このページのスレッド一覧(全579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年10月27日 18:05 | |
| 0 | 4 | 2001年10月27日 00:30 | |
| 0 | 5 | 2001年10月26日 21:21 | |
| 0 | 21 | 2001年10月26日 16:16 | |
| 0 | 3 | 2001年10月26日 04:38 | |
| 0 | 2 | 2001年10月25日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このたびK7S5Aで自作をしたのですが、やはりWin2000でFDDの不具合が出ました。BIOSのアップデートをすれば直ると聞いたのですが、アップデートの仕方が分かりません。
Dosパラで購入したため、日本語マニュアルがついておらず、HPから日本語マニュアルをダウンロードしてきたのですが。そこでもアップデートの仕方が見つかりません(サイトでは載っていると書いてあったのですが)。どなたか、アップデートの仕方のご教授をお願いします。
0点
2001/10/26 21:47(1年以上前)
Windows98のDOSプロンプトから以下のようにして起動FDを作成してください。
1、フロッピーをフォーマット
format a: /u
2、フロッピーにシステム転送
sys a:
出来上がったFD内にBIOSアップデートのファイルをコピーしてFDから起動。起動後にDOSプロンプトからBIOSアップデートコマンド実行で出来ると思います。
書込番号:345688
0点
2001/10/26 21:52(1年以上前)
日本のECSホームページ Q&A のリンクをチェックすると BIOSアップデートについての欄が出てきます。
書込番号:345693
0点
2001/10/27 18:05(1年以上前)
無事アップデートできました!
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )さん、ライブー2さん、ありがとうございました。
書込番号:346831
0点
K7S5AのBIOS画面でCPUファンとかシステムファンの回転数の項目がありますが、0rpmのままで何も表示されません。リテールCPUファンでは表示されていたのですが、松下のFBA08A12L2EXに交換すると0になります。このファンにはスピードセンサーもついてるようなのですが。(3PIN)
もうひとつ分からないことがあります。
いま、電源はENERMAXのWHISPER EG365P−VEを使ってます。静かさで有名だそうですが、結構うるさいです。説明書を見ると、M/BにFC機能があれば静かになりそうなのですが、K7S5AにはFC機能は無いのでしょうか?説明書見る分にはなさそうですが。ちなみにこの電源からもファンのコネクタの3PINケーブルが出てるのですが、それをM/B上のSYSTEMFANというコネクタに指しても回転数の表示は0のままでした。
0点
2001/10/24 23:00(1年以上前)
追記で
この電源にはファンが二つ付いており、ケース内部から吸い込むファンと、電源内部から外に出るファンがあります。FC機能もついてます。
後者のファンから3PINケーブルが出ていたようではずせば静かになるのでこちらは大丈夫です。まわしてもうるさくないです。
前者のファンがどうやってファンスピードをコントロールしてるのかその原理が分かりません。
書込番号:343191
0点
2001/10/25 00:32(1年以上前)
>システムファンの回転数の項目がありますが、0rpmのままで何も表示されません。
BIOSアップすれば表示されますよ。
書込番号:343398
0点
2001/10/26 23:16(1年以上前)
ありがとうございます。
しかし、なかなかDLできないので、雑誌につくまで待ってみます。
書込番号:345810
0点
2001/10/27 00:30(1年以上前)
K7S5A(ECS正規輸入品)本日地元のソフトアイランドと言う店で
購入してきました。早速組み立て
OS(WINDOWS ME)のインストールに入ったのですが
ファイルをコピーし再起動のところでとまりました
リセット後イチヨウ動き出し
インストールは無事終了しまして
付属ドライバーのインストール
AGP関係の設定 その他すべて終了して
その他 アプリケーションをインストールしました
(その間再起動状態では、正常に起動)
その後WINDOWSを終了して 30分後に動かしてみると
MEの起動画面が出てきて 5秒後位に
ハングアップ 止まってしまいます
その後リセット セーフモードで再起動すれば
通常モードで起動します その後は問題なく作動します
電源を入れるたびに 止まってしまい
セーフモードで再起動しないと起動しません
どうか良いアドバイスをお願いします。
マザーボード K7S5A VER1.0
メモリー DDR256 1枚
グラフィック G550-DH32M
HD IBM-4G
ケース ? 300W
0点
2001/10/26 02:13(1年以上前)
FSBは何なのか?クロックは何ギガなのか書かないとわからないと思いますよ。とりあえず濃厚なのは電源もしくはメモリの相性ですね。
メモリのチップのメーカーは何ですか?
書込番号:344810
0点
O_SKさんこんばんわ
こちらを参考に煮てみては如何でしょうか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#164
書込番号:344851
0点
2001/10/26 04:37(1年以上前)
以下のサイトの掲示板で質問するといいかもしれません。
http://www2.cds.ne.jp/~slipheed/frame.html
K7S5Aについていろいろな情報があります。参考にしてみては。
書込番号:344900
0点
2001/10/26 21:04(1年以上前)
この商品を購入するか否かでのぞいてみたのですが…。
メモリーのDDRというのは書き間違いなのでは??
このマザーは多分、SD-RAM(FSB266)だと思います。
もし間違ってメモリーを刺しているのであれば、間違いなくマザー&メモリーともにおだぶつでしょう。
確認どうぞ。。
書込番号:345634
0点
2001/10/26 21:21(1年以上前)
DDR/SDR両方使えますよ。同時には使えないけど。
書込番号:345651
0点
以前、「Windows2000で固まるけどなぜ?」と言うことで質問しまして、みなさんからいろいろとアドバイスを頂き、今は凄く安定しています。原因としては、どうもメモリーだったみたいです。2つ付けていたのを1つにしたら、1週間以上使っても、フリーズすることがなくなりました。あと、フレッツ接続ツールもWin2Kとの相性が悪いと聞き、バージョンアップ(1.5A)もしました。
本題の今回の質問です。
デバイスマネージャーからプロパティでCD-ROM、HDDのいずれもDMAをチェックする項目がありません。以前、トラブルがあり、何回もWin2Kをインストールしてた時は、確かにDMAチェック項目がありました。
以下の構成です。宜しくお願いします。
Mother : K7S5A
CPU : Athlon TB1.4G FSB266
メモリー:SDRAM PC-133 CL3 512MB
ビデオカード: カノープス スペクトラF11
サウンドカード:SOUND BLASTER LIVE!
HDD : IBM 40GB(ATA100)X2、IBM 20GB(ATA33)X1
CD : CD-R/W プレクx24w
OS : Windows2000 + Windows98SE
Other : Direct X8.0a
BIOS : 2001/9/20(最新)
0点
2001/10/23 09:40(1年以上前)
追加情報。
SiS AGP VxD driver V1.07.01 (2001/08/31)
SiS900 PCI Fast Ethernet LAN driver V1.14.01 (2001/10/03)
を導入してます。
サウンドは、BIOSでオンボードを使用しないようにしてます。
ドライバーも導入してません。
書込番号:340972
0点
Win2kのDMA設定はデバイスマネージャーのIDEコントローラーのところで設定できます。
プライマリ、セカンダリ個別に設定します。
書込番号:341036
0点
2001/10/23 11:32(1年以上前)
>デバイスマネージャーからプロパティでCD-ROM、
>HDDのいずれもDMAをチェックする項目がありません。
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#042
書込番号:341060
0点
2001/10/23 11:34(1年以上前)
2001/10/23 12:47(1年以上前)
Kx Kyoさん、ハイホさん、有難う御座います。
> デバイスマネージャーのIDEコントローラーのところで設定できます。
設定が出来るところは知っているのですが、そう言った項目ないです。
Win2K SP2は、当ててますけど。ATA66(100)とATA33(66)同一チャンネルにも接続してません。
BIOS画面でHDDの所に「UDMA5」と表示されます。
宜しくお願いします。
書込番号:341134
0点
2001/10/23 17:57(1年以上前)
>> デバイスマネージャーのIDEコントローラーのところで設定できます。
>設定が出来るところは知っているのですが、そう言った項目ないです。
そのぷぶんはどんな表示になってますか?具体的にいうと、
プライマリ(セカンダリ)IDEチャネルのプロパティ>詳細設定の部分です。
#IDEドライバ再インストールかなぁ?
書込番号:341433
0点
2001/10/23 18:13(1年以上前)
↑本来なら、デバイス0/デバイス1それぞれにデバイスの種類/転送モード/
現在の転送モードとあり、転送モードの部分はプルダウンメニューで切り替え
られるはず・・・ってそれは知ってるか(^^;;;失礼。
書込番号:341446
0点
2001/10/24 10:03(1年以上前)
し@おん さん、どうもです。夜にでも確認してみます。
ところで、#IDEドライバーって、何か導入するものありましかね。
そう言えば・・・マザーに付属してたCDを見てみます。では、また。
書込番号:342383
0点
2001/10/24 16:18(1年以上前)
IDEドライバーは最新版がAGPドライバとセットで配布されてるはずです。
WIN2K_XP\IDEって感じで。
これでIDEコントローラがSIS PCI IDE Controller(認識がうまくいってなか
ったら標準デュアルチャネル・・・かも)からSIS BUS Master・・・になります。
(ただ家の機械では↑のどの時点でもDMAモードはあったんだけど。)
あと、どうしても駄目だったら・・・。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/win2k/win2k047.html
Windowsのインストールを繰り返してたときはあったって言うことから、
何かのデバイスドライバかアプリケーションが邪魔をしてる可能性もあります。
アンインストールできるものはアンインストールしてみてください。
書込番号:342676
0点
2001/10/24 16:31(1年以上前)
Win2kを上書き修復(回復コンソール・修復ディスクを使用した場合は不明?)すると無くなりました。
たしか、管理画面でお叱りのコメントも出たと思います。
書込番号:342687
0点
2001/10/25 00:14(1年以上前)
デバイスマネージャーで見たら、「全般」「ディスクのプロパティ」「ドライバ」と言う項目だけでした。
AGPドライバとセットで配布と言うことですが、最新版を落としてけど、なかったです。
宜しくお願いします。
書込番号:343355
0点
2001/10/25 00:48(1年以上前)
あー、みてるところが違います。
デバイスマネージャにIDE ATA/ATAP コントローラって項目ないですか?
その中にセカンダリIDEチャネル/プライマリIDEチャネルってあるはず。
確認してください。
AGPドライバはSISから落としました?
展開したらAGPっていうフォルダができて、その中にWIN2K_XP\IDE
っていう風にフォルダができてるはずですが。
書込番号:343416
0点
2001/10/25 00:55(1年以上前)
>デバイスマネージャにIDE ATA/ATAP コントローラって項目ないですか
ATA/ATAPIね(^^;
書込番号:343431
0点
2001/10/25 09:14(1年以上前)
し@おん さん、何度もすいません。あれ、そちらでしたっけ。
夜にでも確認して見ます。
> AGPドライバはSISから落としました?
ECS本社サイトに飛んで、そこから落しました。違う?
書込番号:343689
0点
2001/10/25 10:47(1年以上前)
昨日の補足です。
装置プロパティの詳細設定のタグが見当たらないのですよね!
過去2回、Win2kを修復インストールしたら、詳細設定のタグが無くなりました。
何回もインストールしてるみたいですが、新規・修復どちらでしょうかネ!
修復でしたら同じ障害だと思いますが
また、何らかの障害でWin2Kを何回も再起動させていると、管理コンソール内の項目に問題が発生する可能性もありますョ!(ある項目を選択するとお叱りのメッセージが出たりします)
で、直す方法は?
深く調べませんでしたので、解りません。
m(__)m
その時は、目に見えない問題も有りそうだったので、クリーンインストールしました。
CPUを換える予定があるようでしたら、クリーンインストールした方が宜しいと思いますが(AMDも交換時は、クリーンインストールを推奨してますので)
無責任発言ですが、同じCPU周波数でもXP効果は期待できますョ!
書込番号:343773
0点
2001/10/25 13:00(1年以上前)
UchiUchi2 さん、情報有難う御座います。
毎回、新規でのインストールをしています。
マザー(K7S5A)とCPU(TB1.4G)を一緒に購入したばかりなので、当分替える気はありません。前に使用していた、ASUS A7V WOAのマザーで何回も泣かされたので、買い替えることにしました。
はっきり言いまして、前に使用していたマザーの不具合に比べれば、全然たいしたことではないです。今でも十分なのですがちょっと気になりました。
前に「Windows2000で固まる」と言うことで質問させて頂き、今は解決したみたいなので、十分満足しています。
経緯としては、CD-R/RW機器のファームウェアの書き換えをしようと思ったら、DMA項目がなく、今回の質問に至りました。
IDEドライバーの方を導入してみようかと思います。ただ、これで不安定になりWin2Kが固まることになると悲しいですね。どうしよう。
書込番号:343918
0点
2001/10/25 13:59(1年以上前)
>Admin さん
最初のKx Kyoさんのレスにもあるように、Windows2000ではIDEコントローラ
側でDMAの設定をします。
IDEドライバの更新は後回しにしましょう。
まず、「IDEコントローラ」のプロパティに「詳細」があるかないか、
あれば、DMAモードに設定できるかどうかを確認してください。
万一、「詳細」がないようであればWindows2000のインストールから
やり直したほうがいいでしょう。
書込番号:343993
0点
2001/10/25 16:01(1年以上前)
し@おん さん、どうも有難う御座います。
そうですね。まず、項目をチェックしてみます。
あとは、それから考えます。では、また。
書込番号:344093
0点
2001/10/26 11:42(1年以上前)
まず、結果からですが、DMAチェックありました。どうも、Win98と勘違いしていたみたいです。
プライマリー デバイス0:DMAモード デバイス1:DMAモード
セカンダリー デバイス0:PIOモード デバイス1:DMAモード
PIOモードなんですが、これがプレクのCD-R/RWなのですが、DMAにしない方がよろしいのでしょうか。
あと、SISからDLしたらIDEドライバーがありました。
最新のを導入した方がいいのかなぁ。
今、安定しているので導入してダメだったら、戻せればいいけど。
宜しくお願いします。
書込番号:345158
0点
2001/10/26 14:55(1年以上前)
ああ、よかったよかった(^^)
PX-2410TA/BS(ですよね?)は標準でDMAに対応してます。
よってDMAモードにしておいたほうが安定して焼けると思います。
IDEドライバは、安定してたら更新しなくても大丈夫でしょう。
自分も入れたはいいけど、オンボードIDEにはCD-RWとDVDしかつながってない
ので、ベンチも取ってないですし。
書込番号:345341
0点
2001/10/26 16:16(1年以上前)
し@おん さん、今までいろいろと有難う御座いました。感謝致します。
そして、まとめてすいませんがアドバイスしてくれた方々、どうも有難う御座いました。
今、安定しているので、IDEドライバーの導入はやめておきます。
レジストリをバックアップしておけば、導入しても戻せるのかなぁ。
また、何かありましたら、アドバイスの方、宜しくお願い致します。
書込番号:345395
0点
2001/10/26 02:54(1年以上前)
少し前に落としたときは問題なかったヨン。>SiS
書込番号:344847
0点
2001/10/26 03:48(1年以上前)
ダウンロードソフト使ってます?
もし使ってないなら使うとうまくいくかも。
私がつかってるのはIrvineです。
Irvineは以下のサイトでダウンロードできます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024591/
書込番号:344873
0点
2001/10/26 04:38(1年以上前)
ダウンロードソフト使うとうまくいきました。
最近Bフレッツに変えたので10M程度のファイルは
IEで落としていたのでこれが原因だった見たいです。
ありがとうございました。
書込番号:344901
0点
おはようございます。
M/B付属のCDROMからVGA,LANと順調にインストできましたが
Audioのドライバーがどうしてもインストできません。
取説通り\SIS\635CODECのSETUP.EXEを稼動させると
「問題× Fail to copy SYDSYS.INF」と出てしまいます。
どう対応したら良いのかお願いします。
又、同CDROM内のUtilityもインストールした方が良いのでしょうか?
Win98SE,Duron900,DDR256,GF2MX200,HDD40,CD-RWです。
0点
2001/10/25 10:26(1年以上前)
インストール出来ないのならばメーカーページよりダウンロードしてきて入れてみましょう。
http://www.ecs.com.tw/download/driver/k7s.htm
半角カタカナ文字は機種依存文字ですのでネット上では使わないようにしましょう。
書込番号:343756
0点
2001/10/25 11:07(1年以上前)
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ ) さん、素早い回答有難うございます。
早速今晩試してみます。半角カタカナ文字の件、分かりました。
書込番号:343796
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






