K7S5A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:SIS/735 K7S5Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K7S5Aの価格比較
  • K7S5Aのスペック・仕様
  • K7S5Aのレビュー
  • K7S5Aのクチコミ
  • K7S5Aの画像・動画
  • K7S5Aのピックアップリスト
  • K7S5Aのオークション

K7S5AECS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月30日

  • K7S5Aの価格比較
  • K7S5Aのスペック・仕様
  • K7S5Aのレビュー
  • K7S5Aのクチコミ
  • K7S5Aの画像・動画
  • K7S5Aのピックアップリスト
  • K7S5Aのオークション

K7S5A のクチコミ掲示板

(4571件)
RSS

このページのスレッド一覧(全579スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K7S5A」のクチコミ掲示板に
K7S5Aを新規書き込みK7S5Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

98SEのインストールタイミングは?

2001/10/20 01:28(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 yattaroさん

又々の質問で恐縮です。初組み立てのオヤジです。
98SEを導入したいのですが、どういうメッセージが表示さ
れた段階で、ディスクフォーマットを行えばよいのでしょうか?
色々ネットで調べたりしたのですが分かりません。
現状は最小構成で組み立て後、電源ONの結果、メッセージの
最終2行が
Press F1 to Run SETUP
Press F2 to load default values and continue_
でした。ここで電源をOFFにしてHDD等を付け、再度
電源をONにした結果の最終8行のメッセージか゜下記です。
RPL-ROM-FFC:5
Searching for Boot Record from Floppy...Not Found
Searching for Boot Record from IDE-0...Not Found
Searching for Boot Record from CDROM...Not Found
Searching for Boot Record from SCSI...Not Found

Boot Failure
Insert Boot diskette in A:
Press any key when ready_
この段階までは正しいのでしょうか?正しいと思い電源を
OFFにして起動ディスク1をセットして再度電源をONにし
ましたがディスケットをどんどん読み込み、コマンドプロンプト
が表示されません。

何回もトライしましたが先に進めずホトホト困り果てました。
何でも結構です。諸先輩のアドバイス、ヒントをお願いします。
K5S5A,Duron900MHz,DDR256MB,HDD40GB,CD-RW,Geforce MX200,300W

書込番号:336198

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/10/20 01:34(1年以上前)

FDDもHDDも認識されてないようですね。
とりあえずBIOSで認識されるようにしましょう。
そして、起動ディスク1をいれて、ディスク2を入れてくださいのメッセージが出たら2に入れ替えてしばらく待つ。
プロンプトが表示されたらディスク1に入れ替えて、

FORMAT C:
↑Cドライブをフォーマットするときの例。

もしパーティション割ってないなら、まずFDISKでパーティションの設定しましょう。

書込番号:336211

ナイスクチコミ!0


Jasonさん

2001/10/20 04:16(1年以上前)

いや、FD読み込むんだからBIOSで認識はしているとおもいますよ。Boot Record が見つからないといっているだけで。

>ディスケットをどんどん読み込み、コマンドプロンプト
>が表示されません。
 
止まってしまうと言うことでしょうか。CD-Rからブートはできませんか?

書込番号:336308

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/20 04:33(1年以上前)

>ディスケットをどんどん読み込み、コマンドプロンプト
>が表示されません。
起動ディスクを読んでるのだからBIOS自体は正常でしょう。
ただ
>電源をOFFにして
がまずいだけ・・・。
>Insert Boot diskette in A:
>Press any key when ready
で起動ディスクを入れて何かKeyを押してブートさせてください。

書込番号:336314

ナイスクチコミ!0


スレ主 yattaroさん

2001/10/20 09:42(1年以上前)

