- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サラブレッド2400+を購入してきまして、それまでのパロ1600+と換装
したのですがコア電圧が何故か1.58Vまでしか上がっていません。
これって普通1.75Vありますよね?
案の定BIOS設定でFrequencyを133/133にしても起動しません。
初期BIOSを読み込んだあとWindowsロゴが出る直前に再ブートがかかって
しまいます。
BIOSのVerUp&CMOSクリア&DDRメモリ差換えは実施しても改善されずの
状態です。なにか良い方法はありませんでしょうか?
ちなみに今はCHB1129.ROMで124/124MHz→2200+で認識させています。
メモリ:DDR SDRAM(PC2100)256×2
電源:ENERMAX EG451P-VE
OS:Windows XP
0点
2002/12/31 11:26(1年以上前)
ああ、失礼致しました(^^; <1.65
差分0.07V位でも立ち上がらないものなのでしょうか。
書込番号:1177101
0点
2002/12/31 12:21(1年以上前)
メーカーサイトのCPU対応表には2200+までとなってるね。
書込番号:1177249
0点
2002/12/31 12:30(1年以上前)
おっとスマン、台湾のサイト見ると2600+まで対応してるね。
書込番号:1177272
0点
2003/01/02 10:49(1年以上前)
PC2100メモリーを使っての最高クロックのCPUというと、2400+までということですよね。興味がありますので虹様、最後までレスお願いしますね。
書込番号:1181937
0点
2003/01/03 21:44(1年以上前)
経過報告です。
M/Bを換えて見ようとギガバイトのGA-7VAXP Ultraに付け替えてみました
が、マザー初期不良のため確認できずでした。
尚且つ電源が逝ってしまったようでプラグを差し込むだけでスイッチが
入ってしまうようになり、K7S5AでもBIOSすら立ち上がらず状態です。
めげずに電源(JUSTY製HEC-425VD-T)を追加購入。
K7S5A、アスロン2400+、メモリ、HDDの4点構成で立ち上げてみたところ
2400+で認識しました。
ハードウェアモニターで視認した限りではVコアは相変わらずの1.58V。
という事は単なる電気容量不足かもしれません。
その後PCIボード類とドライブを付けた状態では、やはりBIOS読込み後
にリセットが掛りました。
う〜ん、、、400Wオーバーの電源でも立ち上がらないとはサラブレッド
恐るべしです。
書込番号:1185874
0点
起動した時、たまに勝手にCMOSクリアされてしまいます。
何か原因があるのでしょうか?
環境
AthlonXP1600+
PC2100 DDR256M
os windows me
0点
2002/12/30 00:46(1年以上前)
私もなりました。
でも、PCの電源を切る事は滅多に無いので、今まで1回しか経験ありませんが。
書込番号:1173657
0点
それと、念のためマニュアルをよく読んで、CMOS ClearのJumperPinの位置を確認ください。
これがData Keepの位置になければいけませんよ。
(Userでないので、JumperPinがあるのかどうか、よく分かりませんが・・・)
書込番号:1173668
0点
勝手な想像。 ボタン電池の端子の接触不良も。外して磨いてみる。
電池は ダイソー等で100円です。
書込番号:1173707
0点
2002/12/30 01:20(1年以上前)
K7S5Aに特有の現象の1つだったように思います。
うわさ話のようなものですが。
ただし、まずはボタン電池を交換してみる。
BIOSのバージョンによってもこのような現象が起こりやすいものと
起こりにくいものがあったように思います。ただし、煩雑にBIOSを
書き換えることはおすすめできません。
当方もK7S5Aを2枚所有しておりますが、何度か勝手にCMOSクリアされて
いることがありますが、半分こんなものだと思って、電池を交換せずに
使いつづけているので、この現象がボタン電池の消耗に起因するもので
あるかについては当方では検証したことがありません。
使用しない時にも、
スイッチ付タップで電源を切らない。または、ACケーブルをコンセントから
抜かないなどすれば、待機電流が流れている状態になるためか、このような
現象にはほとんど出会わないように思います。電気の無駄遣いですけど。。
書込番号:1173765
0点
2002/12/30 08:55(1年以上前)
CMOSクリアですが私の環境では11/19/2002のBIOSでも稀におこりました。
ただ、10/01/2002以前のBIOSに比べ起こり難くなっているような感じがします。
コールドスタートについては私の環境では10/01/2002以降のBIOSでほとんど起こりません。(以前はPCの起動のたび毎回コールドスタートが起きていた、現在は月に一回あるかないかぐらいだと思う)
現在は、11/19/2002BIOSでCMOSクリアーが起こったので021129betaBIOSを使用しています。まだ、数日しか使っていませんが、CMOSクリアーは起こっていません。
参考になればよいのですが・・・
書込番号:1174200
0点
2002/12/30 08:57(1年以上前)
ひとつ書き忘れました。
電池の交換についてですが、一度試してみてはいかがですか?
私の場合、電池交換では改善されませんでしたが。
書込番号:1174204
0点
このマザーはACラインノイズに弱いようです。
友人宅でも頻繁に起きていましたがUPSを入れたらほとんど起きなくなりました。
書込番号:1174305
0点
こういう方も
[1091779]怒さん さん 2002年 11月 26日 火曜日 23:02
N058014.ppp.dion.ne.jp Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0
私なんて 悪名高い NCPの SDRAM(PC-133 64bitX4 の両面付けの512Mを2枚刺して 1G のメモリにしていますが(メモテストでは不良なし)安定しています。電気の基本でアースの取り方がコンデンサの蓄積と関係してるので、2本のコネクタの(100V)必ず片方にアースがあります。テスタで片方に指、片方に電線に接地して抵抗があるほうがアースですので(コネクタも ||の片方がでかい場合もあります)アースのある極と逆相につなぐとK7S5Aは、BIOSクリアやコールドスタート失敗しますが、アースをきちんと電源にとるだけで、超安定しますよ
書込番号:1174454
0点
基本のき ですね。私のアマチュア無線機のアースは取ってあるけどPCに無頓着でした。困ってからの対策だから、、。
書込番号:1174603
0点
2003/01/01 12:02(1年以上前)
結構古めのリビジョンだとCMOSクリアされることがあるみたいで(うちのもそう)。
この点を除けば、価格・性能ばっちりだと思うし。LANchipがカニさんじゃないところも○。
書込番号:1179527
0点
今年の1月にK7S5Aで自作した初心者です。いろいろと問題がありま
したが、この掲示板で教えてもらいながら、夏まで使えていましたが、秋
頃から突然電源が落ちるようになりまして、勝手に何度もリセットを繰り
返してようやく安定するような事態に陥りました。パソコンに詳しい人に
聞いてみたら、「電源があやしい」と言われて交換しましたが、ほとんど
改善されていません(安物の電源を買ったためか?)。BIOSの書き換
えの方法もよくわからないので、私のような初心者では手に負えると決断
し、ほかのマザーボードに交換してみようと思います。
そこで質問ですが、今一番安定しているマザーボードを教えてください。
それと、マザーボードを交換した場合、OSも最初からインストールす
ることになりますか?
CPUはアスロンXP1800で、メモリーはDDR(210)の256×2
です。
よろしくお願いします。
0点
2002/12/29 11:08(1年以上前)
すみません、日本語を間違えていました。「手に負える」ではなく、「手
に負えない」でした。
書込番号:1171770
0点
マザーボードを選んでまで安定させたいのでしたら
OSの再インストールはされたほうがいいです。
OS変えずに済まそうとするとせめて同じチップセットにしておきたいですが
SiS735マザーなんてK7S5AのほかにはCT-7SID(CHAINTECH)くらいしか思いつかないですし
ほかの735マザーも含め品質はどっこいの上に入手が困難だと思います。
書込番号:1171796
0点
2002/12/29 11:26(1年以上前)
マザーを変えて直るかどうか…
その前にやることがあると思うのですが?
