このページのスレッド一覧(全579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年10月9日 23:55 | |
| 0 | 8 | 2001年9月23日 00:21 | |
| 0 | 5 | 2001年9月15日 02:32 | |
| 0 | 2 | 2001年9月13日 13:00 | |
| 0 | 2 | 2001年9月11日 19:30 | |
| 0 | 8 | 2001年9月18日 01:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Athron1.4G,win2000で自作しました.
電源は350Wです.
症状
電源を入れるとハードディスクへの読み込みに行かず真っ暗になります.
その後リセットを何回かすると起動してくれます.
一度立ち上がった後,再起動した場合でも同様に起こります.
そのためにソフトなどのセットアップ後の再起動に困っています.
またOSのインストールをしていない状態でもHDDを読み込むところでとまります.
IDEケーブルやsecondaryのほうへ付け替えてもダメでした.
CD-ROMやFDDからの起動は普通に動きます.
おそらくHDDの愛称が悪いのだと思うのですが
愛称のいいHDDがありましたら教えてください.
ちなみにHDDはFUJITSUのMPG3409AH-Eをつかっています.
よろしくお願いします.
0点
2001/09/14 22:57(1年以上前)
( ´_ゝ`)ピュ
その症状だと電源が怪しいな。
電源のブランドは?
幾らW数の高い電源でもAthlonに対応してなければNGだよ。
書込番号:289832
0点
2001/09/15 00:40(1年以上前)
イナカモノさんこんばんは。 私も、K7S5Aで同様な症状が出ています。現在、原因を調査中ですが、マザーの不具合っぽいような…。
書込番号:289969
0点
2001/09/15 00:47(1年以上前)
BIOSアップデートや、その他のことは試してみました?
BIOSでおかしな設定になってないか見直してみては?
書込番号:289983
0点
2001/09/15 09:53(1年以上前)
返信ありがとうございます.
ケースは店の人に聞いてAthron対応のA-OPENのものを使っています.
BIOSの中身を少し替えたりしてみましたがダメでした.
書込番号:290356
0点
2001/10/09 23:55(1年以上前)
私も同様の症状が出ています。
BIOS起動後OS起動前にハードディスクを5秒ほど見に行ってフリーズ
リセット再起動で正常に立ち上がります。
BOISは最新でどういじっても直りません。
CPU Athron1.4
Memory DDR256MB NanyaCL=2
HDD DTLA-307030
電源 AOpen400W(最新型)
電源、マザーはドス○ラで購入
私が考えるにコールドスタート時に電源とメモリーの相性かと。
書込番号:321840
0点
K7S5Aを購入し初めて自作しました。購入時、某(並行輸入?)のショップ
の店員さんにWin2KではFDに書き込むとCRCのエラーが出る問題が
あると聞き、MEで動かしてます。しかし、ネットを探しても、それ
らしき不具合のレポートが見当たりません。何が情報お持ちの方は
おられませんか?
また、みなさんはどんなOSで使ってるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
2001/09/13 10:42(1年以上前)
結構いろいろなところで聞きますよ。
だから、Windows2000ではFDに書き込まないほうがいいです。
とくにBIOSの更新ディスクなどを作ってしまうと、必ず更新に失敗してしまいますので、気を付けてください。
書込番号:287942
0点
2001/09/14 01:47(1年以上前)
最新のBIOSで改善されたようです。
書込番号:288823
0点
2001/09/14 02:11(1年以上前)
>最新のBIOSで改善されたようです。
http://www.ecs.com.tw/download/k7s5a.htm
これですかね?
購入時に不具合情報があったので、LS-120を買ったのに〜(泣
書込番号:288850
0点
2001/09/14 15:30(1年以上前)
OCworkbench BBS
http://forum.ocworkbench.com/ocwbcgi/ultimatebb.cgi?ubb=forum&f=4
にある010911BIOSで、win2k+FD問題は解決します。
ECSの正式BIOSらしいのですが、不安な方は、ほぃほぃさんの書かれている
ECSのHPにアップされるまで待つのが吉。
ちなみに同ページの8/27付けBIOSではFD問題は解決しません。
書込番号:289358
0点
2001/09/17 16:59(1年以上前)
010911BIOSで、win2k+FD問題は解決します
ということでダウンロードしました。
ZIPファイルなんですが、解凍するとパスワードを聞いてきます。
どこかで登録してパスワードを入手する必要があるのでしょうか?
書込番号:293251
0点
2001/09/18 01:16(1年以上前)
実験しました(笑。
5インチFDDは不可
LS120(ATAPI)はOK
ZIP250(ATAPI)はOK
でした。
LS120って縦置きすると駄目みたい(泣。
書込番号:293912
0点
2001/09/23 00:15(1年以上前)
5インチのFDをまだ使ってるんですか
それとも3.5インチの間違い?
