このページのスレッド一覧(全579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年9月10日 16:39 | |
| 0 | 4 | 2002年9月9日 23:19 | |
| 0 | 2 | 2002年9月9日 21:27 | |
| 0 | 2 | 2002年9月6日 07:20 | |
| 0 | 2 | 2002年9月1日 13:45 | |
| 0 | 3 | 2002年8月30日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード K7S5A CPU Athlon xp 1800+ OS WindowsXP home なのですが、システムのプロパティのところで、CPU 1.15Gと出てしまうのですが、なぜですか?初歩的な質問ですみませんが、誰か教えてください
0点
こんにちわ。
Athlon系は詳しくないのですが、恐らくFSBの設定が100MHzになっていませんでしょうか?
1800+はFSB266MHz(133MHzのDDR)なので、133MHzにしてください。
書込番号:935350
0点
2002/09/10 16:39(1年以上前)
ワープ9発信さん、ありがとうございました。FSBの設定がやはり、100になっていました。初めての自作で戸惑うことばかりです。助かりました。
書込番号:935365
0点
超初心者な質問をさせてください。
HDDを増設しようと思ってHPを調べていたら160GまでOKと書いてありました。
これは1ドライブ160GまでOKと言うことですか?それとも合計で160Gまでなのでしょうか?
バカな質問で申し訳ございませんが混乱しておりますのでよろしくお願いします。
あと、今SDRAM PC133を使用しているのですが、これをDDRに変えるとエンコードなどの処理は劇的に速くなりますか?
0点
2002/09/09 11:48(1年以上前)
普通に解釈すれば1ドライブ160GBですね。
> 劇的に速くなりますか?
PC133 CL2からPC800-45は劇的な高速化が感じられました。まぁCPU自体もPenIIIからPenIVなので当たり前といえば当たり前でしょうけどね。(w
DDR移行の感覚としては若干速くなったかな?って感じじゃないでしょうか?
書込番号:933138
0点
ドライブあたりの容量を指した記述でしょう
但し160GBは市場にある最大サイズですので、
仮に240GBが発売されたとすれば、
それを使う事は可能です
書込番号:933155
0点
2002/09/09 15:31(1年以上前)
>エンコードなどの処理は劇的に速くなりますか?
MP3エンコード(と仮定します)などを大量に行う場合はベンチマーク的な結果として速くなるとは思いますが、HDDアクセスが足を引っ張るので、DDRに変えただけでは「劇的」には速くならないと思います。
書込番号:933413
0点
2002/09/09 23:19(1年以上前)
皆さん、バカな質問に付き合ってくださってありがとうございました。
確かに普通に考えれば1ドライブですよね。
すいませんでした。
それとDDRに変えても劇的な変化は望めそうにないですね。
ということで今回はHDDの増設だけにしておくことに決定しました。
ありがとうございました。
書込番号:934195
0点
教えてください。
K7S5AでセカンダリーにMAXTORのD540X-4K 4K060K3(ドライブのラベルに表示)を増設し起動したところ、最初の起動画面で
SSECAND Press <esc> aboat
と表示されドライブ名が出ません。
ただし CmosClearをした直後の起動では最初の表示は前回と同じですが
確認が終わった後
Secand 4K060H3 cable bud detect
と表示されます。Windowsが起動してデバイスマネージャーで確認すると
ちゃんとドライブが確認できます。(4K060H3で)
CmosClear後の2回の再起動でのHDDのベンチテストと
数回再起動後のHDDのベンチテストでは速さが10分の1に落ちます。
又長時間この状態で使用すると不安定になりドライブがOS上でも認識できなくなります。
他のIBM HDDやseagateのHDDでは正常に認識されHDDベンチも正常な
スピードがえられます。
どうすればよいか教えてください。
構成
K7S5A
primer ST340810A
cpu duron700
windows2000
増設ボード I/O 1394増設ボード
0点
2002/08/29 03:38(1年以上前)
IDEの機器構成を書いてくれないと、アドバイスできません。
プライマリー/セカンダリ/マスター/スレーブのそれぞれに何を接続しているのかを書いて下さい。
症状を見た感じでは、接続の誤りかIDEケーブルの不良じゃないですか?