今のスキルで安定させたいならメーカー製PCを買う事をお勧めします。
書込番号:1171802
0点
わだぼう さん こんにちは。
降参する前にもう1度。
http://winfaq.jp/
この中のご使用中のOSで 勝手に再起動する、、等をご覧下さい。
それと試しにmemoryのテストも。 1枚だけ、2枚同時、挿すslotを変えて。
メモリーテスト方法
http://www.memtest86.com/#download0
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
壊しても良いつもりなら1度 挑戦を。お正月前の 緊張の1分間を 楽しんでください。
BIOS書き替え
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/mbflash.htm
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/mbbios.htm
マザーボード交換毎に クリーンインストールを
( 良いお年を )
書込番号:1171803
0点
2002/12/30 13:58(1年以上前)
年末の大掃除をしていまして、掲示板を見ることが遅れてしまいました。
早速、親切な助言をたくさんいただきまして有難うございます。とりあ
えず、年末年始の休みを利用して、助言に従ってメモリーテスト等から
やりたいと思います。考えてみれば、去年の年末年始にこのマザーでは
じめて自作して、休みが全部これに消費されたのですが、今年も同じこ
とになるとは思いませんでした。駄目な場合は、ショップの組み立て済
みパソコンを買うかもしれません。
書込番号:1174752
0点
はい、K7S5Aはベストセラーなのでお仲間が大勢居られます。
よく見ていますので 何かありましたらカキコミを。
書込番号:1174807
0点
みなさん よろしくお願いします
マザーはECSのK7S5Aを使用してます。
馬鹿なことに、ろくに調べないで、Athlon XP 1700+を注文したのですが、
ECSのホームページでよく調べてみると、ThoroughbredとPlominoがあるのを知り、対応表をみると、Thoroughbredは X がついていました。
注文したのはどちらか分かりません。(一応ショップにはメールしてあります)
仮にThoroughbredだとしたら、やはり対応表で X がついていたので駄目なのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします
0点
2002/12/15 12:15(1年以上前)
> 仮にThoroughbredだとしたら、やはり対応表で X がついていたので駄目なのでしょうか?
保障は無いですね。
書込番号:1134709
0点
>1114241の事例だと動いたようです。
ちょこっと前の過去スレくらいは見ておきましょう。
書込番号:1134936
0点
2002/12/15 14:26(1年以上前)
t-robotさん、ALPHA−PALさん さっそくのレスありがとうございます。
1114241の過去スレは読んでいたのですが、いまいち不安があったものですから。
書込番号:1135014
0点
2002/12/16 12:00(1年以上前)
そもそも1700+のThoroughbredなんて、存在しないと思うんですが…
書込番号:1137137
0点
2002/12/16 14:23(1年以上前)
Thoroughbredコアの1700+について。
自分の目で確かめたことはありませんが、
ドスパラから送られてくるメールマガジンにはお買い得情報として何度も登場してます。
それを見て、「AKIBA PC Hotline!に載っている情報が全てではないのだな」
と深く考えさせられました。
書込番号:1137418
0点
2002/12/17 01:39(1年以上前)
使ってますよ
最新のBIOS(021029)で動いてます
書込番号:1138822
0点
2002/12/17 11:59(1年以上前)
そうだったんですか。
失礼しました。
良く良く調べてみたら、今では大半の1700+はThoroughbredになっているようですね。
田舎に住んでいるもんで、impressの記事を鵜呑みにしていました。
すみません。
書込番号:1139581
0点
2002/12/17 21:24(1年以上前)
みなさん ありがとうございました!