皆さん、初心者の質問に回答ありがとうございます。
そうなんですけん10さん。起動ディスク1を入れたいのですが
A:\>が表示されないのでFDISKと入力できないのです。
どうしたらA:\>が表示されるのでしょうか?
Jasonさん、メモを取り忘れてしまったので書けませんが
指示待ちメッセージが出てFDが止まっている状態です。
今度はメモを取って置きます。
CD-RからBOOTする時は、CD-RにWin98SEを挿入しておくと言うことですか?
又、BIOSで1stBootを変更する必要がありますか?
ハイホさん、>電源をOFFにして
がまずいだけ・・・との事ですが起動ディスクは電源ONの前に
挿入しておく事と何かで読んだ事がありましたのでわざわざ一度
電源をOFFにしました。まずかったですか?
今度は継続して行ってみます。

本当に初歩的な質問ばかりでお手数をかけ申し訳ありません。
追記:前回の質問の電源OFFにしてもCPUとケース内のファンが
止まりませんの件は分かりました。
AptivaのようにSWを押すと即切断ではなく4,5秒押している
必要がありました。無事にファンは止まりました。

書込番号:336461

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/10/20 10:21(1年以上前)

あぁ、FD読んでるんだったらBIOSで認識されてるでしょうね。
寝ぼけてました、ごめんなさい。

CDから起動するときはドライブにCD入れておいて、1stBootをCDにする必要があります。

FDから起動の場合ですが、

Boot Failure
Insert Boot diskette in A:
Press any key when ready_

のあとにFDをいれて何かキーを押せばいいだけですが、普通はスイッチONの前からFDを入れておきます。
ここまではいいでしょうか?
止まったとこで出てくるメッセージを書いてもらわないと、これ以上はなんとも・・

書込番号:336494

ナイスクチコミ!0


ピンクーウさん

2001/10/20 11:09(1年以上前)

とりあえず、CMOSクリアをしてみてはどうかしら?

書込番号:336526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2001/10/20 11:24(1年以上前)

OS付属の起動FディスクをFDDに入れて電源を入れれば起動ディスクを読みます。
メニューから「CD-ROMを使用しない」を選べば、キーボードの選択の後、A:\>が出ます。
そこでfdiskと入力すれば、fdisk画面に行くはずです。
それから基本領域の確保→拡張領域の確保→論理ドライブの確保→
起動ドライブをアクティブにして、FD&CD-ROMを入れたまま再起動。
それ以降は指示通りすればインストールできます。途中でフォーマッも
指示通りできるので簡単です。カスタムインストールで自分の必要な物を
インストールしたほうが後々便利です。

書込番号:336547

ナイスクチコミ!0


スレ主 yattaroさん

2001/10/21 01:57(1年以上前)

お蔭様で後一歩まで進みました。HDD領域の確保、フォーマットまで
完了しましたがWin98SEが今度はCD−Rからインストールできません。
A:\>D:
D:\>Win98>
と入力したところ、CD−Rランプが点滅した後に
コマンド名またはファイル名が違います
D:\>_
と出てしまいます。どう処理したらよいのでしょうか?
こりずにアドバイスをお願いします。

書込番号:337638

ナイスクチコミ!0


ピンクーウさん

2001/10/21 07:43(1年以上前)

setupが抜けてますけど・・・

どうやってFDISKが出来るようになったかの結果報告も・・・(笑)

書込番号:337798

ナイスクチコミ!0


し@おんさん

2001/10/21 15:22(1年以上前)

正規のCDだったらルートにSetup.exeがあったはず?

>A:となったら、
d:\setupと入力すればインストールが始まると思いますが。

書込番号:338221

ナイスクチコミ!0


スレ主 yattaroさん

2001/10/21 18:08(1年以上前)

Win98SEはインストールできなくて残念だが今日はここまでにしよう。
次回、時間がとれるまで基礎勉強します。
今回の収穫は起動ディスク1→2で又起動ディスク1をセットするアドバイス
でディスクフォーマットまで出来たことです。
皆さん有難うございました。
近日登場してしまうと思いますがその時は又宜しくお願いします。

書込番号:338411

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/21 23:31(1年以上前)

>D:\>Win98>
>と入力したところ、CD−Rランプが点滅した後に
>コマンド名またはファイル名が違います
>D:\>_
>と出てしまいます。どう処理したらよいのでしょうか?
;「D:\>Win98>」は「D:\Win98」ならまだしも、大まちがい・・。
正しくは「D:SETUP」でインストールが始まります。どぞ・・・。

