K7S5A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:SIS/735 K7S5Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K7S5Aの価格比較
  • K7S5Aのスペック・仕様
  • K7S5Aのレビュー
  • K7S5Aのクチコミ
  • K7S5Aの画像・動画
  • K7S5Aのピックアップリスト
  • K7S5Aのオークション

K7S5AECS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月30日

  • K7S5Aの価格比較
  • K7S5Aのスペック・仕様
  • K7S5Aのレビュー
  • K7S5Aのクチコミ
  • K7S5Aの画像・動画
  • K7S5Aのピックアップリスト
  • K7S5Aのオークション

K7S5A のクチコミ掲示板

(4571件)
RSS

このページのスレッド一覧(全579スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K7S5A」のクチコミ掲示板に
K7S5Aを新規書き込みK7S5Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDD U100がATA33?

2002/08/17 10:16(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 おやじ州さん

HDD3台を使用していますが、うちIDEカードをさしている1台のIBMのHDDがなぜかカードのBIOS上で ATA33 と表示されます。 IBMのToolを使ってみればツール上では、ちゃんとATA100なのです。念のため、これを使って再度ATA100に変換し successfully がでたのを確認して再起動してみても、やっぱりIDEカード上ではATA100のまんまです。マザボを変える前はちゃんと認識していたのですが・・。ケーブルも80芯ですし、同じカードにさしているMaxorのHDはちゃんとATA133と認識されています。私のスキルでは解決できそうにありません。どうか、ご教示いただけませんでしょうか?
ATA PrimaryMaster Maxtor6LO40LS(40G ATA133)
ATA PCI 0 Master IBM IC35LO80AVVA07(80G ATA100)
ATA PCI 1 Master Maxtor6LO40LS(40G ATA133)
CPU Athlon(TB)1.4G
IDEカード HighPoint Rocket133
SDRAM 512MB(PC133 256 + PC100 256)
電源 300W

書込番号:894579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/08/17 10:37(1年以上前)

>ATA100に変換し successfully がでたのを確認して再起動してみても、やっぱりIDEカード上ではATA100のまんまです
再起動後ATA100なら問題ないですよね、ATA33の間違いでしょうか?

実際の速度、またはベンチスコアなどは如何でしょう。
遅いと感じられる訳ではなければ単なるBIOSのバグの可能性もあります。

書込番号:894619

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやじ州さん

2002/08/17 12:51(1年以上前)

>再起動後ATA100なら問題ないですよね、ATA33の間違いでしょうか?
ああっ、すみません。ATA33の間違いです。
正しくは、”再起動後もATA33のまんまです。”でした。

>実際の速度、またはベンチスコアなどは如何でしょう。
フォーマットしたままで、まだ試しておりませんでした。さっそく、ためしてみます。

書込番号:894825

ナイスクチコミ!0


スレ主 おやじ州さん

2002/08/18 11:12(1年以上前)

なんとか、解決しました。
教えによりSiSoftのSandra2002でベンチをとったところ、IBMのHDDのみの数値がふるいませんでした。そこで、BIOSのアップデート及び別なIDEカード(RAID)をさしえ換えましたがだめでした。そこで、よもやと思いケーブルを今まで使っていたスマートケーブルをフラットケーブルにかえたところ、あっさりATA100と認識されました。どうやら、マザボを交換した際にスマートケーブルを損傷させていたようでした。新品だったので、まさかこれが原因とは思ってもいませんでした。
夢屋の市さん、こんな初歩的な落ちですみませんが、おがげさまで解決の糸口をつかめました。どうもありがとうございました。

書込番号:896526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

音がいきなり鳴らなくなりました

2002/08/14 17:07(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 のぅちすさん

はじめまして。
突然ですが、うちで使っていたK7S5Aのオンボードサウンドが突然鳴らなくなってしまいました。
昨日までは普通に音が鳴っていて、別に問題なく聴く事が出来たのですが、今日使ってみたら起動音が鳴らないため
「あれ、おかしいな?」
と思って、WindowsでOS側の音量を最大にしたりしてみたのですが、全く音はなりません。

掲示板の過去ログを見てみても、「音が非常に小さい」ということも載っていますが、昨日まではスピーカーのボリュームが通常の状態で充分聞こえるくらいの音量だったので、いきなり音が極端に小さくなったということは考えにくいと思います。
中には鳴らなくなったので、サウンドカードを別途購入してみた人もいるみたいですが、出来る限り粘ってみたいと思っているので・・・・