また何かのときはよろしくお願いします。
書込番号:1140629
0点
2002/12/19 18:25(1年以上前)
既に話は終わっているようで、すっかり遅れて来た奴なのですが(^^;
ECSの本社サイトにある最新の021029で、皿コアのAthlon XP 1700を使用することは出来ましたが、コールドブート時にSSEだけが、なぜか有効になりませんでした。
下の方で私が言っていたBIOSはその問題を修正したBeta版BIOSのことです。
http://www.lejabeach.com/ECS/ocwb.html
↑のサイトにBeta版がありますので、SSEが有効になっていないようなら、使用してみてください。
っても。自己責任で・・・・・ですが(^^;
書込番号:1144785
0点
2002/12/21 16:40(1年以上前)
どちらのBIOSを使えばよいのでしょうか?
教えていただけますか?
chb1129.rom lan / non-lan Version
chb1129f.rom lan / non-lan Version with fastwrites enabled
書込番号:1149127
0点
2002/12/30 12:10(1年以上前)
http://www.lejabeach.com/ECS/chb1129.zip
ここのbiosを使ってます。
SSEオッケー。
OC機能もついてます。
1700+サラブレッドでOCで2000+で作動中。
快適です。すっごく得した気分で、K7S5Aがまた、好きになっちゃった!
書込番号:1174553
0点
Thunderbird 1.4からAthlonXP 2100+に換装したところ、通電すらしません。取り外して確認しましたがコア欠けも無いようです。Thunderbird 1.4に戻すと正常に起動します。電源は、320W +5VDCと+3VDCのコンバインド出力が150Wなのですが、やはり電源が原因でしょうか? 同じ症状の方いらしたらご教授ください。
0点
2002/12/26 20:29(1年以上前)
通電すらしないというのは電源がONにならないのでしょうか?
2100+のとき、CMOSクリアしてみましたでしょうか?
BIOSバージョンはいくつでしょうか?
BIOSメニューはどうでしょうか?
接続機器は最小構成(メモリ、HDD、ビデオカード)でしょうか?
書込番号:1165134
0点
2002/12/26 20:34(1年以上前)
こんばんわ・・・。
BIOSのバージョンは、いくつでしょうか?
更新されてますでしょうか?
書込番号:1165142
0点
こんばんは。
くろやぎさんのと併せて。
電源の力不足を考えますが。
+5Vと+3.3Vがあわせて150Wでは少し起動に不足?
書込番号:1165145
0点
何個か質問
1.コア欠けって目でみて絶対にわかるもの?
2.パロミノでしょうか。サラコアの2100+じゃないよね?
3.http://elite.gisnet.jp/products/products.htmここで更新済み?
4.焼けたとかはない?
書込番号:1165149
0点
2002/12/26 21:01(1年以上前)
みなさん書き込み有り難うございます。
@通電の件ですが、電源スイッチを入れても全く反応がありません。
最小構成で試しましたが同じでした。
ABIOSバージョンはV.02/10/29で最新にしてあります。
Bコア欠けですが、見た目は無いようですが…確認法がありましたら
お願いします。
CパロミノコアのAthlonXP 2100+です。
Dコア焼けは、通電していないので無いと思います。
ECMOSクリアは、まだです。
宜しくお願いします。
書込番号:1165190
0点
コア欠けの確認はいつも×20のルーペ使ってます。
多少欠けてもカノプーCPUクーラー付属グリスのような粘度の硬いグリスで鬼磨きしてやると復活したりします。(絶対ではありません。うちでは1900+が復活しましたがOC耐性はガタ落ち・・・)
書込番号:1165358
0点
消費電力はきこりさんのぺーじで そんな結果だから
書込番号:1165390
0点
2002/12/26 22:42(1年以上前)
EPoX びっきー改さん 有り難うございます。
勉強になりました。
もし、コア欠けだとしますと電源を入れた場合、CPUファン
などは、回るのでしょうか?
書込番号:1165463
0点
2002/12/27 13:30(1年以上前)
正常起動しました。
原因は、やはり電源の容量不足の様で
最小構成でメモリ256MB 2枚差しを一枚に
したところ、なんなく起動しました。
その後、各パーツを1つずつ入れた所、途中で同じ現象
なるのを確認しました。
電源を交換して見ます。
みなさん有り難うございました。
書込番号:1166880
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