書込番号:299605
0点
2001/09/23 00:21(1年以上前)
> [299605]. . さん
8インチだってLAN上のPC-9801で使ってます。
年の分だけ過去の遺産を引きずってますから(笑。
書込番号:299619
0点
ゲーム中に音声が途切れることがあります。
とくに効果音と音声が同時に鳴る場面などは、必ず同じ箇所で音が途切れ
途切れに鳴ります。
これはサウンドがオンチップだからなのでしょうか?
もし解決するとすれば、サウンドカードを新たに導入しなければならいので
しょうか?
PC経歴が浅く、判断がつきかねております。
もしお分かりになられる方がいらっしゃるようでしたら、ぜひお知恵をお
借りできないでょうか。
よろしくお願いします。
0点
2001/09/13 03:37(1年以上前)
オンボードのサウンドのドライバやチップセットのドライバを最新のものにしてもダメなら、サウンドカードを新たに導入するしかないかもしれませんが、それでも解決しない可能性はないとはいいきれません。ただ、最近はサウンドカードもYMF-724やYMF-744やYMF-754などのチップをつんだサウンドカードが安いものなら3000円以下で購入できるので、ダメもとでやってみるというのも悪くないかも。YMF-724やYMF-744やYMF-754などのチップをつんだサウンドカードはハードウェアMIDIの機能などもあったりするのでなかなかいいかも。
書込番号:287800
0点
2001/09/13 15:17(1年以上前)
SiSより最新のオーディオドライバが2日ほど前に更新されました。
それを試してみてください。
書込番号:288135
0点
2001/09/13 17:24(1年以上前)
コントロールパネルの、マルチメディアの設定で、ハードウェアアクセラレーターのスライダを最小にしてみては?
書込番号:288248
0点
2001/09/14 01:41(1年以上前)
質問の回答にはなりませんが、私の場合は今まで使用していた AOpen AX3S Pro (同じようにチップセットのサウンドを利用しています)に比べると出力レベルが1ランク低いような気がします。音飛びは私の場合は感じられませんでしたが。結局 YMF-754(玄人指向)のボードを購入してしまいました。他に購入した方はどうなんでしょうか?
書込番号:288818
0点
2001/09/15 02:32(1年以上前)
さっそくのお返事、本当に助かります。
先ほどSISのHPから最新のオーディオドライバをダウンロードし、インストールしましたところ、ウソのように治ってしまいました!
ハードのことしか頭になかったため、チップセットのメーカーのHPを調べる
なんてことは思いつきませんでした。
本当に助かりました、どうもありがとうございました。
ほんと、感謝感謝です!
これで快適にゲームできます v^^v
書込番号:290112
0点
このマザーはAMDの761と比べてどうでしょう?やっぱりAMDの方がCPUを作っているから上でしょうか。試してみた方いませんか。後、
735でマイクロマザーはまだないでしょうか。お願いします。
0点
2001/09/12 17:53(1年以上前)
AMDチップセットに関しては使用したことがないので分かりませんが
735のmATXはCHAINTECHから出てるみたいです。
CT-7SID
http://www.chaintech.com.tw/PRODUCTI/mainboar/SocketA/7SID.htm
書込番号:287220
0点
2001/09/13 13:00(1年以上前)
http://www.vjunkie.com/
にあります。
直リンはマズそうなので
自身で回って下さい。
個人(?)のページとしては最高だと思います。
管理者が厳しい方のようなので、
書き込みなどは礼をわきまえてお願いします。
書込番号:288024
0点
はじめまして
このM/Bで久しぶりに自作しようと思うのですが
このM/Bって新型コアのDuron1Gに対応しているのでしょうか?
いろいろ調べてもわからなかったんで
何か情報をお持ちの方いませんでしょうか?お願いいたします。
0点
2001/09/10 03:08(1年以上前)
私は、Morganで組んでます。
ECS USAサイトのBIOSページによると、8月6日にリリースされたものに
「Add a new CPU table for MORGAN」と記述されています。
http://www.ecsusa.com/ecsusa/www.ecs.com.tw/download/k7s5a.htm
私は現在8月29日付のBIOSで運用してますが、SSEが有効ではないので
H.odaさん作のWCPUIDのTweakで有効にしています。
書込番号:284019
0点
2001/09/11 19:30(1年以上前)
私もDURON 1Gで組みました。
BIOSは購入時のままです。
構成は
CPU DURON 1G
MEMORY SD−RAM128M×2
VGA ミレニアムG400MAX
HDD IBM10G(型番忘れた)
SEAGATE バラクーダ2 20G
バラクーダ4 80G
SOUND モンスターサウンドMX300
SCSI テックラム DC−390(SCSI2)
IEEE1394ボード I/Oデータ製のやつ
OS Windows2000SP1
書込番号:286247
0点
先日K7S5Aを購入して組み立てたのですが
OSのインストール途中でストールしてしまいます。
現象としては、Win2kを新規インストールするとドライバ?の読み込みが
終了した後画面がブルーバックから黒画面に変わったところで
とまってしまいます。
何度か試してみましたが同じになります。
組み立ての失敗かもしれないと思いWin98SEをインストールしてみたところ
問題なくインストールでき使用も問題なく出来ます。
Win98SE上でWin2kのアップグレードインストールを行ってもやはり途中で
とまってしまいます
何か原因や解決方法などありましたら教えてください。
ちなみにマシンの構成は以下のとおりです
CPU: Athlon 1.4G
M/B: K7S5A
MEM: DDR SDRAM 256 × 2
VGA: ATI RADEON VE DDR 32M
HDD; IBM 30G(型番忘れた)
CDR: RICOH MP9120A
0点
2001/09/05 20:14(1年以上前)
とりあえず、メモリ一枚にして・・。
出来れば違うメモリで試してみては?