念のため、ドライバを最新のものにアップデートしてみたり、BIOSも同様に最新のものにしてみたのですが、それでもダメみたいです。
スピーカーは他の機器に繋いだら普通になりましたから、スピーカーの問題でもなさそうですし・・・
Win2000とWin98SEをデュアルブートしているのですが、両方の環境で音がいっこうに鳴りません。
どなたか知恵を貸して頂けたら幸いです。

マシンの構成は
M/B:K7S5A
CPU:Duron750MHz
RAM:PC133 SDRAM 256MB * 2
HDD:IBM 40GB + IBM 20GB
OS:Windows98SE & WIndows2000
VRAM:RIVA TNT2 32MB
CDROM:TOSHIBA SD-M1612
外付けSCSIによるCD-Rドライブ TEAC CD-R58S SCSI
SCSIカード:Tekram DC-395U/UW/F

よろしくお願いします。

書込番号:889598

ナイスクチコミ!0


返信する
ダロガさん

2002/08/14 17:42(1年以上前)

デバイスマネージャーで確認できているなら大丈夫かもしれませんが、もし出来ないようならあきらめてサウンドカードを買った方がいいかもしれませんね

書込番号:889653

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/08/14 18:45(1年以上前)

チップ内臓音源を御使用ですか?
デバイスマネージャには音源ドライバは表示してますか?
若し、そうであればドライバを削除してもう一つの外部音源を試してくださいです。

サムライは途中から外部音源チップが変わりましたので、現物を確認してから適切な方を入れましょうです。

外部音源を使っていたら、その逆のチップ音源を試してみましょうです。

書込番号:889730

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぅちすさん

2002/08/14 23:36(1年以上前)

ダロガさん、チャンどらでWin2kさん、返信ありがとうございます。

デバイスマネージャーのほうですが、別段問題なく表示されています。
!マークも?マークもついておらず、「正常に動作しています」とのこと。
(オーディオCODECも正常でした)

それと、サウンドのほうは確認してみたところチップ内蔵音源を使用しているようなのですが、一応念の為にSiS 7012のほうと、C-Media 9738のほうを両方入れてみました。
しかし、どちらも鳴らないままです。

やっぱり、サウンドボード買うしかないのかなぁ・・・?

書込番号:890262

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/08/15 15:51(1年以上前)

ドライバ正常に認識しているみたいですね。
チップを変えても駄目ですか。
困りましたですネ!

もう一度、ミキサ部の確認と再設定をしてみたらです。
(チェックを外して、また入れたり。その逆を試したり)

システム情報のDx診断Toolの情報は?

そうそう、ケーブルの接触不良辺りは無いですか?

書込番号:891416

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぅちすさん

2002/08/17 00:37(1年以上前)

レスが遅くなってしまいました、すいません。

ミキサ部のチェックを入れたり外したりはしてみましたけど、音は出ず・・・
ケーブルも見てみましたが、接触不良は無いようです(他の機器で音出たし)

「システム情報のDx診断Tool」というのはどこのことでしょうか?
探してみたんですけど、よくわかりませんでした。

書込番号:894021

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/08/17 09:46(1年以上前)

解決はまだみたいですね。
困りましたですネ!

>「システム情報のDx診断Tool」というのはどこのことでしょうか?
Win2kなら、プログラム→アクセサリ→システムツール→システム情報のツールメニュに在ると思いますです。

>一応念の為にSiS 7012のほうと、C-Media 9738のほうを両方入れてみました。
BIOS項目に、AC97を無効/有効にする項目が在るみたいですが、切替を試した時にこの項目も試したのでしょうか?
(取り説と使用BIOSの整合性は不明ですが...)

音が出ない原因として、
リアコネクタまでの共通アナログ回路が壊れた可能性も在るとは思いますが、2CH同時は考え難いと思いますです。
(オーディオ制御が適切な場合)
もう一度、オーディオプロパティの音源項目を確認してみましょうです。

そうそう、
基板上にフロントオーディオ端子用CNが在るみたいですが...
小生としては、試してみたいところです。

書込番号:894551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOSさえ起動せず…

2002/08/16 19:09(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

はじめまして、Decomoというものです。
今回、K7S5AとAthlon XP 1600+の組み合わせでマシンをアップグレードしました。
一通り組み立ても終わり、最小構成でコンセントを入れてみたところ
(この時点ではまだコンセントを入れただけで、スイッチは押してません)、
電源が入ったのですが、モニタが映像信号をキャッチしたと思ったところで
(モニタがスタンバイモードから通常のモードに切り替わるということ)
突然電源が落ちて、あとはうんともすんとも言わない状態に陥っています。
その後、電源+M/B+CPUだけという構成で試してみましたが、
それでも症状は改善されませんでした。

Athlon XP 1600+の掲示板の方にちょっと気になる記事があったので、
一部転載させていただきます。
---------------------
CPUクーラーを装着する時に片側がソケットの着脱アームの土台に乗り上げた状態になってるのに気づかず(ヒートシンクがコアに密着してない状態)で
電源を入れてしまいました。
症状としては、電源投入後3秒位で勝手に電源が切れました、その後、訳が判らず何度か同じ事を繰り返してしまいました。おかしいと思い確認すると上記のことが判明した次第です、その後ヒートシンクを装着しなおし再投入したところ電源は落ちないもののビープ音もせずBIOS画面も出ません
これって焼鳥焼いちゃったって事でしょうか、AthonXPって自動オーバーヒート保護機能とかって持って無いんですか?
---------------------
症状としては、まさしく「電源投入後3秒位〜」のところそのものなのですが、
ヒートシンクはしっかりとついていましたし、何度かCPU/ヒートシンク
の付け直しもしましが、症状には何の変化もおきていません。
焼鳥を焼いてしまったとは思いたくないのですが、やっぱり焼いてしまったのでしょうか?

それとも、BIOSのアップデートが必要なのでしょうか?
BIOSのバージジョンも、このような症状で確認できていません。
一応、BIOS-ROMの上には「K7S5A 115」「686 AMIBIOS B167 9919」と
書かれたシールが張ってあるのですが、何を意味しているのかがわかりません。

電源はOwltechのAMD推奨の300W(デルタ製)を使っています。

ご教授いただければ幸いです。
よろしくおねがいします。

書込番号:893501

ナイスクチコミ!0


返信する
t-robotさん

2002/08/16 20:00(1年以上前)

メモリはちゃんとささってますか?

書込番号:893580

ナイスクチコミ!0


スレ主 Decomoさん

2002/08/16 21:37(1年以上前)

メモリはちゃんとささっていたと思います。
が、今一度確認してみようと思います。
ちなみに、ノーブランドのPC133 SDRAM 256MB x2 (CL=3)を使用しています。

書込番号:893768

ナイスクチコミ!0


スレ主 Decomoさん

2002/08/17 01:23(1年以上前)

動きました〜
原因は、とてもお恥ずかしい限りなのですが、フロントパネルの各LEDや
スイッチのさすところを間違えていただけでした…
お騒がせしてすみませんでした。
ちなみに、BIOSは2002/4/29のやつでした。

書込番号:894103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリーについて

2002/08/15 12:59(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 末廣 多賀男さん

はじめまして
SocketAのMBの処で申し訳ないのですが、自作2号機を計画しています。1号機の部品を取り敢えずは流用したく思ってます。で、メモリーのSDRAMとDDRのどちらでも使えるMBを探していました。SocketAで、K7S5Aが見つかったんですが、Socket478では無い物ですか?ご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいませんか?

書込番号:891146

ナイスクチコミ!0


返信する
ZZさん

2002/08/15 13:05(1年以上前)

見ての通り“SocketA”と“Socket478”は違うモノですが・・・

本当に組み立てられるのでしょうか?不安になります。

書込番号:891156

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/08/15 13:23(1年以上前)

↓ JETWAYを調べてみて下さいです。
http://www.jetway.com.tw/evisn/index.html

色の違うメモリソケットが付いてる物がそうです。

書込番号:891179

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/08/15 13:31(1年以上前)

追加です。
↓ ECS K7シリーズのNEW&HOT情報です。
http://www.ecsusa.com/k7index.cfm

そうそう、
K7S5AはK7S5A+とK7S5A2のモデルが見られます。
国内流通は+は在るみたいですが...