書込番号:338895

ナイスクチコミ!0


Asdermさん

2001/10/22 00:31(1年以上前)

なんだか見当違いの方向に進んでませんか…
正常なシステムなら、FDDとCDROM突っ込んでおけば、それなりに作業は進みます。領域確保が初心者に分かり難いくらいだと思うんですけど。

「最終2行が
 Press F1 to Run SETUP
 Press F2 to load default values and continue


最終2行が
Press F1 to Run SETUP
Press F2 to load default values and continue_

書込番号:339025

ナイスクチコミ!0


Asdermさん

2001/10/22 00:41(1年以上前)

すみません、ついついリターンキーを…
続きです。

「最終2行が
 Press F1 to Run SETUP
 Press F2 to load default values and continue」
というのにも問題があると思います。

この前にCMOSのバッテリーかメモリサイズが不正というメッセージが付いていませんか?
ここでF1を選択して、ブートドライブをFDDに変更が出来るなら話は多少進みますが、それでも、FDDやCDROMを認識しない可能性があります…というよりも、認識したり、しなかったりします。起動画面で認識しているようでも、「見えない」こともあります。

M/Bのリビジョンが古い可能性もありますし、
一度、購入されたショップに相談されてはいかがでしょうか。

しかし、初組み立てがK7S5Aというのはちょっと運が悪かったかも。

書込番号:339047

ナイスクチコミ!0


し@おんさん

2001/10/22 04:40(1年以上前)

>[337638]
>お蔭様で後一歩まで進みました。HDD領域の確保、フォーマットまで
>完了しましたがWin98SEが今度はCD−Rからインストールできません。

自分も人に言えた立場ではないですが、ちゃんと読んでからレスつけましょ(^^;;;
>Asdermさん

書込番号:339270

ナイスクチコミ!0


し@おんさん

2001/10/22 04:44(1年以上前)

ああ、今気がついたけど、ひょっとしたら[332756]のスレッドと勘違いしたのかな?

書込番号:339273

ナイスクチコミ!0


Asdermさん

2001/10/22 18:18(1年以上前)

>自分も人に言えた立場ではないですが、ちゃんと読んでからレスつけましょ(^^;;

読んでますよ。
ただ、このマザーの不安定さはちょっと洒落にならない…
ここの書き込みの場合、単なるミスなのか、マザー特有の症状か不明なあったので(ミスというより基本的な勘違いが多そうですけど)。

うちのでは、デバイスを見失うことが結構あるので、もしかしたらと思ったわけです。インストール時はCDROMを認識しているのに、OSでは見失うとか。
また、高確率でBIOSの設定変更に失敗します。
運がよければ、FDDから起動できる程度。

しかし、フォーマットまで行ったら普通はインストール出来るのに…なぜ?

書込番号:339938

ナイスクチコミ!0


スレ主 yattaroさん

2001/10/24 19:17(1年以上前)

その後の経過報告です。
現状はWin98SEのインストールが完了しました。
試行錯誤でしたので原因を上手くメモれませんでした。
思い出しの列記です。
1.1st Boot cdrom,2nd Floppy,3rd IDE-0に設定
2.ハイホさんの正しくは「D:SETUP」でインストールが始まります。
をヒントにE:\setup.exeでWin98のセットアップが稼動した。
何故かDでは読みにいきませんでした。
お蔭様でCモスクリアもBIOSの設定も苦にならなくなりました。
今はオンボードのドライバーをいれるべく、M/Bのマニュアルを見ながら
ドライバーの存在場所を探しているところです。
私にとってはマニュアルがもう少しわかり易く書いて有ればと
自分のスキルを棚に挙げ考えてしまいます。
以上お礼代わりの近況報告でした。

書込番号:342855

ナイスクチコミ!0


ライブー2さん

2001/10/24 23:25(1年以上前)

たしかに自作初心者には厳しいボードですよね。取り扱い説明書が親切なのはAOpenが有名ですね。だいたいの事は日本語の取り説で書いて有ります。

書込番号:343240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AthlonXPについて

2001/10/19 19:24(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 Yah!Yah!さん

先日、ある店でAthlonXPとマザーボード、BIOSの動作確認表があって、K7S5Aの最新BIOS(Release Date: 09/26/2001)で×となっていました。私の方はこれと同じ環境で問題なく稼動しており、どうゆうことか店員に聞いてもよくわかってない感じだったんで、皆さん何か情報があればよろしくおねがいします。

書込番号:335608

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/19 19:38(1年以上前)

メーカーは動作するとは公言していない!
というのが×の根拠なのではないかな。

書込番号:335620

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/19 19:43(1年以上前)

ECSでは、ただ今K7S5AのXP正式対応リビジョンとBIOSの動作確認中です。
もうすぐ正式対応の発表があるでしょう。それで確実になります。

書込番号:335626

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yah!Yah!さん

2001/10/19 21:29(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:335768

ナイスクチコミ!0


GTKさん

2001/10/22 20:01(1年以上前)

AMDが確認していますよ。http://www3pub.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonmbl.html
こちら確認してみては

書込番号:340067

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yah!Yah!さん

2001/10/23 19:54(1年以上前)

ありがとうございます。AMDでは検証済みになっていますね。実際不具合もないですしね。

書込番号:341567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Windows2000でのBIOSセットアップ

2001/10/18 16:06(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 がんたんくさん

すみません。
また質問をお願いします。
Windows2000を使っていますが、セットアップの方法がわかりません。
http://www.ecsjpn.co.jp/qa/faq5.htm
には98とかMEのものは乗っていますが、2000やXPを使う場合はどうすればいいのですか?
とりあえず、2000の方法だけでも教えてください。
お願いします。m(__)m

書込番号:334087

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2001/10/18 16:35(1年以上前)

リンクを見る限りでは、
セットアップじゃなくて、
アップデートの事ではないのかと思うのですが、いかが?
セットアップといわれると、
BIOS設定画面の行き方って感じがするんだけど、
どっちなんだろう?
設定画面であればOSは関係ないので、マニュアルに従ってください。
アップデートであれば、
最初の起動ディスク作成方法以外はコレもOSは関係ないので、
win2000の場合はよそのWin98等で
起動ディスクを作ってくるのが一番てっとり早いです。
どうしてもwin2000で作成したい場合は、
インストールCDの中の
Valueadd\3rdparty\ca_antiv
にMS-DOS上で動作するアンチウイルスソフトの起動フロッピーを
作成するプログラムがあるので、
こいつで起動ディスクを作成後、
io.sys msdos.sys command.com以外のファイルを削除すれば
起動ディスクになります。
あとはWin95/98と同様の方法です。

書込番号:334112

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/10/18 16:36(1年以上前)

ほい http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/hints.html#952
これでDOS起動ディスクが作れますので、あとはそのページの記述通りにやってください。

書込番号:334115

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/10/18 16:37(1年以上前)

あやや・・・もろにかぶってしまいました。

書込番号:334117

ナイスクチコミ!0


スレ主 がんたんくさん

2001/10/18 17:39(1年以上前)

できましたーーー。
よかった。
ありがとうございます。
セットアップじゃなくてアップデートでした。
途中DOSの画面の文字が真っ赤になってしまい、(・・;)
かなりあせりましたが、無事にWindowsが起動しました。
起動したってことは大丈夫な証ですよね。
BIOSの日にちも最新BIOSの日にちと一致していましたし。。。

本当にありがとうございました。
 m(__)m

書込番号:334180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

最新のBIOSがDLできません。

2001/10/18 13:43(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 がんたんくさん

自作初心者ですが、

最新のBIOS(s5a01920lan.exe )がダウンロードできません。
そんなに重いものでもないので、すぐにDLできてもおかしくないと思うのですが、どなたかDLできるところを知りませんか?

