このページのスレッド一覧(全579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年11月6日 02:02 | |
| 0 | 5 | 2002年10月30日 22:03 | |
| 0 | 6 | 2002年10月29日 15:05 | |
| 0 | 2 | 2002年10月27日 18:30 | |
| 0 | 0 | 2002年10月25日 19:21 | |
| 0 | 5 | 2002年10月23日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
K7S5A に 玄人志向の ULTRASCSI-PCI(DMX-3194UP)を差して使用していますが少々問題があります。うまく動かせるようにご意見をいただけますと幸いです。
現象ですが、このカードに接続してあるSCSI機器(外付けHDD)の電源を入れた状態でPCを起動すると、SCSI BIOSがドライブを認識し正常に起動できるのですが、電源を切った状態で起動しようとすると、SCSI BIOSがドライブを探しているメッセージのままPCの反応がなくなってしまいます。この外付けHDDは単なるデータドライブで、起動ドライブではありません。
KS75A、Duron1GHz、DDR256MB、Windows2000
内臓IDEドライブ
1.HDD、2.HDD、3.DVD-ROM、4.CD-RW
増設IDEカード
アスクSELECT ATA100RAIDカード(玄人志向ATA100RAIDPCI同等品)
これに非RAIDで、HDDを1台つないでいます
増設SCSIカード
玄人志向 ULTRASCSI-PCI
これにIOデータの外付けHDDを1台つないでいます
またK7S5AのBIOSのバージョンによって、SCSI BIOSメッセージが出たり出なかったりするのですが、みなさんのところではいかがでしょうか。現在はSCSI BIOSが起動しない版のマザーBIOS(2002/4のもの)にして、一時的に上記の問題を回避しています。
0点
2002/09/30 17:56(1年以上前)
K7S5AはSCSIやIDEのカードと相性が悪かったように思います。
新しいBIOSではある程度改善されていたように思います。
書込番号:974788
0点
2002/09/30 19:58(1年以上前)
私はRATOC REX-PCI31というBIOS付きSCSIボードを使っていますが、特に問題は出ていません。
SCSIボードに繋いでいるHDDから起動しないのであれば、
SCSI BIOSを無効にしてみては如何でしょうか?
デバイスの検出は入らなくなると思いますので。
書込番号:974969
0点
2002/10/01 09:15(1年以上前)
各カードを挿すPCIスロットの位置を変えてみてください。特にAGPスロットの隣のPCIスロットは避けたほうがいいです。(動作するならかまいませんが)
あと、念のためですがK7S5AのBIOS設定で、不要なI/Oポート(シリアル、パラレルなど)はDisableにしましょう。
書込番号:975890
0点
2002/10/01 18:13(1年以上前)
わたしはメジャーブランドのADAPTECのSCSIカードをK7S5A(Rev.3.1)で使ってますが何ら問題起こしていません。
SCSI機器のスイッチを入れると問題なく起動する、ということから、ターミネータの設定に問題がある可能性があるように思います。
最近のSCSI機器はほとんどオートターミネーション機能をもっていますが、ものによってはディップスイッチなどで手動設定しなければならない物や、物理的なターミネータをディジーチェーンの末端に付けなければならない機器もけっこうありますので、マニュアルなどを参考に一度その辺を見直してみてはいかがでしょうか?
書込番号:976566
0点
2002/10/04 14:51(1年以上前)
元々SCSIは全ての機器の電源を先にオンにして使うという仕様ですから
それで正しい動作です.オフでも動く事はありますが規格に反した
使い方になります.
外付けのターミネータを付けて,機器のターミネータをオフに
するとうまく行く「かも」知れません.
書込番号:981422
0点
2002/11/06 02:03(1年以上前)
たくさんのアドバイスをありがとうございました。ご返事が遅くなり申し訳ありません。
その後の経過ですが、動作は変わりなく現在はSCSI HDDの電源を前もって入れるようにして運用しています。BIOSは最新のものを使用した場合に現在のように動作し、古いものになるとSCSI BIOS画面が表示されないとか、ATA BIOS画面が表示されないということがありますが、別な問題がありますので新しいものを使っています。また、SCSI BIOSにはDISABLEのような設定がありましたが、これに設定しても動作に変化はないように見えました。ターミネータは外付けHDDのI/Fの片側に付けてあります。ボード側のターミネータ設定も問題ないかと思っています。結局、加藤@世田谷さんが書いてくださったようなこともありますので、SCSI HDDの電源は入れておくようにして様子を見たいと思います。
アドバイスをくださったみなさんありがとうございました。K7S5Aはトラブルが少なくて気に入ってますので、これからも楽しく使っていきたいと思います。
書込番号:1048263
0点
K7S5Aを中古で手に入れたんですが、WindowsからCPU温度等の
情報を表示する、ハードモニタが可能なソフトが添付されていませんでした。
GIGABYTEとかには添付されてるんですが...
