このページのスレッド一覧(全579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2001年10月30日 16:12 | |
| 0 | 10 | 2001年10月31日 18:39 | |
| 0 | 8 | 2001年11月10日 04:38 | |
| 0 | 2 | 2001年10月28日 22:29 | |
| 0 | 2 | 2001年10月28日 14:44 | |
| 0 | 3 | 2001年10月28日 15:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
(348641)に書き込んだ者です。また、新しいスレ立てさせていただきます。
こちらの、マザーで始めて自作したのですが、ハードデスクの領域確保が終わりformatしょうとした所、(無効なメディアの種類です)と出てフォーマット出来ません、ハードディスクは買ったばかりの新品です、わかる方おられたら教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたしますm(__)m
yoshimura さん 、ピンクーウ さん
レスありがとうございます。システム構成はこちらです
MB:K7S5A
CPU:Duron 900MHz BOX,
Memory:DDR 256MB CL2 NANYA
HDD: MAXTOR 4D040H2 (40G U100 5400) バルク
FDD:DS-34A サフロニック
DVD:AFREEY 10×
CD-R:プレク CD-R/RW 12×
AGP:RV1-11 HIGHTECH 、搭載チップ:RADEON VE TV-out
ケース:Justy 300W ATX2.03 (P4)
かなり、適当な構成で知らないメーカーのものばかりですが、いかがですか、
解説本を頼りに領域確保→アクティブな領域の設定→再起動してA:\>format c:を打ち込みましたが
(無効なメディアの種類です)が次に出て来て進めません、ケーブルはマザー付属のものです。
ATA100対応ケーブルとかがいるのでしょうか、なにぶん初めてなもので板汚しになるかもしれませんが
よろしくお願いします。
0点
FDISKまで終わったですね?
後は、そのままOSを入れでば、途中でフォーマットを要求されます。
書込番号:349461
0点
2001/10/29 11:17(1年以上前)
Win98でしょ?
書込番号:349463
0点
2001/10/29 11:18(1年以上前)
Meなら2枚目のDISKに換えないといけませんよ。
書込番号:349465
0点
2001/10/29 11:52(1年以上前)
FDiskから4:領域情報の表示でC:があるか確認してみましょう。
なかったらどういう表示になってるかも教えてください。
書込番号:349506
0点
2001/10/29 12:15(1年以上前)
皆さんのレスにもあるように、OSによって違うかも・・・。
それと、ディスクの起動時の選択ですが、Minimalbootでは出来ないはずです。それで起動してformatコマンドを打つと例のエラーが出ます。
「start computer with cdrom Support」(たしかこうだったかも)などで起動してみてください。
書込番号:349525
0点
2001/10/29 12:56(1年以上前)
minimumbootでformatコマンド打ったときのエラーメッセージは、
「コマンドまたはファイル名が正しくありません」だよ。
書込番号:349566
0点
2001/10/29 15:04(1年以上前)
失礼。うろ覚えで書きました。
私も同じメッセージが出たことがありましたので・・・。
正しいかわかりませんが、何回か、起動ディスクのデータが破損していたことがあり、起動ディスクを作り直して成功したこともありました。
書込番号:349681
0点
2001/10/29 16:56(1年以上前)
Format.exeが見つからない時(MinimumBootやフロッピー交換が必要な場合)
のエラーメッセージは、
「コマンドまたはファイル名が正しくありません」
存在しないドライブをフォーマットしようとしたら、
「無効なドライブの指定です」
じゃあ、「無効なメディアの種類です」って?
と、いうことでエラーメッセージでGoogle検索してみましたところ、
ありえそうなのはファイルシステムが壊れてるくらいしかないんですが・・・。
#もうひとつFormat.exeがFAT32に対応してないってのもあったけど、
#Fdiskからやってるからこれはなさそう。
後、自分の体験で思い当たるのが、再起動後Cドライブができてるのを確認する
ために「C:」でカレントドライブを「C:\」に変更し、ついそのままFormat
しようとしてエラーメッセージを出すってのをたまにやります。
#カレントドライブ「C:\」からコマンドを探そうとするのが原因。
#問題のメッセージだったかどうかは失念。
#このときは「A:中止」してから「A:」でカレントドライブを「A:\」に変更。
#その後「Format c:」でフォーマットできます。
somedayさんの書かれたフロッピー上のデータが壊れてるってのもありそうですね。
書込番号:349823
0点
2001/10/29 17:16(1年以上前)
ちょっと思うたんですが、FDISK後に再起動はされましたか?