あと、最新のドライバもDLしたいのですが、出来ません。
ECSのHPがおかしいのでしょうか?

BIOSのセットアップって難しいのでしょうか?
それと、ジャンパって何ですか?
教えてくださいませ。m(__)m

書込番号:333944

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/18 13:56(1年以上前)

jumper
基板上をジャンプしている配線。
ジャンパスイッチを指すこともある。
基板上に端子が露出しており、それを結線するか否かでスイッチングを行うもの。

BIOSセットアップは、パソコンのハードウェアの基礎知識があって英語が読めるなら問題なし。

書込番号:333958

ナイスクチコミ!0


スレ主 がんたんくさん

2001/10/18 14:11(1年以上前)

きこりさん
素早い回答ありがとうございます。

>パソコンのハードウェアの基礎知識があって英語が読めるなら問題なし。

とのことですが、ハードの知識も英語もダメです。
自作初心者であまりわからなかったのですが、このESCのマザーって初心者向きではないのですか?

マニュアルもあまり詳しくないし。。。
ユーザーに不親切じゃないかな〜と思っています。
他のマザーボードメーカーの場合はどうなんですか?

しかも、初めに入っていたものは全部英語でした。日本語のマニュアルをDLしたからよかったものの、あまりに不親切だと思ってしまいます。

トラブルシュートくらい載せるのが普通では?と思います
本に完成度が高いなんて書いてあったのですが、買ってからトラブル続きです。
購入3週間になりますが、未だ完全に組みあがっていません。(安定動作していません)



しかも、BIOSのDLも出来ないし・・・
あ〜〜イライラします〜〜〜〜〜 (~_~)




書込番号:333978

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/18 14:24(1年以上前)

初心者はそもそもマザーボードなど単品売りのパーツは買いません。
自作とは、パソコンを製造する行為、つまりはメーカーの業務です。
メーカーにも劣らない人が行うものです。

売り上げを増やしたいならもっとテコ入れするでしょうけど、しないという事は手間の割りにメリットが薄いって感じてるんでしょう。

書込番号:333998

ナイスクチコミ!0


し@おんさん

2001/10/18 14:54(1年以上前)

こちらはためしてみました?。>BIOSダウンロード

http://www.ecsjpn.co.jp/
CPU対応表>SocketAで。

書込番号:334026

ナイスクチコミ!0


Adminさん

2001/10/18 14:55(1年以上前)

最新のBIOS(s5a01920lan.exe )

http://www.ecs.com.tw/download/download.htm
↑からで来ませんか?220KBぐらいだと思います。今、DLしたら問題無く出来ました。
あと、日本語マニュアル付いてましたけど、なかったですか。

> このESCのマザーって初心者向きではないのですか?
初心者の人には、組み易いマザーと言うことなんでしょうか。
OCとかの設定もないので、その辺りなんでしょう。

書込番号:334028

ナイスクチコミ!0


スレ主 がんたんくさん

2001/10/18 15:38(1年以上前)

皆さん
ありがとうございます。
日本のHPは出来ませんでしたが、USAの方でできました。
何とかやってみます。
あと、日本語のマニュアルはなかったです。
きっと、DOSVパラダイスで買ったので正規品ではないかと思います。
http://isweb12.infoseek.co.jp/computer/jrlc/siscommune.htm
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:334062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

サウンドドライバがうまく入りません。

2001/10/18 02:17(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 こもものももこさん

付属のドライバCDからドライバのsetupを実行すると
Fail to copy sndsys.inf
と出て先に進みません(泣)
最新のドライバでも試しましたが同じ警告がでます。
よろしくお願いします。

書込番号:333526

ナイスクチコミ!0


返信する
し@おんさん

2001/10/18 08:28(1年以上前)

デバイスマネージャからドライバの更新で、直接CD上のinfファイルを指定
してやれば入るでしょうけど、SISのサイトに最新のオーディオドライバが
公開されてますので、そちらを使ったほうがいいでしょう。

書込番号:333662

ナイスクチコミ!0


し@おんさん

2001/10/18 08:30(1年以上前)

失礼しました。最新のドライバも試されたんですね。

書込番号:333665

ナイスクチコミ!0


名無しのKさん

2001/10/20 01:13(1年以上前)

>こもものももこさん

私もつい最近このマザボで組んで、同様の症状に襲われました。
手作業でドライバを組みこんでも、デバイスマネージャーに「!」が出て、
こりゃ参ったという感じでした。

で、こりゃサポートに聞くしかないなと思って、日本ecsのサポートへと
メールで問い合わせたところ、
1時間足らずで返信が届き、そこで指定したドライバをダウンロードし、
組み込んだら無事音が鳴りました。

素晴らしいサポートでした。

OSも同じwin98ですし、恐らくこの方法で大丈夫だと思います。
とりあえず、問い合わせてみることをお勧めします。

書込番号:336177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

【329615】の続き質問

2001/10/17 19:04(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 yattaroさん

ボケ防止の初組立です。
ご指導通り最小構成にしてCMOSクリアを行った結果BIOS設定画面になりました。
ここ迄来る過程で出たチョッと気になるメッセージの意味を教えて下さい。
Press F1 to run SETUP
Press F2 to run defult value and continue
の前で一回目は
CMOS Battery Low
CMOS Memory Size Wrong
と出て二回目は
CMOS Setting Wrong
CMOS Memory Size Wrong
と出ました。二回目は最小構成で行った性かもしれませんが
一回目のLOWは電池容量が少なくなってきたサインでしょうか?
ちなみにMBは購入後一週間です。
質問の意味は伝わったでしょうか?

書込番号:332756

ナイスクチコミ!0


返信する
taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/10/17 19:43(1年以上前)

バッテリが無いのではなく、CMOSをクリアしたから出たメッセージでしょう。

書込番号:332807

ナイスクチコミ!0


スレ主 yattaroさん

2001/10/19 18:59(1年以上前)

taka99さん、お礼遅くなりました。
そうですか。CMOSクリアする度にCMOS Battery Lowと
CMOS Memory Size Wrongは表示されるのですか。安心しました。

書込番号:335587

ナイスクチコミ!0


Asdermさん

2001/10/22 00:22(1年以上前)

なんか、さくっと話題が終わってますけど…
うちのK7S5Aは問題山積でした。

まず、OS起動時、CDROMを認識しない。
フェライトコアをかますとCDRは認識するけど、FDDを認識しない。
最新BIOSに書き換えようとしても、5回に1回もBIOSの変更がうまくいかない。(その度CMOSクリアが必要)…つまり、デフォルトのブートディスクのIDE0を変更できないので、FDDを読みにいかない。

ということで、不安定極まりないので、買ったショップに連絡したところ、
「ああ、良品に交換になりますね」とあっさりした返事。メーカー補償期間ではあるけど、初期不良交換期間は過ぎてるのに…やっぱり苦情多いのかな。
2週間くらいかかるそうです。

で、原因は「CMOSの電池が不良と思われる」とのこと。
「CMOS Battery Low
 CMOS Memory Size Wrong
 と出て二回目は
 CMOS Setting Wrong
 CMOS Memory Size Wrong
 と出ました。」
は異常では?
CMOSクリアしただけじゃ出ないんじゃないかな。
うちは初回起動時から出たし、その後起動の度に何度も出てます(涙)

しかし、VIAのチップセットを使わなくて済むと喜んだのもつかの間…
SiSじゃなくて、ECSの責任なんでしょうけど。

書込番号:339006

ナイスクチコミ!0


しらねさん

2001/10/22 09:28(1年以上前)

うちのもでるよ!CMOS/GPNV/Checsum Badだって
CMOS Battery Low
CMOS Memory Size Wrongってのもでるし
なんとFSBが66MHzで起動したことあり!ある意味すごいM/Bだね

書込番号:339397

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「K7S5A」のクチコミ掲示板に
K7S5Aを新規書き込みK7S5Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K7S5A
ECS

K7S5A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月30日

K7S5Aをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング