このページのスレッド一覧(全579スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年10月7日 15:58 | |
| 0 | 8 | 2001年10月5日 19:07 | |
| 0 | 2 | 2001年10月3日 22:52 | |
| 0 | 2 | 2001年10月3日 22:36 | |
| 0 | 10 | 2001年10月3日 08:03 | |
| 0 | 8 | 2001年10月3日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリスロットの上にCPUソケットが来る向きにして、
メモリスロットの右(CPUとメモリスロットの間くらいの高さ)のところです。
書込番号:317780
0点
2001/10/07 13:17(1年以上前)
DDRメモリスロットの右側よりちょっと上の
3本ピンが見えている差込口があるのでそこに差込むはずです
(画像しか見ていないのですが(^^;)
マニュアル載ってるはずなので、頑張って見ましょうね
書込番号:317781
0点
すいません、CPUファンと間違えました。
これと、FDDポート下のケースFAN用コネクタの2つしか無いようです。
遊ばせておいてもFANは回りますんで・・・m(__)m
書込番号:317782
0点
2001/10/07 13:20(1年以上前)
・・・同じくです
夢屋の市さんと同じ間違いを・・・
書込番号:317783
0点
2001/10/07 15:58(1年以上前)
みなさま、お騒がせして大変すみませんでした。
挿さなくとも、無事動きました。
夢屋の市さん 、kanakanaさん ありがとうございます。
書込番号:317952
0点
皆さん、またまた教えてください。
hdbench 3.3にてベンチマークをしたのですが
ハードディスクのCopyの数値が異常に悪いのです。
read 31750 Write 30152 Copy 3424
M/Bに付属のIDEケーブルはATA66対応と書いてあったので
ATA100対応のケーブルに変えました。ところが、変えても
似たような数値にしかなりません(悲)
こういったものなのでしょうか。それとも何か設定があるのでしょうか。
ちなみにIDEコントローラは機能5と表示されています。
プライマリIDEはDMAになっています。
構成は以下のとおりです(メモリ256MBにしました)
M/B K7S5A
CPU TB266 1.4GHz BOX
メモリ DDR-RAM 256MB ×1
ビデオボード DAIAMOND Stealth V S540 PCI
HD Maxtor MTX−4K040H2
電源 AMD推奨300W
OS WIN2000Pro
0点
100対応なんてケーブルはありません。
66と同じ物を使います。
これで変わるのなら、元の物が不良だったのかもしれません。
書込番号:312812
0点
2001/10/03 19:47(1年以上前)
う〜う〜さんへ
調べてみましたがわかりませんでした。
ただ、トップページのデータもCopyだけ数値がよくないので
こんなものだと思ってあきらめます。
きこりさんへ
ATA66とケーブル一緒なんですね。
余分なもの買ってしまいました。安くてよかった。(でもショック)
すばやいレスありがとうございました
書込番号:312825
0点
2001/10/03 19:56(1年以上前)
過去ログ検索しました?
「HDBENCH」で検索しましょう。
書込番号:312832
0点
2001/10/03 19:59(1年以上前)
わしのもコピーだけ遅い、ウイルスソフトを外すと
結構早くなります。
ハードディスクベンチの仕様ですので、あまり気に
しない方が、よいでしょう。
書込番号:312836
0点
2001/10/03 21:46(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
一応見つかったんですが、ウイルスソフトを外しても
変わりませんでした。
気にしないことにします。
(前のマシンよりは全然早いですから・・・)
このレスは前のマシンからです
書込番号:312996
0点
2001/10/05 09:33(1年以上前)
遅ればせながら、HDBENCHではWin2000ではCopyの値が
異常に遅くなります。(Win9xとはアーキテクチャが違う
せい)ですので、read、writeが正城なら心配いらないと
思います。
書込番号:314930
0点
2001/10/05 19:07(1年以上前)
jaqさんありがとうございます。
これで安心できます。
もう少しで7200rpmのHDに変えることを考えるところでした。
余分なものを買わなくてよかったです。
書込番号:315428
0点
みなさん初めまして
K7S5A & Duron1Gでマシンを組みあげ、win2000のインストールまでうまくいったのですが、
win上でファイル操作やインターネットをやっていると(だいたいいじり始めてから5〜30分くらいで)突然マウスしか動かなくなったあと、数秒後に「ぷー」という音がMBから出てそのままシステムハングアップしてしまします。
Cpu温度を疑ったのですが40度付近で安定しているようです
これは初期不良なのでしょうか?このような現象に出会った方はおられますか?
何かアドバイスがあればお願いします。
システム構成
OS win2000pro
MB K7S5A(BIos= 8/27ver)
Cpu Duron1G
Vga Radeon Ve
Lan Realtek RTL8139
Mem グリーンハウス128M
HDD(プライマリ) Maxtor 34098H4(40G)
CD-rom(セカンダリ) Pioneer DRA01S,teac CDW54e
0点
2001/10/02 20:25(1年以上前)
とりあえずOS再インストールでしょう。
サービスパックはどうしてますか?
書込番号:311610
0点
2001/10/03 22:52(1年以上前)
Azelです。レスありがとうございました
ハングの原因はAGPドライバを入れてなかったという初歩的なミスでした(^^;
入れてみると本当に安定したマザーで買ってよかったと思ってます
書込番号:313103
0点
このマザーで一度、強制終了や中のカード類を差し替えるとちょっとの間ハードディスクとCD―ROMへアクセスするだけで立ち上がりません
こんな症状のいますか
また対処法をご存知のかたはおしえていただけないでしょうか
ちなみに
DURON650MHz
K7S5A
電源 DELTA製300W
ASUS CD-rom
HDD IBM20MB
VGA stelth540
です
0点
2001/10/03 22:19(1年以上前)
BIOS最新のにアップデートしてますか?
あとCMOSクリアとOS再インストール試してみては?
書込番号:313044
0点
2001/10/03 22:36(1年以上前)
カード類を刺し変える時は、一度ドライバー
を削除しましょう。
書込番号:313072
0点
皆さん教えてください。このボードを使ってはじめて自作して
異常なく動作しているのですが、ここの投稿でCPU温度に気をつけろと
いうことがたくさん出てくるので気になって仕方ないです。
たまにBIOSにてCPU温度を確認しているのですが、大体42〜48℃位です。
ただ確認するたびに再起動するのが面倒なので、Windows上から確認できる
ソフトはないのでしょうか?他のメーカーのM/Bではあるようなのですが・・
知っている人がいらっしゃったらぜひ教えてください。
ちなみに仕様は以下のとおりです。
M/B K7S5A
CPU TB266 1.4GHz BOX
メモリ SDRAM 64MB
ビデオボード DAIAMOND Stealth V S540 PCI
HD Maxtor MTX−4K040H2
電源 AMD推奨300W
OS WIN2000Pro
製作途中なのでケースファンなしで側板はずして扇風機にて冷却しています
0点
2001/10/01 01:30(1年以上前)
SiSoft Sandra 2001te Standard というフリーソフトがあります。PCの色々な情報が分かりお勧めです。
(本当はシェアウェアですが、機能限定でフリーで使えます)
書込番号:309541
0点
2001/10/01 01:32(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8264/TOP.HTM
ちょっと探しにくいのですが、TOPページ以外へのリンクが禁止なので。
左側をスクロールしていって、「プログラム」ってところでDL出来ます。
書込番号:309543
0点
2001/10/01 01:51(1年以上前)
F-LOVEさん、ほぃほぃ@メンテ中 さん、早速の情報ありがとうございます。
なんとか探してDLしましたが、ここに表示されているのは本体内部の
温度ではないのでしょうか?BIOS上だとCPU50℃と
表示されていますが、ソフト上では33℃です。(もう1つは33℃)
僕の勘違いなのでしょうか?みなさんが言っているCPU温度とは
どちらの数字でしょう?教えていただけますか?
書込番号:309564
0点
2001/10/01 01:56(1年以上前)
ごめんなさい。
よく見たら出てきました。
ありがとうございました
書込番号:309569
0点
2001/10/01 22:26(1年以上前)
Sandraにて、あらためて情報を見ると
Board Temperature 8.0-C
CPU Temperature 34.0-C
Power/Aux Temperature 51.0-C
以上の数値でした。Boardが8.0っていうのは、明らかにおかしいような・・・
皆さんの数値はどれくらいでしょうか。
参考のため教えてください。
ヒートシンクを手で触っても熱くありませんが表示温度からすると
正常なのでしょうか?あわせておねがいします
書込番号:310443
0点
2001/10/02 01:01(1年以上前)
私の場合もそうなります。上の8℃は無視して、CPU34℃がボードの数字。Power51℃がCPUの数字でしょうね。今Sandraを確認したら 10℃ 31℃ 52℃でした。
書込番号:310698
0点
2001/10/02 07:20(1年以上前)
ライブー2さんありがとうございます。
あんまり気にする必要ないみたいですね。
まだ製作途中でケースファンなしでこれくらいなら大丈夫ですね。
またよろしくお願いします
書込番号:310886
0点
2001/10/02 07:21(1年以上前)
↑性別まちがえました
書込番号:310887
0点
2001/10/03 00:42(1年以上前)
ちなみに今は
Board Temperature 24.5-C
CPU Temperature 52.6-C
Power/Aux Temperature 35.3-C
書込番号:312015
0点
2001/10/03 08:03(1年以上前)
F−LOVEさんありがとうございます。
僕のは表示が変ですがPower/Auxの
51℃をCPU温度ということにしておきます。
みなさん、ありがとうございました
書込番号:312227
0点
K7S5AでW2Kをインストールして使用しています。
しかしBIOSのアップデートって、どうやってやるのでしょうか?
http://www.ecsjpn.co.jp/
から、FlashとROMファイルをダウンロードして、
解凍まではしたのですが・・・
(FDDがダメらしいので、HDDに保存)
W2Kのコマンドプロンプトで実行すると、
Chipset/Flash part isn't available. The function will be invalid.
と言うメッセージが出ます。
Flash = Aminf326.exe
ROM = wzlan911.rom
で合っていると思うのですが、コマンドプロンプトから
アップデートするのではないのですか?
すみません、どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します!!
0点
2001/10/02 18:49(1年以上前)
メーカーのページのFAQを見たでしょうか。見ていないのであれば見てみましょう。
書込番号:311486
0点
2001/10/02 18:59(1年以上前)
早速の返事、ありがとうございます。
んー、そこには Windows2000 については明記されてないようなのですが・・・
書込番号:311503
0点
2001/10/02 19:48(1年以上前)
Windows2000の起動フロッピーを作成してください。
http://www.ecsjpn.co.jp/qa/faq5.htm のページの
>●アップデート手順
を参考にしてください。OSは違っても方法は同じですので。ちなみにWindows2000起動後のDOSプロンプトではBIOSアップデートは出来はずですので。
書込番号:311556
0点
2001/10/02 19:53(1年以上前)
訂正
>BIOSアップデートは出来はずですので → BIOSアップデートは出来ないですので
書込番号:311562
0点
2001/10/02 20:05(1年以上前)
Win2Kは関係ないじゃないですか。
http://www.ecsjpn.co.jp/
BIOS変更前の注意事項
AWDFLASH.EXEの使用方法
ECSFLASH.EXEの使用方法
上記WEBをよく読んで自己責任で行ってください。
でも、ちと不安・・・やめたほうがいいのでは?
書込番号:311576
0点
2001/10/02 21:41(1年以上前)
友人か誰かに、win98を使ってる人はいませんか?
いるのなら、ライセンス違反になるかもしれませんが、その人のPCでwin98の起動ディスクを作ってもらって、
そのPCでダウンロードした、Aminf326.exeとwzlan911.romを作成したフロッピーにコピーしてください。
そのフロッピーで自分のPCを起動してプロンプトから
Aminf326 wzlan911.rom
と打ってください。
あとは、メッセージに従ってください。たしか、1回、続けるか?と聞いてくるだけ。
私はこの方法でBIOSをアップしてます。
問題起こっても、自己責任でお願いします。
win98使ってる人がいない、win2kオンリーでのBIOSアップは私にはわかりません。
書込番号:311731
0点
2001/10/02 21:44(1年以上前)
訂正です。
win98で起動ディスクを作るのではなくて、起動専用でフォーマットのまちがいです。
まぁ、これはエリートのHPに書いてありますね。
書込番号:311735
0点
2001/10/03 00:18(1年以上前)
見たらWindows95も使ってるみたいですけど
Windows95のマシンでダウンロード、解凍して
フロッピーに入れればと思います
最新のBIOSではWin2000のフロッピーの不具合はなくなってます
書込番号:311975
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






