このページのスレッド一覧(全579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年11月12日 08:25 | |
| 0 | 4 | 2001年11月8日 21:36 | |
| 0 | 4 | 2001年11月9日 14:30 | |
| 0 | 1 | 2001年11月25日 22:28 | |
| 0 | 15 | 2001年11月12日 00:26 | |
| 0 | 1 | 2001年11月6日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BISOのupdateができません。
付属のCD、HomePageの両方のプログラムで試してみましたが、
最初しばらく読み込んだあと、ERROR2というメッセージで止まります。
AMI BIOSの方ですがどうしたらいいのでしょうか?
0点
2001/11/08 16:30(1年以上前)
ファイル名も続けて打つべし、打つべし、打つべし
例)
A:/>aminf*** ******.rom
*は該当ファイルの数字
書込番号:365243
0点
2001/11/08 21:30(1年以上前)
7色林檎さん、私、今日BIOSアップしましたので説明をば。
http://www.ecsjpn.co.jp/ のCPU対応表の中のソケットAの中の
K7S5AのフラッシュユーティリティAMINF326をDLし
http://www.ecsjpn.co.jp/ の製品情報からBIOSをDL
スッピンDOSのFDへ AMINF326.EXEと011016L.rom(LAN バージョン)
をコピーしスッピンDOSで立ち上げ 後はぷちしんしさんを参照して。
AOPENはEXEを動かせばOKだったのでこれには戸惑ったので
かなり、細かく書いてみました。
HDDが遅いのでATAカードを今日買ったのにDMAにチェック入れたら万事OK。
この掲示板のおかげです(藁)。ATAカードはK6マシーンへいきましたとさ。
めでたしめでたし。
書込番号:365615
0点
2001/11/12 08:25(1年以上前)
ありがとうございました。できました。
書込番号:371363
0点
K7S5Aの購入を考えております
所有するケースのバックパネルにオンボード用の
LAN端子の穴が有りません
K7S5Aのパッケージにはバックパネルが入って居るのでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします
0点
2001/11/08 02:01(1年以上前)
自分の買った並行輸入品にはついてましたよ。
書込番号:364502
0点
2001/11/08 14:36(1年以上前)
私のECS正規輸入品でもついていました。
Shopに相談してみてはいかがですか。
書込番号:365133
0点
2001/11/08 20:50(1年以上前)
私のECS正規輸入品にはついていましたが使っているGateWayのケースには取り付けられなかったのでケース付属のパネルをヤスリで削って穴を開けましたよ。
書込番号:365552
0点
2001/11/08 21:36(1年以上前)
し@おんさん・Judgeさん・karugamoさん
アドバイス有り難う御座います
>ヤスリで削って穴を開けましたよ
最終的には、これをすれば何とかなりますね
とりあえず 週末に秋葉原に行って来ます
有り難う御座います
書込番号:365627
0点
K7S5AにアスロンXP1600+を
載せてWindows98を使っています。
電源を入れるとWIN98の起動ロゴの後に
文字化けをした文章が2行出ます。
かろうじて読める文字は「configmg」
「windows」の二つだけです。
そして止まるのですが、どうにか直らないでしょうか?
5秒に一度2秒ほど画面が止まるのですが、
これは何が原因でしょうか?
APpLICATIONS PROGRAM SETUPというものが起動し、
数秒後、赤○に×印の注意文?Fail to execute setup.exe!
と出ますがどうすれば良いでしょうか?