書込番号:278240
0点
2001/09/05 21:24(1年以上前)
Win2kのベータ版で似たような症状になったことがあります。
(左上の_が延々と点滅する状態です、的はずれかもしれませんが)
ACPIに関係があるらしく、私の場合はパーツ最少構成でインストできました。
あとブルーバック時にF5で標準PC with Cstep i486を選択しても良いらしい。
(ベータ版だったので製品版ではどうなってるか分かりません)
書込番号:278314
0点
2001/09/05 23:25(1年以上前)
HDDは恐らくIC35Lでしょうか?(違いましたら申し訳ありません)
>けん10さん
のおっしゃる方法が一番効果的かと思います。
私は他のM/Bでも発生しましたが、ATAケーブルを変える、S.M.A.R.Tを解除する、といった方法でも回避できた経験があります。
しかし試行錯誤の結果ですので、私の知識では因果関係までご説明することができません。
もう一点、
トラブルでお悩みの中、誠に不躾なお願いで申し訳ありませんが、
このM/BとRADEON VEの動作安定性を是非ご報告願えないでしょうか?
(できましたらドライバのバージョンも)
RADEON好きなものの、当M/Bでは所有のAIWの動作が不安定なため、
ms さん が無事安定動作されているようでしたらVEの購入を検討したいと思います。
お手すきの時がございましたら、ご報告よろしくお願いいたします。
書込番号:278512
0点
2001/09/06 01:11(1年以上前)
Win98SEでは正常でWin2kでインストール時に不具合が発生する原因の多くはメモリらしいですよ。
もしくはドス○ラ購入品(並行品?)か・・・
書込番号:278687
0点
2001/09/06 11:30(1年以上前)
色々意見ありがとうございます。
メモリが怪しそうなので確認する為にとりあえずメモリを1枚ずつにして、
起動したところ黒画面になったところでカーソルの点滅すらなくなり
動かなくなってしまいました。
その後再起動を行ってもディスプレイに何も出ず(ディスプレイに
信号が行っていない模様)すぐに再起動が繰り返されているような
動きをします。
ちなみに2枚に戻しても現象変わらずで設定も何もない状態に
なってしまいました。
これってやっぱりメモリですかね
ちなみにHDDはIBMのDTLA-307030でした。
RADEON VEはインストール確認の為にWin98SEを入れアプリケーションを
何本かインストールして確認を取っただけなのでなんとも判断しがたいですが
その環境下では問題なさそうでした。
もっとも、意図した環境での確認は出来ていないので
本当に大丈夫なのかは確信持てませんけど。
とりあえず、今晩もう一度組みなおしてみて駄目ならメモリの交換を
ショップに頼んでみます。
書込番号:279013
0点
2001/09/06 17:34(1年以上前)
MEMTESTやってみては?
ここの過去ログをMEMTESTで検索かければ出てきたと思います。
書込番号:279301
0点
2001/09/17 12:14(1年以上前)
その後です
購入店でメモリを交換してもらったのですが現象が消えず
マザーボードではないかと言うことで交換をお願いしました。
(販売在庫がなかった為に、店内での検証用に使用したもの
に交換してもらいました)
その結果何事もなかったかの様にインストールできました。
結局マザーボードのDDRスロットかコントロールチップの
不具合だったようです。
(SDRAMでは問題が起こらなかったので)
と言うことで、今のところOSのインストール及び
アプリケーションのインストールに関してはばっちりの状態に
なりました。
しかし・・・ こんな落ちがつくとわ・・・
ちなみにRADEON VEでも今のところ
不安定なことはないです。
と言えるほどガシガシつかっているわけではないですが。
書込番号:293027
0点
2001/09/18 01:21(1年以上前)
ms さん
ご報告ありがとうございます。
交換という形とはいえ、無事動作して良かったですね。
実はその後VEを買い足しました。
最初、AIWと同じ不具合が出て焦りましたが、
ドライバを丁寧に入れ直すと回復し、安定動作ました(←低スキルな私)。
書込番号:293924
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