書込番号:349847
0点
2001/10/29 17:26(1年以上前)
すみませんちゃんと再起動したってかかれてました。
すんません。
書込番号:349870
0点
2001/10/30 16:12(1年以上前)
皆さん、素早いレスありがとうございましたm(__)m
結論から言いますと、Win98の起動ディスクにて問題解決いたしました(^。^)
Meの起動ディスクから起動していたのですが、それが原因みたいです。
皆さんのご指摘どうり起動ディスクに問題ありでした。
現在、WinMeで元気に動いております、起動、再起動の早さに驚いています、
また、お世話になるかも知れませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:351294
0点
このマザーで初めて自作しました。
構成は、
Athlon 1.4G+FireBirdR7
DDR 128M(Hyundai)
GeforceMX200
IBM IC35L040AVER07
Matsushita CW7586
なのですが、BIOS上でCPU温度が64℃と表示されていて、気になっています。
まだ、DOSでしか起動していませんが、一応、正常に動作はしています。
BIOSの温度表示は、正しくないと言われているとはいえ高すぎるような気がします。
このまま動作させていても良いものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
2001/10/29 11:13(1年以上前)
涼しくなってきた割に、少し高いですね。
FirbirdR7ならコアかけの心配もないですし、もう一度取り付け確認をしてみてください。念のため、グリスは本当に薄く。
書込番号:349460
0点
2001/10/29 11:24(1年以上前)
はじめまして。
自分も「Athlon1.4G + FireBirdR7」の環境です。電源を入れた時は、42度ぐらいでした。その後、2時間ぐらい経って見ても、45〜48度ぐらいでした。
グリスは塗られたんですよね。
書込番号:349473
0点
2001/10/29 11:48(1年以上前)
ハイホさんAdminさん、ありがとうごさいます。
グリスは、コア上の文字が見えるほど薄くで良いのですよね? ちょっと多かったのかもしれません。
今は、職場のMacで接続していますので、帰ったらもう一度取り付け直してみます。 また、報告させて頂きます。 ありがとうございます。
書込番号:349503
0点
2001/10/29 17:40(1年以上前)
自分は、コア上に塗ってないです。説明書を見たら、ヒートシンクに塗るように書いてあったので、そちらに塗りました。塗り方も、カノープスのHPで詳しく書かれていました。その辺りは、どうなんでしょうか。
書込番号:349886
0点
2001/10/29 20:39(1年以上前)
どっちでもいいみたいですよ。米粒くらい出して空気を抜くように押しつぶせば自然に薄くなる。
プロなみに確実に塗るためのアイテムなんかもありますが、シールを貼って均一に薄く塗れます。心配なら使われます?
クォリスタのPremiunm Thermal Compound Kitっす。
http://www.qualista.co.jp/topics.htm
書込番号:350125
0点
2001/10/30 09:05(1年以上前)
昨日、グリス塗り専用ものさし(笑)を購入し、ダッシュで帰宅しました。
カノープスのホームページ見て塗り直して、再装着というところでAのフックを引っかけ、Bのフックをかけようとした瞬間にAのフックが外れて、その瞬間に「ガリッ」と悪魔のサウンドが・・・。
とりあえず装着して、電源を入れてみましたが、「ププッ、プップップップップップップップッ」
やってしまったようです。(泣) R7ということで油断していたようです。
もう一度買ってきてチャレンジします。 ついでに、コア欠け防止のスペーサーも買ってこようと思います。
また、報告させて頂きます。(泣)
書込番号:350868
0点
2001/10/31 02:45(1年以上前)
ぎゃー!!
いらないこといったか・・( ̄w ̄)>゛スンマセン
書込番号:352264
0点
2001/10/31 12:14(1年以上前)
ハイホさん、とんでもないです。 アドバイスして頂ける事を非常に光栄に思っております。
で、気を取り直して、昨日再チャレンジしました。
スペーサーのおかげか(笑)、今度はすんなり装着できました。
温度も49℃とAdminさんよりも高めですが、安定しているのでグリス塗りの下手くそさが出た結果かと(笑)。
しかし、R7使ってコア欠けさせたのは、お恥ずかしい限りで。
でも、みなさんのアドバイスのおかげで無事OSもインストールして問題なく動作させる事が出来ました。
ハイホさん、Adminさん心から感謝いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:352628
0点
2001/10/31 16:52(1年以上前)
ジャイアン&ジャイ子 さん、よかったですね。
でも、CPUを購入されたみたいなので、高い買い物でしたね。
まぁ、自分も他の事ですが、いろいろと失敗があるので、そう言った経験が今後、役に立つように思われます。何事にも慎重になりますし。
書込番号:352860
0点
2001/10/31 18:39(1年以上前)
本当にそう思います。お金もかかったし苦労もしたけど、楽しかったです。
初めて画面が出た時は、しばらく忘れていたようなモノづくりに対する新鮮な感動を覚えましたし、なんか苦労も自作の醍醐味だと思えました。 また作りたいと思います。 と悪循環(?)にハマッていく私。(笑) 本当にありがとうごさいました。
書込番号:352993
0点
はじめまして!こちらの、マザーで初めて自作したのですがどうしてもモニターがうつりません。症状としては、まず、起動スイッチを押しと、各種ファンが回り始め、そこでピーピーと音が鳴り、HDDとDVDが少し動き出し、その後4秒後にまたピーピーとなります。こちらの過去ログによるとビデオやメモリの相性が問題ではないかのことですが、当方としては、ビデオやメモリを買い換える余裕がないためどうしても、いまある部品で何とかしたいのですが、やはりどうしようもないのでしょうか?
一応ジャンパでクリアCMOSをしましたが、まったくだめでした。
もしメモリや、ビデオを買い換えるなら、マザー自体を変えたほうがよいという場合、どこが安定かつ相性がよいのでしょうか?
自作初心者のためいろいろ無知なところなどありますが、レスなどしていただけるとうれしいです。お願いします。
あとビデオカードについていたファンが動作していたので、一応電流が流れているみたいです。
スペック
M/B K7S5A
アスロン1.4GHZ サンダーバード
メモリ DDR 512MB ノーブランド
ビデオ Winfast GeForce2 GTS DDR32MB
HDD IBM 40GB
DVD 東芝製 16×48
FDD 三菱製
ケース・電源 AOPEN製 350W
0点
ノビノビタさんこんばんわ
まず、エラービープ音の原因を探してみるのが先決ですね。
それから、最小限の構成にして、まずBIOS画面が見れるかどうかチェックして、それから他のものを繋いでいった方が、原因を特定しやすいと思います。
CPU、マザーボード、メモリ、ビデオカード(オンボードならいりません。)という構成で、BIOS画面が見れますでしょうか?
もし見れないようでしたら、この中のどれかの接触不良か、不良品の可能性もあります。
一番怪しいのは、メモリ、ビデオカードの取り付け方が、完全かどうかと言う事です。
BIOSエラービープ音
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
パソコン情報箱、パソコンが全く動かない系
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#
書込番号:349030
0点
2001/10/29 02:31(1年以上前)
このボード、かなり癖があります。
2回トライして止めました。
小生の場合
初っぱなに、モニタに信号が行きませんでした。
モニタ用SPが有りませんので、音が出ていたどうかは不明ですが、
下記を試しその後モニタに信号が行くようになりました。
尚、CMOSクリアーはしなくても平気でしたヨ!
初期不良調査のため、ショップで調査してもらい、
ビデオボードはGeForce系ならWin2kと問題ないですの回答です。
(RADEON7500+Win2Kは駄目との報告)
PCに余裕が有るのでしたら、勉強のためには良い基板です。
しかし無ければ、早めに見切りをつけた方が良いかもネ!
小生なら、ASUS A7A266をお薦めしますネ!
値段も下がってきました。
扱い安いですしね!
使用できるメモリの種類も多いです。
OS上からBIOS UPも出来、非常に簡単です。
XPも大丈夫です。
癖のあるPCカードドライブも問題なく動作。(K7S5Aは動作不良)
しかし、最新物で無いのでスペック重視の方は、不満かな?
記
○ビデオボードの装着を確認。
○ビデオボードを変えてみる。(RADEON7500からKYRO2)
○SDRメモリーに変えてみる。
書込番号:349125
0点
2001/10/29 04:00(1年以上前)
>RADEON7500からKYRO2
KYRO2も相性きついからだめよ。
書込番号:349177
0点
2001/10/29 04:05(1年以上前)
買い換える前にいろいろ原因を探って、確かめてからでも遅くないですよ。
おっしゃってるようにもったいないし、自作初心者だといっても自作した限りはそれも覚悟してるはずだし、自作の醍醐味でもあるし・・がんばってー!
書込番号:349180
0点
2001/10/29 04:44(1年以上前)
うちはK7S5AでKYRO2使えてます。
他のマザーとKYRO2の相性はわからないけど、
K7S5AとKYRO2は別に相性悪くないと。
メーカーによって相性が悪いやつもあるかもしれませんが。
私が使ってるのはアイル国内保障付きのJOYTECH社製KYRO2の64MBの
TV-Out付きのやつです。
かなり安い値段で売ってたやつだけど画質も悪くないし、
3D性能もそれなりです。
書込番号:349197
0点
2001/10/29 13:38(1年以上前)
昨日の今日でこんなにもたくさんのレスに感謝します。
早速ですが、あれから自分でいろいろやってみたので報告したいと思います。まず、あもさんのおっしゃっていたCPU、M/B、メモリ、ビデオの最小構成でやっていましたがまったく変わりませんでした。その後ジャンパをCMOSクリアしましたが、これもまた変わりませんでした。
あともう一度、ビデオやメモリの差込をこれ以上やるとマザーが壊れるのではないかというくらいに出来るだけおくまでさしましたがやはりこれもだめでした。メモリの差込だけやけに硬いのですが、これは普通なのでしょうか?ビデオの差込はそんなに固くなかったのですが・・・
いろいろ考えてみたのですが、もしかしたら、ノーブランドのDDRメモリが相性問題を引き起こしているのではないかと、しかも一枚で512MBとなかなか対応しにくそうな容量を持っていますし、まずこれを、K7S5Aの推奨のメモリに変えて、容量も256MBくらいに抑えてみることからはじめてみようと思います。今買い換えようとしているのは、WinbondとMiconのメーカのやつにしようと思っています。以上の二つのメーカのメモリ以外に何かお勧めがあれば、何でもいいので教えてください。
書込番号:349604
0点
2001/11/04 12:04(1年以上前)
ノビノビタさん、はじめまして。
私もK7S5Aを最近買いましたが、苦戦しております。
ひとまず最小構成で確認しようとしましたが同じようにモニターに
何も表示されませんでした。
構成内容は
CPU:ATHRON XP1800+
メモリ:PC2100DDR 128M
FDD:ミツミ
VGA:RADEON VE(AGP)
です。
何も映らない→VGAが怪しいと思って古いRIVATNT(PCI)を
挿したら表示されました。
書込番号:358566
0点
2001/11/10 04:38(1年以上前)
はじめまして。私も同じ問題と戦っております(^^;
さきほどこのマザーボードを買ったのですが、どうしても画面が表示されません。AGPです。何回も挿入しなおしたし、接触も悪くないかほかのPCでしらべましたが問題ありませんでした。AGPの他のビデオカードでも調べましたが写りませんでした。信号が行ってないっぽいです。。
あとはこのマザーボードの欠陥にしか思えないのですが、そーいう初期不良なでもあるのでしょうか?いかがなものでしょうか。
構成は、
CPU:アスロン1GHz。FSB200
メモリー:256MB
GeForce MX200 or ViperII
です。
書込番号:367766
0点
こちらの、マザーで始めて自作したのですが、ハードデスクの領域確保が終わりformatしょうとした所、(無効なメディアの種類です)と出てフォーマット出来ません、ハードディスクは買ったばかりの新品です、わかる方おられたら教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたしますm(__)m
0点
2001/10/28 21:35(1年以上前)
システム構成と、どのようにfdisk、formatしたのかを具体的に書かないとレスの付けようがありません。
書込番号:348680
0点
2001/10/28 22:28(1年以上前)
多分ないとは思うけど、領域確保のあとに再起動してないとか?
書込番号:348752
0点
このたびめでたく購入いたしました。
BIOS画面で、HDなどマスタ、スレーブと認識していく画面でCDROM関係の
ものだけ急に認識できなくなりました。
だれか解決方法を教えてください。
どこかのBIOSをさわればなおるのでしょうか?
ちなみにすべてAUTOでBIOS上は設定されています。
よろしくお願いします。。
0点
2001/10/28 02:53(1年以上前)
とりあえずCMOSクリアしてBIOS再セットアップしてみましょう。
書込番号:347604
0点
2001/10/28 14:43(1年以上前)
私のK7S5Aも同じような現象が起きました。
今の構成をもう少し詳しくかいていただけますか?
BIOSクリアで1回目はうまくいく可能性がありますが2回目から
同じ現象が起きる可能性があります。
私の場合再度MBをはずしネジの固定位置のアライメントをして、
ボードとケーブルがカッチリはまるようにしたらうまく動作しています。
また、電気に知識があるようでしたら、3.3Vと5Vの電源を測定してみては
いかがでしょう。起動時は予想以上の電気を消費します。電圧降下で不安定
になっている可能性もあります。
書込番号:348197
0点
K7S5AにRADEON7500を装着してる人いますか?
ショップにて初期不良を調査してもらいましたが、
RADEON7500との相性が悪いらしく、正常動作しないとの連絡がありました。
買取に出すと5500が上限らしいです。
ショック
0点
2001/10/28 00:46(1年以上前)
私はG550で不具合が出たので、7500に変えましたが7500の方は無事、何事も無く起動・表示しています。
書込番号:347423
0点
2001/10/28 12:54(1年以上前)
情報有難う御座います。
そうすると当たり外れが在り、小生のは外れの基板だったになるのかナ〜?
泥沼に、はまりそうなので、M-ATX路線に変更します。
マ〜
初電源投入から、モニタに信号が行かないケチがついてましたのでネ!
(KYRO2にしたら、それ以降RADEON7500でも解決)
買取に出す前に、再度ショップに聞いてみます。
初期不良かを?
書込番号:348070
0点
2001/10/28 15:32(1年以上前)
訂正?
lowsonさんのOSは、98なんですね。
外れでなく、OSとのバランスの可能性もありますネ?
書込番号:348254
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