みなさま、お助けください。よろしくお願いします。
0点
2001/11/08 17:49(1年以上前)
メモリの相性・・・だと思うけど、情報が足りませんね。
PCの構成は詳しく書きましょ。
とりあえず、
メモリの設定をUltraやFastにしてるのならノーマルに戻してみる。
ほかのメモリでどうなるか試してみる。
交換できるメモリがなければショップに持ち込んでチェックしてもらう。
ここの過去ログや、http://atcomp.net/のAMD情報箱をチェックすれば何か
ヒントがあるかも。
書込番号:365335
0点
2001/11/08 22:08(1年以上前)
自分もXP1500+で同じ現象になり、結局メモリの相性でした。
・・・と、ほぼ確信しています、ご参考までに
最初にまずメモリの相性を疑い、自分のDDRメモリ3枚全て試したのですが全部駄目、他にも電源を2つばかり変えてみたりとそれも駄目。DOS○ラの初期不良期間中だったので試しに調べてみてもらったところ、あっさり動いたそうです。
その後、偶然手に入れたDIMMで試したところ、やはりあっさりと動きました。
・・・自分のDDRは3枚とも相性が悪かったのか・・・ショック・・・
書込番号:365684
0点
2001/11/09 00:14(1年以上前)
し@おんさん、レスありがとうございます。
メモリですか・・・。
ノーブランドのDDR256を一枚挿しています。
しかし初期不良(相性)交換の期間を過ぎてしまいました・・・。
構成は、
アスロンXP1600+(リテール)
K7S5A
ノーブランド DDR 256 CL2
RL−350ATX(350W、Pen4、アスロン対応)
GF2MX400−AGP4
RW7200A
MAXTOR 4K040H2(40G U100 5400)
SCSIカード
DVD−RAM5.2G
TEAC CD−R 4倍
という状態で使っています。
過去ログとかはK7S5Aで探せば良いのでしょうか?
Gonjirouさんレスありがとうございます。
それはK7S5Aでなったのでしょうか?
うちにはそんなに交換できる材料がないっす・・・。(泣)
3枚も相性が悪いなんてあるんですね・・・。
とりあえずメモリ関連で色々と調べてみます。
そしてまた報告します。
ありがとうございました。
それと途中で何度も止まるという症状は
CDウィザードを常駐から消したら直りました。
引き続き助言求めています。
書込番号:365925
0点
2001/11/09 14:30(1年以上前)
すいません、言葉が足りなかったようですね。
GA-7DXR(安定動作)からK7S5AへM/Bのみの交換をしたのですが、
CPU:XP1500+
M/B:K7S5A
メモリ:DDR 256MB(NANYA,VDATA,もう一つは忘れた)で今回の現象
:DIMM 128MB(忘れた)で安定動作確認
:店でDDR256MB(NANYA:自分のと一緒・・・個体差みたい)で安定動作確認
HDD:ST340016A,(IC35L040でも確認)
FDD:MITSUMI
RW:PX-2410TA/BS
ビデオ:GeForce2 MX400
電源:300W:SS300-FS(Seasonic),(350W:AOpen,350W:他でも一応確認)
OS:Win Me
で、現在DDR256(NANYA)を使用中。
コールドスタート時はF8でBOOTSELECTしてから起動してエラーを回避。今後、再びM/B購入店でDDRを購入予定(現在在庫切れなので)
書込番号:366661
0点
現在の構成は以下の通りです
M/B K7S5A
CPU Athlon 1.4GHz (266)
HD Maxtor MTX-4K040H2
メモリ DDR256MB
CD-RW アドテック AD-RW2410B
DVD I/Oデータ DVD-AB16
電源 推奨300W
OS Windows2000 Pro
CD-RWとDVDは、セカンダリに接続。
この構成でデバイスマネージャでDVDのプロパティを確認すると
場所が0(0)と表示されます。通常だと1(0)だと思うんですけど。
正常動作していれば気にしないんですが、CDを再生すると
すぐに止まってしまいます。ドライバを入れなおすと動くようになるのですが
いつのまにか、再生できなくなってしまいます。
このような場合、どこを疑えばいいのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
0点
2001/11/25 22:28(1年以上前)
複数の ATAPI(ATA ではなく)デバイスを同じ IDE ポートに繋ぐとトラブる事がかなりありますので,2台をプライマリとセコンダリに分けて繋いでみて下さい.
書込番号:393065
0点
Super Pi 1677万桁 が完走しません。 7割は途中で 「NOT EXACT IN ROUND」というエラーがでます。
CD-ROM, CD-RW の電源コネクタをはずすと3割程度までエラー発生率が減るので、電源が良くないのかと思い、TORIKA Sei 370W に変えてみましたが、
やっぱりエラーが発生します。
メモリもDDR以外の手持ちの SDRAM PC133 CL3 (128*2,256,512) 4枚を1枚差しで全部試してみましたが、状況は変わりませんでした。
MB Probe で電圧をみると +5V が 4.79V とやけに低い数値なのが気になります。
[環境]
M/B :K7S5A
MEMORY :DDR SDRAM 256MB (NANYA)
CPU :Athlon 1.4G FSB266
HDD :Maxtor 5T040H4 (ATA100)
VIDEO :SPECTRA F11
COOLER :Firebird R7
POWER :TORIKA Sei 370W
OS :Windows2000 Pro SP2
このボード電源周りの設計がよくないとか、クロックが高いCPUはメモリエラーを起こしやすい
とか耳にしますが実際どうなのでしょうか?
それから K7S5A をお使いのみなさん Super Piはきちんと完走しますでしょうか?
よろしければ、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
2001/11/06 21:03(1年以上前)
熱暴走の可能性大。
書込番号:362383
0点
2001/11/06 21:04(1年以上前)
π
書込番号:362386
0点
2001/11/06 23:46(1年以上前)
エダやんさん,初めましてこんばんは。
私は最近K7S5AとXP1600+でATHLON入門したばかりなのですが,アスロンって発熱大きいですね。
皆さんのご指摘どうり熱暴走が原因だとしたら,温度測定してみてはいかがでしょうか?
今日¥1.000の温度計をヒートシンク(リテールヒートシンク+2700rpm低回転FAN)に
貼りつけて測定してみました。
測定結果 気温20℃
1.起動直後ファイナルリアリティを実行後の結果
・1000円温度計 41℃
・BIOS SystemTempreture 28℃
・BIOS CpuTempreture 49℃
2.起動直後スーパーπ1677万桁終了直後
・1000円温度計 42℃
・BIOS SystemTempreture 31℃
・BIOS CpuTempreture 51℃
という結果になりました。
皆さんの所のAthlon/Duronはどんな具合ですか?
書込番号:362746
0点
2001/11/06 23:59(1年以上前)
CPUだけでなくチップセットの温度(ケース内温度も)が高いときも
同じようなエラーで終了してしまうことがありますねえ・・・
書込番号:362769
0点
2001/11/07 00:36(1年以上前)
下の私の書き込み([352623]よくあるトラブルについて)を参照してみてください。
私もTB1.4GHzの時(FSB=133MHz定格)で完走できませんでした。
FSB=100MHzに落とすと問題ありません。
また現在TB750Hzを使ってるのですが、こちらは133MHzで何度やっても完走可能です。
理由は上記スレッドのリンク先の海外掲示板に書かれています。
恐らく貴方のマザーだとMemtest86でもエラーがボロボロ出ると思います。
(ちなみに私のマザーでも出ます。いわゆる外れマザーです。)
直すのであれば基盤に半田ごてを入れる必要がありますが、もし可能ならば
ショップで同条件でテストしてもらった方がいいですね。
私は悔しい思いをしましたが、上記リンクを納得してもらえれば交換可能でしょう。
書込番号:362847
0点
2001/11/07 00:44(1年以上前)
あっ、書き忘れです。
AthlonXPだとこの症状は出ないとの結論も、同じレポートに書かれています。
TB1.4GHzを売ってXPに換えるというのもありだと思います。
差額は5〜7000円くらいでしょうかねぇ。問題のマザーを売って別のマザーを購入するよりは安いでしょう。
しかし、なんでユーザーがこんな心配しなくてはいけないんでしょうかねぇ?>ECSさん
書込番号:362862
0点
2001/11/07 16:07(1年以上前)
同じM/B CPU OSを使っています。以前no brandのメモリーSDRAM 256MBx1
を使っていた時BIOS起動中に止まって、設定が一部戻ってしまうことがあったけれど、Micron DDRSDRAM PC2100 CL2.5 256MB @3890円を2枚に替えてから不具合が出てません。このM/Bはメモリーを良いものにしないと不具合が出やすいのでは? 価格が安い分お金をメモリーにまわすべき。
実感としてメモリーはMicronがサイコーと思います。
Super Pi 3355万桁 やってみました。1時間42分51秒で完走。直後のCPU温度BIOS表示で47度でした。
書込番号:363633
0点
2001/11/08 00:22(1年以上前)
たくさんのお返事どうもありがとうございます。
Super Pi 1677万桁が完走したときの MB Probeでみたときの温度は 室温19度のとき
MB 31度、CPU 51度 でした。
この結果からは熱暴走という感じではない気がしますが...
また博史さんの言われるようにFSB=100MHzに設定するとエラーにならないようです。(博史さんのリンク大変参考になりました)
でもそれだと、A7Vから乗換えた意味がなくなってしまいますので...
CPUをXPに変更 または メモリをMicronに変更 あるいは MBを別のものに変更
どの選択がBESTか迷ってしまいますが、MBを定評のあるものに変更するのが一番確実でしょうか。(EpoxかASUS)
たまたまハズレをつかんだのかもしれませんが、定格できちんと動作しない
ECSはもう二度と買いたくないです。
書込番号:364334
0点
2001/11/08 18:28(1年以上前)
私も数日前までは、ほぼ同じ環境に、MicronのPC-2100 256Mを
積んでおりましたが、Super π、memotest86のいずれも不完走・エ
ラー続出で、実用上もWin98SEとWinXPの両者でレジストリ破損とい
う重症を何度も負いましたので、先日初期不良交換に出しに某ショ
ップへ行きました。(100/100、100/133では安定しておりました。)
博史さんの紹介したregistorのレポートを店員さんに読んでいただ
き、新品のK7S5Aを複数枚用いて133/133の動作確認をいたしまし
たが、いずれのボードも博史さんレポートの外れregistorを搭載した
ものでしたので、当然memotest86でエラーが続出しまして、あえなく
別メーカーのボードに差額負担の上交換してもらいました。
(ちなみにショップは、秋葉のF◯◯◯hです。差額4〜5千円)
本当はsis735で稼動させたかったのですが、結局少々時代遅れの
AMD761のチップセットにして、安定志向に逃げております。
追伸: 博史さんのレポートが役に立ちました。御礼申し上げます。
書込番号:365382
0点
2001/11/09 01:52(1年以上前)
>エダやんさん、akihiro3さん
私の報告(というかリンクですが…)がお役に立ったようで嬉しいです。
とはいえ外れマザーという事がわかってしまったのだから悲しい事でもありますね。>外れマザーを引かされた方。含む自分
私も色々とトラブり、一ヶ月近くを無駄にしたのでお気持ちは察します。
原因がわかった時には本当に安物買いのなんとやらという虚無感が押し寄せてきました。
某所では「K7S5A超安定、動かせないのはお前の技術力がないからだ」と
叩かれる人もいるようですが、叩いている人の技術力を小一時間問い詰めたいです(笑)
AMDのスペックシートの条件を満たしてないのは、明らかに設計ミスだと思います。
ECSがそれを認めないのであれば対応CPUリストを、Palomino専用にするかTB1.33以上を外すべき
だと思いますけどね。
akihiro3さん、マザーを変えてもらえてよかったですね。F◯◯◯hを少し見直しました。
恐らく店員さんとのバトルがあったと思いますが、akihiro3さんの頑張りが店員さんを
納得させたのでしょう。私は購入店の店員に負けましたので、個人不買運動をおこしています(笑)
書込番号:366079
0点
2001/11/09 20:32(1年以上前)
>博史さん
どうも、その節はお陰様で.....
販売店(サポートセンター)の方では、全くと言って良いほどバトル
或いは口論はありませんでしたよ。例のレポートは店員さんに1部渡
してありますので、今後ショップに行かれる方はトラブルシューティ
ングが楽になっていると思います。
それにしましても、K7S5Aに1.4Gを載せる方は相当数いらっしゃる
と思われますが、少々不安定という程度で治まっている方が大多数な
のでしょうか? それとも1.05Gで我慢してるのでしょうか?
私は高頻度でレジストリが破損して、OS上でシステム復旧もでき
ないほど深刻でしたので(特にWinXP)、OS再インストールを何度
もしましたが...
書込番号:367056
0点
2001/11/09 21:25(1年以上前)
今日ふらっと新宿のヨドバシカメラのマルチメディア館に立ち寄ったら、
K7S5Aのパッケージにわざわざ「Athlon1.4GHz対応!」と輸入代理店の
シールが貼ってありました。恐らくインピーダンス不整合を修正したレビ
ジョンのものかも知れません。やり方が汚いぞ!>ECS
書込番号:367132
0点
2001/11/09 22:48(1年以上前)
akihiro3 さんもF◯◯◯hで買われたのですね。 実は私もです。 ただ初期不良期間を過ぎてしまいましたので、あきらめかけていましたが...
明日ダメ元でサポートに行ってみます。
博史さん Athlon1.4GHz対応シール付バージョン出ているんですね。
ECSもクレームが多いので、チェックをパスしたもの付けているんでしょうかねー。
もしくは新しいリビジョンとか。
書込番号:367258
0点
2001/11/11 10:40(1年以上前)
博史さん、貴重な書き込みをありがとう。
メモリーを換えてから目立った不具合が無かったので大丈夫と思っていたのですが、根本的な解決では無かったのですね。私はCPUをXP1700+に換えました。1.4GHz TBは中古として事情を考慮して好条件で買い取ってもらいました。
私はこれが初自作で、ショップにはサポートでお世話になっているので喧嘩はしたくない。以前、on boad LANでケーブルインターネットが繋がらなくなった不具合があった時、原因が判らず保険つきで買ったので交換してもらった。後にハードが原因でなかったことが判ったということがありました(MACアドレスの消失)。一連の不具合はメーカーの責任であって小売店の責任ではない。ECS Japanにクレームや質問をしたいのですが私のM/Bは並行輸入品なので日本代理店はサポート対象外です。ショップからECSに問い合わせして結果を教えてほしいと言いました。正規品を買われた方はECS Japanに問い合わせをされたのであれば、その回答はどういうものなのか知りたく思います。今後ECS製品を買ってもいいかの判断材料にしたいと思います。
今度不具合が出たらこのM/BをEpox等に換えてS5Aは余りパーツと合せて実験用マシンに格下げしようと思います。
XP1700+に換えてSuper Pi 104万桁 1分19秒、3355万桁 1時間20分37秒
でした。速い。CD-Rから画像データを読み込んでみましたが壊れていませんでした。
書込番号:369744
0点
2001/11/12 00:26(1年以上前)
サポートセンターに行ってきた結果をご報告します。
現象の説明をし、その場で動作確認を行いましたが、そのときはエラーが出ませんでした。 にもかかわらず新リビジョンと交換してもらうことができました。店員の対応も非常に丁寧で好感が持てました。
ちなみにリビジョンは5となっていましたが、外箱にAthlon1.4対応というシールはなかったです。
その結果 Super Pi は 3355万桁でもエラーがでなくなりました。
Memtest86ではエラー0とはいきませんが、以前は数千個から数十個になりました。
これでしばらく様子をみてみようと思います。
アドバイスをくれた方々に感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:371021
0点
初めまして。ひでと申します。
私もようやくK7S5Aを入手し,仲間入りできました。
AthronXP1600+で動作させているのですが,やはり発熱大きいですね〜。
2700rpmの静音FANをを付けたCPUのヒートシンクを触ってみるとかなり熱く,
40度以上ありそうです。本当の温度を知りたいですね。
MotherboardMonitor
BIOSにはSystemTempretureとCPUTemperatureの2種類の温度表示があるのですが
これはどこの温度を測っているのでしょうか?
CPUTemperatureはダイの中かな?それとも基板上の熱電対なのでしょうか?
静かなAthronXPマシンを目ざしています。
お返事頂けると嬉しいです。ではでは。
0点
2001/11/06 01:37(1年以上前)
すいません。↑の書きこみ,誤字や訂正し忘れのまま書きこんでしまいました。(T_T)ごめんなさい!
書込番号:361342
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