書込番号:891194

ナイスクチコミ!0


ZZさん

2002/08/15 14:27(1年以上前)

すいません、なんか文章をとてつもなく勘違いして読んでしまったようです。
Socket478で両方使えるようなM/Bについては知りません。

書込番号:891286

ナイスクチコミ!0


スレ主 末廣 多賀男さん

2002/08/15 18:30(1年以上前)

チャンどらでWin2k さん 、ZZ  さん 返信有難うございます。

チャンどらでWin2k さんの言われてるように、メーカーのサイトを開いて探してみます。存在はしても販売されてるかも判らんところでは、ありますが…

書込番号:891658

ナイスクチコミ!0


チャンどらでWin2kさん

2002/08/15 19:21(1年以上前)

>存在はしても販売されてるかも判らんところでは、ありますが…

JETWAYの製品、DOS/V SPEのジャンキーズによく紹介(名物?)されてますので国内での購入は出来るかも知れませんです。

書込番号:891742

ナイスクチコミ!0


スレ主 末廣 多賀男さん

2002/08/16 08:20(1年以上前)

ELITEにP4S5AというMBが見つかりました。ショボい質問にお答えいただき有難うございました。

書込番号:892722

ナイスクチコミ!0


紫門亜満さん

2002/08/16 20:03(1年以上前)

Pentium4をSDRAMで使うとCPUの能力が2〜3ランク落ちます。ですから、低速・低価格なPentium4との組み合わせがお勧めです(5万超の2.53GHzを買って半額の2.2GHz相当になってしまってはメモリの流用でかえって損をする事になります)。それと、DDRとSDRAM兼用のマザボは、性能をSDRAMに合わせてあるので、DDRを使用しても性能向上があまり望めない、と聞きます。以上、蛇足ながら。

書込番号:893584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

K7S5A+@FSB133

2002/08/13 22:56(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 Jrevnegeさん

K7S5A+でFSB133MHzで使えている方いますか?
BIOSはデフォルト設定でFSBとメモリのクロックのみ変更しているんですが。WinXPのCDブートで何もせずにブルー画面。
販売店で交換しても結果は同じ。最小構成なんですけどね。
K7S6Aとほとんど変わりないのに、、、
FSBが127MHzとかだとインストールだけはできるみたいですが。安定しているかは不明です。9400円返せ〜

BIOS ID番号 :1.0a
商品名 :K7S5A+
OSアプリケーション:Windows XP Pro
CPU :AMD Athlon XP 2000+
メモリ :Elixer DDR 256MB
HDD IDE1 :IBM Deskstar 120GXP IC35L120AVVA07
CDROM IDE1 :TOSHIBA SD-M1612
CDROM IDE2 :LITE-ON LTR-40125S
アドオンカード:Prolink GeForce4 Ti4200 DDR64MB

書込番号:888174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/08/14 01:56(1年以上前)

電源は何でしょう?
結構高クロックのCPUにて電源周りで苦労している
過去ログが多・・・かった気がします。

書込番号:888581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jrevnegeさん

2002/08/14 07:27(1年以上前)

電源はTORICA「Super静」の370Wです。(わざわざこのために買い換えました、、、)AthlonXP2100+まで対応済みとのことです。

というか、FSBのAuto設定があるにもかかわらずAthlon1250MHzって表示。
って全然AUTOじゃないやん(--;)仕方なく手動で設定してこの有様、、、
メモリを変えても再現性があるのでメモリの相性も考えにくいんですが。

書込番号:888766

ナイスクチコミ!0


Chivalrousさん

2002/08/14 19:23(1年以上前)

このM/B購入当初はV-TECH(2107K)のケースに、
付属してきた300W電源(3.3V+5V=180W)で下記構成でした。

M/B:K7S5A
BIOS:020325L
CPU:AMD Duron 900
Memory:768M(512+256/PC133SDRAM)
Primary Master:IBM Deskstar 120GXP IC35L40AVVA07
Secondary Master:TOSHIBA DVD-ROM SD-M1612
Secondary Slave :PLEXTOR PX-W4012TA
AGP:ATI All in Wonder 128 Pro 16M
Sound:Creative Sound BLASTER Live! VALUE for DOS/V
OS:Windows XP Professional
このハードウェア構成でメモリークロックを133MHzで起動させると、
2〜3回に一度デスクトップ画面が表示された途端にフリーズする症状が出たので、
メモリークロックを100MHzへ変更することによって安定稼動していました。
(口コミ掲示板の過去ログを参考にして・・・)

※パーツ換装後構成
BIOS:020626L
CPU:AMD Athlon XP 2100+
Memory:1024M(512*2/DDR2100)
Sound:On Board(C-MEDIA)
CPUとMemoryのクロックを133MHzに設定すると、
以前と同じフリーズ症状が出始めましたので電源の換装をしました。
予算の都合で電源付きケースにすべてのパーツを換装しました。
今はそのケースに付属してきた400W電源(3.3V+5V=220W)で安定稼動しています。

ネットや口コミ掲示板の過去ログ検索でヒットするものを読むと、
AMD Athlon XP 2100+は電源の最大出力よりも12V/5V/3.3Vの各出力が多いほうが安定するようです。(単純に電気食いなんですね。)
当方の構成もケース付属電源「3.3V+5V=180W → 3.3V+5V=220W」で約2ヶ月安定稼動しています。
ハード構成が似ていましたので、何かのご参考になれば・・・。

書込番号:889773

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jrevnegeさん

2002/08/15 01:57(1年以上前)

返信ありがとうございました。
「K7S5A+」はチップセットがSiS745なので実際のところ「K7S5A」よりも「K7S6A」に近いのですが。
どうも電源かメモリが怪しいんですが、メモリはK6S5AでFSB133MHzで使用できていたのでやはり電源なんでしょうか。カタログ値最大瞬間470W、平均370Wなんですが(^^;)。メモリをいじってみてだめだったら代理店に検証してもらおうと思います。

書込番号:890539

ナイスクチコミ!0


虚是さん

2002/08/16 08:27(1年以上前)

私は128MB SDRAM*2で同様のFSB100症状になりました。
どなたかのメモリが怪しい旨のアドバイスで512MB*1に変更した、FSB133
が簡単に可能になりました。
K7S5Aはメモリの相性(仕様が厳しい?)があると思うのですが・・

書込番号:892734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オンボ-ドUSBが壊れてしまいました。

2002/08/14 20:22(1年以上前)


マザーボード > ECS > K7S5A

スレ主 T・Kさん

初めまして、こんばんは、3日ほど前パソコンの電源を入れましたが、M/BのオンボードUSBが使えなくなりました。
原因は、??  USBカメラだと思います、なぜな
ら、近くに同じM/Bの同じOSのパソコンが、あったので検証し
ました。光学式マウスのみの装着ではUSBは動きましたが、
その後USBカメラを装着したらそのパソコンも同じよ
うにUSBが使えなくなりました。二台ともOSはwindowsXP M/B
はECSのK7S5A PCIカードなし、外部機器は、光学式マウスとUSBカメラのみです
ちなみにM/Bのジャンパーピンで追加する拡張USBは使えます。(
光学式マウスのみで検証しました。)
USBカメラは故障の原因だと思います。 
そのためBIOSのアップデートや、CMOSクリア、再インストールなど試しましたが
、結果はだめでした。もちろんデバイスマネージャーも確認(
動作中と) BIOSの設定も、このような場合は、どう対処した
ら宜しいでしょうか?  よろしくお願い致します。

書込番号:889855

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/08/14 20:34(1年以上前)

カメラだけでやった?

書込番号:889874

ナイスクチコミ!0


スレ主 T・Kさん

2002/08/14 21:27(1年以上前)

USBハブなど他の機器は問題なく動きます。 もちろんUSBカメラ(WEBチャット用)繋いだら、その後は動きません。二台のM/Bで試しました。そして二台とも壊れてしまいました。せめてM/Bだけでも直せるのなら直したいです。 宜しくお願い致します

書込番号:889970

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/08/14 21:57(1年以上前)

もうそのUSB端子が使えないってこと?他の機器でも

書込番号:890043

ナイスクチコミ!0


スレ主 T・Kさん

2002/08/14 22:18(1年以上前)

そうなんです。 USB-WEBカメラ突っ込んだあとは、その他外部機器を、突っ込んでも挿入音、光(マウス)がなくなってしまいました。

書込番号:890094

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/08/14 22:27(1年以上前)

ってことは今も使えないの?再起動とかしても

書込番号:890112

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「K7S5A」のクチコミ掲示板に
K7S5Aを新規書き込みK7S5Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K7S5A
ECS

K7S5A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月30日

K7S5Aをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング