このページのスレッド一覧(全579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年9月10日 15:43 | |
| 0 | 3 | 2001年9月25日 11:00 | |
| 0 | 5 | 2001年9月4日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2年ぶりくらいに自作してみましたが、BIOSどころか画面すら出てきません。
電源入れるとビープ音が一定周期で繰り返します。
CPU:Duron950MHz
M/B:K7S5A
VGA:MatroxG450DDR32M
MEMORY:SDR128MPC125相当?日立製
HDD:QuantamFireBallEL2.5G
電源かメモリ、またはCPUかM/Bが既に逝っちゃってるのか・・・。
初心者的な質問ですが、アドバイスお願い致します。
0点
kakudayaさんこんばんわ
こちらを参考になさってください
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
BIOSエラービープ音
書込番号:276489
0点
2001/09/04 03:16(1年以上前)
>>あもさん
ありがとうございます。
あれからいじっているうちにビデオカードを外したまま電源を入れた時と
症状の同じビープ音が出ることに気づきました。
カードを抜き差しし、十分奥まで突っ込んでから電源入れたら立ち上がりました(汁)。
初歩的なことで躓いてました。
ビープ音にもいろいろ情報が含まれているんですね。
ありがとうございました。
書込番号:276500
0点
2001/09/06 05:29(1年以上前)
ちょっと疑問に思った事ですでビ−プ音の表にも書かれてませんが、CPUが壊れた時(もしくは無動作)はビ−プ音も鳴らなくらるのであってますよね?
書込番号:278821
0点
2001/09/10 15:43(1年以上前)
BIOS飛んでる場合も無音と思われ
書込番号:284537
0点
みなさんこんにちは^^
初めてK7S5Aで自作に挑戦したのですが、サウンドドライバーだけうまく
認識してくれません。
必ず「Fail to copy SNDSYS.INF」という表示で中止
されてしまうのです。
やり方がおかしかったのかと思い、HDDをフォーマットしてWIN'98の
インストールからやり直したのですが、やっぱりうまくいきませんでした。
SISのフォルダにある「635CODEC」のSETUP.EXEを直接実行してもみましたが、同じ結果に終わりました。
もしよろしければ、どなたかお力添えいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2001/09/03 16:02(1年以上前)
僕も今回が初めての自作です。これからも何かあったらよろしくお願いします。
マザーに同梱されているCD-ROMですよね。
僕の場合は以下のようにしたら認識しましたよ。最初にCDを入れるとVGAとかのドライバ見たいのがインストールされて再起動すると思うんですが(あんまり見ていなかったので適当ですが)。そしたらまたセットアップすると、「SiS7072 (だったかな?)Audio codec」というのがインストールされると思います。その後にまた再起動してまたセットアップするとLANドライバがインストールされました。一応マニュアル(英語だからいい加減に読んだけど)の一番最後にサウンドとLANのドライバに関する事が書いてありますよ。
書込番号:275660
0点
2001/09/04 00:04(1年以上前)
どーもです、なべきちさん!
CD−ROMの最初の画面で簡単にセットアーップ!・・・のはずだったん
ですが、なぜかなぜだか?うまくいきませんでした。
ショップのサポートセンターに相談したら、OSがWin'98(SEでは
ない)だからうまくいかないのでは、とのことでした。
でもちょっと納得できなかったです。
結局、デバイスマネージャーから直接CD−ROMの中のファイルを読みに
いくようにしたらうまくいきました。
SIS → 635codec → Win95 → どれだか忘れました。
という順番でした。
いやー、自作初心者って思ったより苦労するんだなぁと思いました^^;
書込番号:276314
0点
2001/09/25 11:00(1年以上前)
私も上記の理由からCDから直接サウンドドライバーをインストールしました。
私の場合、win98seだったので
SIS → 635codec → Win98se
としましたが、なぜか再起動後デバイスマネージャーのサウンドのところに
黄色い!が付いたままです。
ドライバの更新や削除してからの再インストール、他のデバイスのIRQの変更とう行ないましたが、どうしても!が消えてくれません。
どなたかご指導のほどよろしくお願いします。
(最新のドライバーのインストールは現在ファイルのダウンロード中です)
書込番号:302528
0点
はじめまして。初心者ですが教えてください。
最近、このMBで自作したのですが電源スイッチを
押した後の以下のような事象が気になります。
【症状】
電源スイッチを押した後、7〜8回リセットボタンを
押したような動作(その都度、画面が一瞬光る)
をしてからようやくビデオカード認識が始まります。
(その間40秒〜50秒くらい)
その後、ビデオカード認識→BIOS起動→Windows起動と
問題なく進みます。
一度windowsにログインしてから再起動等をすると、上記の
事象は発生しません。
上記事象は、数時間、間を空けて起動させる(1日間をあける)
と発生します。
【構成】
M/B: ECS K7S5A
CPU: Duron 900MHz
メモリ: SDRAM PC133 CL3 256MB
VGA: NVIDIA GeForce2 MX200
ケース: トライコーポレーション製ATX 300W電源
OS: wk2 pro
アドバイスございましたら、よろしくお願いします。
0点
2001/09/02 20:35(1年以上前)
遅ればせながら
>輪 さん
の御意見と同じかなーと。
かつて一番最初の雷鳥を組んだときに全く同じ症状を体験しましたが、
電源交換で改善した経験があります(←あくまで私の場合ですよ)。
書込番号:274730
0点
2001/09/02 21:05(1年以上前)
輪さん、重いぞEPSさんレスありがとうございます。
そうですか。
電源ですか。。。
実は、aceというトライコーポレーション製ケース
なのですが、確か店頭で「Pen4、Athlon OK!」みたいな
張り紙がしてあったので、まぁ電源は問題ないかぁと
思ってたのですが。。。
あと、電源以外に何か原因があるとしたら何かございますか?
書込番号:274766
0点
2001/09/04 20:07(1年以上前)
何度も恐れ入ります。
実は、ケースの電源を調べたところ、WintechのWIN-300PS
というもので、これはAMDのHPによるとduronの推奨電源機種
になっているようです。
すなわち、今回については初期不良?
それとも電源はOKで、MBが悪いとか、ビデオカードが悪いとか??
う〜む。。。
よくわかりません。。。
へこ〜。
書込番号:277096
0点
2001/09/04 20:50(1年以上前)
メモリ(またはBIOSセッティング見直し)、ビデオカードetc・・・
もしお手持ちでしたら、他のPCでお使いのSDRAM、VGAを試されてみてはいかがでしょうか?
私の低スキルではこの程度のお答えになってしまいます。
ちなみに当方AIW・RADEONでは予想通り相性問題が出たのですが、
予備のGeForceMX(200ではありません)は長時間安定動作しております。
また前レスにて書き忘れてしまい申し訳ないのですが、
ドスパラ千葉店さんでは電源との相性問題が報告されており、
(以下、ドスパラ千葉店さんのHPより抜粋)
「電源に相性?のようなモノがあり現在当店では『ENERMAX』と『DELTA』の2社の電源以外の動作保証はできませんのであらかじめご了承下さい。
(しかし、動作しないと言うわけではありませんのでご了承下さい。)」
となっています。
K7S5Aはまだ情報が少なく、原因と断定するのは早計かも知れませんが、電源は製品よって各ラインの出力に差があるようですから・・・
書込番号:277144
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