そのHDDを単体で接続したり、接続先を変えるなど、色々と試して下さい。
書込番号:915033
0点
2002/09/09 21:27(1年以上前)
かなり遅くなりましたが。私も似たような症状でここ2週間位悩んでいました。私の場合、ケースFANを取り替えたら、primari Press <esc> aboat(確かこんなメッセージだと思った?)で、しばらく何もしないでいると起動はするものの、スレーブのHDDが認識されなくなったのですが、10回起動すれば、1回はまともに起動しました。過去LOGを読み漁り、OSのクリーンインストール、PCIバスに増設したカードを徐々に挿して確認し、CMOSクリア、電池交換、HDのフォーマット、XPから98に戻したり、HDDのマスターとスレーブを入れ替えたり、およそBIOSのアップデート以外はやりつくし(怖くてできない)、それでもだめで、この際このマザーボードをスクラップにして、850に乗り換えてなんて考えてましたが、最後にIDEケーブルを取り替えてみたところ、何回起動しても、普通に起動するようになりました。ケースFAN取り替えた時に触ったのかな?。とりあえず、IDEケーブルの交換やって見る価値あるんじゃないでしょうか。
書込番号:933996
0点
最近このM/B買いました
そこでビデオカードをかおうとおもっているんですけど相性問題とかよくきくのでなにかお勧めのビデオカードとかありませんか?
メモリは64あたりのがいいんですけど・・・・
よろしくおねがいします
0点
ゲームしないならG550
ちょこっとゲームするならGeforce3ti200
バリバリゲームやろうならGeforce4Ti4600
書込番号:927400
0点
2002/09/06 07:20(1年以上前)
バリバリは難しい
マザーもDDR 使ってください
書込番号:927421
0点
[881654]の方でAthlonXPのThoroughbredコアは使えるということに
なっていますが。ECSの同じバージョンにもかかわらず。
日本のページではダメ、アメリカのページではOKというふうに対応表に
表記されていますが、実際のところどうなんですか?
実際にThoroughbredコアをお使いの方いらっしゃいますか?
どうも気になってしょうがないもので・・・
あ、それと2600+は対応するんでしょうかねぇ。
0点
2002/09/01 00:57(1年以上前)
2600+は DDR333対応になるんですよね。
たぶんマザーを取り替えた方がいいと思う。
書込番号:919534
0点
2002/09/01 13:45(1年以上前)
2600+のFSBは266MHzですよ。
DDR333対応とは?
書込番号:920370
0点
教えてください。
K7S5AでセカンダリーにMAXTORのD540X-4K 4K060K3(ドライブのラベルに表示)を増設し起動したところ、最初の起動画面で
SSECAND Press <esc> aboat
と表示されドライブ名が出ません。
ただし CmosClearをした直後の起動では最初の表示は前回と同じですが
確認が終わった後
Secand 4K060H3 cable bud detect
と表示されます。Windowsが起動してデバイスマネージャーで確認すると
ちゃんとドライブが確認できます。(4K060H3で)
CmosClear後の2回の再起動でのHDDのベンチテストと
数回再起動後のHDDのベンチテストでは速さが10分の1に落ちます。
又長時間この状態で使用すると不安定になりドライブがOS上でも認識できなくなります。
他のIBM HDDやseagateのHDDでは正常に認識されHDDベンチも正常な
スピードがえられます。
どうすればよいか教えてください。
構成
K7S5A
primer ST340810A
cpu duron700
windows2000
増設ボード I/O 1394増設ボード
0点
2002/08/29 09:31(1年以上前)
構成をもう少し詳しく書いてください。
特にIDE周りを。
プライマリのマスターにST340810Aがつながってるんですよね。スレイブには何がつながっているのでしょうか?
セカンダリのマスターに4K060K3ですか?CD−ROMはどこにつながってるのでしょうか?というところあたりを。
あと増設したHDD以外は問題ないんですよね。
推測で言うとセカンダリにATA33のCD-ROMがあり、それが悪影響を及ぼしている可能性があります。マザーのIDEコントローラは多くの場合違う速度のIDE機器が接続していると不安定になることがあります。(経験上なんで詳しい理由はわかりません)
増設のIDEカードにはそのあたりの対応をうたったものもあるようです。
問題のHDDをプライマリのスレイブに移しても同様の現象が出るか見て見られてはいかがでしょうか。
書込番号:915198
0点
2002/08/30 00:36(1年以上前)
詳細が不足してすみません。
構成は
プライマリーのマスター ST340810A
スレーブ Gce8160b(cd/rw)
セカンダリーのマスター D540X-4K 4K060K3
スレーブ なし
プライマリーのスレーブに移動しても変わりません
これ以外に変な動作をするものはありません。
この動作が変なHDDを他の機械に接続すると認識をしてデータを書き込むことはできるのですがHDDのアクセスランプが点灯しません。
他のHDDに変えテストすると正常点灯します。
ますます判らなくなりました。(初期不良かな?)
よろしくお願いします。
書込番号:916314
0点
2002/08/30 19:56(1年以上前)
お騒がせしました。
解決しました。
結果は単純な初期不良でした。
交換した新しいのをセットするとちゃんと認識&書き込み読み出しが
できました。
他の機械で、なまじ認識したため、混乱しました。
どうも有難うございました。
書込番号:917445
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






