、皿コアにするとOSクリーンインストール推奨のようなのですが、
Duron1.6GHzとかでもやっぱり必要でしょうか?
クリーンインストールのいらないCPUで最高は1.3GHzになってしまうんでしょうか?
0点
Thunderbird/SpitfireからPalomino/Morgan以降への換装なら
拡張命令の関係で再インストールしたほうがいい事もあるようですが
Palomino/Morganからそれ以降はCPU単体の変更なら特に必要はないと思います。
書込番号:2147003
0点
2003/11/22 01:26(1年以上前)
ありがとうございます。
早速今週末にでもチャレンジしてみようと思います。
書込番号:2150168
0点
2003/11/22 23:51(1年以上前)
と、いうわけでCPUをアスロンXP2400+に乗せ変えました。
ただ少しおかしな現象が起こっています。
起動してしまうと何の問題も無く動くのですが、
電源を入れてからBIOSの起動画面に到達するのに数十秒から
遅いときは1分ほどもかかってしまう様になりました。
たぶんBIOSの問題だと思うのですが・・・
BIOSは
http://www.ocworkbench.com/2002/ecs/k7s5abios/cheepobios.htm
にあるchb0327を使っています。
なにか解決方法は無いでしょうか?
書込番号:2153161
0点
とりあえずCMOSクリアした上で、もう一回BIOS設定してやってください。
書込番号:2153203
0点
2003/11/23 01:12(1年以上前)
CMOSクリアしてみましたが、ほとんど状況は変わりませんでした。
(COMSクリアはきちんと出来てると思います。)
windowsの終了のとき「再起動」をした場合はすぐに立ち上がるのですが、
停止している状態から電源を入れたときにBIOSまで時間がかかってしまうようです。
CPUの変更に伴い、電源も変えたので、電源が悪いのでしょうか?
ニューウェーブの350Wの電源なのですが・・・。容量不足?
(これまでは250Wを使ってました)
書込番号:2153462
0点
ぺるげる さん、BIOSバージョンを、変えて見る または、 http://www.lejabeach.com/ECS/ez.html こちらのBIOS(OC030327)に、変えて見ては?
書込番号:2154996
0点
2003/11/23 20:53(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
お勧めいただいたBIOSを試してみましたが状況は変わりませんでした。
ところで、電源をいれて、しばらく待ってもBIOSが起動しないときに、
ブチっとコンセントを抜いてもう一度差し込むと、
すぐにBIOSが起動することが判明しました。
これはやはり電源のほうの問題なのでしょうか?
書込番号:2155860
0点
2003/11/23 23:03(1年以上前)
ついでにマザボも買い換えましょう。
私も3年半で見切りつけました。
書込番号:2156421
0点
2003/11/24 21:22(1年以上前)
マザボが原因の線もありますね・・・
その場合、電源も買い換えたほうがいいのでしょうか?
書込番号:2159847
0点
2003/11/26 00:23(1年以上前)
その後の報告を致します。
電源NEXTWAVE HK350-13BPをマザボのみにつないで(CD-ROM,HDD等はすべてはずす)
電源負荷を抑えて起動してみましたが、症状変わらず。
以前、使っていた250Wの電源に繋ぎ直して起動するとすんなり起動。
よって、電源の不良、あるいは相性問題かと思われます。
お騒がせ致しました。
書込番号:2164396
0点
こんにちは。もうずいぶん前になるのですが、このマザーから
別のマザーに変更したのですが、そのときにソケットの爪を
折ってしまいました。
PAL8045を試してみたのですが、マザーのバージョンが古いものらしく
コンデンサにあたって使えませんでした。
PAL8045以外でネジ止め式のCPUクーラーってあるのでしょうか?
ネジ止め式でなくても爪が折れてても使えるCPUクーラーが
あれば教えてください。
あまったパーツでもう1台組んでみようかなと思っただけなので
なければあきらめます。
よろしくお願いします。
0点
爪は3つとも折ってしまわれたのですか。
片側1箇所だけなら、CPU Cooler/Fanによっては、片側3点爪のものは多いですので、何とかなると思います。
PAL以外にもねじ止めのCPU Coolerはあると思いますが、よく知りませんです、ごめんなさい。
書込番号:2119325
0点
2003/11/12 22:59(1年以上前)
以前、Athlon4/AthlonMP/Duronの倍率変更用のゲタ(ソケット)を見たことがあります。
これをかませば今までのCPUクーラーが使えるではないかと思います。
書込番号:2120221
0点
2003/11/13 17:56(1年以上前)
下駄というと玄人志向のPK-OCK7/EV6のことでしょうか?
先日、ヤフオクで二個セットで買ってしまいました。
これを使ってbarton載らないかなあというのが私のひそやかなたくらみですが。
書込番号:2122530
0点
XP2400に換装しましたbiosも最新へアップしましたRaidカードのHotRod100空のブートが出来なくなりました。その後いろいろ実験の結果bios020206l.romではHotRodからブートできる事はわかりましたがxp2000までしか認識されませんその他OC系のbiosや030327.romも試しましたがHotRodからのブートは出来ませんどなたか解決策をご存知ですか?
0点
こんにちは。2001年10月頃に当掲示板でお世話になりながら、下記構成を組み立て
現在も順調に安定稼動しておりますが、最近Photoshopを使い始めまして、デジカメ
画像の加工に遅さを感じ、CPU換装とメモリー増設(256MB)を考えています。
使い道は主にインターネットとエクセルとPhotoshopです。トラブル解決のスキルが
低いので、最速スピードより換装安定度の高いCPUをお教え頂けると助かります。
又、メモリー増設だけでも快適さアップになるでしょうか?
構成で気になる事はケース排気?ファンが一つしか無いことで、発熱問題を心配しています。
ついでに当掲示板で良く出る苺皿、真皿、偽皿とはどういうことでしょうか?
以上長々となりましたが宜しくお願いします。
構成:M/B K7S5A,PCケース Aopen HX48A P4,CPU Duron 900MHz,Memory DDR256MB PC2100,
HDD 40GB IBM IC35L040,Geforce2 MX200,CD-RW TEAC製
0点
2003/11/08 01:31(1年以上前)
こんにちは。PhotoShopをお使いであるのなら、メモリは最低512MBは欲しいかなと思います。恐らく、複数のアプリを起動させながらの作業は少なくないのでは? という事で、メモリ増設はされるべきかと。
あと、CPUですが、CPUによっての安定度は気にする必要は無いと思います。BIOSが対応している範囲のCPUならどれを選んでもOKでしょう。(もちろん、速いもののほうがいいですよね。)エクセルでもマクロを実行したり、もちろんPhotoShopでの処理などもCPUでかなり変わります。(十分体感します。)
ただ、今流通しているCPUをお使いになるのでしたら、BIOSのアップデートは必要でしょうね。 安定を優先されるようですので、電源を確認されておく事をお勧めします。Duron900Mhzに比べて今のCPUは電気食います。Aopen HX48Aは確か300Wだったので、十分安心とまでは言えませんが、他のデバイスを多く付けなければ、まぁ、使えると思います。(ただ、2年ほどご使用になられているようですので、電源がへたっていなければの話ですが。)
ご参考までに。
ケースファンですが、普通の室温環境でのご使用であれば、排気1つで十分です。サンダーバードなどの旧コア製品はかなり発熱していましたが、バートンなどの最近のコアの方が、クロック上昇の割りに発熱は抑えられていると思います。
書込番号:2103864
0点
2003/11/08 08:20(1年以上前)
masakinさん、ご連絡有難う御座います。
とても参考になりました。早速、今日メモリーを購入しCPUはBIOSのアップデート方法を調べてからにしようと思います。
メモリー増設だけでもチョット楽しみになりました。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:2104252
0点
2003/11/09 00:53(1年以上前)
去年までこの板を使っていました。今は親が使っています。
CPUは皿2400+(今はThortonが多いが動くかわからない)で普通に動いています。
注意すべきは電源ですかね。
電源不足になると、HDDアクセスランプは点くけどBIOSまで辿り着かなくなります。
まあ、そうなったら電源を買えるつもりでいればいいのでは?
Duron1300→パロ1800+→皿2400+で各々体感はありましたから、Duron900からなら期待していいのではないかと思います。
ただこのCpuからAthlonXPに変更するとOSの再インストールが必要になるかも。
書込番号:2107143
0点
週末にCPU交換したのですが、起動はするものの
画面表示されません。モニター側で信号なしとなってます。
あわててCPUを元にもどしてみましたが、800では正常に起動します。
CPUが逝ってるでしょうか?