皆さんはモニタする場合、どのようなソフトをお使いなんでしょうか?
おすすめのものを教えてください。
一応MBMを使っては見たんですが、BIOSの内容が書き換わってしまう
変な現象が発生して使用するのをやめました。
0点
SpeedFan、MBProbe等もあります。
>一応MBMを使っては見たんですが、BIOSの内容が書き換わってしまう
>変な現象が発生して使用するのをやめました。
どのような現象なのでしょうか?
書込番号:1032093
0点
2002/10/29 16:20(1年以上前)
MBMを普通に使ってます。
問題ないです。
書込番号:1032196
0点
2002/10/30 08:18(1年以上前)
レスありがとうございます。
MBMを動かすと、FSBの設定が勝手に書き換わってしまうことと本体のBEEPが突然鳴り出してしまう合わせ技の現象がおきてしまいます。
mbm5とマルチランゲージ、それにExtraをそれぞれいれて
発生しました。アンインストールすると何事も無くなるのでMBMで
なんか問題があるのかなと思ってました。
正常に動いている皆さんはただインストールしたのみですか?
K7S5A用のパッチとか特別にあったりするんでしょうか?
ご存知の方がいたら教えて下さい。
書込番号:1033496
0点
2002/10/30 14:05(1年以上前)
MBM5.1.0.7を日本語化しています。
普通にインストールしただけで、特に設定しているわけじゃありません。
OSはWindows2000です。
今はSP3ですが、SP2でもMBMを使えていました。
で、バージョンを確認しに行ったら5.2.0.0があったんで、早速インストールしました。
問題ないです。
> mbm5とマルチランゲージ、それにExtraをそれぞれいれて
Extraって何を入れたんですか?
それが問題なんじゃないんですかね。
書込番号:1033948
0点
2002/10/30 22:03(1年以上前)
それはMBMのせいだとは思えません。一度、ソフトをアンインストールし、コンピュータが安定的に動作するか、様子をみてみてください。そして、BIOSの内容をひとつひとつ考えながら、設定しなおしてください。
書込番号:1034810
0点
OS上では問題なく使えているのですが、
マザーのBIOS設定画面が出ません。
ちなみにDELキーを押すとSETUPからGOに変わるのですが通常に起動してしまいます。
マザーのBIOSは最新のにしてあります。
過去ログにもあったのですが、その人は売ったそうです・・・
0点
ドルチェ さんこんばんわ
私はATA133PCIカードを使っていますけど、普通にBAIOS画面に入れます。
因みに、私のマザーボードはBXMasterですけど。
ATA100PCIカードを外して、BIOS設定画面は出てきますでしょうか?
最初、起動した時に、DELキーを連打しても一緒でしょうか?
書込番号:979144
0点
一度CMOSクリアーを実行してみてはどーでしょう?
知らない間にBIOSにパスワードを中途半端に設定してしまったとか・・・・!(・・・って、まずこれはないわな?)
あと、BIOSに入るときは”DEL”キーを押すのではなく、”ぱそこん”の電源を入れたらすぐに押しっぱなしにしてみてください。
WINが立ち上がってしまってからでは入れないので・・・・・
あと考えられるのは、”BIOS−ROM”にWRITE PROTECHTが掛かった状態になっているとか。(これはマザボのジャンパーね!K7S5Aにこのジャンパーがあるかどうかは分からないけど!)
書込番号:980305
0点
2002/10/04 08:31(1年以上前)
あもさん・ワイおー!さん、ありがとうございました。
どちらの方法もダメでした。
どうもこのマザーではATA100PCIはこうなるモノみたいです。
ATA100RAIDPCIは平気みたいです。
RAIDが必要ないからと200円を惜しんだのが間違えでした。
BIOSの画面にする前に、はずして起動すればできるので
とりやえずそうします。
書込番号:981007
0点
ATA100PCIカードの挿す位置を他のスロットにしても、同じ症状でしょうか?
一度、他のスロットに挿して症状が改善される確認してみてください。
書込番号:981589
0点
2002/10/10 01:36(1年以上前)
場所変えてもダメでした。
いろいろとご指南ありがとうございます。
書込番号:992298
0点
2002/10/29 15:05(1年以上前)
ぐわぁ、私も今日玄人志向のATA100PCI買ってきて
なにか、挙動がおかしい!?って思い、ここに
立ち寄ったら、なんと、し、仕様ですか。。。ハァ
このマザーとともに自作に歩んできたんですが、
運良く、これといったトラブルにあわなかったのに、
とうとう、地雷をふんでしまった模様です。。
最新BIOSに、kuroutosikou 100 RAID PCI に対応
みたいな事が書いてあったので、てっきり
RAIDじゃないほうは、もちろん対応でしょうと
思って購入したら 、、、、アイタタタ。
書込番号:1032103
0点
こんにちは
本日、XP1800+に換えたのでずっとデフォルトで使っていたBIOSを
バージョンアップしようとしました。が、BIOSバージョンアップ中に
途中でフリーズ。どうしようもないので電源を切りましたが、
それ以来起動しても画面はつかないし、FDDを読みっぱなしBEEP音鳴りっぱなしです。
CMOSリセットや、電源ケーブル切断放置、メモリーを交換などしてみましたが
状況が改善されませんでした。
もうお亡くなりになってしまったのでしょうか(TT
M/BM/B Name K7S5A
Processor AMD Athlon XP1800+
VideoCard MSI GeForce4ti4200 128m
Memory 256M*2(DIMM PC133 CL2)
0点
2002/10/27 17:15(1年以上前)
2002/10/27 18:30(1年以上前)
>ツキサムアンパン様
神よ!速やかなる解決策ありがとうございました!!
復旧することが出来ました(TT
書込番号:1028427
0点
シャットダウン、休止モードではOSの終了と共に自動的にPCの電源が切れるのですが、スタンバイモードではPCのランプが点滅状態で電源切断が出来なくなりました。OSはちゃんと終了していて、モニターはスタンバイ状態になります。
PCパーツの入れ替えをする前は、いつも切断できていました。
最小構成でOSクリーンインストール直後四回共スタンバイモードでは切断できません。
ACPIはENABLEになっています。
考えられる理由はどんなことがありますか。
構成:OS WINDOWS XP HE OEM、DOS/V機ATX2.03自作、新品電源330W⇒新品300Wどちらも(ノーブランド実績あり)出来ず。(以前自動的に切断できた別の300W電源は壊れたため上記二台と取替OSは全く同じ。 その際他パーツ交換。)、
変更点:MB ECS K7S5A バイオス更新(06.26)、CPU ATHLON1500+に交換、フロッピードライブ・CPUファン交換等。
GB G450で変わらず。
0点
いつもお世話になっております
電源は入るのですが、画面がきません。というより立ち上がってきません。
わかる方、いらしゃったらよろしくお願いします m(__)m
構成
M/BM/B Name K7S5A
Processor AMD Athlon 1000MHz
VideoCard G200 8M
Memory 512M(DIMM PC133 CL3)
0点
2002/10/20 04:05(1年以上前)
いろいろ原因は考えられるのですが、
まだ組み立てて1回も正常動作したことないですか?
いままで動いていたものが動かなくなった場合と
組み立てて1回も動いてないのとではちょっと
変わってくると思うので。
書込番号:1012315
0点
hironoria さんこんばんわ
電源が入っても画面がきませんとだけでは、ちょっと状態把握が難しいのですけど…
PC起動時の画面も出てこないのでしょうか?
信号を受信しているような様子はあるのでしょうか?
ケーブルの接触は見てみましたでしょうか?
大抵ディスプレイには信号を受信したときにスイッチが入ると、LEDの色が変わると思いますけど、どのような状態でしょうか?
文面から推測される事項として、ケーブルの不良、ディスプレイの不良、ビデオカードの不良、ドライバが何らかの理由で壊れてしまった奈土が考えられますけど、状態をもう少しお書きください。
書込番号:1012319
0点
2002/10/20 04:37(1年以上前)
参考
http://isweb12.infoseek.co.jp/computer/jrlc/siscommune.htm
http://www2.cds.ne.jp/~slipheed/no59.html
書込番号:1012331
0点
2002/10/23 21:04(1年以上前)
いちどOSでパワーオフするだけではなく、主電源のメインパワーをオフ(主電源ケーブルを抜くとか、背面のメイン電源をオフにするとか)にしてみてください。
私のK7S5Aマシンもときどき画面が立ち上がらず、CDドライブのLEDだけが、むなしく点滅をするということに陥りますが、たいてい主電源カットで復帰します。
書込番号:1020114
0点
2002/10/23 23:36(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
結局、電源の初期不良でした。
無事、使えるようになってよかったです。
書込番号:1020416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