マシン構成
CPU: Duron800 −−> Duron1.3G
マザー: K7S5A
BIOS :エリートの最新バージョン タイムスタンプ20021029
VGA:メーカー不明のGeforce2MX200 32MB
HDD: IBM40GB
OS : Windows2000 sp4
よろしくお願いします。
0点
2003/11/07 15:14(1年以上前)
電源容量は?
容量不足に1票。
書込番号:2102072
0点
2003/11/07 15:25(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
電源は300Wです。
EAGLE X DR-A300ATXと記載されています。
いちおう、「Pentium4 Ready」となってます。
書込番号:2102086
0点
2003/11/07 15:30(1年以上前)
同じく、CMOSクリアに1票。
あと、違うコアの場合、OSセットアップが必要なんじゃ?
(Athlon→AthlonXPの場合だけだったかな?不確実でごめんなさい)
書込番号:2102092
0点
2003/11/07 15:38(1年以上前)
夢屋の市さん、こんにちは
書込番号:2102113
0点
2003/11/07 15:41(1年以上前)
すみません、ミスタイプでした(汗)。
CMOSは実行済みですがダメなようです。
電源投入、電源、CPUファンが動いてます。
カチッと音がしてすぐにまたカチっと音がしてそのままです。
書込番号:2102119
0点
2003/11/07 15:44(1年以上前)
masakinさん、こんにちは。
CMOSクリアって時間はどのくらい放置しとけばよいでしょうか?
2分くらいしかしてないんですけど足りませんか?
書込番号:2102128
0点
2分で足りない場合もあります。
800に戻して立ち上げて日付時刻が初期化されていることを確認してみてください。
OS入れなおしの件は聞いたことがあります。
SSE相当の拡張命令が有効にならないというヤツですね。
ポン付けでもいけたという例もあるようです。
ソッチはとりあえず動いてから考えましょう。
書込番号:2102148
0点
2003/11/07 16:26(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございます。
800で起動しBIOSを確認するとリセットされてました。 CMOSリセットはされているようです。
OS云々ではなくバイオスまでいかない状況です。ビープ音すらならない(涙。
書込番号:2102198
0点
書くの忘れていましたが(大丈夫だと思いますが)
800に戻してリセットされたことを確認してから
もう一度CMOSクリアしてから1.3を試しましょう。
CPUを他のマザーで試せるといいのですけどね。
書込番号:2102627
0点
2003/11/08 18:07(1年以上前)
電源がかなりあやしい…。
鷹は粗悪品。
4000円ぐらいの安物ケース買ったときに付いてたけど恐くて一回も通電してない。パーツ道連れにされても困るから。
書込番号:2105594
0点
2003/11/08 19:14(1年以上前)
>CPU不良(コア欠け)に、1票です。
かたぶつおやじさん、こんばんは。やはりCPUでしょうか? 知らぬうちに自分でやっちゃったかな(汗。
>電源がかなりあやしい…。
>鷹は粗悪品。
AMOURさん、こんばんは。
そうです、安物ケースについていたものです。CPUかと思いがっかりしていましたが電源買い替えですかね?
書込番号:2105780
0点
T40使い さん 、こんばんは、私は、>電源がかなりあやしい…。でないと、思います、私は、300W(5V出力25A)XP2400(サラ)XP1500(パラ)で、動作していましたので、宜しければショプに、テスト依頼してみては、
書込番号:2106176
0点
2003/11/09 03:47(1年以上前)
(修正)電源"も"かなりあやしい。CPUの可能性もあるので。
電源は表記されている出力も大切だが、それより電源自体の品質が重要。
300Wと書かれていても粗悪な物では安定して出力できるわけではないので不安定になりやすい。
最悪の場合、燃える。
書込番号:2107531
0点
2003/11/10 21:32(1年以上前)
本日AthlonXP1800+(サラ)BOXを購入してきて取り付けました。見事に動作しております。やはりCPUが原因だったようです。
初期不良というよりはやはり私の扱いが悪かったということなのでしょうね。取り付けまでの工程でなにがいけなかったのか考えてみようと思っています。
みなさん、いろいろとありがとうございましたm(__)m
書込番号:2113233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






